リーダー」のお悩み相談(20ページ目)

「リーダー」で新着のお悩み相談

571-600/807件
看護・お仕事

4年目病棟ナースです。 日々のリーダーの動き方について、質問です。 3年目後半から日々のリーダー業務が始まりました。 わたしは自分がメンバーの時、頼みたいことはリーダーに自分から言うタイプです。 なので、リーダーの時も、基本はメンバーに「何かやることありますか?」と聞いてメンバーに依頼されたことを手伝います。もしくは明らかに仕事量が多すぎて回ってないな、と思ったら「これやります!」とパッと見て自分が手伝えることをやります。 しかし、このやり方だと、「ttさんがリーダーの時、あまり手伝ってくれない」と言われる方もいます。 そういう人がリーダーの時は、「これやっといたよ!」と(失礼な言い方になってしまいますが)依頼してないことも積極的にやってくれます。 もちろんそういう人に比べて、自分がメンバーを助けてあげれていないのは自覚しています。 しかし、わたし自身受け持ちが責任を持って患者のケアに当たるべきという考えをもっています。またこれまでの経験から、自分は色々抱え込むと、混乱してしまい、抜けが多くなることを自覚しているので、インシデントを起こさないよう、自分のキャパシティに収まるよう調整している部分もあります。 みなさんは、日々のリーダーの時はどう動かれますか?参考にさせていただきたいです。

4年目リーダー急性期

tt

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科

72020/04/24

ミナミ

内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

私も4年目です。 日替わりリーダーは2年目の年越し辺りから始まりました。 メンバーの手伝いに入りすぎるとリーダーシップとれてないのかな、とも思います。リーダーと言うよりフリー業務になるかなと。 私は結構メンバーのキャラとか見ながら動きますね(^_^;) 仕事が丁寧なひと、こだわり強めの人、責任ある人に対しては、本人のキャパシティをまず把握してどのくらい手がいるか探りながらやります。 地に足ついてない感じのアワアワタイプのひと、新人、自分から発信をなかなかしないひと、業務が多くて困ってる人、困ってる場合には、こっちから結構声掛けて仕事を引き受けるなりフリーさんに仕事を一部振るなりして、負担をへらしてみんなとペースが合うように努力してます。 ここからは私がリーダーする前に先輩から言われた事で、確かにと思っていることです↓ 1年目とかは自分が何をするべきなのかとか、優先順位とか上手く立てれてない時があり、不意な予定変更に上手くついていけれないので、手厚めに見守る。点滴調整できてるかとか……適当に調整してね、っていう言い方よりは加減がまだ分かってないので何mlのこってて、これを何時までに落とすなど数字で示して伝える。 然るべき時に医師に報告できているか、指示受けがきちんとできてるかなど……後回しでもいいものを一生懸命やってたりするので(^_^;) 先生の回診だったり、認定看護師や、院内チームのラウンドなどがあると病棟にもどって看護師に指示とか相談がよくあるので、基本的にリーダーはあちこち動かずナースステーションにいます。不在で別の看護師が指示受けてそれを又聞きすると話がおかしなことになったりすることもあるため。 あとは、個人的にはその日検査の人、入院の人、重症の人の所へは午前、午後とチラッとは訪室して直接自分の目で症状だったり、創部だったり、点滴だったりを確認して次の勤務に申し送るようには気をつけています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

春から看護師3年目になります。リーダー業務や委員会活動のスタートにもなります。 年間目標に、リーダー業務が熟せるとあげたところ、師長さんに「評価する側として、何をもって何ができたらリーダー業務が熟せたと評価したら良いのでしょうか?」と言われました。 おっしゃる通りだとは思いますが、漠然と目標を上げただけで何ができたらリーダーとして役割がこなせたとなるのでしょうか。 助言をいただけたら嬉しいです。

