2020/08/03
18件の回答
回答する
2020/08/03
2020/08/04
2020/08/04
2020/08/04
2020/08/04
回答をもっと見る
4月から勤務していて、現在1歳児クラスを持ってます。 保育の仕方に疑問を抱いています。 1人の女の子が持ち上がりの先生(副主任)にすごく懐いています。 懐いているのはとても良いのですが、すぐに「だっこだっこ。」と言って、特定の先生(副主任)がどこかに行こうとすると泣いてしまいます。 だっこをするのは、良いんですけどそれでクラス全体の空気が乱れる事があるので、時と場合を考えてしてほしいなと思います。 運動会練習の時に顕著にでていて、その子を抱っこして体操するので他の子たちも抱っこしてー!状態です。 場が乱れて乱れてしょうがないです。 もう10月なのでそろそろやばいなと思っているのですが、、。 こういう場合、どうすれば良いでしょうか? アドバイスがほしいです。 よろしくお願いします!
学級崩壊1歳児担任
ねるねるねるね。
保育士, 保育園
ゆん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, プリスクール・幼児教室
保育と一括りにすれば確かにクラスが回らない、まずい、と焦る気持ちもわかります。 ですが、1歳児、まだまだ甘えたい気持ちとの切り替えが上手くいかなくて当然の年齢です。 例えばその子の家庭での背景はどうでしょう?ご両親が忙しくて構ってあげられない、妊娠中、何かその子にとって不安に感じることがあるのかもしれません。 自由遊びの時間など、一対一の時間をじっくりとれるようにしたりしながら長い目で見ていくしかないかな、と思います。 とはいえ、運動会練習等、周りがそうなってしまってはまわらないとおもうので、そこは副主任の先生にもぐっと我慢してもらって、たとえばそばにいるとか、手をつなぐ、とか徐々に落ち着くことができる方法を変えていけるといいですね。
回答をもっと見る
2歳児30人担当(3未初めて)なのですが、座って遊ぶことが難しく、集まりでも集中して話が聞けず周りの友達にもちょっかいをかけ半分学級崩壊みたいになってます...(´・ω・`;) 落ち着いて過ごせるようにするためにどのような環境構成、配慮したらいいと思われますか?
学級崩壊集まり環境構成
ken
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園
想像するだけでも大変そうですね(*_*) できる事なら、2クラスに分けられたほうがいいかなぁと思いますが、職員の配置や、部屋の問題などもあるのでしょうね…。 どうしても1クラスの保育室しか無理でしたら、ロッカーやテーブルなどで部屋を区切り、子どもの視線が散らない様にする事と、 低月齢と高月齢など、クラスに見合ったチーム分けをし、少人数で動く活動を増やす、くらいでしょうか? 4歳児でも30人集まると、そこそこかさ高くなりますから… 園長先生のご理解がありますように。
回答をもっと見る
3歳児20人クラスです。 もう全然落ち着きません。 支援の必要な子もいるのですが(市の巡回で保育者をつけるよう言われた子が2人います)、ちゃんとした加配はついてないため、しっかりフォローできずで、その子が走りだすと、やんちゃ組が一緒になってワーっ。 構って欲しい子は友だちに声かけて、したらダメと言われてることを注意してもしてもし続ける(例:電気を消す、テーブルの下に入るなど) ピアノを使おうとすると、邪魔しにくる。 もうどうしたもんだか… ワチャワチャ組に手を取られて、おとなしい子たちをしっかり見てあげられることができてない。そんなことを主任に伝えても保育士の数も変わらず。 最低3人欲しいと伝えてるのですが、2人の時もあったり、1人の時間もあります。 皆さんの園はどんな感じですか? またこんな状態の時ってどうしたら落ち着いてくれると思いますか?
