08/03
18件の回答
回答する
08/03
08/04
08/04
08/04
08/04
回答をもっと見る
今年3年目の保育士です。 来年度のクラス発表を受けて、今1番荒れているクラス(今3歳児、来年4歳児)担当だと言われました。 この3年間、0歳児→1歳児→1歳児の担任をしていてまだ幼児を受け持ったことがありません。来年度は幼児担当が初で、さらに荒れているクラスということもあり今から不安しかないです。 今現在、頼れる先輩保育士もおらず、3年目の私が未満児のリーダーを任されている環境、、。 学級崩壊とも言っていいクラスを立て直すにはどうしたら良いでしょうか。何かアドバイスがあればよろしくお願いします。 あと、まだ診断は受けていないのですがADHDの疑いのある児もいます、、。
学級崩壊1歳児
みー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
とさお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
初めまして😊幼稚園教諭4年、保育士8年経験の現役男性保育士です😊約11年、年長を受け持っています😊初めてだと本当に右も左もわからなくなりますよね😓 クラス運営となると『みんなをまとめないと!』と言う思考に駆られますが、1日で全員の発達や心情を理解するなんて絶対不可能です。僕は常に『今日は3人の子どもを理解する』と、決めた保育をしています。そして次の日は別の子ども。そうすると気付けばクラス全員と関わりを持ち、子どもの理解に繋がり、子どもが学ぼうとしている事が見えてくる事があります😊 最初から完璧なんて無理なのでみーさんらしく、目の前の子どもを理解し、受け入れてあげればと思います😆一緒に頑張りましょう! 偉そうにすみませんでした💧
回答をもっと見る
放課後デイについての質問です。 デイでは1日に受け入れても良い子どもの数が10人までと決められているそうなのですが、うちのデイは何故か常に15人前後いました。 それに対して支援に入るスタッフはバイトの大学生含めても3人しかいません。 特例措置のようなもので一定期間なら10人超えても大丈夫だと所長は言っていましたが、一年半くらい人数オーバーした状態でした。 正直支援が全く行き届いておらず、手が掛けられない軽度の子達はパソコンで動画を見たりしているだけになってしまい、デイに通ってる意味あるのかな?とか思ってしまったのですが…。 皆さんのお勤め先ではここまで少ない人数で対応していることってありますか?
学級崩壊児童指導員学童保育
どんぱっち
保育士, 保育園, 放課後等デイサービス
3歳児20人クラスです。 もう全然落ち着きません。 支援の必要な子もいるのですが(市の巡回で保育者をつけるよう言われた子が2人います)、ちゃんとした加配はついてないため、しっかりフォローできずで、その子が走りだすと、やんちゃ組が一緒になってワーっ。 構って欲しい子は友だちに声かけて、したらダメと言われてることを注意してもしてもし続ける(例:電気を消す、テーブルの下に入るなど) ピアノを使おうとすると、邪魔しにくる。 もうどうしたもんだか… ワチャワチャ組に手を取られて、おとなしい子たちをしっかり見てあげられることができてない。そんなことを主任に伝えても保育士の数も変わらず。 最低3人欲しいと伝えてるのですが、2人の時もあったり、1人の時間もあります。 皆さんの園はどんな感じですか? またこんな状態の時ってどうしたら落ち着いてくれると思いますか?
