今年祖父の新盆なのですが、このコロナが流行しているのに関東圏から地方に叔父、叔母達が多分車でだとはおもいますが来ようとしています。 最初は、コロナもあるためやめることも考えたみたいなのですが、家に引きこもるということで来るみたいです。 私は、新盆のお経の日程を知らされるのが遅く予定が合わないので不参加なのですが、新盆の日だけではなくその数日前から来るみたいです。 何も流行っていなければ来たらいいとおもいますがこのご時世ですし、お経を上げてくださるお寺さんにも申し訳なく思ってしまいます。 私が逆の立場だったら新盆でたとえ大切だとしても遠く住んでいて会いたい気持ちも分かりますが、コロナが落ち着いてから行くと思います。今回は我慢すると思います。 おかしいでしょうか?
家族人間関係
あんのん
内科, 外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
あたしは田舎ですが、関西圏や関東圏の方には報告だけして、落ち着いてからきてもらうようにしました!親戚の一部だけの集まりにしましたよ!🌠
回答をもっと見る
本来ならば2年目の看護師です。メニエール、適応障害、うつ病と診断され、現在は、良性発作性頭位めまい症も合併しています。そのため二月から現在まで休職しています。症状がコントロールできていないため8月も休職が決定しています。 もうどうしたらいいのかわからず、考えれば考えるほど苦しくなって、なにもしたくなくなります。 元は、12月から耳鳴りめまい耳閉感がありながらも通院しながら仕事していました。 一年目だったので、当たり前だとは思いますが、毎日の振り返りノートを夜8時まで病棟に残って書いてそのまま五日勤を続けていました。 先輩に援助などを見ていただくのですが、どうしても見ていられると緊張して萎縮してしまい同じところで何度もミスをしてしまっていたので、成長が見られない何度同じことを言わせるの。と患者さんの前でも言われたことがありました。 入退院を繰り返されている患者さんからもまだ辞めていなかったんだね。てっきり先輩からあんなに酷いこと言われていたからもう辞めたかと思ったとも言われました。その患者さんは入院中も気にかけてくださって入浴介助でもあまり無理せずになるようにしかならないよ。と言ってくださいました。とても嬉しく励みにもなりました。 その患者さんは最近も再入院されたみたいで、同期の人から心配されてたよ。と言っておられたみたいで、すごく申し訳ないなって思いました。 その方が勇気づけてくれたおかげで2月まで働けていたのかなとも思いました。 その方のためにも少しでも早く復職しないとと思いますが、焦れば焦るほど辛くなってしまいます。 患者さんと話すことは好きなのですが、本当に看護師になってよかったのか。と日々考えてしまいます。
うつ休職2年目
あんのん
内科, 外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
あお
循環器科, 離職中
こんばんは。 焦ると辛いですよね……私も、抑うつ状態になり、治療を続けています。 恐らくですが、ゆっくり休むこと、治療に専念することが一番の近道だと思います。 早く早くと焦ると、やっぱりストレスがかかってしまいます。1度丸々1ヶ月の自由なお休みを貰えたと思って、リフレッシュに専念するのはどうでしょうか? なかなか難しいと思いますが、1日だけでもゆっっっっっくり!何も考えず!好きなことをして過ごしましょう! 復職はその先に見えてきます! 何がきっかけになったのか考えるのも大事なことですが、少し目を背けてもいいのですよ! 誰かのためにではなく、自分のために休みましょう〜〜!
