3歳児です。先日運動会が終わり運動会の経験画を描きたいと思っています。...

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

3歳児です。先日運動会が終わり 運動会の経験画を描きたいと思っています。 1度自由に描かせてみようと思い、一人の子に 運動会の話を聞き、一対一で玉入れの様子を描きました。 絵の中に、競技をやっている子どもが入らずに 玉入れの玉とカゴだけの絵が出来上がりました。 やはり競技をしている子どもも絵の中に入った方がいいのでしょうか? 絵の書き方、進め方についてやっていることがあれば詳しく教えて欲しいです

2020/06/26

9件の回答

回答する

真ん中におっきく、顔を描いて、「これなーに?」って聞いたら「お母さん」と答えたと、しましょう。 この子にとって、運動会でお母さんに見てもらえた、お母さんと一緒が楽しかった、ということが印象深く残っていたとして、それでもダメですか? 経験画とはなにか。 なぜ経験後に絵を描くのか、ねらいと絵を描くことの意味を考え直してみては、どうでしょうか。

2020/06/26

年齢的に経験画がまず難しいですよ。 その内容であれば5歳児なら描けると思います。もちろん個人差はありますが。 人間はどの程度描けるのでしょう? ○は描けるのか、また線画は描けるのか。 色は使うけど、少し形はあるけどはっきりとは何かわからない形があるとか。 運動会の様子を思い出して3歳児が絵として描く、これはとても難しいことです。 また、子どもが見えている部分がまさに、それです。 自分の目から見た記憶に残る存在が、玉入れの玉とカゴ、ということです。 私自身、5歳児で運動会の絵を描いてもらったとき、運動会でしたこと、みんなは何を覚えているかな?なんて話をしました。 いろいろ出てきます。ですが、絵にすると難しいもの。5歳児なので友だちの絵も自分のことも描きます。 色もその時の服を覚えいる子は、思い出しながら描いたり、競技で使ったものを色をそれぞれつけて順番なんかも話をするなかで思い出して描いたり、保育者にどうだったっけ?あ、そっか!なんて言いながら描いたりしていました。 子どもは自分の印象に残ったものが大きくなると思います。 子によって全体から見たような絵を描いて、みんなのことを細かく描く子がいれば、競技で使ったものだけを大きく描く子もいました。 例えば4歳児の子はパラバルーンを運動会でしたので、パラバルーンを画用紙1枚に大きく描いていました。 というように、年齢によっても世界の見え方が変わってくるし、それは個々によって当然違ってきます。 ウサギさん描こうよってだけにしても、それぞれのうさぎがある。 3歳児ならピンク色で○描いてピッピって線を足したものが、その子にとって"うさぎさん!"にもなりますよね。 絵もハサミやのりの使い方があるように、まずは簡単なものから描いて、描くという経験を重ねることで○に目と口を描いただけの人間に手や足が生えるようになっていきます。ハサミをいきなり最初から○を切りましょうなんてしませんよね。まずは持ってみる、動かしてみるところから、ですよね。 それから1回切りをしてみる。 まずは、経験画もそうですが、何かの絵に色をつけてみることや、ぬりえではないですよ、ただ線でいいから色をつける。 ただただ絵を描いてみる。なんの絵を描いたか子どもたちに聞いてみる。 顔を描いてみる。○○のお顔ってどんな顔〜?果物や親しみのある動物を描いてみる。りんごは何色かな〜?ぶどうはまんまるだよね〜なんて言いながら。 お絵描きしようって描いた絵がどの程度なのか、よく見ることが絵をすすめていくうえで大事だと思います。 あと、今回のものでいえば、 玉入れの玉とカゴを描けているなら、その子の絵はそれで十分良いと思います! それ以上はそれ以上の年齢で求めてください。 あと、運動会のことを絵にするのはどうだろうと、一度考えてもいいかもしれません。 運動会みんなは何したんだっけ、楽しかった?なんて振り返って話をするだけでも全然いいと思いますよ。 絵も段階を踏んで、それぞれの子がどのくらいの絵を描いているのか、ただ好きに絵を描かせてみて、それから何か簡単な形を書いて…って進めていくのがいいのではないでしょうか。 長々といろいろ意見を並べてしまいました。私の思うことですので、何かのきっかけになれば幸いです。

2020/06/27

回答をもっと見る


「運動会」のお悩み相談

愚痴

クラスの主担、本当に「想像力」に欠けすぎていて 嫌すぎる! 運動会の内容、フリーの先生からこんこんと言われて やっとこさ 妥協して3度目の内容変更。しかも 本番 1週間前で本番まで3人 揃わない🤣💦 のに主担は私に内容をきちんと話してくれなかった…きちんと 聞かない私も悪いけど、話し合いの結論くらい話せよ?とは思う。 2年目ちゃんから変更を聞いて ビックリ、さらに乳児主任からは「〇先生(フリーで職場の影のボス的おばちゃん)が分かってるから大丈夫(笑)」と言われるし… ホンマになんなん?もう いい加減にしてほしい。 主担から言われた、明日 やる運動会の練習内容と2年目ちゃんから聞いた内容と違うし😞 どういうことや⁉️ 私は会計年度(非常勤)だし、産休代替だけど臨職じゃないから責任は無いし😇 好きにするが良い💢 言われたことと自分のすべきことはするけど… 明日、同じ 非常勤のおばちゃんにぶつくさ 言われるのを真摯に聞いとくわ💢

運動会2歳児担任

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

12025/10/09

lemon

保育士, 小規模認可保育園

お疲れ様です。 うちも職員が全員把握しきれなくて、あ~言っていた、こー言っていたなど、何が正しいの?てことあります。ちゃんと伝えて!て思います😑 運動会とかなんて大きな行事、保護者も来るんだから余計にしっかりしてほしいてすよね! どうかお休みゆっくりしてください☺️

