理想の保育園!

じゃがいも

保育士, 保育園, 認可保育園

実現できるかは置いておいて、保育士にも子どもにも保護者にも過ごしやすい園を作りたいと考えてます! 皆さんの働く園やお子様を預けてる園で、何か素敵な内容などがあればなんでも教えてください! ○正規は完全週休2日制 ○おむつのサブスク、園で廃棄(今の市では記名して準備、持ち帰りがほとんどなので) ○完全給食(今の市では、主食は持参がほとんどなので) ○箸、スプーンフォーク、エプロン、手口拭きは園で用意 →忘れや紛失予防、紙エプロンでその都度破棄、手口拭きはウェットシートで対応 ○各クラスに子ども用トイレ(個室か仕切り付き) ○配置基準プラス1人の保育士 ○行事の練習がメインとならないような行事内容 ○掃除は週の半分は外部委託 ○全室エアコン、サーキュレーターか扇風機、天井備え付けの空気清浄機を付ける ○園庭作るなら、砂と芝生の半々 ○書類はICT化→コドモンやキッズリー等調べてみましたが、不具合が多かったり変更に手間がかかったりするみたいですね💦園独自の形式を作るか、、、?必要最低限の書類のみに抑えたい。 年間計画、月案、週案、日案、個別指導計画、要録、クラスだより、献立表、園だより、保健だより、延長保育日誌は必須ですよね…必要最低限のラインが分からない💦 ○連絡帳の有無→私は書くの好きなんですが、伝えたいことが多すぎて長文で書いてしまうので、形式次第では時間がもったいない気もします。 ○休憩室のある園で勤めたことがないので、休憩室に関して何かご意見あれば聞いてみたいです! 書いてみたら無理じゃない?っていうところばかりかもしれませんが、考えるだけならタダなので✌️ 何でもいいので、たくさんのご意見お待ちしてます🙇

2022/08/04

25件の回答

回答する

初めまして。 素敵ですね!ワクワクしながら、読みました。 私の働いてた園は、個別支援は未満児だけでした。日案は、普段する内容のみ日誌に記入でした。 連絡帳は、毎日記入は未満児のみ。以上児は、メモ帳を持ってきて頂き、週に1〜2度書く感じでした。(保護者にも了承済み) 保健だよりはなく、園だよりに保健のことでお知らせしたい内容は、記載していました。 土曜日に出勤したら、平日にお休みがあると嬉しいです(なかなか難しいかもですが)

2022/08/04

質問主

コメントありがとうございます! 私も考えながらワクワクしてます😊現実的にはかなり厳しいですが😭 連絡帳、書かないことを最初で了承していただくのも良いですね! 園だよりに保健のお知らせするのはとても良い考えですね! 掘り下げさせてください🙇 個別支援、今も含めて3園とも、以上児の療育通っている子どもは記入しているのですが、そういったものはないですか? 連絡帳の以上児週1〜2度というのは、どのタイミングでしょうか? 全員同じ日に書くのではなく、今日は○人、明日は○人、という感じですかね? 土曜日出勤したら平日お休みは本当に欲しいですよね😭😭 休みを増やすには人員も増やさないとなんですけど、経営が成り立つのかだけが考えどころです…笑

2022/08/04

こちらこそ紛らわしくてすみません💦 園によって書類の呼び方も違うので、私も未だにどれが全員書くべきなのか不明なものも多いです💦 毎日1人ずつ記録をとるのですね😳以上児も未満児もですか??少しと言っても、毎日全員なら、それはかなり負担が大きいですね😭 今までの3園で、1つの園だけ月2回の個人記録があり、2つの園は個人記録なかったので、園によるのかな… 個人的には、こういう記録は、気になるところやできることが増えたときに記入する、という形式にしたら、月案や日々の保育・次年度の引き継ぎに活きるのかなーと思いました! 連絡帳のタイミング教えてくださりありがとうございます! 1週間に1度のタイミングも難しいですね💦 私も同じように2〜3度書くかもです😊 保護者さんは、毎日書いてこられますか?←何度も申し訳ないです😭 土曜出勤→平日早上がり、最高です!! 中規模前提で、フリーの正規が4人ぐらいいて各クラス正規2人ずついれば、休みも取りやすくてクラスの負担も減るのになーと思います😔 そしてお給料は同年代の会社員と同じ相場ぐらいかそれ以上!!!←これは本当に切実です!! 九州の南の方の県です🤣 お近くなら、実現するときはお声かけします🥰