回答をもっと見る
haam
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
働けると思いますよ(*^^*)
回答をもっと見る
昨日、休み明けだったのに朝からだが起き上がらず、重たいからだと吐き気と動悸の理由で休んでしまった… 社会人としてどうなんだろうか…私 ちょこちょこ休んでしまうのはやはり今の病院の忙しさや、看護師で働く上で向いてないのかな。
メンタル人間関係
ひまわり
新人ナース
まい
精神科, 病棟, 一般病院
一回休みんでみるのはどうでしょう。私も同じような状態になり内服薬で治療してます。
回答をもっと見る
新人看護師です。 サイトから、病院紹介してもらって面接受けたら、新人教育には取り組んでますと言われて田舎から上京し、今の病院に務めて、半年です。初めに、就職したときに言われたのが初めての新人ですといわれ、話が違うと思いましたが、こんなものかと思いました。 仕事で何をやっても失敗して、ストレス続きです。 性格的に、人とのコミニュケーションも苦手で、口下手なので伝わらないこともあり。理解力、記憶力も低いので このまま看護師続けていいかわからなくなりました。 わたし的には、医療ミスをする前に辞めた方がいいのかを考えてます。
人間関係新人ストレス
さくら
整形外科, 新人ナース
ともも
産科・婦人科, ママナース
奮闘されていて、でもうまくいかなくて落ち込む姿が自分と重なり、とても共感しています。 何十年も前ですが、私も同じような気持ちでいました。 何回も転職して、今ようやく落ち着きました。 今は地域で働いています。 確かに、今辞めてしまうとせっかくの資格がもったいない。 踏ん張って乗り越えた先にはまた違う景色が見えるのも確かです。 看護師の仕事は資格をとったからといってできる仕事ではありません。 やはり経験が必要です。 日々失敗しながらも乗り越えていく、考えて改善していく事でしか、スキルは身につきません。 どの仕事もそうですが。 だからまだナースになって日が浅い段階で決断してしまうのはもったいないなと思います。 ただ、働き口は決して病院だけじゃないとも思います。 地域でもナースとしての働き口は沢山あります。 引く手あまたです。 視野を広く持って働き口を探すのも、ありだと思います。 頑張ってください!
回答をもっと見る
入社して4ヶ月、徐々に受け持ちが増えてきているのですが、処置に関しても観察や先生に報告ことなど、全然自分では分からなくて、自分が受け持ってるはずなのに先輩にばかり頼りすぎて任せてしまい、先輩の仕事を増やしてしまいほんとに申し訳がないです😢 どうしたらできるようになってくるのでしょう。。😓
受け持ち辞めたい先輩
marin
総合診療科
やぴ
外科, 泌尿器科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
1年目のうちは頼っていいと思います。 申し訳なく思う気持ちがあるのであれば、次は自分がやる、という気持ちに変えてみてください。 先輩がどうやって報告しているのか、どういう情報が必要だったのか、なにが患者さんのなかで起きていたのかを先輩とも振り返りをして、家でも自分の中で振り返りをすることを、続けて自分のスキルにしてください。 今のはこういうことですか?とか、これがあったから今報告したんですか?とかその日のうちに聞けることは聞いて、噛み砕いていってください!! そしたらいつの間にかアセスメント能力が身についてると思いますよ!
回答をもっと見る
以前、子宮筋腫の件で書き込みしました。 手術することになり、31日に入院。9月1日に手術に決まりました 施設勤務でギリギリの人数しか看護職員がいないなか、一か月半ほど休職になります。母体の施設よりヘルプの方も来てくれるように園長が手配してくれたり、安心して治療に専念できる環境を作ってくれて職場には感謝しかありません。復帰したら、今まで以上に頑張ります
休職施設人間関係
かおりんご
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設
心が壊れそう やめたい 自分は看護師にむいてない 苦手でできない手技がおおすぎる 世渡り下手
手技大学病院辞めたい
るる
総合診療科, 新人ナース, 大学病院
あんママ
小児科, 耳鼻咽喉科, 救急科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 保育園・学校, 検診・健診
壊れる前に休むのが一番です。 自分のSOSに気付けるのは自分しかいません。 まだまだ始まったばかり、辞めて少し休んでも大丈夫です。 むいていないと思えるくらい、きっとるるさんは頑張っているんです。だから、自分の気持ちに正直になって、休んで。 手技なんて、慣れたら出来る様になります。私も1年目の頃は、誰よりも出来ず、同期の中でも出来なかったので毎日落ち込んでました。きつかったです。 誰かに相談出来ますか?気持ちが少しでも楽になるのなら、つぶやいて吐き出して、誰かに聞いてもらって下さい。 大丈夫です、味方はたくさんいますよ!
