kuma07
保育士1年目に小規模保育園で正職員&担任→1年半で人間関係で適応障害になり退職。 現在は幼保連携型こども園でフルタイムパート勤務中。 子どもは好きだけど大人と関わるのは難アリなHSPです。
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
その他の職場
9月からこども園でフルタイムパート勤務しています。 自分の年齢(27歳)や夫の希望もあり、現在こっそり妊活中なのですが、もし妊娠したらそれを理由に辞めることはできるのでしょうか…? 実は既に人間関係で苦しくて、すぐにでも辞めたくて、でも入ったばかりだからなぁ…と思っていて…。 先日、「○○先生が妊娠したとき、悪阻で凄くしんどそうだったけど、ギリギリまで働いてましたよねー!」みたいな話が聞こえてきて、 普段からあまり休むことが良く思われない職場だということもあり、妊娠しただけでは辞めるどころか休むことも出来なさそうで不安です。 今の職場を見ていると、本当にギリギリまで働くのが普通、みたいな感覚だと思います(有休残りが0になった途端、体調不良でも休むと怒られたり冷たくされます)。 よっぽどの理由がないと、妊娠したくらいでは退職は難しいですよね…。 皆さんの職場はどうですか? ※もちろん、退職したいから妊娠したい訳ではありません。自分の子どもが欲しいのは本当です。
産休認定こども園退職
くま
保育士, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立こども園勤務です。 妊娠した正規は産休ギリギリまで働いてます。初期に切迫流産で入院する先生もいますが… 会計年度で妊娠。はこの10年ほど出会って無いです。
回答をもっと見る
7月に適応障害になり転職して、今はこども園でパートとして働いています。 最初は早番でしたが先月から遅番になり、 元々遅番担当である先生(以下S先生)が同じクラスでパート同士ということもあり、ペアになることが多いです。 そのS先生なのですが、正直かなり苦手です。 最初こそ凄く優しかったのですが、最近は私に対してだけ当たりが強いというか、不機嫌をあからさまに出すし言い方がキツいです。 私が何かミスをしたり、分からないことを聞いたときに、 「○○って前言ったよね?」と詰めてきます。 私が悪いのは承知の上ですが、「前言ったよね」ってわざわざ要りますかね…。 しかも、ほとんどが前に一度だけしか言われていないことですし、以前S先生本人から「まだ新人だから出来なくて当たり前よ、分からなかったら聞いてね」と言われていたのに…。 また、私の行動をずっと監視しているような感じで、緊張して動きづらいです。 先日は私が書類の誤字を直そうと修正テープを使っただけで、「今直してたけど、どこ間違えた?」と聞いてきました。 流石にイラッとして「誤字があっただけです」と言いましたが…。 分からないところがあるのかなと思っただけかもしれませんが、本当に分からなかったら聞きますし、見られてない方が上手く動けるからほっといて欲しい…。 他にも、前にS先生がやっていたことを真似しただけなのに私がやると注意されたり、 先日は保護者への伝達事項をS先生から聞いているときに、一部聞こえなくて1回聞き返しただけで「あーもういいよ、私伝えてきます(怒)」と言われて、結構心にきました。 長くなりましたが、上記のことがあり、 もうS先生と関わりたくなくて、とうとう昨日夜あたりから適応障害再発手前くらいの状態になり、手遅れになる前にと思い今日お休みしました。 他の先生や主任の先生に言ったとしても、その後のことを考えると躊躇してしまいます。 年度が変わるまでクラス異動はできないだろうし、遅番も今のところ私とS先生の2人しかいないし、S先生に直接注意がいって謝罪とかされても困るだけだし、他の先生にも伝わるだろうから気を遣わせてしまうだろうし…。 かと言って、このままだと私のメンタルがしんどいです。 どうしたらいいのでしょうか? 長文・愚痴が多くてすみません…。
適応障害認定こども園先輩
くま
保育士, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
そういう人っていますよ。めんどくさいですよね。 こうでいいですか?と逆に聞いてみるとか…なるべく 関わりを最小限にして気にしない努力をするのが1番です。その人以外に聞ける人がいるならその人に聞くとか。 真剣に相手にしないのが良いですよ。 マウントを取ることでしか 自分を大きく見せることができないんですよ。かわいそうですね。
回答をもっと見る
※長文です 小規模保育園の保育士2年目です。 先週"適応障害"と診断されました。 現在休職中(期間1ヶ月)です。 入社後から先輩や園長先生からの口調がきつい、 毎日注意ばかり受ける、 なかなか成長を褒めてもらえない、 職場に同期や仲の良い人がおらず相談できない、 人手不足で業務が多い&重い… などの理由から、メンタルがズタボロになっていました。 職場の皆さんは基本的には悪い人ではなくパワハラというわけでもないのですが、自分がHSP気質なのもあってか精神的にダメでした…。 元々仕事辞めたいと思っていたので、これを機に転職しようと考えていたのですが… 園長先生から電話があり、勇気をだしてこうなった理由を伝えると、泣きそうな声で何度も「ごめんね」と言われました。 あと、私がExcelなどの入力が速いと裏で評価されていたようで、認めているからこそExcelを使う業務を多く任せていた…と初めて言われました。 でも私は、自信がなかった自分の保育や、私が苦手でよく注意されている"先輩とのコミュニケーション"や"報連相"がこの1年で少しでもできるようになってきたことを認めて欲しかったのです。 