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士の仕事で一番大変だなと思うことはなんですか?私は行事です…何をしようか考え、それに向けてスケジュールを考えて、力不足なのでしょうが、保護者に見せるための行事になっていて子ども達の気持ちがおいてけぼりな感じが辛いです🥲

発表会運動会行事

れのび

保育士, 保育園

22025/09/24

lemon

保育士, 小規模認可保育園

お疲れ様です 私は職員同士の関係性を良く保つこと、保護者の対応です。特に少規模保育園に勤めて職員の人数が少ない中、保育の方向性など合わない保育士がいてきついです。また、保育士の個人の考えを保護者に伝えてしまい決まっていることをよしとしてしまったためにトラブルになったり、保護者それぞれ考え方も違うため対応を誤ると後にトラブルになります。 大きな行事や保護者が見るものってやはり気の入り方も違いますよね、子どもの負担にならないように子どもの気持ちも高めながらですが、なかなか上手くはいかないです。どうしても大きいクラスになると私の場合練習練習などで子どもにきつくあたってしまっているんだろうなと反省しています。発表会など、年度はじめにストーリーを考え日頃からそれに向けてつながるような活動をすると楽でした☺️

回答をもっと見る

行事・出し物

運動会の曲決めについて聞きたいです! 4・5歳児クラスのダンスって、子どもの好きな曲にすることが多いですか?それとも先生の好みや雰囲気で決めることが多いですか? 大きいクラスになるほど先生の選んだ曲が多い気がしていて、3歳児クラスの曲をどうしようか迷っています

運動会行事3歳児

なみびより

保育士, 認可外保育園

42025/10/05

スタ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育

3歳児です。公立幼稚園で初めてになるので、楽しい やさしい 知っているで普段の遊びの中で決まります。 ・エビカニクス ・アンパンマンたいそう ・サンサンサンたいそう ・ポポポのポーズ ・からだだだんだん ・おどるポンポコリン ・アンザ・シー   などで少し幼く感じる程度ですが、実際3歳児クラスでやりました。 公立幼稚園なので、年少児クラスは何しても可愛いので、運動会は楽しいねと思えば大成功なので…こちらは助かります。栄えは全く無いので。 3歳児だと 基本的にEテレの歌か遊び歌が多いです。年中児もそんな感じです。 5歳児だとPOPが入ります。 園の方針があるので、難しいですよね。

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

今の実習生ってみんなそうなんですかね。 ・挨拶はしない ・今日のねらいを自分から伝えに来ない ・何をしたらいいか聞きに来ない また実習生が自己紹介をする時に「〇〇先生って呼んでください」って言う言葉にモヤってしまうのは、流石に細かすぎでしょうか😓

ねらい実習保育内容

まぁーたん

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

52025/11/05

R

幼稚園教諭, 幼稚園

すごくわかります! 挨拶しない、こちらから言わないと何もしない、日誌や指導案の提出遅れや遅刻、私語の多さ、などなど本当にびっくりします😅 私の園では先生たちは苗字で○○先生と呼ぶ決まりがあるのですが、実習が自己紹介で下の名前で○○先生と呼んでくださいと言うので子どもたちもその通り呼んで、こちらが訂正しても、、、という感じです💦 実習に途中で来なくなったりすると困るからとあまり言わないようにと言われているので、反省会等でも当たり障りのない様なことしか言いませんが正直気になるなーってことが多い気がします。

回答をもっと見る

保育・お仕事

みなさん定時で退社できますか? 私の園はサービス残業が当たり前で定時退社はなかなかできません。上司も遅くまで仕事をしているので、自分の仕事が終わってもなかなか帰りづらいです。みなさんはどんな感じですか?

残業担任保育士

R

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

132025/11/05

ちょん

保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園

私の保育園はみんな定時退社しています。以前働いていた保育園ではサービス残業が当たり前でしたが、今はパートも社員もみんな定時退社です。朝や夕方など子供の少ない時間に保育を抜けて仕事をしています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

保育園2つ経験して、次も保育園での勤務を考えています。1つ目の園は5年、2つ目は3年で転職するのは印象悪いですか?? 1つ目は不適切保育と職員の入れ替わりの多さから退職しました。2つ目は仕事量の多さ、細かさ、行事の多さから日々余裕が持てず自分には合っていないと感じ、退職を検討しています。 ご意見いただきたいです!

行事退職転職

保育士, 保育園

32025/11/05

みう

保育士, 保育園, 認可保育園

はじめましてこんばんは🌟 印象が悪い事はないですよ! みなさん事情はありますし、きっと素敵な園に巡り会えると思いますよ。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

早すぎて信じられないとにかく体を休めたい年末年始の連休希望書類の山過ぎて年を越せる気がしない毎日、楽しいよ♡その他(コメントで教えて下さい)

76票・2025/11/13

子どもと一緒に遊びながら掃除毎朝ひたすら掃く掃除担当をローテ風が止むのを祈るだけ落ち葉は気にならないその他(コメントで教えて下さい)

156票・2025/11/12

鼻拭きティッシュ常備自分で拭けるように練習を…こまめに保護者に伝えるもはや鼻担当として割り切る鼻水…気にならないかも!その他(コメントで教えて下さい)

175票・2025/11/11

絵本や紙芝居から行事由来の保育の本を参考にネットで調べて伝えている先輩からや今までの知識で伝える特に伝えていないその他(コメントで教えて下さい)

196票・2025/11/10