回答をもっと見る
先生から「本当に患者さんみてるの?って思う看護師ほど潰れないから、医療の世界はブラックだよね〜」と言われて、たしかになぁと…それにやっぱり自己主張が出来る人ほど楽に仕事できてる感じがあるから、自分の意見言わないとダメなんだなと落ち込んでしまう…まずうちの病院がやばいということも教えてもらったからますます体調崩したわ…
ブラック先輩1年目
うらさみ
内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 急性期, 新人ナース, 慢性期
しゃむこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, その他の科, ママナース, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期, 派遣
本当にそうだと思います。施設もそういうところありますね〜 私も今の派遣先がまだ3日目にして合わず、どうしようと思ってます
回答をもっと見る
認知症の患者にはつねられて引っかかれて泣かれて殺せ、死ぬ、帰る等のループで時間を割かれて(その日担当でもないのに)、おまけに医者が勝手に私に腹を立て。踏んだり蹴ったり。90過ぎて勝手に連れてきて入院したあげくそんなことを言われると認知症といえどこっちが切なくなるわ…。医者は90過ぎた高齢者だろうが認知症あろうが成人と同じ治療をしてるし。なんでその人のQOLを考えてあげられないのかな。結局、医者は外面良くしたいだけ。なにかあれば看護師の責任にして…報告すればDNARだから経過観察でって言うこともあれば昇圧剤だの何だのいろんな薬剤使うし。報告するなと言ったり、なんで報告しないんだ、看護師さんは気にならないんですね⁉️って嫌みを言ったり。本当に言い返してやりたいくらい腹立つ使えない医者。消化器内科の医者ってどうしてこんな医者ばかりなんだろうか。おまけに気管挿管も出来ないって。そんな医者ばかりいる職場なんか絶対辞める。
医者人間関係ストレス
ルビ
消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟
☆
めっちゃ分かるー 昔そうゆうDrが1人いて私も意見してたからそれが気に食わなかったみたいで私のこと頭おかしい奴呼ばわりして指示くれなかったり確認しにいけば露骨に嫌な顔して嫌味言われてました🤣Drもむかつくけどスタッフが困ってるのに師長さんたちがDrの肩もつのがなんか嫌でしたね。笑
回答をもっと見る
元職場がお局さんと婦長さんがやばすぎて2年間で新人も移動してきてくれた人や既卒で来た人も含めて15人以上は辞めて今年の新人が若手や中堅の近い人がいなさすぎて、孤立しているらしく、そんな時どう声掛けたりフォローしたらいいか同期が困っているのですが、身近な先輩がいない時はどう新人のフォロー入ってますか?唯一3年目が2人いるだけであとは前後の先輩後輩はいなくて。
お局先輩人間関係
えってぃ
内科, クリニック, 慢性期, 終末期
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。2年で15人辞めてってすごいですね。 原因わかっててもすぐ解決できないのが人間関係の怖いとこですね。 何年目とか関係なしに優しい先輩1人いれば救われると思いますよ。 大丈夫?て言ってくれたり、ご飯食べに行ったり。
回答をもっと見る
2交替の夜勤7回中3回は苦手な人と…。 毎月、勤務表ができると休みよりもその人と夜勤があるかないかを確認してしまう笑笑 みなさんは、勤務表が出来たらまず何を確認しますか?