園長先生は私の得意を伸ばそうとしてくださっていましたが、私は自分の成長を認めて欲しかった…という点がすれ違っていたようです。 得意を認めていただけているのは本当にありがたいことなのですが、コミュニケーション面はあまり変わってないと思われているようで、何も言われませんでした。 当たり前のようにコミュニケーションできる人には、当たり前のことなのでしょう。 逆に私はExcel入力が速いという自覚はなかったのですが、職場にそういった業務に慣れていない方が多かったので評価されたのかな?と。 長くなってしまいましたが、ここからが本題です。 この園長先生との電話の話を夫にすると、 「俺は戻った方がいいと思う。○○(私)が言ったことで、環境も変えてくれるだろうし」と。 でも私は、例え復職して前よりも周りの人が優しくなったり、褒められるようになったとしても、 「あぁ気を遣わせているんだな」と余計居心地が悪くなる確信があります。 そしてやっぱり現場は常に人手不足なので、少し経てばまた同じようになる気がしてしまいます。 杞憂かもしれないのですが、今はどうしても復職が怖いです。 ゆっくり休んで考えられればいいのですが、 実は9月下旬に結婚式を控えており、休職している場合ではないくらい金銭的にカツカツです。 自分でも「なんでよりによって今限界きちゃったんだろう…」という気持ちです…。 なので、休職期間を延ばすことは現実的ではなく、復職か転職かすぐに決めなければ間に合いません。 夫もその点をかなり不安に思っているようで、復職を勧めています。 私の心はほとんど転職したいと思っています。 子どもは大好きですが、保育士という仕事が合わないのかもしれないと思い、別の職種の求人を見漁る毎日です。 でも、職場は忙しくてピリピリしているだけで悪い人ばかりなわけじゃないし、お金的にも復職した方がいいのかな…と揺らいでいます。 すごく長くなって読みづらくてすみません。 復職か転職か… ご意見をいただきたいです。
小規模保育園トラブル園長先生
くま
保育士, その他の職場
こんぺいとう
保育士, その他の職場
私なら転職を選ぶかな、と思います。 自分の心に素直なのが1番です。 くまさんがもう一度復職したとして、気を遣われてるなとか、色々気にしてしまいまた心に限界が来てしまった時今より酷くなる可能性も無くはないと思います。 私も昨年病んで転職を決意し、9月から新しい職場になります。 今は研修の段階ですが、人もよく楽しく勉強しています。 心が本当に壊れて動けなくなってしまう前に、心を守るために私は転職へ動くのがいいかなと思います。 金銭的にはキツくなるかもしれませんが…動けなくなったら転職を考えることすら難しくなってしまうと思うので…。 最終的に決めるのはくまさんですが、心を大事にしてあげてくださいね。 どうか明るい未来に繋がりますように。
回答をもっと見る
園長先生からLINEで意向調査アンケートのリンクが送られてきたので、開いて回答していると、 『今の職場は満足ですか?』との質問があり、迷った結果『どちらでもない』を選択しました。 理由の欄が必須だったので、別に本社に送られるだけだと思い、正直な不満を書いてしまいました(それでもマイルドにはしたのですが…)。 ですが、全て送信した後でいろいろ調べてみると、意向調査の回答を元に面談したりすることが多いとか…。 今年度入社した新人で、しかもよく注意を受けているにも関わらず、不満を書いてしまい怒られるかとビクビクしています。 回答後すぐに園長先生に「回答いたしました!」と送ったLINEが、既読のまま返信がないのも怖いです…。 読んでいるんじゃないかと思うと…。 ちなみに、書いた不満は 「先生方がとても良い方々ばかりで恵まれているにも関わらず我儘なのですが、褒められることが少なく(当然私の実力不足もありますが…)、自分に自信が無くなってしまいます。」 というようなものです。
処遇改善小規模保育園新卒
くま
保育士, その他の職場
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
私も同じようなことがありました。 意向調査のアンケートは、本社管理等ですか? その場合は、名前を言ったりはないはずです。 それを元に本社から園長に面談があり、 必要に応じて、園長が職員と面談となります。 職員と面談というよりは、会議みたいになる事が多いです。
回答をもっと見る
今年度入社した、保育士1年目の新人です。 クリスマス会の担当になっており、初めての行事担当ということもあり、緊張しています💦 そこで、クリスマス会の出し物ですが、私が今考えているものだと、 ①クリスマスに因んだ手遊び ②クリスマスの絵本の読み聞かせ ③大きなツリーが描かれた画用紙に飾りつけ(飾りは部屋の壁などに貼っておいて、子どもたちに取ってもらい、ツリーに飾りつけする感じです) ④サンタ登場→プレゼント という流れなのですが…… 去年の企画書や園ブログを見ると、あと3つくらい出し物がある大ボリュームで、しかもツリーの飾りつけは去年もやったみたいで… でも、正直そこまで案が出てこないのと、もう時間がないのとで焦っています💦 とりあえず、上記の案で先輩や園長先生に見せても大丈夫でしょうか…? また、もしクリスマス会の出し物で、準備期間が少なくても出来そうなことがありましたら、ご教授ください。 対象は、0~2歳児12人です。 (今、子どもたちは親子発表会の練習をしており、混乱を避けるため、できるだけ楽器演奏など子どもが練習する必要があるものは避けたいです。我儘ですみません…) よろしくお願いいたします!
