学級崩壊⁈を落ち着かせたいのですが。

ニコニコまん

保育士, 児童発達支援施設

3歳児20人クラスです。 もう全然落ち着きません。 支援の必要な子もいるのですが(市の巡回で保育者をつけるよう言われた子が2人います)、ちゃんとした加配はついてないため、しっかりフォローできずで、その子が走りだすと、やんちゃ組が一緒になってワーっ。 構って欲しい子は友だちに声かけて、したらダメと言われてることを注意してもしてもし続ける(例:電気を消す、テーブルの下に入るなど) ピアノを使おうとすると、邪魔しにくる。 もうどうしたもんだか… ワチャワチャ組に手を取られて、おとなしい子たちをしっかり見てあげられることができてない。そんなことを主任に伝えても保育士の数も変わらず。 最低3人欲しいと伝えてるのですが、2人の時もあったり、1人の時間もあります。 皆さんの園はどんな感じですか? またこんな状態の時ってどうしたら落ち着いてくれると思いますか?

2024/07/26

6件の回答

回答する

お疲れ様です。 支援の必要な子どもがいる中で20人保育、保育士も不足した状態で大変だろうと想像できます🥲 5年ほど前、3歳児クラスの時18人を、一対一対応の子どもへの加配の先生と2人で見ていました。グレーゾーンの子どもも多く、年末には支援が必要とされた子どもは覚えているだけでも5人いて、物は投げる、部屋は走る、友達を叩く・引っ掻く、癇癪を起こす…などカオス状態でした… やんちゃ組や他の子たちがつられるのもわかります💦 ニコニコまんさん、1人で保育する時間があるなんてつらすぎますね🥲🥲 集団で動く時には必ずついて来れない人が数人いるので、副担任の先生についてもらっていました。(本来は一対一対応の子どもを支援するはずの保育士でしたが、たくさんの子どもに個別対応していただいていました) 座って話を聞くこともままなりませんでしたが、メリハリをつけて「今は聞く」「今は座る」を繰り返してようやく年度末には集団として動けるようになってきたなあという感じでした。もちろん、時や子どもによってうまく行かない日も多かったですが… 少し幼いかもしれませんが、最初は風船や手袋シアターなどを使ってこちらに引きつけられるような方法を入れながら、少しずつ落ち着ける時間を増やしていったという感じです。 落ち着きがないクラスでしたので、外遊びや身体を思い切り動かせる活動も多めに取り入れていました。 また、信頼関係が深まってくると担任の私についてきてくれる子どもも増えたので、今はまだ7月ですが、ニコニコまんさんもこれから信頼関係がさらに深まってくると、少しずつ変わってくる部分もあるのではないかと思います。 どうしたら落ち着いてくれるか…は私もはっきりわかりませんが、こんな感じで保育していました。長い目で見ると、3月には1人1人の成長もあり、大分落ち着いたと感じています😌 参考にならなかったらすみません💦 長文で失礼しました!

2024/07/26

質問主

なのさん ありがとうございます わたしもたくさん身体を動かせる取り組みをいれたいとは思ってるのですが、なんせこの暑さ、外に出たらダメな日ばかりで水遊びもまだ1度しかできてなくて…🥲 メリハリは大事ですよね 小技をたくさん仕入れて惹きつけていかなきゃですね 運動会で成長した子どもの姿を保護者さんに見てもらいたいですし、主任や園長にうちのクラスの子はできるというところを見せたいし、諦めずにがんばります😊