勤務表二交代人間関係
ひまわり
総合診療科, ママナース, 病棟, 終末期
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
まず見るのは夜勤のメンバーですよ! 長い時間一緒にいる訳ですから(笑) その次に、連勤がどれくらいあるか。連休があるかですね。 勤務表って、毎日読んでも飽きない。まさに看護師のベストセラーと私は思っています
回答をもっと見る
大学病院3年目です。 元々自分は慢性期向きかなと思いつつ、初めの3年ぐらいは大学病院でしっかり教育を積むべきだろうと入職しました。 2年目あたりから業務や時間に追われてミスや残業が増え、師長さんにも注意を受けるようになりました。 自分でもキャパオーバーな感覚があったり、業務に追われて患者さんとの時間をしっかり作れていないもどかしさを感じ始めました。 自分が迷惑かけている感覚から他スタッフに委縮してしまい本来の自分の明るさが出せず、本来なら気軽に確認できていたはずの報連相も減った気がします。 また、失敗が重なったり同期と比べて自分の出来なささに焦ったりしてさらに仕事が怖くなりました。 休日も以前のように勉強する時間が取れず、休むので精一杯な時もあります。 3年というタイミングで自分のしたい、自分に向いている看護を考えた時に、もう少しゆったりと心に余裕を持って働きたい、患者さんとしっかり接せられたら思っています。 サービス残業は当たり前だと思っていましたが、しっかり貰えたりそもそも残業無いとこもあると聞き驚きました。 転職にあたりまずは病院の種類から決めたいのですが、急性期の病棟しか知らないため、どんな分野があるのかすら知りません。 今のところ回復リハビリ、地域包括、一次〜二次救急、療養と考えていますが、全く想像つかない状況です。 ・職場の空気感、コミュニケーション、人間関係 ・仕事量や残業、忙しさ ・医療行為の量や種類 ・お休み ・お給料 可能な範囲で感想を教えていただけるとありがたいです。 また私と同じような経験があれば、どういう視点で転職を進めたかアドバイス頂きたいです。 看護師転職サイト3つからいくつか情報頂いていますが、そもそもどうやって見つけるべきなのでしょうか。
3年目大学病院残業
ごん
内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 大学病院
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
二次救急の地域密着型の病院勤務です。 病期的にはケアミックス型といったところで、幅広い病期や診療科をみています。 職場の空気は、比較的アットホームで他職種とも和気藹々としています。やっぱりお局さん的な人はいますが、人間関係は良い方だと思います。 仕事量は多いです。 スタッフが充足されてる時はいいですが、人手不足すぎる時には残業も多かったです。 イレギュラーなことや勤務終わりに何かあったら残業あります。 残業代はでません。 医療行為は、処置介助や注射、点滴、創処置、採血、胃管挿入、吸引、血糖測定、吸入、輸血、導尿、注入…あと医療行為って何がありましたっけ? その他ケアも多いです。 大学病院みたいに研修医がいないので看護師がいろいろします。 お休みは少ないですね。 給料も低めです。 急性期とはまた違うバタバタ感があるかもしれません。 ゆっくり患者さんと関われるとか、じっくり関われるとかイメージしてたら期待とは違うかもしれないです。 慢性期にもスピードが必要です。
回答をもっと見る
私は職場に苦手を通り越して嫌いな先輩がいます。その人は大学卒業したり元警察だったりとちょっと学歴が高く5年一貫高校出身の私を見下す様な言い方をしてきます。また、それだけではなく私の取り組み方なども他の同期には言わないのに私にだけネチネチと言ってきます。本当にイラッとしたりすることがありますが、一応先輩ではあるので愛想よくその先輩に対応しています。 皆さんは苦手な先輩にどの様に接していたり関わりを持たれていますか?
先輩人間関係新人
るの
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
あいちゃあああん
精神科, 病棟, 一般病院
おつかれさまです。春から入職で仕事内容を覚えるのに大変なのに人間関係までと無理しないでくださいね。 るのさんの対応が大人的で素敵だと思います。同期やその他の先輩も見ている人は見てくれていると思いますよ。 私が新人の時は嫌いな先輩にされたことを信頼できる先輩と同期に逐一報告相談していました。後々嫌いな先輩と被らないようにしてくれたりと助けてもらえる場面が増えましたよ。 自分の味方を作っておいて損はないと思います!!
回答をもっと見る
出来ない自分が無理すぎて仕事のことを考えるだけで死にたくなってきます 明日もきっと終わらないとか組む方機嫌が日によって違うから声かけたら嫌な顔されるかなとか でも職場でこんな時期で辞めてる人もいないし辞められないだろうし年度末まではと思っても上のこととか考えるとやだなって やだなって言える立場じゃないのにそう思ってることとかもあって死ねば人間関係気にしなくてすむし、仕事しなくてすむのにと思ってしまいます 嫌だなって気持ちから脱出出来ないときってどうしてますか?