2022/08/04

私が昨年度まで務めていた園では昔はオムツ持ち帰りでしたが、3年前から持ち帰りなしで完全に園での処理となっています バックにそのまま入れて次の日まで持ってくるという家庭もあったので、それにいくら袋に密封してても匂いが漏れてしまいます バックに匂いが移ってしまうこともありましたから 園での生活は行事に振り回されてしまうことってよくありますよね なので行事の見直しを毎年話し合いしていました。運動会や発表会の未満児クラスの参加を取りやめたり、毎月製作物をするなどの固定概念を取りやめました したい時にしたいことをする製作もコレって決めて全員がするのではなくて普段の保育の中で子どもが飾ってほしいものを飾ったり 特に未満児クラスの製作って保育士の自己満でしかないですよね 記念として手形をとったりとかはしますケド製作物ってことはあまりしないようになりました その代わり日頃の写真とかをたくさん撮って記念として残していました 部屋にエアコンがあるのは当たり前になってきていますが 問題なのがトイレです 私が務めていた園は新園舎を建ててみて実際過ごしたら、夏のトイレの暑さにビックリ 西側にあったので、昼以降の西日でかなりの暑さになっていました。トイレの場所や作り方にもよりますが、トイレの暑さ対策も考えてた方がいいと思います

2022/08/04

ごめんなさいね、私が笑ったのは、「書くのが好きで長くなりすぎて時間をとってしまう」というところです。私自身も書くのが好きなので、つい長くなって時間を考えずに動く部分があって、似たような方がおいでになると思ったら、くすっとしてしまったんです(笑)。 働きたい!九州の南。残念、私は関東、とか。 理想の園を作るのは良いけど、私が園長だから、園児を世話できなくなる、とか。 トイレの暑さとか。 乳児の製作は担任の自己満足、とか。 給料体系を調べる、とか。 控除のこと、とか。 星、とか。 いろいろなことをかなり具体的に考えておいでなので、すごいなぁと思ったのです。 私は、子育ての後半から保育士資格を取得して、子供3人が成人してから幼稚園免許を取得に動き出し、今(幼保特例制度を利用して)申請するだけになってます。 そこまで具体的なら、いっそfacebookの方で、グループ立ち上げてみるとか、署名集めしてみて、国に働きかけてみるとか、資金集めならクラウド・ファンディングやってみるとか、地盤固めから本気にやってみると良いかもしれません。(私の息子が進学を言い出していて、その授業料の原資をクラウド・ファンディングでと本気で考えてます。自分の得意の刺繍を活かしてそれをキックバックするつもりです)(署名活動もやったことがあります。プラットフォームをChange.org.Japanを使いました。結論から言うとこれはうまくいかなかったのですが、良い勉強になったし、人脈もできました) 私は、日本福祉大学で学びましたが、人脈の強さはここでよくわかりました。やっぱり個人で動いても、限界がありますから。 じゃがいもさんの強みは資金の事を考えている事。日本福祉大学の広告をしてるつもりはありませんが、ここは福祉の学校なので、いずれ独立したいとかを考えてる方も多く、同窓生でいることに私はかなりメリットを感じて入学し直しました。この資金集めには、やっぱり具体性がいるし、人脈も大事です。 福祉法人にするなら、国や自治体に働きかけることになるし、資金集めにスポンサーを求めるなら、株式会社を考えることになるます。 昔の話ですが、松坂投手は「僕にとって大リーグは夢じゃない、目標です」と言ってたように、じゃがいもさんの中では、「理想の保育園」というより「目標の保育園」になってるのかもしれませんね。 どうやって応援すれば良いかを、具体的に言ってくだされば、必ず人は集まります。まずは、私は、じゃがいもさんをここでフォローします!

2022/08/07

ご丁寧に返信くださったのに、返事が遅くなってしまい申し訳ありません。 気にしすぎてました💦 似てる部分があるのは嬉しいです😊 内容は具体的に考えてはいるのですが、立ち上げ方(社福か株式か)を調べると、かなり難しいなぁと感じています😔 クラウドファンディングは少し考えてました! 署名集めやグループ立ち上げは頭になかったです! 目標の保育園、そうかもしれません! 経験は多い方ではないですが、今まで勤めた保育園の問題部分ばかりに目がいってしまい、「こうすればいいのにな」という思いと、それに我慢して保育士だけを続けていくのは自分自身も辛いし、もっと子どもを考えた保育をしたい思いと、保育業界を変えていきたいという気持ちがあります。 反面、私事ですが、毎日の仕事に疲れて寝落ちして私生活がままならない状況が多いです。身体は丈夫で病気はしないのですが、体力がないのか何なのか…💦掃除は後回し、自炊もほぼしないので、こんな人間が保育園を立ち上げられるのか、立ち上げていいのかとも思います。 色々と具体的に教えていただきありがとうございます😭✨ まだまだ未熟で抽象的なところも多いので、もっと調べてみて、またご相談させていただきたいと思います!

2022/08/16

回答をもっと見る


「幼児」のお悩み相談

雑談・つぶやき

昨日面接に行った園から、採用のお知らせがきました✨ 8月から保育士に復職します!! 1年半ぶりの保育士。 楽しみながら、続けて行けたらいいな〜!

面接幼児乳児

アサヒ

保育士, 保育園, 認可保育園

12025/07/08
保育・お仕事

うちの園だけかもしれませんが、 最近、オムツが取れるのが 以前に比べてどんどん遅くなってきています。 みなさんの園では、どうですか?

