minder_-vtF801xGg
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
保育園, 認可保育園
寒天遊びに必須の"食紅"ですが、 最近100均で手に入りにくくなったのですが みなさんどうですか? 少量でいいのですが、どこで入手されてますか? あるいは代用されてるものがあれば教えてください! かき氷シロップでもできると思いますが、 美味しそうすぎて、本当に食べちゃいたくなるだろうなぁ…と思ったり…😅
0歳児遊び2歳児
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
霧桜
保育士, 保育園, 認可保育園
食紅だったらセリアの製菓コーナーにありますよ!ただ、袋なので残った食紅を保管 する時気をつけてください。 忘れた頃に零すので(^.^;
回答をもっと見る
今年度入社した新人保育士です。 入社してすぐから、職場の人間関係がしんどすぎて、メンタルがやられる日が多く…。 今日も帰宅してから何もやる気が起きず涙が溢れてしまうほど、かなりメンタルがやられていて…正直明日休んでしまいたいです。 すでに先輩の1人が体調不良で明日も休むらしいので、私まで休むと職場にかなり迷惑をかけるのは重々分かっているのですが……。 もし休むとしたら発熱などの仮病を使おうと思っているのですが、迷惑かけるのを承知でメンタル不調で休んでもいいと思いますか?
先輩園長先生正社員
くま
保育士, その他の職場
おー先生
保育士, 認可保育園
悪化してしまう前に休息いれて下さいね。仮病でなくてもいいと思います。
回答をもっと見る
3歳児クラスの好きな絵本、手遊びなど知りたいです! フリーであちこち入るのですが、今年度の3歳児さんがみんな元気いっぱいで座ってられない子が多くたまにしか入らないので少々困っています...
手遊び絵本3歳児
ひまゆあ
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
ひまわり
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
よくお弁当箱の手遊びをしたあとに にんじんだいこんごぼうの絵本を読んでいました! お弁当箱の手遊びはリズムもあり 数字に興味を持ちはじめる子も多く 子どもたちの気も少しは引きつけられるかも?しれないです( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧
回答をもっと見る
保育士6年目 昨年4月に職場を変えて、今の園では2年目 これまで0、1歳児クラスの担任しか経験がないのに 今年度急に4歳児クラス担任になり、 もう何が何だか… 関わり方とか遊びとか全て 未知の世界すぎて毎日必死、 怒ってばっかりで自己嫌悪です😭 園の方針とかも合わないな〜と思って 辞めたい気持ちが日増しに大きく、きついです
4歳児ストレス担任
うめ
保育士, 保育園, 認可保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
担任ではないのですが、私も久しぶりに幼児と関わる時間(遅番当番)が増え、ドッと疲れが出てきています😅
回答をもっと見る
園のクリスマス会であげる子ども達へのプレゼントをカタログから検討しています。皆さんはどのようなものをあげられていますか?参考にさせてください。3.4.5歳児それぞれで検討しています。よろしくお願いします。
5歳児
moon
保育士, 認可保育園
tanahara
3歳児では福笑い(冬のイラスト)です。 4歳児では 1年の行事にちなんだすごろくを選んでいました。 5歳児はけん玉とかコマとか凧とか選んでいたかな? 子ども 1人でというより、家族で一緒に遊べるものを選びたいなと思っています。
回答をもっと見る
秋にかけて0歳児が増えてきて11月から0歳児を見ることになりました。 7.8人の子どもを3人の保育士で見るのですが配置的にギリギリだとおもいますか? 0歳児はまだ経験がないので心がけておくことなど教えていただきたいです。
乳児0歳児パート
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
保育士の配置としては、ギリギリではないと思います。 0歳児さんだと、歩ける子とまだ歩けない子、歩き始めでまだ安定しない子など、活動が様々出し、予想もつかない動きすぎが多くてめが離せない状況だと思います。 一対一の関わりも大切にですが、常に全体に目を向けることも大切だと思います。予測がつかない動きにもすぐに対応できると思います。
回答をもっと見る
私の園では、食物アレルギーを持つ子は専用の机で、他児と距離をとって食べるというマニュアルがあります。保育士も、その子専属で配膳・介助をする決まりになっています。理由は、誤食を防ぐためです。 ただ、先日保育参加があり、この状況を見た保護者から「可哀想では?」という意見がありました。その際は、確かに寂しく見えるかもしれませんが安全第一なのでやむを得ないという旨を伝えました。 私の保育園は母体が給食会社なので、食事対応は厳しいところもあるのですが、皆さんの園では、どのように対応していますか?