委員会3年目リーダー

ちび太郎

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟

12020/03/27

しん

精神科, パパナース, 病棟, 一般病院

リーダー業務をまず、具体的な行動で表現しましょう。そうするといくつかの要素から構成されるはずです。 あとは、その行動、要素の中で年間何を目標にするかを焦点化すればよいのではないでしょうか? 例。 「料理ができるようになる。」 これだと目標になっているようで実は漠然としてますよね。 「料理ができる。」 には、 作る料理に必要な材料を調達できる。 材料を調理する手順が把握されていて、かつ、まあまあ美味しい味付けの加減が理解でき、実践できる。 一つだけ料理ができて、あまり人は「料理ができる」とは表現しないでしょうから、複数のレシピがあり、状況に合わせて調理できる。 みたいに行動の要素がありますよね。 一言でリーダー業務といっても職場ごとにこなさなきゃいけない業務量や質が違うでしょうからリーダーとして必要な行動を整理して吟味されるのがよいかと。

回答をもっと見る

職場・人間関係

2年目看護師です。勤務終わりなどに先輩から「大変だったね」「疲れたでしょ?」と言われるとどう返していいか迷ってしまいます。先輩方の方が子育てしながら時には残業もして働いておられ、委員会やチームリーダー、研究など色々なことをされています。そんな中で足手まといの私に声をかけてくださるのがありがたいと同時に申し訳ないです。ただの独り言です、すみません。

委員会リーダー残業

まる

リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期

62019/10/07

にこちゃん

内科, 精神科, 整形外科, 急性期, 病棟, 老健施設, リーダー, 慢性期, 透析, 派遣

良い職場じゃないですか!大丈夫ですありがとうございますで大丈夫かと思います\( ’ω’)/優しい先輩方に囲まれて羨ましい限りです☆

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日、めちゃくちゃ忙しくて私だけ19時上がり。 もちろんサービス🤷‍♀️ いつもならコテンって寝るのにまだアドレナリンが出てるのか全然眠気が来ない‪… 何か夜勤の時の仮眠前気分笑

ナースコール急変リーダー

あい

病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

22020/07/24

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、私と同じです😅 みんな定時であがれるのに、私だけ19時でした😅手伝うことある?って聞かれたけど記録とか入力系だけだし、定時過ぎてたら悪くて頼めない😅 無駄にテンション高く帰って、寝る前くらいに猛烈に怠さが襲ってきてお風呂入るのやっとでした😅最近、休みの日は寝てばかり…😅

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

世間は四連休でも看護師は関係ない! コロナで休み増やせと国から言われてるのに、リーダーできる人はいつも休み貰えない。 早く世の中落ち着いたらいいなあ……

リーダー

てむてむ

内科, その他の科, 病棟, 保健師, リーダー

02020/07/24
職場・人間関係

一般病棟勤務の介護福祉士です。 皆さんに質問です。 師長って、普段何してます? ウチの師長は、毎日リーダーしてます。毎日ドクターの支持受けをしています。

リーダー師長一般病棟

こつぶにゃんこ

病棟, 一般病院

162020/07/19

みーみにゃん

その他の科, 病棟

管理業務をしています。 どうしても人手足りない時のみ、リーダーしてくださいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤から日勤リーダーへの申し送りが苦手です。日勤の申し送りは慣れてきたのですが夜勤になると途端に何を送ればいいのかわからなくなります。 同期や先輩に聞いても「私もできてへんから〜」とか「1回先輩の聞いてみたら」と言われます。先輩の申し送りを聞いてみたいですがその時間があったら片付けと部屋周りをするべきだと思ってしまいます。 前日の日勤や夜勤で起こったことに対しての今回の夜勤の経過、夜勤で使った薬剤等を申送っているのですが、、、 どういう風に言えば分かりやすく簡潔に申し送れるのでしょうか?? ちなみに私の病院は夜勤は2年目からでチューターとか指導の先輩はいません。3回一緒に夜勤をしたらひとり立ちし( 相談できる先輩はいますが指導の先輩はいません)徐々に重症、手のかかる部屋を持つようになります。

