なの

minder_-xLraRfrYg


仕事タイプ

保育士


職場タイプ

公立保育園

遊び

1歳児クラスです。 夏の水遊び、どのようなことをしていますか?? うちではたらいに水を溜めて、空の容器やボトルを使って水をすくう・移し替える、水をバシャバシャする、感触や冷たさを楽しむ、氷を出して触れる、水風船、魚すくいなどを日によって少しずつ出しながら遊んでいます。そしてたまに色水や泥水遊び…といった感じです。 他に何かないかな…と考え中なので参考にさせていただきたいです!

水遊び遊び1歳児

なの

保育士, 公立保育園

207/31

ムサシ

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 児童発達支援施設

キャラクターなどを印刷した紙を窓に貼ったり、吊るしたりしてそれを水鉄砲で狙う遊びや水に泡を加えて感触を変えたりもしています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場の方と、全体の飲み会以外でご飯に行くことはありますか? 私は今まで、職場で歳が近い先生と定期的に一緒にご飯に行って、愚痴を話したり相談したり、共感しあったりしていました。ストレス発散にもなり、共感し合うだけで悩みも小さくなり、何より楽しかったので、誘いあってよくご飯に行っていました。 毎年職員異動があり、今年度、新たに歳が近い後輩と一緒に仕事をしているので、ご飯に誘いたいなと思っています。 が、ふと職場の人とは職場でだけでしか関わりたくない人もいるのかなと思い、こちらで質問させていただきました。

後輩先輩

なの

保育士, 公立保育園

607/27

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

職場の人と食事やBBQに行く人もいます。私は HSP気質もあるからもありますが 他人と一緒にいるのが疲れるので行きません。というか…主になる子(後輩正規と後輩で同じ会計年度)たちに嫌われてるので誘われません(笑) 会計年度も毎年 異動はありますが、そもそも 私と同年代の数が正規も非正規も少ないのであまり 同年代、歳の近い先生がいません。

回答をもっと見る

保育・お仕事

今年、うちの園に新人の保育士が入ってきました。 とても丁寧な姿勢で素直で、やる気のある子だなと感じています。 私のクラスではないので、保育中がどのような様子かはわからないのですが、一緒に組んでいるパートの先生(ベテラン)によると子どもとの関わり方、保育のやり方などが難しいようで、保育(生活)もなかなか進まないようです。 パートの先生も正規ではないのでどうしたらいいかわからず、新人の先生もそれぞれ悩んでいるようなのですが、主任、副主任は忙しくて指導ができず、私も仕事中は自分のクラスで精一杯という状況です。 保育士1年目なんて、子どもの関わり方がわからなくて当たり前だし、どんな保育をしたらいいかも、経験や引き出しがないのでわからなくて当たり前だと思います。 新人の子の何もわからない気持ちがとてもわかります。 私は1年目の時正規の先生と組んでいたので、その先生を見よう見まねで学んだり、ポンコツだったのでかなり助けていただいたりしていたのですが、それができない環境なので辛いのではないかと思います。 そして、一緒に組むパートの先生も業務負担が多くなり辛いと言っています。 このような場合、私にできることは何だと思いますか? 話をたまに聞くことしかできません。 私も保育士はまだ数年なので2人の関係に上から目線でアドバイス的なのも…気が引けます💦 考えすぎですかね…🤔 みなさんの考えを参考にさせていただけたらと思います。

担任保育士

なの

保育士, 公立保育園

207/26

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

非正規ですか? 全くの新人か経験ありかで変わってくる部分もありますが その方がどれだけ声を出せれているか…しっかり 周りを見れていて 動きや流れを覚えようとしているか… も あると思います。 困ったことがあったら 話聞くよ…くらいで良いと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

研修の案内が時々くるのですが、みなさん年に何回ほど参加されていますか? 絶対にこれ行きたい!というのはあまりないのですが、行ってみてもいいなーと思うものも、日中クラスを空けてしまうとなると若干悩みます。 フリーの保育士もいますが、公休や病休などの代わりに入ることが多いので、研修で抜けるのは申し訳なさがあります…。

スキルアップ保育士

なの

保育士, 公立保育園

607/11

ぽん

保育士, 幼稚園, 管理職

ここは園全体での理解が必要ですよね… その文化がまだないと気遣いで疲れてしまって中々難しいと思います。 その色々を踏まえて、それでも行きたいって思える研修に出会ったら参加申請をする、でいかがでしょうか。 普段一緒に仕事してる先生同士、信頼してる先輩、園長、と予め相談した上で申し込めば概ね問題ないはずです。 一部やっかむ層はいるかもしれませんが、そこを気にしてしまうなら、園の文化の問題もありますし、行かなくていいと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

同じ保育園内に、子どもに強く言えない同僚がいます。悪いことを注意したり、叱ったりすることができないので、子どもたちも少しナメ始めているのか、全く言うことを聞かず保育になりません…。トラブルも解決しません…。 強く子どもに言うことが必ず必要だと思っているわけではありませんが、乱暴をする、危険な行為をするなどの行為には、きちんと指導してほしいと思ってしまいます。 どの年齢の子どもに対してもです。 もちろん、優しく伝えることが大切だとはわかっていますが… 結局その場で注意するのは私ですし、だんだんその先生にイライラしてきてしまいます。 どのようにその先生に接していけばいいのだろうと悩みます。

トラブル保育士

なの

保育士, 公立保育園

307/10

れんこん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

なのさん、毎日お疲れ様です! 私も、なのさんと同じ状況です。 相方の先生は、子どもたちに常に優しく、注意の仕方も優しかったため、そのクラスの子どもたちは何でも許してもらえると思っているようです。 それに対し私は、相手が子どもとはいえ、危ないことや暴言等トラブルのもとになることはしてはいけないと、その都度厳しく注意しています。 注意したその時に子どもが落ち込んだり泣いたりしても、全力で叱ってくれたり向き合ってくれる先生のことを、子どもたちはずっと大好きでいてくれます。 最近は、危険な時やトラブルがあった時は叱る場面があってもいいのではないか?と相方にやんわり伝えて、様子を見ているところです💦

回答をもっと見る