2024/07/29

毎日お疲れさまです。 今年度3歳児担任、20数名うち3割強加配とグレーです。 担任は1人、フォローもほとんどなくほぼ1人で保育してます。 ここから言葉遣い荒くなりますがすみません。 4月は大荒れでしたが、とりあえず危険がなければ放置。 一斉活動はせずコーナーあそび中心。その一角で運動あそびを展開し順番や並び方も知らせつつ体も動かせるように。 部屋を走り周り、周囲の気を引く原因になる子は手を繋いで走らせない。手を噛まれたりひっかかれたりすることもありますが子どもが怪我をするよりまし。 机の下に潜るくらいなら放置。 まずは集団を落ち着けることに注力しました。 生活リズム、各場面でのお約束、話の聞き方などを知らせ、生活にメリハリをつけることを伝え、GW 明けには落ち着きました。 その後加配やグレーとの関わりを増やしました。まだまだ一斉活動は難しいので一斉している間は加配は膝の上と両手に3名、他に怪我をしない程度に遊んでいる子は視界で捉えつつ放置。 コーナーあそびなど保育者がフリーに動けるタイミングで各加配などとスキンシップで関係性を構築。 集団が落ち着きメリハリができたタイミングで加配児向けいつでも遊べるコーナーを設定しました。そこのおもちゃは他の園児は触らない、加配児が好きなおもちゃや絵本を用意して落ち着いて少しでもそこにいられるようにしました。まぁ5分もいないですし、そこのおもちゃを出して部屋に散らけてますがおままごととかをひっくり返されるよう全然ましです。 6月、7月と次第に落ち着きました。まだ全員登園などメンバーによってきつい日や場面も多いですが4月に比べると全然ましですね。 ピアノは必ず必要ですか?自分のスピーカーと繋いで代用もできると思います。 夕方人数が少なくなったタイミングとかで保育者が1人でピアノをひきはじめ、その時にピアノに触らないことや近づかないこと、周囲で歌うことを知らせ5月半ばにやっと朝の会とかで使い始めました。 基本的に少人数に対してから指導を始めて、ある程度の園児が使い方を知ることができてから全体活動で使うようにしています。 とーーーーーっても大変な毎日だと思いますがお互いがんばりましょー! 長くなってすみません。

2024/07/28

大変なクラスありますが、3歳ならどうにでもなりますよ!大丈夫! 私もグレーが4人、療育が2人の三歳児担任してました笑最初は無理ー!と絶望から始まりましたが、最後にはまとまりのあるクラスになりました! 先生のやり方次第でまだ間に合います! まずは先生の気持ちの引きつけ方が重要です。 間が多く、何したらいいかわからないとつまらないから走り出したりおしゃべりします。だってつまらないんだもの。(子どもの気持ち。) 手遊びしたり、絵本を読んだり、小さい声で話をしたり、ゲームしたり、たくさん褒めたり、とにかく先生が笑顔で楽しいことをしてくれると集まっただけで今日はなにしてくれるのかな?と期待で満ちた表情でいっぱいになります。 ゲームは簡単に笛の音で立つ、座るとか、どっちの手に入ってるかとか、集中しないと参加できないものとかがいいかも。 1日2日でできるものではなく、積み重ねなので焦らず丁寧に! 子どものせいにせず、どうしたらこっちに興味を持ってもらえるかなと考えることが大切です。 もちろん、楽しいことだけじゃなく、ものの良し悪しを伝えることは大切ですよ! 構って欲しい子は満たされてなくてこっちを見て欲しいんです。自由遊びの時に一対一の時間や、膝に乗せて遊んだり、スキンシップをとりながら信頼関係を築くことを薦めます。先生は自分を見てくれるってわかったらイタズラも減りますよ。

2024/07/29

回答をもっと見る


「学級崩壊」のお悩み相談

保育・お仕事

放課後デイについての質問です。 デイでは1日に受け入れても良い子どもの数が10人までと決められているそうなのですが、うちのデイは何故か常に15人前後いました。 それに対して支援に入るスタッフはバイトの大学生含めても3人しかいません。 特例措置のようなもので一定期間なら10人超えても大丈夫だと所長は言っていましたが、一年半くらい人数オーバーした状態でした。 正直支援が全く行き届いておらず、手が掛けられない軽度の子達はパソコンで動画を見たりしているだけになってしまい、デイに通ってる意味あるのかな?とか思ってしまったのですが…。 皆さんのお勤め先ではここまで少ない人数で対応していることってありますか?

学級崩壊児童指導員学童保育

どんぱっち

保育士, 保育園, 放課後等デイサービス

22024/12/19

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

常に15人はアウトですね。 監査で引っかかりますよ😓 デイサービスの保育士してます! 管理業務ではなく、現場の人間なので、知らないこと多いですが、 現場にいるのは、子供1人以上いるのであれば、職員は2人以上必要。 常勤のスタッフが必要。 なので、バイトの大学生が1人に 常勤+常勤、常勤+パートとかならオッケー? だったような?🤔 ただの、大学生3人だと、アウトですよ! わたしのデイサービスでも、 15人オーバーよくあります!、 でも、土曜日3人、とかあるので、 月120%超えなければオッケー! らしいです! この計算方法はよくわかりません😓 監査で、引っかかると、 返金、1000万とかですかね。 事業所が返金求められるニュースもよくありますね。 架空請求とかの罪が多いかな? いたのに、いなかったみたいな。 あ〜。うちのデイでも軽い子は放置に近いですよ。でも、その子できには、それが楽しいし、 親的には、仕事で見てくれるところないから、デイサービスに行ってほしいし、デイサービス的には 金になるから嬉しいし。 ウィンウィンな関係なんですよね。 話聞いてる限りでは、 いい職場ではないので、 転職おすすめします!😂

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児30人担当(3未初めて)なのですが、座って遊ぶことが難しく、集まりでも集中して話が聞けず周りの友達にもちょっかいをかけ半分学級崩壊みたいになってます...(´・ω・`;) 落ち着いて過ごせるようにするためにどのような環境構成、配慮したらいいと思われますか?