申し送り薬剤同期

たつき

呼吸器科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

12020/07/19

Clavicle

精神科, 離職中, 慢性期, オペ室

私も苦手でした。ウチは精神科だったので、日勤者全員が申し送りを聞くので、緊張感もすごかったです😂 私はポストイットを申し送りするカルテに貼って、申し送り前に要点をまとめて書いておきました。使った薬剤や朝までの変化やドクター指示等。 たつきさんのやり易い方法が見つかると良いですね😊

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

決まった時間内にカルテ上入院させるのを忘れていました。 電子カルテに名前が入っていないので医師の回診も後回しになり、、、 このことは初めてではなく3度目くらいの失敗です。 帰りにはその日のリーダーと師長とプリセプターと指導者に囲まれて怒られました。 そこまで緊迫した雰囲気ではなく、呆れの笑いとかも交えてですが、辛かったです。 たしかに、何度も言われていることなのでできない私が悪いですが、なにも4人で責めてこなくても、、と思うことはあります。 完全にできない人間のレッテルを貼られています。 陰ではもっと悪く言われてるんだと思います。 明日仕事なのが本当に辛いです。

カルテプリセプターリーダー

ゆう

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師

02020/07/15
子育て・家庭

2人目の妊活時期と転職について。 4月から妊活しようと思ってましたがコロナの影響で延期。未知のウイルスで妊活再開目処もたたず。今、通勤1時間で1人子育てしながらの仕事でさえしんどいので、妊活に不安があり転職をずっと考えていました。しかし、転職のタイミングを逃してしまい、現在プリセプターや係のリーダーもしてるので辞められずにいます。 キャリアも考えて続けてきましたが、今は仕事より家庭を優先したい気持ちもあるため、もう少し近場で転職したいと思っています。ローンもあるので仕事を辞める選択や扶養内パート勤務は考えていません。また産休育休をとって復帰して働きたいです。 そうなると妊活再開目処のたたない今、先に転職するのも一つかなと思えてきました。職場には迷惑かけるけど…。 妊活と転職に悩まれた方、どっちを優先に考えましたか?

産休育休プリセプター

さくら餅

外科, 呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院

32020/07/13

みーみ

病棟, 脳神経外科

全然パターンは違いますが、私は前もって子供ができることを考えて入職し(託児所つきのところ)のちに2人の子供を育てながら仕事していましたが旦那の転勤で今の職場に入職。 第一条件として近場であることを優先にして決めました。やはり子供がいるとプライベートの時間もとらないとやっていけません(;_;)子供にも負担かかりますが母親自身が1番負担かかっていたらいつかダウンします。 実は今入職したところは近場であるも残業や業務のハードさがひどく(入職前はそんな情報はなく)専門的な病院なので家帰っても勉強しないといけない状況で、入職して1か月たった今、もう転職を考えています。 自身の責任を考えたら思いとどまってしまいますしさくら餅さんもプリやリーダーの関係もあって余計に辞めにくい気持ちもすごくわかります。 ですが今いる子供と今後予定する子供と自分のことを天秤にかけたら、今の職場にしがみつく意味はあまりないかもしれません。 ますます妊活にすすめれないだけでなく、今の生活さえ続けるのが困難になってくるかもしれません。 ただ、看護師は転職するには困りませんが次に働きたい先の状況が自分の理想に近いものかどうかはしっかり確認したほうがいいです。 特に子持ちでしたら近いだけでなくプライベートにも時間をさけれる職場であるほうが絶対良いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

尊敬できる先輩、上司の方はいらっしゃいますか? 昔昔、新卒で経験の少ない自分にも嫌な顔一つせず指導してくれた先輩がいました。仕事もキッチリしていて、いつも明るく穏やかで誰の悪口も言わないその先輩は憧れでした。 今の自分はどうかな? 現在、または過去でもこんな素敵な人がいますよーという方がいたら教えて下さい☺️

部長プリセプターリーダー

おにぎり

整形外科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, クリニック

42020/07/10

mocamoca

内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

私は仕事が断トツでできて、いつも明るく、仕事のオンオフがはっきしている先輩です! 仕事で厳しく指導されてもそれを休憩時間とかには絶対に引きづらないので、自分のために指導してくださったんだなと言うのがすごく感じられる先輩でした! 採血が苦手だった時期に、自ら足背を差し出してくれたときは申し訳なかったけど愛を感じました🤣

回答をもっと見る

看護・お仕事

医師への報告はリーダーが行っていますか?それとも受け持ちが行っていますか?それぞれのメリット、デメリットはありますか?