学級崩壊3歳児保育士
ニコニコまん
保育士, 児童発達支援施設
なの
保育士, 公立保育園
お疲れ様です。 支援の必要な子どもがいる中で20人保育、保育士も不足した状態で大変だろうと想像できます🥲 5年ほど前、3歳児クラスの時18人を、一対一対応の子どもへの加配の先生と2人で見ていました。グレーゾーンの子どもも多く、年末には支援が必要とされた子どもは覚えているだけでも5人いて、物は投げる、部屋は走る、友達を叩く・引っ掻く、癇癪を起こす…などカオス状態でした… やんちゃ組や他の子たちがつられるのもわかります💦 ニコニコまんさん、1人で保育する時間があるなんてつらすぎますね🥲🥲 集団で動く時には必ずついて来れない人が数人いるので、副担任の先生についてもらっていました。(本来は一対一対応の子どもを支援するはずの保育士でしたが、たくさんの子どもに個別対応していただいていました) 座って話を聞くこともままなりませんでしたが、メリハリをつけて「今は聞く」「今は座る」を繰り返してようやく年度末には集団として動けるようになってきたなあという感じでした。もちろん、時や子どもによってうまく行かない日も多かったですが… 少し幼いかもしれませんが、最初は風船や手袋シアターなどを使ってこちらに引きつけられるような方法を入れながら、少しずつ落ち着ける時間を増やしていったという感じです。 落ち着きがないクラスでしたので、外遊びや身体を思い切り動かせる活動も多めに取り入れていました。 また、信頼関係が深まってくると担任の私についてきてくれる子どもも増えたので、今はまだ7月ですが、ニコニコまんさんもこれから信頼関係がさらに深まってくると、少しずつ変わってくる部分もあるのではないかと思います。 どうしたら落ち着いてくれるか…は私もはっきりわかりませんが、こんな感じで保育していました。長い目で見ると、3月には1人1人の成長もあり、大分落ち着いたと感じています😌 参考にならなかったらすみません💦 長文で失礼しました!
回答をもっと見る
もし、園の方針や、他の職員との関係とか 全く規制がなければ どんな保育をやってみたいですか? 理想でもいいし、興味ある保育とかでもいいので みなさんのしてみたいこと、教えてください😊 一部の活動でも、保育方針的なことでも大丈夫です
給食制作保育内容
ねこあし
保育士, 認証・認定保育園
事業所の作りはどんな感じですか? 放課後デイサービスで働いています。 来所者は小学生一年生から中学生までです。 発達や行動に特性があるお子さんから、肢体不自由のお子さん、車椅子のお子さんもいらっしゃいます。 私が新年度から働き始めた事業所は普通の一軒家で、車椅子のお子さんは送迎車から抱っこやおんぶ、介助で玄関まできて、そこから廊下を這って活動の部屋に移動されます。 いろいろ不便だろうな…と感じること多々あります。 工夫された、便利な事業所があると聞きました。 みなさんの事業所の作りや工夫されているところを知りたいです。 よろしくお願いします。
養護身の回りのこと安全
みはな
保育士, 放課後等デイサービス
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
デイサービス勤め多いので1つずつ回答しますね☺️ 1.テナント 昔コンビニだったタイプ 幼稚園児〜小学生3年生まで 3事業所あったので、年齢や他の児童との関わりで移動したり臨機応変に対応出来てました☺️ 2.一軒家タイプ 幼稚園児〜小学生3年生まで こちらも2事業所あったので、 小学生4年生〜中学、高校生は 違う事業所です☺️ 違うほうでは、支援学校の子も多かったです! 3.テナント 昔飲食店だったタイプ 広くて遊びやすい環境ですが、 オープニングだったため、 色んな子を受け入れすぎて大変なことに😅 保育園〜中学生がいましたが、 ひどいことになってました😅 4.テナント 昔塾だったタイプ こちらも広いです☺️ 幼稚園児は少なく、小学生〜中学生、 重い子はほぼいなく、グレーの子が多いですが、支援学校からくる子も数人居ます。会話はできませんが、一通りのことはできますが、オムツ交換が必要な子も数名います😅車椅子の子もいますが、肢体不自由なだけで、会話もできるので支援はしやすいです! 1フロアーなので、コロコロ転がって移動できてます☺️ 車に乗せるときは、男性職員が抱えて運んでます! あと知ってるのは、大手のところはテナントで、学習メインなので 重度の子はいないです! あと、料理メインのところは、 一軒家で、小学生〜高校生、 重度の危険な行為がある子は来所できないところがあります! 活動部屋にいちいち移動しなきゃいけないのは大変ですね☹️。! コロコロ椅子で移動するのはどうですか?☺️ 車椅子の子たまにしますよ〜!
回答をもっと見る
・合わない人間は必ずいると割り切る・勤務が被らないように上司に依頼する・なるべく考えない、関わらない・どうにもできない・その他(コメントで教えて下さい)