学級崩壊集まり環境構成

ken

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

252021/09/13

にこにこ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園

想像するだけでも大変そうですね(*_*) できる事なら、2クラスに分けられたほうがいいかなぁと思いますが、職員の配置や、部屋の問題などもあるのでしょうね…。 どうしても1クラスの保育室しか無理でしたら、ロッカーやテーブルなどで部屋を区切り、子どもの視線が散らない様にする事と、 低月齢と高月齢など、クラスに見合ったチーム分けをし、少人数で動く活動を増やす、くらいでしょうか? 4歳児でも30人集まると、そこそこかさ高くなりますから… 園長先生のご理解がありますように。

回答をもっと見る

保育・お仕事

児童発達支援事業所勤務です。 最近発達支援を要するお子さんが増えて、こども園、幼稚園で発達支援事業所を作る園もみかけます。 いづれ、園に併設する発達支援事業所も増えていくのでは?とよそうしますが。 皆さんの働いているところではどうですか?

学級崩壊子育て支援センター特別支援加配

カザミ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス

42023/11/15

akira

保育士, 認可保育園

お仕事お疲れ様です。 今勤めている園は違いますが、そういった施設(部屋だけでも)を併設できないかと職員から声が上がっています。 また、放デイに未就学児の通園部がある施設も近隣にあり、これからますます需要が増えるのだろうと思っています。

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

私は今幼稚園で預かり保育のパートをしているのですが、実家から離れたい為来年度からは就活をしようと考えているのですが、正職で担任をずっと持たずに働くいわゆる保育補助で働くことは出来るのでしょうか? 担任は絶対に出来ないので、、

保育補助

みりん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

62025/02/15

もにょ

保育士, 保育園

仕事を募集しているときに、そのようなポジション募集なのであれば、あるかもしれません🤔 ただ、保育士資格を持ってる事務の方は、なんだかんだ人が足りない時に保育士として駆り出されたりしてました。 担任の先生が辞めたりしたら、もしかしたら代理として入って!と言われる可能性があるかもです😂

回答をもっと見る

行事・出し物

本当にピアノが苦手です... 習ったことも無く...今度お別れ会で弾くのですが左手を簡単にしようと思っています とりあえず止まらないことを意識するのですが楽譜アレンジしちゃだめなど働いている園で決まりはありますか...?

楽譜ピアノ幼稚園教諭

Ro

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

22025/02/16

みりん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

私はパートなので現場でピアノを弾くことは無いのですが、最初からその簡単アレンジで弾けば保護者や子供たちは気づく気づかないもないのでいいと思います!それよりもRoさんが仰っているように止まらないことの方が大事だと思います!

回答をもっと見る

保育・お仕事

卒園式の練習も入ってる時期だと思います。 卒園や就学に向けて、おすすめの絵本があれば、教えて頂きたいです。 「おかあさんのまほうのおうかん」という絵本は持っているのですが、他になにかあればお願いします。

絵本5歳児

あーや

保育士, 認可保育園

42025/02/15

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

お疲れ様です。 この時期なら楽しめる絵本ということで、私はよく「エルマーの冒険」を読みます。 内容は卒園に関したものではありませんが、絵の少ない絵本に親しみ、想像しながらお話を楽しむことに適しているかなと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ナチュラルブラウンハイライト・インナーカラーありブリーチでのハイトーンカラー黒染めしてます染めていないその他(コメントで教えて下さい)

46票・2025/02/23

正社員で早番遅番あり正社員で早番遅番なしのフルタイム正社員で短時間非正規でフルタイム非正規で短時間育休経験はありませんその他(コメントで教えて下さい)

179票・2025/02/22

壁面でしたよ子どもたちの話で盛り上がってたチョコに見立てて遊んでたよ~手作りカードとかつくったよバレンタイン遊びはしていないなその他(コメントで教えて下さい)

194票・2025/02/21

昭和生まれ平成生まれ内緒です♡その他(コメントで教えて下さい)

229票・2025/02/20
©2022 MEDLEY, INC.