人間関係
かえで
内科, 外科, 病棟, 一般病院
今の新人さんの目の前で「ちょっと!!多分あの子は分からないだろうから○○のやり方あなたが教えてあげて〜」ってわざわざ言う先輩の言葉に何だかとっても棘を感じてしまう…言い方が嫌味ったらしい感じでもう聞いてて嫌な気分になります。 私自身も同じようなことを言われ、経験がないだけに小馬鹿にされてるような気がして傷ついたのを思い出します。 もちろんそれで助けられることもあるだろうけど、私は全然嬉しくなかったし、ちゃんと自分で分からなければ聞ける新人さんだからもっと信用してあげて欲しいな。普通に、、、 先輩本人はやってあげてるって気持ちでいっぱいなんだろうけども😞
指導先輩人間関係
🐣
小児科, その他の科, 新人ナース, 病棟
ゆるり
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
高圧的な物言いな方ってどこにでもいますよね…。目の前でそんな言い方するって性格悪すぎ。自覚していないのなら、人の立場に立って物事考えられなすぎ。そんなで患者さんの訴え傾聴できてるの?と疑いたくなります。周りも聞いていて不快になるし、本人はきっと私に直接教えるのは面倒くさいのかな、嫌われているんだろうな、この先輩にはこの先色々聞づらいな、怖いな……と思ってしまいますよね。看護って1人では完結しないはずです。チームワークが大事です。知らないところで自分も誰かにフォローしてもらっていることが必ずあるはずなのに、そんな態度だと周りから助けて貰えなくなります…(私が被害者だったとき、後日先輩がミスしたの聞いてこの人散々強くあたってたけど今どんな気持ちなんだろ…と思ってましたし)。とにかくムードメーカーの真逆に当たる人で、プライベートなら距離とりたいタイプの人です。。先輩を教育するのはまず無理です。周りの人たちの負担になるかもですが、周りの人達がフォローするのが自然です。なにも考えずとも困っていたら、可哀想だなと思ったらフォローできるのが人です。できなければ看護師名乗る資格ないです。ではどんな事がフォローか。それぞれの解釈があってそれぞれの関わりがあっていいと思いますが私としてはその事実の受け止め具合によって関わります。ほどよいのが本人にとっても助かるはずなので。フォローして貰えないと、周りの人達何も言わないけどあの先輩側なんだろうな。私、孤立してるんだな。なに話しかけられても信用できないな、心開いて笑えないな、と鬱々としてしまいます。 気付いた貴女が、その先輩とは違った言い方で丁寧に教えたら、新人さんは救われた気持ちになると思います。もちろん先輩の非難はしなくとも、私はそんな言い方で教えないから心配しなくていいよというメッセージを込めて。聞づらい雰囲気だと、どんどんミスしてどんどん隠してどんどん悪化します…。
回答をもっと見る
人間関係に疲れてしまいました。 陰口が怖くなってしまって毎日精神すり減ります。 陰口はどう対処すればいいのか。 気にしないようにしてもあー。また言ってる。って感じの雰囲気が辛いです。
先輩1年目人間関係
ねーむ
精神科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
ゆんゆん
内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期
陰口は言わなきゃいけない、ある種の病気のような人がいます!! なので、言われても構いません!と一貫した態度が必要かなと。 うちにも、いますよ。 カンファレンスで意見言えば陰口をいわれ、いなくても言われ… 頷いただけで陰口に参加した、なんなら、私が言ったように言う人もいます。 もう病気なのでほっとくしかないです。言いたいやつには言わせればいいです。真実を知ってる人は必ずいますから✾
回答をもっと見る
昨日プリセプターの先輩から いろいろ裏事情を聞いてしまった笑 社会って大変、働くって大変、 人間関係ってめっちゃ大変…
先輩1年目人間関係
もか
外科, 病棟, 一般病院
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
わたしは何も気にしないことにしました! めんどくさい人間関係もないです笑 むしろ一匹狼かもしれないです。 手伝ってくれる人ももちろんいますが、人は選びますね笑 気にしないのが1番。その裏事情だってほんとかどうかわからないし!