学級崩壊3歳児保育士
ニコニコまん
保育士, 児童発達支援施設
なの
保育士, 公立保育園
お疲れ様です。 支援の必要な子どもがいる中で20人保育、保育士も不足した状態で大変だろうと想像できます🥲 5年ほど前、3歳児クラスの時18人を、一対一対応の子どもへの加配の先生と2人で見ていました。グレーゾーンの子どもも多く、年末には支援が必要とされた子どもは覚えているだけでも5人いて、物は投げる、部屋は走る、友達を叩く・引っ掻く、癇癪を起こす…などカオス状態でした… やんちゃ組や他の子たちがつられるのもわかります💦 ニコニコまんさん、1人で保育する時間があるなんてつらすぎますね🥲🥲 集団で動く時には必ずついて来れない人が数人いるので、副担任の先生についてもらっていました。(本来は一対一対応の子どもを支援するはずの保育士でしたが、たくさんの子どもに個別対応していただいていました) 座って話を聞くこともままなりませんでしたが、メリハリをつけて「今は聞く」「今は座る」を繰り返してようやく年度末には集団として動けるようになってきたなあという感じでした。もちろん、時や子どもによってうまく行かない日も多かったですが… 少し幼いかもしれませんが、最初は風船や手袋シアターなどを使ってこちらに引きつけられるような方法を入れながら、少しずつ落ち着ける時間を増やしていったという感じです。 落ち着きがないクラスでしたので、外遊びや身体を思い切り動かせる活動も多めに取り入れていました。 また、信頼関係が深まってくると担任の私についてきてくれる子どもも増えたので、今はまだ7月ですが、ニコニコまんさんもこれから信頼関係がさらに深まってくると、少しずつ変わってくる部分もあるのではないかと思います。 どうしたら落ち着いてくれるか…は私もはっきりわかりませんが、こんな感じで保育していました。長い目で見ると、3月には1人1人の成長もあり、大分落ち着いたと感じています😌 参考にならなかったらすみません💦 長文で失礼しました!
回答をもっと見る
先日面談で保護者の方から 食べものの好き嫌いが激しくて困っていますという相談を受けました。 園では無理に食べさせることはしない方針ですが、好き嫌いが改善されるよう少しでも食べてもらえる工夫をしています。 周りの子が食べていると食べられるかも。食べてみよう。と頑張れる子もいますが、それでも全く食べない子もいます。 好き嫌いの問題は幼児に多く見られる問題ですが、他に工夫できる方法があれば教えてください。
幼児保護者
LaLa
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
あんこ
保育士, 認可保育園, 認証・認定保育園
はじめまして✨ 幼児となると、本当に好き嫌いがはっきり分かっていると思うので、その子はきっと偏食持ちでしょうか… 偏食となるといちばん辛いのは本人だと思うので、嫌いと分かっている食べ物を無理に食べさせるのはこっちも辛いですよね、、 参考にならなくて申し訳ないです🥲
回答をもっと見る
保育士の皆さんに質問です。 園に置いて置く服やスタイなどで名前記入がない物は、そのままストックとして置いてますか?もしくは一旦持ち帰ってもらってますか?
持ち物保護者保育士
いわちー。
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
個人的に言うか、クラス全体 連絡帳に書くか どちらかです。
回答をもっと見る
めんめ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職
mi_mamaさんこんにちは。 ご存知かもしれませんが、私の経験から子どもたちの食いつきがよかった絵本を。 『じゃあじゃあびりびり』(まついのりこ/偕成社) → 水の音「じゃあじゃあ」、紙の音「びりびり」など、擬音たっぷりで 子どもが自然と声を出したり体を動かしたりして楽しめます。 水遊びや音遊びの導入にもぴったり◎ 『きんぎょが にげた』(五味太郎/福音館書店) → 夏にピッタリの金魚🐟逃げた金魚を探すのが盛り上がっていました🐟 『くだもの』(平山和子/福音館書店) → スイカやももなど、夏の果物が美しく描かれていて、思わず「ぱくっ」と食べたくなるリアルさ🍑 で、よく食べたいひと〜?!🙋♀️どうぞ♥️モグモグ…ってやってました😊 『だるまさんが』(かがくいひろし/ブロンズ新社) → だるまさんの動きに合わせて、子ども達が一緒に揺れたり転んだり、楽しめました✨ 夏だけじゃないですね😂 暑いので体調に気をつけて頑張ってください✨
回答をもっと見る
・お互い様精神で譲り合い・園長が公平に割り振っている・早い者勝ち制(申請スピード勝負)・ベテランが優先されることも…・もう、正直カオス状態…・その他(コメントで教えて下さい)