HCUICU受け持ち

だーら

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, リーダー, 大学病院

12020/07/06

kumi

内科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院

どちらの病棟も経験したことがあります。リーダーに報告→リーダーがDr.報告のほうが効率がよかったです。ドクターが常にいる訳でなく、電話もすぐできる状態でないので。ただ、若いスタッフハ育たない気がしました。いまこの情報が急を要するのかどうかを判断できないので。。反面メンバーがドクターに報告する際は、その点も教育するので新人の考える力が携わった印象でした。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日のリーダーが人によって態度変える人で思い出すだけでイライラするしむかついてどうしようもない。

リーダー

みみ

外科, 病棟, 消化器外科

12020/07/05

忍者さん

内科, 病棟

そうゆう人いますよね。私はいつもこうゆう人にならないようにしようと思ってしっかり見ています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

転職して約2週間になります。 循環器心臓血管外科に配属され、冬の忙しい時期には2時間程の残業する事もあるとは入職前から聞いていました。それは仕方ないとは思いますが、今はコロナなどの影響もあり、病棟内ガラガラ、検査もオペもあまりない状態なのに、終業の時間になっても仕事が終わってないのか、何をしているかわからないですが、帰る気配がありません…。 朝も30分以上前に出勤。夜勤に至っては1時間以上前に出勤しています。 PNS導入してて、私が初めてなのもありますが、無駄な時間が多すぎます。例えばリーダー同士送りをして、更に日勤から夜勤、夜勤から日勤と全ての患者さんの申し送りをしています。PNSはこんなもんなのでしょうか? 私は小さい子供がいるので、終わったらすぐ帰りたいです…。

PNS申し送り配属

グリンティー

産科・婦人科, クリニック

72020/07/02

もっち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能

お疲れ様です(^-^)自分の仕事が終われば先に帰ってもいいと思いますよ(^-^)残業代欲しくてわざと残ってる人も居ると思うので…

回答をもっと見る

看護・お仕事

ほぼ新人の准看護師やのに1人でリーダーってキツすぎる

准看護師リーダー新人

ゆい

内科, 病棟, クリニック, 終末期

12020/07/02

新人ナース

新人ナース

2年目准看です 新卒で一年目入職5ヶ月で1人からリーダーやってます。 頑張りましょう😭

回答をもっと見る

看護・お仕事

オペ室看護師の日々リーダー、皆さんの病院は何年目の方からリーダーしてますか?

手術室リーダーオペ室

アイ

急性期, プリセプター, 一般病院, オペ室

212020/06/28

ひかり

外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室

うちは3〜4年目からでした!

回答をもっと見る

職場・人間関係

病棟の先輩がとても仕切り屋で自分の意見が通らないとすぐに拗ねてしまいます…😭委員会のリーダーなのに人任せなのに私が頑張ろうとすると「偉そうにすんな」とボソッと言うのです。しんどい。

委員会リーダー先輩

hum

精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院

22020/07/01

ユウスケ

内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院

お疲れ様です。 そんな方います。気にしてたら自分の身が持たないです。 他のナースにも聞いたら先輩のこと大体似た印象を話されると思いますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

2年目ですが、職場を変えたいとずっと思ってます。 毎日2時間以上の残業は当たり前、忙しい時だと5時間とか残業してますが、赤字で人員・給料確保出来ず給料は20以下。 奨学金の返済もあるので、生活もキツイ状況。 平日なのに看護師はリーダー除いて3人。その中でオペ3件、臨時の入院・オペきたら取ることになり、より終わらず… 人少ないので辞める事もできず。 どこもこんな感じ何でしょうか。

奨学金リーダー残業

なぎ

整形外科, 病棟

92020/06/30

ゆう

その他の科, ママナース, 離職中, オペ室

その職場はひどいですね、、、、 自分のためにも気にせず決断した方がいいと思います。 2年目でお若いとはいえ、一度きりの人生なので!