回答をもっと見る
ご飯行ったり大勢で飲み行ったりしてた内科医に付き合って欲しいと言われましたが、病院の人にバレたら根掘り葉掘りきかれたくないし、院内で誰とも人間関係を壊したくないのでお断りしました。 仕事っぷりは病棟でみんな口揃えて真面目って言われていて、お付き合いした経験は今までで3人らしいです。 わからないことがあったら丁寧に教えてくれますし、頭良いから普通に話してて楽しいので、同じ病院の医師と看護師という肩書を払拭したら、1人の男性としてはお付き合いしてもよかったのかなと少し後悔はあります(°_°) その人は来年他の病院に行って、再来年また戻ってくるそうです。 医師とお付き合いしたことある方、 うまく付き合うために工夫していたことって何かありますか??
旦那彼氏結婚
h
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 大学病院
みー
その他の科, 離職中
私ではないですが、後輩が医師とお付き合いをし、結婚していました。 その看護師も医師もみんなから好かれており、交際がみんなに知れ渡っても応援されたり、幸せになっていました。 きっとその看護師の人柄がよかったからだと思います。 チャラチャラ遊んでいる看護師や医師が交際した際は良い噂は流れていませんでしたが、真面目に頑張っている看護師さんなら、みんなにバレても応援していただけると思います。
回答をもっと見る
同期がひとり立ちする中私はいつまでもひとり立ち出来ない 疲れたよ 言うことはみんなバラバラだし バラバラだから確認のために質問するのに質問したらしたで覚えてないの?初めてじゃないよねって言われるし 分からないことは確認していいって言いながら報告したらしたで全部を確認するなって言われるし 一回で全部覚えられない自分がみんな悪いんだけどさ 時間がかかる自分のせいでみんなに迷惑かけて情けなくて涙をこらえきれなくてまた周りに気を使わせちゃう 毎日毎日出来ない自分に情けなさと悔しさで泣きながら家で復習してもそれでも出来ない 正直疲れた
整形外科同期指導
だんご
整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
えってぃ
内科, クリニック, 慢性期, 終末期
その気持ちすごくわかります。 同期の中で1番独り立ち遅くてすごく悲しくなりましたけど、その代わり丁寧に日勤の仕事や気づいた作業などを行っていたら、この処置はやこの治療はなど自分にしか出来ないことや私に聞いたら確実ということがいつの間にかでき先輩や同期が頼りにしてくれる事も増えたので着実に同期とだけでも仲良くしながらマイペースにやるのがいい気がします。
回答をもっと見る
新人看護師です。今までほんとに凄く優しかったプリセプターが急に厳しくなりました。他の同期にはいつもと変わりなく接していますが私にだけ冷たい気がします。その人も指導者として色々悩んでるみたいなのですが、私は対応の変化にビックリしてしまって、自分が出来ないからだと落ち込んでいます。なんで急にこんなにも変わってしまったのか分かりません。プリセプターをしている方など、なにか考えられることはありませんか?😰
プリセプティプリセプター指導
のあ
内科, プリセプター, 病棟, 一般病院
haam
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
プリセプターの方が周りの人に何か言われたのかなぁと感じました。 急に対応が変わったら、心配しますよね… 何か思い当たる事はありませんか? 2人で話す機会があれば、それとなく聞いてみるのもいいかもしれません。 人間関係の悩みは考えてしまいますよね… モヤモヤが早く晴れますように 応援しています☆
回答をもっと見る
同じミスでもAさんだと仕方ないよねで済んで、Bさんだとネチネチ文句言う。人で対応変えるってどうなん?女めんどくさい、本当めんどくさい。
人間関係ストレス病棟
シエたん
外科, 救急科, ICU, ママナース, 病棟, 一般病院
発熱しました。仕事休むのが億劫。 これでコロナだったらどうしたらいいんだろう。たくさんの人に迷惑をかけ、、第一人者なんて、、
辞めたい先輩1年目
なつみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 学生
せきぽん
産科・婦人科, クリニック
体調は大丈夫でしょうか? コロナ不安な気持ちすごく分かります!私も体調が悪くなった時すごく不安でした。 クビかなーとか、ニュースになるのかなーとか、、 でも、誰しもなりたくでコロナに感染するわけではありませんし、運が悪かったと思うしかありませんっ。今はゆっくり休まれて、病院の指示通り対応したら良いと思います。お大事にしてください。