アレルギー給食保護者
HAYA
保育士, 保育園
きの
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
確かに可哀想かもという気持ちもあるし、でも近くして誤食したら元も子もないのもわかるしという感じです。 私の勤め先の園ではアレルギーの子は別の机ですが、全体的に円になるように机の配置がされています。 アレルギーの机がみんなを囲うような形です。 そうしたらみんなの顔も見えて誤食も防ぐことが出来ると考えられてます。
回答をもっと見る
0歳児の担任をしています。 0歳児は午前寝をする子がいたり、午睡中も早く起きてしまう子がいたりとそれぞれの子どもによってリズムが異なると思うのですが、みなさんの保育園ではどのように対応していますか? 起きる時間になるまではお布団にいるようにしている、起きた子は別の部屋で遊んでいるなど教えてください。
睡眠乳児0歳児
えりか
保育士, 保育園
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
現在放デイ勤務ですが前職場での経験を…! 個人差がかなり大きく、大筋の時間は決まっていましたが日や子どもによって柔軟に対応していました。 10分も寝ずにずっと遊んでいる子や反対に永遠に寝ている子がいましたが、部屋に大きいパーテーションを置いて同じ部屋で過ごしていました!
回答をもっと見る
園で保護者支援をより強化してしていこうとなりました。 一つの例ですが、仕事を休みの日に家で保育してもらう コロナの自粛期間をずっとお休みしてもらう のをお願いするのではなく、もしよかったら少しの時間でも保育園でお預かりしますよという声かけをする などです。 皆さんの園ではどのような保護者支援をしていますか? 教えて頂けたら幸いです。
コロナ乳児保護者
あーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
あふまま
保育士, 保育園, 認可保育園
こんばんは🌙 保護者支援の強化、素敵ですね☺️ あーちゃんさんの例と似ているのですが、 職場では英語や絵画教室を活動に取り入れていて、その日は保護者の方がお休みでも登園してもらうように声をかけています◎ また兄弟児で、例えば仕事休みで上の子との時間を作ってあげたいという場合、下の子の預かりを受け入れ可能にしています。 あとは、面談を春秋で期間を設けていますが、基本的にはいつでも可能にしているのでお子さんの発達が心配と話をされてる方にはこまめに相談できる場を設けるよう心掛けています。 息子の園の話になりますが、オンライン講座でこどもの発達について専門家の話が聞ける機会がありました(^-^)
回答をもっと見る
子育ての質問について、0歳児の親に質問された内容とお返事したか気になるので教えてください! 具体的に教えていただけると分かりやすいです。参考にさせてもらいたいので、よろしくお願いします!
乳児0歳児担任
nao-aoi
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 以前0歳児の担任をしていました。 0歳児さんの子育ての質問でいうと、 食べムラが激しいや、卒乳のタイミング、おしゃぶりが、取れないなどが多かったかと思います。その都度、保護者さんに寄り添い、話をきいて、答えていましたよ。初めてのお子さんの場合が、質問が多く、不安が大きいようですね。
回答をもっと見る
4歳になっても、指を食べる子どもがいます。テレビを見ている時や、眠い時に指を口に入れてしまいます。衛生面や癖にならないか心配です。注意しても気になるのかな?と思い、どう対応して良いのかわかりません。
4歳児幼稚園教諭保育士
ちゃん
保育士, 児童養護施設
ぬーそう
保育士, 保育園
指吸いは、精神安定剤になり大きくなってもやっている子も多いですよね。 まずは、保護者がどう感じているのか?を聞いてみる必要があるかと思います。 無理にやめさせるようなことがあると、別の方法で不安を解消しようとすることもあるので…。
回答をもっと見る
2歳児です。 普段はお喋りで、「○○くん××で△△なの〜」 「せんせい!○○わすれてるよ」 「○○ちゃんないてる、ティッシュいるかなあ」 など、周りを良く見て言葉で伝えられる子です。 ただ、一度意地を張るともう泥沼です(笑) きっかけは大体「大人の言う通りにはしたくない」 と思った時。 主に・トイレ行きたくない(自分で出た事は分かっている) ・給食前の片付け(まだ遊びたい訳ではない) ・午睡(本当は一切の介助無しで寝られるが、横になりたくなく座る(布団までは向かう事ができる)、←ここで関わり失敗すると、布団から降りて断固拒否。) など… 他の子でも、イヤイヤー!とかギャー!!とかなる子は勿論居ます。 でも、一対一で話したり、○○したかったの?何が嫌だったの?など、代弁したり問い掛けて聞いてみると 「まだ遊びたかった」「○○が良かった」など返ってくるわけで。 「じゃあ○○終わってからしようか」とか「嫌だったんだね。じゃあどうしたい?」