回答をもっと見る

看護学生・国試

5年目看護師です。コロナの影響で中止されていた学生さんの実習がうちの病棟で8月から再開になる予定です。そこで日々リーダーについて回るリーダー実習があるそうなんですが、私につく可能性が高く、学生さんからしたらどういったところを実際に見てみたいのか、どんなことを教えてほしいのかなど実習の要望があったら教えてほしいです!

5年目リーダー実習

せいちゃん

内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

22020/06/29

穿刺DOPENESS

訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 看護多機能

リーダーとしてチームの司令塔となり、リーダーシップを取るみたいな事を統合看護学で習うので、それに即してやれば、学びにもなるし、記録もより具体的になると思います。 患者のスケジュール(オペ、検査など)やメンバーの受け持ちの特記について把握する事や、回診時にまでにメンバーからどう情報を把握するか、急変時に何をどうするか、経験の浅いスタッフをどうフォローしていくかなどを説明してあげれば、リーダーとしての全体像が把握できると思います。 他にも、質問として災害時の事や、離職者を減らすにはとかを学生に質問されましたね。。 離職者を減らすのはこっちが知りたいくらいですが(笑)

回答をもっと見る

職場・人間関係

こんばんは 時短なのですが、毎回注射係で・・ わたしは注射番が好きなのでいいのですが、毎回なぜ注射番なのかが不明です。リーダーさんはどんな人を注射番にしていますか?

リーダー

急性期, ママナース, 病棟

42020/06/26

くるみ

外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

お疲れさまです。 私の病棟では注射番という係りがないのですが、 時短の方であれば、確実に定時で帰れるように、という思いから注射係をお願いされていると思います。 部屋持ちの場合は記録や細かい処置などでなかなか定時で返してあげれないな~と思うので リーダーさんの優しさではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師2年目です。今日わからないことがあったので先輩に聞いたら、〜〜したらいいんじゃない?と言われました。その先輩は看護師歴は10年近くになるんですけどまだ今の病棟に来て半年近くしか経ってなく、少し不安だったのでリーダーの主任さんにも確認したら同じことを言われました。なのでその通りにしたのですが、あとで副師長さんと師長さんに聞くと、それはしてはいけないことでした。誰にそんなこと言われたの?と言われ言いづらく、たまたまその最初の先輩が話しかけてこられたため、そのことを伝えると、その先輩が副師長さんや師長さんに少し怒られていました。すごく申し訳なかったです。聞く人を選ばなきゃいけないのはわかりますが、一応主任さんにも聞いたんですけど…。患者さんの命には関わることことではないのでよかったのですが…。

リーダー師長2年目

忍者さん

内科, 病棟

12020/06/24

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、その先輩は自分の責任で教えてるので、ねこさんが悪く思う必要はないです。 していいこと、いけないことを、根拠をもって分かるといいですね😄

回答をもっと見る

看護・お仕事

今まではプライマリーナーシングで看護を行なっていましたが、これからはパートナーシップの体制を取り入れると言いながらもパートナーシップを経験した事あるスタッフがおらず、どのように動いていけばいいのかスタッフも困っています。リーダーもリーダーとサブリーダーの2人体制で行うと言ってますが、はっきりと役割も決まっておらず、指示確認も曖昧になりそうで不安です。パートナーシップの経験がある方、チーム員スタッフの動き方やリーダー、サブリーダーの役割を教えていただきたいです。