小規模保育園行事2歳児
くま
保育士, その他の職場
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
ちょうど、0〜2歳の親子対象でクリスマス会をする予定です。 あわてんぼうのサンタクロースに合わせてダンスをします。 それをサンタさんに見てもらってから、プレゼントをもらう予定です。
回答をもっと見る
1歳児クラス担任です。 小規模なのでクラス人数は4人で、その中で3人は5月で2歳になっています。 雨などで室内で過ごす日は、お部屋がかなり狭い(4畳ないくらい)ということもあり体操するくらいしか運動が出来ないのですが、「ピーカーブー」も「わ〜お!」も「からだダンダン」も「バナナ体操」も… とにかく誰もまったく興味を持たず、曲をかけても保育者が楽しく踊っていてもいくら誘っても、座ったり寝転がってダラダラ…誰もやってくれません。 リズム遊びや動物の真似っこなども、最初はやってくれますが、もって2分程度。すぐに飽きてやっぱりダラダラ… 元々活発に運動するタイプの子がいない、あまり動くことに興味がない子しかいないのもありますが、かといって動かないとなかなか寝てくれないし…。 子どもたちが運動にも体操の曲にも興味がない、お部屋も狭くて大胆な運動ができない、でも体は動かして欲しい… 何かいい案はありますでしょうか?
部屋遊び保育室運動遊び
くま
保育士, その他の職場
ぬーそう
保育士, 保育園
お部屋が狭めなんですね( ; ; ) 順番に名前を呼んで1人ずつトランポリンや、高いところからジャンプ。 風船遊びなどはどうでしょうか? 他には運動ではないのですが、お散歩気分で子供達としっかり手を繋ぎ保育園ないをお散歩、お散歩練習するのはどうでしょうか?幼児クラスを覗きに行くなども、私たちは指定ました^_^
回答をもっと見る
保育士1年目、1歳児クラス担任です。 小規模保育園のため、クラスの部屋が5畳ほどの広さしかなく、その中に机や手洗い場もあるので実質使えるのは4畳あるかないかくらいです…。 そんな狭さですが、雨の日は室内で運動しないと、当然子どもたちの体力が有り余ってしまいます。 机や手洗い場、棚もある狭い室内で、できるだけ危険を避けながら体を動かせる遊びがありましたら、ご教授お願いいたします…! (1歳児クラスとはいえ、2歳児が3名、1歳10ヶ月が1名と、少し月齢高めです。運動能力は正直あまり高くありませんが…😅笑)
小規模保育園運動遊び遊び
くま
保育士, その他の職場
ニコニコまん
保育士, 児童発達支援施設
どんな間取りかよくわからいですが、、。 「おふねがぎっちらこ」などの2人1組でするふれあい遊びなどはいかがでしょう? 絵本の「だるまさんが」を読みながら同じポーズをするだけでも体も動かせるし楽しいのではないでしょうか? 絵本見ながら同じポーズを取るとかなら、「ペンギンたいそう」とか、「パンダなりきりたいそう」とかも楽しいですよね😊 楽しめるもの見つかるといいですね。
回答をもっと見る
1歳児クラス(2歳3人,1歳半1人)担任です。 最近特に、自クラスの子たちが私の言うことだけ聞いてくれません。 トイレのときや給食中など、他の先生に言われれば動いたり食べたりするのに、私が同じ声掛けをしても遊んだりヘラヘラされてしまいます…。 私は4月に今の保育園に入社したばかりで、正社員も担任も初めてで、よく先輩方に怒られてるし、若いし…と、頼りないのが子どもたちにも伝わっているのかな…と…。 あとは担任だから甘えているのもあるのかな、とも思います。 園長先生に相談しても、「日頃の先生(私)の保育に問題があるんじゃないか、まずは日頃の保育から…」と言われたのですが、毎日精一杯子どもたちと向き合っているのに、これ以上どうしたらいいのか…。 ダメなことはダメとしっかり注意しているつもりですし、ちゃんと褒めてもいますし、声掛けも先輩方のやり方を参考にしているのですが…。 昨日も2人の園児が嫌いな食べ物をずっと食べてくれず、口から出す、怒ってお皿をひっくり返す、味噌汁に手を突っ込む、注意してもケラケラ笑ってて通じてない(1人はパパママが外国の方なので、言葉が分かってないのかも)という感じで、もう心が折れてしまい、仕事中少しだけ泣いてしまいました。 長くなってしまいすみません…💦 とにかく、このまま私の言うことだけ聞いてくれないのは困るので、何かいい方法(?)はありますでしょうか? よろしくお願いいたします!