回答をもっと見る
違うチームの先輩Nsに「コールくらい気づかんのん、日中からしとかないと夜勤の時困るで」とわざわざ私の横まで来て私に向かって言われました。 (不穏の頻コールの患者さんにイライラした様子で。) 鳴ってたのは知ってますが私は記録を書いてました。 私は自分のチームのコールは積極的に出て動いてます。 言ってきた人は詰所で記録書いててコールに出れない状態ではなかったです。 ずっと鳴ってて相手チームの誰も詰所に居なければコール出ようと思いますが…。 違うチームのコールまで出ないといけませんか…。 ふだん日中は相手チームのコールにでる人ほとんどいませんよ。私が若いだけで他の動かない人には言わないし。 今月その人と夜勤一緒が多いので苦痛です。気が重いです、 しかも今日体調悪かったので余計にメンタルまでしんどくなりました。
不穏辞めたい夜勤
ねむねむ
内科, 総合診療科, 新人ナース, プリセプター, 一般病院
タンポポ
内科, 産科・婦人科, 病棟, 外来, 一般病院, 助産師
病棟によってルールがあるのかなあとは思いますが、どんな感じでしょう?例えば、受け持ちが必ずとる、ずっと鳴ってたら受け持ちやチームが違ってもとる…とか。以前働いてた病棟は、受け持ちがとることになってました。でも、なかなか取れなかったり、あるいは緊急な時もあるかもしれませんよね。なので、あまりにナースコールがずっと鳴ってたらとってほしい、夜勤では確かに受けもち以外でもとらないといけなくなるから、日勤から慣れといてねと先輩は思って言ったのかもしれませんね。 私は後輩たちに言わないといけないことが多くなってきましたが、まず自分から率先して動こうと思って働いてます。それをみて少しでも後輩が気づいてくれるようになって欲しいと思ってます。人に動いてもらおうと思ったら、まず自分からしていくように心がけてます。本論からずれたかもしれませんが…頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
新人のとき勤務開始何分前に出勤して情報収集していましたか?
情報収集1年目人間関係
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
私が新人の時は一時間前に出勤していましたが、部署によっては30分前より早く来てはいけないという場所もありました。理由としては、効率よく情報収集することに慣れること、遅く帰って早く出勤するという負担を減らすためです。私は情報収集間に合わなかったらどうしようという不安は常にありました(笑)
回答をもっと見る
もうすぐナースになって1ヶ月経とうとしていますが、1年目のみなさんは今どのような気持ちですか? 楽しいですか?辛いですか? コロナの影響で同期達とも飲み会などできずに、1年目がどう考えてるのかなどわからないので、良かったら教えて下さい! また先輩方でも1年目の4月はどうだったか教えてくれると嬉しいです。 ちなみに私は覚える事の多さなどで辛くて、今後考えるととても不安でいっぱいです… 食事もあまり食べられず、寝てる時はなんだか熟眠できてない感じがあります…
同期入職急性期
ショコラ
内科, 皮膚科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
リモートナース
内科, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
1年目の4月は、毎朝、朝が来ちゃったと思う日々でした。なりたくてなった看護師なのに、辞めたくて仕方なかったです。国家試験の後のバーンアウトにもなってたので、余計に辛かったです。 私の場合は頑張りすぎて、職場の理解も得られず、鬱っぽくなって、異動&転職しました。 色々経験して思うのは、どこへ行っても、慣れるまでは相当疲れると思います。 心身をしっかり休ませて、自分を褒めてあげて、無理をせず長く続けられるように、過ごしてくださいね! 自分を蔑ろにしてまで、しなければいけない仕事はありません。自分を大切に。 今は、職場に恵まれて、仕事が楽しくなってきています。
回答をもっと見る
苦手な人はやっぱり苦手。 嫌いになる程興味はないけど 苦手だから関わると疲れる〜 明日もぼちぼちがんばる〜
混合病棟1年目人間関係
もか
外科, 病棟, 一般病院
疲れた もう辞めてしまいたい 給料も良くないし、夏のボーナスもなかったし 人間関係も最悪 まだ数ヶ月しか働いてないけど絶望を感じてる