リーダー一般病棟病院

ともとも

消化器内科, 病棟, 消化器外科

52020/06/24

ユーラシア

内科, 外科, 病棟, 一般病院

私が以前いたところでやっていたのは、スタッフ二人で同じ患者何人かを受け持ち、情報収集も同じようにしてました。点滴や内服のダブルチェックも大体パートナーの相方の方と行いました。そして例えばバイタル回っているときに受け持ち患者の誰かがオペに呼ばれたりしたら一人がオペ出ししたり、、という動き方をしてましたかね。多重業務になったときに助け合いができ、また情報収集も一緒にするので、指示の拾い漏れ等も防げます。 バイタルも、一人が測定・観察しながらもう一人が記録するなどのやり方もできます。 ちなみにわたしはパートナーシップ制度は嫌いです。 効率が悪く、またもう片方の相手とやり方やペースが合わないと本当に動きづらく大変だったからです。先輩と後輩とかだとそれが著名に生じてしまうので余計大変だと思います… あくまで私の感想なので参考までに🙂

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の職場は、部屋持ち2人(1人で20人弱受け持ち)であとはフリー(機能別)で動いてます。点滴の交換は大体フリーなのですが点滴の更新が遅かったり速かったりするとリーダーの責任と言う人もいれば、フリーの責任と言います。 褥瘡の処置はフリーがしていてリーダーさんはその状態を見ないで知らなかったりしています。 2人で部屋持ちしてることが問題な気がして、何人かで受け持ちとかにして点滴や処置を受け持ちが見ればいいと思うんですが皆さんはどう思いますか? 点滴の残量が合わなかったりすると責任転嫁みたいなのが起きます。(誰がやったの?とか)

褥瘡受け持ちリーダー

うっせぇわぁ。

内科, 精神科, ママナース, 慢性期, 終末期

22020/06/23

ここなつ

呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

あああさん、こんにちは。 投稿を読んでいたら、何人かで部屋持ちをして、ちゃんと情報をもっている人が点滴や処置をする方が、安全にできるような気がしました。検査や処置も多い日勤帯で、1人で20人はあまり現実的ではない気がします、、(スタッフの人数にもよるのかもしれませんが💦) わたしが以前に勤めていたところでは、日勤5人でそれぞれ7〜8人ずつ(入院・オペ出しや化学療法含む)患者さんを受け持って、残り3人がリーダー・フリー(外回り、ケアや緊急の処置のフォロー)・フリー(外回り、入院処理フォロー)という感じでした💡入院や化学療法がとても多い病棟だったので、その日の状況によっては、フリーは入院や化学療法患者も割り振られたりしていましたが、みんな雰囲気よく協力してやれていた気がします。 参考になれば、幸いです🙇‍♀️✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

悪寒のある患者さん。寒い、寒いと言っていました。 熱は39度近く、リーダーの指示でアンヒバを入れましたが全然下がらず。採血、尿検の指示をもらい施行しようとしたらソケイにクーリングがされてました。寒がってたので私は外してリーダーに報告をしました。ですが、そのリーダーは熱があって下がらない場合は寒がってるかもしれないけど布団はいでクーリングするしかないんだよと言われました。寒がっているのに余計に寒くなってしまうしちょっと意味がわかりませんでした。その方は何十年も看護師されてる方でした。なんだか悲しくなりました。その人はすぐつっかかってくるし、トラブル起きることもある人なのでそれ以上は言えませんでした。

リーダー採血

うっせぇわぁ。

内科, 精神科, ママナース, 慢性期, 終末期

142020/05/18

ジャミン

内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟

その人は何を学んできたんでしょうね。じゃあ今度あなたが悪寒ある時、アイスノンして下さいね!...と、言えればそれが一番いいですが、まぁそうもいかないでしょう。笑 ふぅさんの考えは間違ってないと思います。私なら悪寒が消失した後にクーリング、患者さんが拒否されるならしません。そういう時は、はーいと言ってそっと外してあげましょ♪笑