クラスづくり正社員1歳児
くま
保育士, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
子どもとの相性もあるし、言い方がオドオドしていたり 自信がないと子どもから舐められたりすることもあります。 他の先生とくまさんでは 何が足りない、出来てない…と感じますか? 足りない、出来てないと感じたことをやってみる努力をしてみるのも方法かもしれませんよ。
回答をもっと見る
みなさん、社会人になってからの友だちって、どうやってつくっていますか? 地元から離れたところに住んでいて学生時代の友だちとは疎遠になっており、職場に同期も仲の良い人もいないため、正直友だちがいないです…。 私は調べたところHSP気質で、友だちができやすいタイプではないですし、本当に必要かな…?と思ったりもするのですが、やっぱり語り合ったり愚痴を言い合ったりするような友だちは欲しいなぁと…(´・ω・`) 社会人のみなさん、どこで友だちをつくっているのでしょう?
保育士
くま
保育士, その他の職場
あ
幼稚園教諭, 幼稚園
保育の悩みであれば、私はここのアプリを活用させえもらっています!あとは、チャットアプリを使って気軽に何気ない話をしたり仲良くなった人とは会ってご飯に行ったこともありますよ!!私はずっと地元付近にいるので、割と学生時代の友だちにもよく会うのですが友だちと疎遠になってしまうと確かに寂しい気持ちもありますよね。気軽にお話しできる友だちができるといいですね♪
回答をもっと見る
今年度入社した新人保育士です。 入社してすぐから、職場の人間関係がしんどすぎて、メンタルがやられる日が多く…。 今日も帰宅してから何もやる気が起きず涙が溢れてしまうほど、かなりメンタルがやられていて…正直明日休んでしまいたいです。 すでに先輩の1人が体調不良で明日も休むらしいので、私まで休むと職場にかなり迷惑をかけるのは重々分かっているのですが……。 もし休むとしたら発熱などの仮病を使おうと思っているのですが、迷惑かけるのを承知でメンタル不調で休んでもいいと思いますか?
先輩園長先生正社員
くま
保育士, その他の職場
おー先生
保育士, 認可保育園
悪化してしまう前に休息いれて下さいね。仮病でなくてもいいと思います。
回答をもっと見る
保育士しんどい… やめたい… 1年目で主担任、しかも国試で保育士を取ったから実習経験も、何もゼロ… みなさん、ベテラン…怖くて聞けないし何から聞けばいいかもわからない… もう、しんどい… 持ち帰っても、仕事終わらない…
実習新卒担任
ミルクショコラ
保育士, 保育園, 幼稚園
まきまき
保育士, 保育園
しんどいですよね。 実は無理して倒れた身でして… 少し休むのもてかと思います。
回答をもっと見る
暑すぎる日って、 みなさん何をして子どもたちと過ごしていますか? 連日の水遊びだと体が疲れてしまうのかな?と 1日や2日おきに水遊びをしているのですが、 しない日の活動がなかなか決まらず…… 皆さんの園の活動を参考にさせて下さい!
幼稚園教諭保育士
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
らりるれろぼっと
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
うちの園では熱中症警戒アラートが発令されている時は、戸外での活動が禁止で、プールも砂場でのどろんこ遊びもNGです(>_<) そんな日は、室内で氷遊びや色水遊びをしたり、金魚すくいごっこをしています。 年長児クラス担任ですが、今週はほぼ毎日カプラ(木の積み木)をしました。 カプラでショーをして他クラスを招待したり、子どもが1人入れる程度の大きさですが、家をつくったりすることができましたよ。屋根も作りました。 興味のある遊びを思いっきり楽しむのも良いかと思います。
回答をもっと見る