minder_1n24HY7G8g
公立こども園3年目になりました。気持ちが沈んでいる時に投稿することが多く、お返事できなかったらごめんなさい💦いつもありがとうございます😊
仕事タイプ
幼稚園教諭
職場タイプ
幼稚園
先日見学に行った園では、コロナ禍と同じような対策が行われていました。 職員はマスクを着け、子どもが触ったものは全て消毒をしてから戻すという徹底ぶりです。 いま勤めている園では、しばらく前からマスクは着けていないですし、コロナ前の保育に戻ってきているので、正直驚きました。 皆さんの園ではどうですか??
消毒コロナ幼稚園教諭
かたつむり
幼稚園教諭, 幼稚園
あじさい
幼稚園教諭, 幼稚園
日々の保育、お疲れさまです! 今年度から転職して私立幼稚園に勤めている者です。現在の感染症対策は、給食の前には全員手指消毒をしている程度です。職員、園児共にマスクは個人の花粉症や風邪などの際にしか着用していません。遊具の消毒も実施していません。 保育内容についても子どもたちの密を避けるなどはなくなり、同じくコロナ前の保育に戻ってきているように感じます。 ちなみに以前勤めていた公立園に遊びに行った際にも、ほぼコロナ前の保育に戻っている様子で、先生方もそのように仰っていました。 現在も感染症対策を徹底されているというそちらの園も、何か事情や方針がおありになるのかもしれませんね。でも人手は無限ではないので、必要性を吟味したうえで、削減してよい業務は削減してもいいのかな〜なんて個人的に感じました。 ご参考の一つになると幸いです!
回答をもっと見る
幼稚園教諭3年目、転職を検討しています。 ずっと憧れていた職業、嫌なことばかりではないですが 肉体的にも精神的にも負担が大きいと感じます。 休みの日も体力回復や仕事のことばかり考えていて 私の人生これでいいのかなあと、、 こんな浅はかな考えで転職したら後悔するでしょうか。 転職するにしてもしないにしても、漠然と将来が不安です😢😢
転職幼稚園教諭
かたつむり
幼稚園教諭, 幼稚園
きっちん
調理師, 認証・認定保育園
3年目、色々見えてくる時期だと思います。 私は転職賛成です。1つの仕事を続けることも素敵だと思いますが、色々な世界を見るのも大切なことだと思います。 人生は一度きり、転職して保育の仕事がまたしたいと思えば、また転職すればいいと思います。 りんごの木代表の柴田愛子さんも、一度保育の世界から離れOLになった経歴があるとお聞きしました。転職してみて、保育の仕事がまたしたいと思えたら戻ってくればいいんじゃないでしょうか😌 あまり思い詰めず、気楽に考えたほうが人生は上手くいくと思います👍
回答をもっと見る
幼稚園教諭しんどいです。 公立新卒1年目、何とかここまでやってきました。子ども達がかわいいこと、保育が楽しいこともあります。でも、辛くてしんどいことの方が多いです。感情がジェットコースターみたいで、自分でもよく分からなくなります。落ちる時は、とことん落ちます。涙がポロポロ出てきます。家族にも当たってしまいます。こんなはずじゃなかった、、 子どもが好き。保育が好き。幼稚園教諭をしている自分が好き。でも、それだけじゃ続かないなあって感じます。自分らしく笑顔で過ごしたい。家族とか友達とか身近にいる人を大切にしたい。 すぐには辞めないけど、本当は逃げ出したい気持ちもあります。辞めたら後悔するかな。でももう限界かな、、 人間関係などホワイトな方だとは思います。この業界ならではのブラックさはあります、持ち帰りとか。自分が要領悪いだけなのかな。 なかなか吐き出せないありのままをつらつらと書いてしまいました。以前の投稿にも返信する余裕がなくごめんなさい。叱咤激励をよろしくお願いします。
ストレス正社員幼稚園教諭
かたつむり
幼稚園教諭, 幼稚園
さん
保育士, 公立保育園