辞めたい急性期人間関係
水
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 新人ナース
今のわたしはまだまだ看護師としても人としても未熟だし、支えてくださっている先輩たくさんだし、ありがたい環境だなとは思います。 でもずっとこの急性期にいたいとは思わないので、せめてでももう少し使えるようになってから、技術たくさん身につけてから辞めようと思います!そのためには勉強しなきゃってことですね!でも自分のためにもなるならやるしかないですね!快く辞められるように!!! はー頑張ります乗り切りますみんな新人さんお疲れ様です😂
一般病棟辞めたい急性期
めい
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
新人1年目です。病棟の先輩で私にだけ冷たく話しかけづらい先輩がいます。他の人とかと話す時は笑顔でわちゃわちゃ話しているのに、私が分からないこととかあって話しかけるとため息をつかれます。その先輩とこれからよく夜勤で2人きりになるのですが、やっていける気がしません。その先輩と打ち解けたくて色々質問とかしてみましたが、ダメでした。これはもう話しかけないほうがいいのか、でも夜勤だと2人きりだし分からないことはその先輩にしか聞けなくて困ります。こういう経験ある人、どのように乗り切ったか、アドバイス等あれば是非教えてほしいです。その先輩がいるせいで仕事が今すごく辛いです。他の先輩方はすごい良い方なので、その先輩と上手く打ち解けられればいいなと思ってます。
辞めたい夜勤先輩
ゆーりんちー
精神科, 新人ナース, 病棟
蜜柑
外科, 整形外科, 病棟, 一般病院
どこの病院、病棟にもそんな方一人はいるみたいですね😣 私も前の病院にも居ましたし、今の病院にもそのような方います! 自論ですが、多分人見知りだったり気心知れた人以外には警戒心強かったりするのかなと思います💭 前の病院のそんな人も私が一年目の時はすごく冷たかったけど年月経つにつれて打ち解けたので 冷たくされてるんじゃなくて人見知りなんだな〜くらいに思って必要最低限関わってればいいと思います🙌🏻
回答をもっと見る
弾性包帯の巻く向きって決まっていますか? 末梢から中枢は知っていたのですが、内側から外側?母趾方向に向けて?根拠はない? 調べているとどれが正解なのか、その根拠はなんなのかがわかりません💦 教えてください🙇♀️
整形外科指導正看護師
迷走ナース
内科, 外科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
ぴっぴ
ママナース
捻挫で弾性包帯をまく場合なら捻った方向で変わったりすると思いますが、血栓予防の弾性包帯なら向きは関係ないと思いますよ🤔
回答をもっと見る
訪問看護で5年目になります。まだまだ不安の中、もっともっと在宅の勉強したいなって思ってます! 何かもってるといい資格やおすすめの研修とかありますか?
5年目訪問看護ママナース
カスミ
その他の科, ママナース
もんはく
その他の科, 訪問看護
お疲れさまです。 同じく訪問看護していて四年目です。 年齢的に学習しても入っていかなくて涙 何回も同じこと繰り返し学習してます。 「NsPace」って訪問看護向けのWebサイトは面白いです。ズームの研修も受けられます。 参考書で言えば「在宅ケアのための判断力トレーニング(著:清水奈穂美、医学書院)」が面白いです。事例形式で考えながら、解きながら読み進められます。 お互いがんばりましょう!
回答をもっと見る
高齢女性の膀胱留置カテーテル交換が苦手です。 尿道口がわかりづらく、膣と見分けが難しいです。 皆さんなりに見分けるコツ等あったら教えていただきたいです。
手技介護施設介護
ぽん
介護施設, 老健施設, 終末期
かも
その他の科
ぽんさん、おはようございます 高齢女性の膀胱留置カテーテル交換、難しいですよね💦 参考になるかどうかわかりませんが カテーテルを抜去する前にカテーテルが入っている場所(尿道口)をしっかり確認しておきます うちの職場はナース二人で交換するので、抜去する際に二人で確認するようにしています それでも難しい時は他のスタッフにかわってもらいます 患者さんはカテーテルを入れるだけでも苦痛なので、できるだけスムーズに入れ替えすることができたらいいですね
回答をもっと見る
・毎回泣いている・新人の頃、泣いた・時々泣いてしまう・1度も泣いたことがない・お看取りをしたことがない・その他(コメントで教えてください)