とかこちらも妥協案や、気持ちを切り替えるきっかけが作れるじゃないですか。 でも彼は、一度このモードに入ると黙り込んでしまうのです… 廊下など一対一で落ち着ける場所へ移動すると、 寝転んだり、保育士の靴下触ったりポケットに手突っ込もうとしたり。 こちらは貴方の話を聞いているよ、という事は伝えるのですが、あえて無視。 話にならないので、じゃあ戻ろうかと声を掛けると「ヤダ」→「じゃあどうしたい/何が嫌だったの」→「…」以下無限ループ 黙っている時に保育士に触ってくるので構ってほしい感はあります。でも大人の言う通りに動きたくもないし、で、本人も何に意地を張ってるのか引くに引けなくなっているような気もします。 これが一歳後半(元々理解力高いと思います)からずっとで、元担任など先生によって上手くいくかというとそういうわけではなく、もうこの子の性格(成長)がこうみたいです。 今のところ、あえてそっとして置くと自分からケロッと切り替えたり、周りの意欲ある友達を近くでめちゃくちゃ褒めると動いてくれたり、って感じです。 他の先生からのアドバイスは、抱っこして一度本題から離れて楽しくスキンシップして、気分転換した後に「さっきはどうだったの?」と聞き出してみても良いかも、など。 ここまで、文章にしてみると自分でも大した事無く感じるのですが、一対一になった時に自分の心の狭さに嫌になります(笑) それまで諭すようにお話をしていた所急に楽しいモードに切り替えるのは根本の解決になってない気がするし、かと言って結果的に本児の言葉を引き出せるなら仕方ないのかな、など… そもそも一対一にならないようにした方が良いのか?でも周りをめちゃくちゃ褒めたり、先の活動へ期待を持たせる声掛けをした所で「大人の言う通りに動く」という点が本人の中で引っ掛かるらしく、勝率は50%…いや30%くらい😂 そっとして置くというのが一番お互い気持ちが落ち込む事無く平和な気もするのですが、散歩前や給食前だと、どうしても生活の流れや物理的な物の移動などあり促さざるを得ない保育の状況も状況だなあと思います。 長々とすみません!!!今後の兆しも見えないです🥲
2歳児
はらへり
保育士, 保育園, 認可保育園
霧桜
保育士, 保育園, 認可保育園
子どものイヤイヤはその子その子で違うから難しいですよね? 「わー」って泣いてすっきりする子もいれば、泣いても泣いても気持ちが切り替わらない子もいれば、朝ごはんやお休み何したか、別の話をしてると突然心を開いてくれる子もいるし、絵本で気持ちが切り替わる子もいれば、ほっとく方が、落ち着く子もいます。少しずつ生活する中でその子の性格が見えてくれば、対処出来るようになると思いますが、時間やタイミングとかもあると大変ですよね。気持ちはすごくわかります。時間迫っていると、こっちも心に余裕が無くなるから、 アドバイスになるかわかりませんが、一旦こっち(保育者側)が落ち着いて、話す前に深呼吸したり、受け身になることが大切だと思います。 後はその子にあった方法を保育する中で、性格含めて理解してあげる事だと思います。コレガ中々難しいんですが…💧
回答をもっと見る
保育士4年目です! 愚痴ではないのですが「ここもっとこうした方が効率的なのになぁ」と提案するも先輩方から「これは園のルールだから」と一蹴されるが多いです。 比較的年上の先輩方に一蹴されることが多いのですがやはりジェネレーションギャップはありますでしょうか?
先輩正社員ストレス
しゅりんぷ
保育士, 保育園
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
結論、あるでしょうね。同い年でもギャップや価値観の違いはありますしね。人間ってのは変化を恐れる生き物でもありますし年を重ねると変化に対応しにくくもなってきます。本当に効率的できるのであれば園長に相談してもみても良いのでは?当たり前や常識を疑いカイゼンすることは非常に良いと思います。
回答をもっと見る
今7ヶ月〜1歳1ヶ月の子5人を見ています。(複数担任です。) 1歳1ヶ月の子たちは、まだ分かるのですが、10ヶ月、8ヶ月の子が給食(離乳食)後のミルクを飲みたがりません。 離乳食だけでは、栄養をとりきれていない時期ではあると思うので、飲んでほしいのですが… みなさんの園では、この月齢の子たちはミルク飲んでいますでしょうか? 息子がこの頃はどうだったかと考えたのですが…息子は完母だったので、離乳食後に母乳もちゃんと飲んでいたので、そんなに離乳食やミルクに苦労しなかったことを思い出しました。なので、その点では苦労していなくて… 今どうしたらいいか悩んでいます。 GW明け、どうやっていこうか悩んでいます。 何かいいアドバイスありましたら、お願いしますm(_ _)m
ミルク離乳食給食
みぃ
保育士, 保育園, 認可保育園
おー先生
保育士, 認可保育園
7ヶ月で離乳食のみの子がいます。家では母乳のみで、哺乳瓶をいやがるとの事で、ミルクは飲んだ事もないそう。離乳食を規定量いつも完食し、そのあとグズる事なく眠るので、その子はそれで足りてるんだと思うので(給食の方の意見)、必ずしも離乳食→ミルクでなくても良いかと思いますよ!
