2023/07/25
4件の回答
回答する
回答をもっと見る
発達がのんびりな子や、言葉での理解が難しい子に使う視覚支援カード(絵カード)を使っている方いらっしゃいますか? 自分の園や自分自身が使いやすいようにイラストを用意しているのですが、「このイラストなかなかないんだよね!」「この活動のイラストがほしい!」という、レアな絵カードありますか? この絵カードがほしいけど素材がない・・・という意見や、「こんなカードあると便利だよ!」というアドバイスもほしいです。 よろしくお願いします。
絵表示身の回りのこと乳児
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
絵カード使ってますよ。 自分で絵を描いたり、その物と同じカードが必要なら、写真を撮ったりしてラミネートして使っています。 絵で伝わる子、本物と同じように写真でないと伝わらない子も居ますので、個々に合わせて作っています。
回答をもっと見る
2歳児クラスの担任をしています。 何度話しても同じことを繰り返す子へのアプローチで悩んでいます。 ・1歳6ヶ月男の子 ・パズル、製作、紐通しなど手先を使った遊びは集中して取り組むことができる ・一度やったパズルはすぐ覚える ・トーマスが好きで、トーマスの名前を全部覚えている、数字が好き ・気に入った単語を何回も口ずさむ。 ・集団で動く時は部屋を走り回りみんなと同じことができない (片付け、保育士の話を聞く、手を繋いで歩くなど) ・身の回りのことは個別に援助が必要 ・遊びが見つからない、イライラしている日は物を投げたり、好きなパズルさえもバラバラにする ・こちらが注意しても聞かない、強く話をしても目を合わせないでごまかす、笑う、関係ないことを話す ・泣いてしまうと何も耳に入らない ・褒めても次につながらない、褒められたから頑張ろうという気持ちがない 今日保護者と面談し、保護者も何度注意しても響かないことを悩んでいました。 持っているものがありそうですが、どのように援助したらいいのか悩みます…。 その子に対してイライラしてしまう自己嫌悪です。
キャラクターお片付け身の回りのこと
みー
保育士, 公立保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
加配保育士をしています。 投稿を見る限り、デコボコさがありますね。 まだ1歳6ヶ月という事で、難しいですが、言葉より視覚支援の方がいいと思います。 言葉ではなく、絵表示で、その都度伝えていく方法。 でも、言われたからと言ってやらなくなる訳ではないと思います。 その都度絵表示を見せながら「〇〇だよ」と絵と言葉を伝えていく。 その時の状態に寄って、入る時と入らない時はあると思いますが…。 また、強く言う事はなるべく避けた方がいいと思います。怒られている事しか分からず、余計に言われている事が入りません。 注意されて笑ってしまうのは、どうしていいか分からないからです。 簡単にすべき行動を伝える事です。 「〇〇します」 また、いい行動をした時に沢山褒めていく事です。 注意する事ばかりになってしまいますが、いい姿に注目し「〇〇できたね」と褒めることが増えると嬉しいし、安定する事も増えていくと思います。
回答をもっと見る
年長担任です。 トイレの対応で悩んでいます。 不適切保育で騒がれる今、 活動中や食事中のトイレはなるべく避けるべきと子供達に伝えてきましたが、 実際我慢するのは無理なわけだし、我慢させるのも不適切保育、?だよな、、、と思い、 なんだかんだで行かせています。 そうすると、1人が行くと自分もとなる時もあり 活動中、食事中でもトイレに行く子が5.6人いる時があり、なかなか困ります。 確認すると出ているようですが 就学前にこれだと、本人も周りも困るよな、、、と思ってるのですが どんな対応がベストなのでしょうか? やはり、一旦終わるまで我慢をさせるのも必要なのか、みなさんどうしてますか?
身の回りのこと排泄給食
みっちゃん!
保育士, 認可保育園
y.