一年目は上手くいかないことが多くあるのが当たり前です! 私も新人の頃は泣きながら帰った日もありますし、このまま保育所消えないかなと現実逃避することもありました。 限界かな、と感じるのならば辞めても良いと思います。正社員という立場がしんどいのであれば臨時職員でも良いと思いますし、資格があるのだからいくらでもやり直せます。 頑張りすぎず、適度に適当でいいと思います。 無理なさらないでくださいね。
回答をもっと見る
初めて質問させていただきます! 公立こども園1年目、3歳児副担任をさせていただいております📛 幼い頃、ワクワクすることをたくさん教えてくれる、優しくて温かい幼稚園の先生に憧れてから、やっと憧れの仕事に就くことができました。 ですが、園の方針は自由保育。給食と帰りの会の時間以外は、ほとんど自由に遊んでいます。せっかく幼稚園に来ているのに、正直毎日同じことの繰り返しのように感じてしまいます。子どもの主体性を尊重する自由保育、時代の流れでどの園も同じなのでしょうか? このやり方が間違っているとは思わないので、園の方針を理解したりその中でやりがいを見付けたりしようと、4月から一生懸命頑張ってきたつもりです。ですが半年程経っても何だか噛み合わないと感じる、自分が経験してきたような主活動や一斉保育を理想と考えてしまう私です。考え込んでしまう性格のため、このことでひどく落ち込んだりモチベーションが下がったりしてしまうこともありしんどいです。 まだ1年目なので、転園は現実的ではないと思っています。 ・私は今後、どのような思いで働き続けていったら良いのでしょうか? ・将来的には、転園を考えても良いと思いますか? (その場合、公立園から私立園になります) ・自由保育の面白さや難しさ ・一斉保育の面白さや難しさ など 様々な視点からアドバイス頂けたらありがたいです🥲 ちなみに人間関係は良好です。保育のことで助けてくださる先輩はたくさんいますが、こういった保育観?の話は打ち明けられないでいます。よろしくお願いします😌
公立新卒幼稚園教諭
かたつむり
幼稚園教諭, 幼稚園
すずめ
保育士, 小規模認可保育園
こんにちは♪ このアプリから、いろんな園があるんだなぁ〜と毎日感じています。 毎日が自由保育とのこと。 初めて聞いたので、少し驚いています。 いわゆる「クラスの設定保育」は無いということでしょうか。製作などはどうしてるのでしょうか。(質問返しになっちゃいますね💦😅) 子どもたちの主体性を尊重して…ということなのですね。保育にはいろいろな考え方があって、それぞれ「園の方針」がありそれに基づいてすすめていくと思いますので、自分の考えや、やりたいことと違う場合は、やはり職場を変えることも考えてもいいかなと思います。 (ちなみに私は今3ヶ所目です。主人の転勤などはありましたが、やりたい園があったのでそちらで勤務しています。)
回答をもっと見る
かたつむり
幼稚園教諭, 幼稚園
謎ルールかは分かりませんが、 給食は「全部食べたらすごい!」「おかわりしたらかっこいい!」とかですかね? 石井章仁さんの「保育現場のなぞルール」→勤務先で勧められている本です。
回答をもっと見る
子どもの主体性を大事にします! っていう園はたくさんあると思いますが、ほんとに主体性の意味がわかって、実行されてる園は少ないのでは???と感じます。デイリープログラムや、たくさんの行事で、子どもをまとめて、させることが増えて、日々子どもたちは自分でやりたい事考えたり、自分でこうしたい!って思って過ごせてるのかな?と感じます。 主体性を大切にされてる園は、どんな感じで実行されていますか?
保育内容パート正社員
池ちゃん
保育士, 認可外保育園, 管理職
やわな
幼稚園教諭, 幼稚園
主体性はゴールは決めますが、その道筋は子供に任せるべきです。先生が細かく指示を出さずに、否定せずに見守るのも大切ですね。見守るのをしてみては?
回答をもっと見る