回答をもっと見る

職場・人間関係

もしかしたら私だけなのかもしれませんが… 今までの経験上良かれと思って行った事が良い方に転がった事がありません。 先日夜勤のリーダー練習だったのですが、週末だった事もあり、週明けの検査指示を取るようにと教えてもらいました。 確認の意味も込めて、「(夜勤で)触っていいんですね。」と聞いたところ、 「その方が親切でしょ?今までどうしてたん?そんなんやから気が効かないってみんなに言われるんだよ!」と怒られました。 「すみません。今まで勝手に触って余計なことした、となった事が多かったので。」と説明しましたが、 「それなら初めからどうしたらいいか聞いてからやればいいだけの話でしょ!中途半端にやるからそうなるんだよ!」と言われました。 それに関しては、なるほどそうすればいいのかと勉強になりました。 考え方の違いや私の拙い仕事に苛立ったのだろうとは思いますが、そこまで強い口調で言われるのもどうなんだろう思ってしまいます。 皆さんから見てどう思うか意見を頂きたいです。

混合病棟中途リーダー

りん

その他の科, 介護施設, 老健施設

92020/06/08

やさぐれナース

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

怖いですね…。そんな風に言わなくてももっと言い方があると思います。私なら先輩でもちょっと言い返すかもしれないです…(そしてまた生意気だと言われるのは承知で) 中途半端にしてるって思ってたならその時に言うべきだと思います!! 単に機嫌悪かったとかですかねー。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

まだ全然知らないこと多いのに、ひとり立ちなんですけど、恐ろしいです。 分娩介助自体は1人でできるようになりましたが、緊急オペの手順とか、まだあやふやなのにどうすればいいのかわかりません。 この前、産まれそうな人とオペになりそうな人、両方受け持ちました。片方産まれそうなのに、オペの準備をしなくてはならず、でもなんの準備をすればいいのか分からず、周りもバタバタしてて気にかけてくれず、分からないので一緒にやってほしいと言えば、すごい早口で説明されただけであとは放置、という感じでした。結局もう片方の受け持ちのお産になったので、オペの方はリーダーが全部やってくれましたが、今回もまたオペ出しは自分でできなかったので、何も学びになりませんでした。 まだ入社して2ヶ月なのに、もう指導者がつかなくなるのも早いと思うし、指導者つかないから逐一リーダーと相談するように言われてるのに、結局リーダーも忙しいからなかなか相談できない状態です。 本当に毎日手探りで、いつか大きな事故を起こしそうで怖いです。

受け持ちリーダー指導

ゆう

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師

02020/06/22
職場・人間関係

こんにちは、今年3年目になる看護師です。去年からリーダー業務をさせていただいてますが、先日元々プリセプターの方より指示受けに不足があったと指導を受けました。それは私の確認不足なので仕方ないのですが、リーダーをさせるなと回りからクレームが出てるよとわざわざ言われました。先輩方がそう言いたくなる気持ちも分かりますが、それをいって私の成長に繋がるのか不信感が募りました。 私自身も仕事に対する意欲も下がっており、そういうところも関係あるかもしれないと考えました。気持ちが沈んだ時やモチベーションを上げたい時の対処法を教えて下さると助かります。長文失礼しました。

3年目リーダーストレス

まい

精神科, 病棟

52020/05/14

さくら

離職中, オペ室

みんながこう言ってたとか、わざわざ言わなくていいこと伝えてくる先輩いますよね💦 本当にそんな意見出てるのかも疑問です、、。 あまり周りの意見気にして自分責めすぎない方がいいと思います。 こっちはやりたくもないリーダー業務もやらされてんだよ!感謝しろオラ!ぐらいの強い気持ちでいきましょう笑 私はモチベ下がった時は、金のためと割り切ってやっていました!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

朝になって欲しくない、行きたくない… リーダーだし、師長も副師長もいる。グチグチネチネチ言われるんだろうなぁ。

リーダー師長

ふみ

精神科, 新人ナース, 慢性期

12020/06/22

ゆるり

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科

ふみさん お疲れ様です。 お気持ちお察しします。 そのネチネチ以外に心の拠り所になるスタッフや患者さんはいませんか? 私はネチネチフル無視で切り抜けました。 しっかり休んでしょうもないネチネチに負けないでください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