保育士, 認可保育園
今年度から年長担任になりました。 1人で回す事がほとんどですし、 トイレ対応困りますよね。 大体トイレに行く子は決まっていたりするのでしょうか?? 私の場合は何人か行きたくなるの子が決まっているので活動前全体にトイレ行きたい子は行ってな〜とやんわり声かけしてます。 もし行っていたらすみません、、。 それでも活動中に行きたい子は行ってる感じです。 食事中では行きたいと言われご飯の量が 少量ならもうちょっとで終わるし食べてから行こうかと伝えたり、食べてから数分で行きたい子には次は給食の前に行ってたらよかったなと伝えたりすることがあります。 食事や午睡中にだとなかなか困りますし、こちらもマナーも伝えていかないとなと思うので🙃 みっちゃんさんが仰ってることもすごく共感します!いろいろやりにくい世の中ですが楽しくたまには息抜きして頑張りましょう〜✌︎ 長々と失礼しました。
回答をもっと見る
実習合わせていくつかの園を見ているのですが、画用紙の切れ端はどの様に保管していますか?現在はケースなどに入れている園に在籍しています。他から来た先生は、小さい切れ端を捨てると怒られるので、チラシにくるんで捨てる風習がある園もあるそうで…。みなさんの園の切れ端事情を教えて欲しいです!
制作保育士
うか
保育士, 認可保育園
たんぽぽ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
今までに勤めてきた園は全て切れ端だけを入れるケースや袋があり、そこに入れていました。大まかに青系、緑系、赤系と分けていた園もあります。今の園は大きさで分けて入れています。判断に迷う大きさの場合、捨てるかどうかの判断は各自に任されています。
回答をもっと見る
保育士から異業種に転職した方の話をききたいです。 今の仕事の内容は、やりたかったことなので好きですが業務量が多かったり、求められることや責任の重圧から転職を考えています。 保育からは一旦離れようかなと思っているのですが、保育士から異業種に転職した方いますか? またどんな仕事か、残業や給料なども良ければ教えて頂きたいです。ちなみに現在正社員です。 よろしくお願いします。
残業給料正社員
あぼ
保育士, 児童発達支援施設
うか
保育士, 認可保育園
保育士からオペレーターになり、再度保育士になりました。オペレーターの時は残業はありましたが、その分のお金もしっかり出る会社だったので、タダ働き残業している保育士の感覚に慣れている事は良くないなとすごく感じました。保育士に戻ったのは、子どもが生まれて子どもの生活スタイルとは合わない会社だったので、ちゃんと残業、持ち帰りがない保育園に行き、今に至ります。正社員保育士から、パートオペレーターに変わったので給料はもちろん少なかったです😥現在はパート保育士ですが、給料はそこまで変わらない気がします。
回答をもっと見る
2歳児です。園庭や遊戯室などで遊び、お部屋に戻る際 必ず同じメンバー(5人ほど)が「いやだ!」と 保育士から逃げ回りお部屋に戻ろうとしません。 1人や2人ならすぐ戻ってくれるのですが 5人もいるとなると、おふざけモードになり なにをしても話を聞く耳持たず… •先生やみんなと一緒にヨーイドンしよう •あっちのお部屋で何か楽しいことしてるよ! •疲れるまで走って良いよ! •水分補給をしに行かない? など様々な言葉掛けをしたり、 ゲームを仕掛けたりしますが全然ダメです… リーダーの先生は他の子を連れておへやに 戻ってしまうので私しかいません。 もうそろそろお手上げです、何かいい方法 ありませんか?
遊戯室水筒園庭
もも
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れさまです まさにイヤイヤ期ですよね。5人かぁ…多いですね😅 おふざけは伝染していくので、子どもたちも楽しくなって収集つかなくなることよくあります💦 ももさんがやっていらっしゃるように、あの手この手を使ってますが、昨日はそれで戻ってくれても今日はダメだったって事よくあります。 その子達が何に反応示してくれるかは分かりませんが、私は何でもいいのでこれ持っていくの手伝って欲しいなぁとか、〇〇先生にこれ渡して欲しいなど、お手伝いを頼んだりします。特別感を感じていいよーとやってくれて、お部屋に戻ればこちらのもの 笑 砂時計などをお部屋において、逆さまにしてから出て、あの砂時計どうなってるかなと誘ってみたり、本当に探り探り。こればかりはその時にいろいろやってみて、うまくいったと感じるものですよね。 これもいつまでもうまくいくものではないけど、参考になれば嬉しいです😊
回答をもっと見る