回答をもっと見る
1歳児クラスです。15人以上います。 トイレの時間になると、走り回る子が続出します。全体に声をかけ、個別にも声をかけていきますが、わざと聞こえないふりしてトイレに行かない子はいつも同じです。 何かいい声かけ方法はありませんか?
保育内容1歳児幼稚園教諭
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
アオイ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
よく忍者のような歩き方で、(1歳児さんは保育者が「シーッ!」としながら前に立って)歩いて行きます。それ前にウサギになったりカメになったりとリトミックしたりして導入したりします。 トイレに行くというより、次の活動のためにトイレに寄るようなイメージでみんなを動かしたりします。
回答をもっと見る
「休憩を1時間しっかり取ろう」という取り組みは大賛成ですが、1時間しっかり取ったら、月案、週案などは実際に残業か持ち帰りになりませんか?(笑) みなさんの"実際"を知りたいです。
休憩残業
みょん
保育士, 保育園
ぺち
保育士, 保育園
お疲れ様です! 初めましてこんばんは! 私の園では事務時間として月案などの書き物をする時間が保証される時もあります。(本当にたまにですが...) また、他の園と比べると書き物が少ないかもしれません。 もう少し保育士の配置基準を見直してもらえたら子どもたちにも書き物にもゆとりが出るのに、と思う毎日です。
回答をもっと見る
皆様の保育園では、人間関係は円滑ですか? 私のところは、1人だけ少し物の言い方がキツい先生がいて、その先生が苦手で職場に来るのを嫌がる先生がいる程です。 私の職場ではここ2年の間に正職員の方が2人心の病気で欠勤したり、退職する先生もいて、保育士も色々ストレスがかかる仕事なんだなぁ…と感じています。
パートストレス保育士
さくらちゃん
保育士, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
全く同じです! 1人だけ、やや意地悪?くかつ口調もきつい先生がいて…若い先生たちはみんなその先生が苦手です…。 他のメンバー同士では、割と円滑な気がします^ - ^
回答をもっと見る
わたしは今濃厚接触者にあたり、1週間のお休みを頂いてます。この場合皆さんの園はどういった休暇扱いになるのでしょうか。 わたしの園は少し特殊なのか、休暇に関しての説明は今まで1度もありません。どのような種類の休暇があるのかもわかりませんし、有給が残どれくらいなのかもわかりません。幼稚園なので、平日の有給は余程の事情がない限りとれず、とる先輩もいません。 お盆、年末年始は8日間ほどの休暇がありますが、その休暇で有給が勝手に消化されてるとかなんとか。(これも先輩に聞いた話です) 土曜日も月に2回ほど出勤ありますが、手当など出たこともなく、代休もありません。 そういった園は多いのでしょうか…教えていただきたいです。
希望休土曜保育有給
ななみ
幼稚園教諭, 幼稚園
しま
保育士, 保育園, 認可保育園
私の園では、勝手に有給が消化されるということはありませんでした。 特別休暇というシステムがあるようで、園内での感染経路による陽性者、濃厚接触者については特別休暇というもので対応していました。また、無症状の場合は在宅勤務で課題に取り組むということもありました。 年末年始は年休なので、有給の消化にはなりません。祝日や日曜日と同様の扱いです。 夏休みは自分で有給を申請する形でとります。夏休みがいらない人は、他のタイミングで自由に有給を消化します。 うちの園では土曜日に出勤したら、必ず代休があります。園によっては休みの数が1年に○日と決まっているところもあるようで、代休がない、土曜日出勤が多い。というケースは聞いたことがあります。 有給が勝手に使われるということは、うちの園では信じられません。 自分の有給が何日残っているのか、いつまでに消化しないといけないのか、 しっかり把握した方が良いのではないかと思います。私たちには有給を取る権利があります。 事務所の人にしっかり確認してみてほしいです。
回答をもっと見る