幼児4歳児乳児

ねこあし

保育士, 認証・認定保育園

162025/05/06

かぐ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園

特に、遅れてきたという印象はありません。 クラスの雰囲気や、月齢によって毎年前後してたりはするかと思います。 2歳児クラスの夏休みごろまでに高月齢の子がパンツになり、3歳児クラスに向けて低月齢の子達もパンツになっていくようなイメージです!

回答をもっと見る

保育・お仕事

4歳児です。 思い通りにいかないと癇癪を起こしたり 友達に手と足が直ぐにでたりと トラブルが多い子の対応はどうしていますか?

児童指導員幼児4歳児

みっちー

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園

42025/08/07

Ajane78888

保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 栄養士, 調理師, 学生, その他の職種, 園長, 管理職

看護師怎麼

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

遊び

私は2歳児担任です。 小麦粉粘土や片栗粉を指先、感触あそびとしてよくとりいれています。こどもたちも楽しんで遊んでいるのですがもっとほかに子どもたちが楽しめる指先、感触あそびがあれば教えて欲しいです。パターンが一定になってきているのでパターンを変えたいです。

遊び2歳児担任

m

保育士, その他の職場

42025/10/28

みみ先生

保育士, その他の職場

指先遊びだと、 ・S字フック遊び ・ストロー落とし遊び ・どんぐりでポットん落とし遊び ・ちぎり絵遊び (製作にしなくても、みんなで紙をちぎって貼って、絵を完成させるとか) ・らくがき遊び (絵画ではなく、大きな紙に色々な障がいを貼っておき、その上に子どもがらくがきするとか) 感触遊びだと、 ・米粉粘土遊び(小麦粉とはまた感触が違います) ・毛糸遊び ・シュレッター遊び(シュレッターをした時に出た廃材を使います) ・トイレットペーパー遊び (もったいない気にせず、大胆に遊ぶのがポイントです) ・高野豆腐とかワカメとか春雨とか (冬でもできるかなぁ…) ちぎり絵とらくがき遊びはわたしのInstagramでもまた紹介しますね! 『みみ先生🌸遊びのネタ帳』 『みみ先生🌼保育歴15年の保育のネタ帳』

回答をもっと見る

保育・お仕事

不適切とはどこまでが不適切なのかがいまだに分かりません。 壁ぺったんやカウントダウン、、、何もかも不適切と言われ子どもに1番わかりやすいやり方だとは思うのですが。みなさんはどうお考えですか?

保育内容担任保育士

ぽん

保育士, 認可保育園

62025/10/28

ちゃも

保育士, 認可保育園

難しいですよね… 子どもの人権を傷つけたり虐待的なのはダメだと思いますが、、、 頭ポンポンしながら人数数えるのも見方によっては叩いてると思われたり…よかれと思ってやってても場面だけ切り取られると不適切って言われちゃうんですよね💦 子どもが嫌な思いしてなかったら別にそこまで気にしなくていいのかなとは思ってます。あと何か言われた時にこういう理由があってと説明できることであればある程度は…と思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士の正規職員から一度退職して、子育てを経て、違う職場でパートで働こうと考えています。 同じ境遇のかたで、メリット、デメリットを教えていただけたらと嬉しいです🌟

パート正社員保育士

るな

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

42025/10/28

ましゅまろ

保育士, 認可保育園

わたしも出産を機に一度正規保育士を辞め、育児が少し落ち着いてきたので今年からパートとして扶養内で働いています🙂 パートのメリットはなんといっても気が楽!子どもの体調不良で急遽休む時や、私用で有休を使う時に、正規の時ほどは気まずさや取りづらさはありません。そして、書類や係などの負担もかなり少ないので、残業や持ち帰り仕事もほぼ無し。 (その分負担が大きくなる正規の先生には申し訳ないですが…) 体力面、精神面共に家庭との両立がしやすいです😊 デメリットはやはりお給料面ですね…。当たり前ですが手取りがガクンと減るので生活は苦しくなります🥲 それと、パートだと保活に影響が出る地域もあると思います💦わたしの住んでいる地域は、パートでも保育士加点があったので、役所のHPなどで調べてみるといいかもです!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

体調不良の時娯楽のため家族対応のため通院のため勝手に入れられるその他(コメントで教えて下さい)

175票・2025/11/04

正直に休む仮病などで休む暗い気持ちでも行くどうにか切り替えて出勤休みたいと思ったことはないその他(コメントで教えて下さい)

198票・2025/11/03

なぜか電子機器の調子が悪くなる💻嫌い・苦手な同僚によく当たる💦自分の時に限って消耗品が切れる…嘔吐やケガ対応が続くあんまりないです🙅その他(コメントで教えて下さい)

205票・2025/11/02

保育の短大や専門学校保育の4年制大学通信等で勉強して保育士試験で取得社会人になってから保育士試験で取得働きながら保育系の学校に通ったその他(コメントで教えて下さい)

217票・2025/11/01