リーダー業務を月1回程度していますが、月1回の為、毎回要領が悪く医師に怒鳴られています。 土日は主治医は不在で、他病院から来られている当直医師が診ています。 違うチームの患者は全く受け持たないので、経過も把握出来ていません。 かと言って、その日状態が悪い方の情報を調べる事から始めていたら、上申が遅くなり患者に悪影響でしかありません。 患者の情報を全て頭に入れれば良い話なんでしょうが…私には無理です。 平日の指示受け係は、その仕事しかしませんが、休日はリーダープラス他の仕事をつけられて1として数えられるため、時間も割いていられません。 医師とのやりとりが本当に苦痛で、皆さんだったらどう対処されるか、ご意見下さい。

リーダーストレス

モモ

内科, ママナース

12020/06/21

ようこ

その他の科, 訪問看護, 介護施設, 派遣

怒鳴る医師はまだいるんですね。 昭和ですね(笑) リーダーから外してもらうことはできないのですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤帯で、ベースはHR100〜110台の人が、深夜3時頃からHR120〜150台になってました。 本人特に自覚症状なし、動悸もなし、意識レベル低下なし、血圧110台、熱は37.1℃でした。 橈骨動脈で実測すると100台くらいだったと思います。 波形はRR不整がありました。 肺炎で入院してる方で、自覚症状もないし、、と様子見してたら6時頃からは100〜120台くらいに落ち着いていきました。 先輩にもかるーく言ったら「そのうち下がってくるんじゃない?」と言っており、特に当直医に報告等しなかったのですが(日勤リーダーへの申し送りはしました)、こういうとき皆さんならどうするか教えていただきたいです!

申し送りリーダー

新人ナース, 病棟

32020/06/20

エリル

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析

R R不整はAfでしたか?P ACでしたか? 一度、循環器内科の精査が必要なパターンもあります。 最近は入院中に見つかるパターンも多いので、H Rの値だけでなく、心電図を読んでから報告の方が良いと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

大事なことを言わないおっさん どうにかして欲しい 下血しました。バイタル問題ないから様子見ました VT(おっさんは、VTがわからない、VPCと見ていた)が出ていたのでバイタル測って意識と脈を確認、問題なかった 1時間後にリーダーに報告 お金もらってるんだし、異常があったら、今は良くてもまた悪くなる 放置しないで また、こんな説明したけど右から左でしょうな

バイタルリーダー

ままま

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

112020/06/17

まんた

循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU

1時間後…やばいですね笑 

回答をもっと見る

20

話題のお悩み相談

看護・お仕事

聞いて下さい。モヤモヤする事がありました。 挿管されていたが意識はハッキリしていた方。 本人は70代でしたが経営者。自己の健康にも常に注意していたようです。 半年足らずで寝たきり、呼吸器が必要となったようです。 本人は筆談で命がなくなるとしても原因が知りたいと希望があったが、医師は他の原因があったとしても老化と。 医師は病気だけ観ている。人として観ていない。 精神的な苦痛を持ったまま亡くなりました。 大抵の人は、年だから……と諦める納得される?かも知れませんが、経営者として生きてきた人は、仕事でも原因、評価をされていたのだろう… と思えば、治らなくとも生きてきた人生をしっかり受け止めて最期を迎えたかったのだろうと思うと、私が力になれず無力感になってしまいました。

やりがいモチベーションメンタル

りえ

一般病院, 終末期

42025/11/09

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

りえさん、あなたが感じた“無力感”は、決して一人で抱えるものではありません。 その想いの根っこには、“もっと支えたかった”"何か私に言える事、変えることができたのでは"という優しさと誠実さがあるのだと思います。 医師の言葉や判断を変えることは難しくても、あなたが対象者を“人生のある一人の人”として見つめた瞬間は確かにあったのではありませんか? そのまなざしがあったからこそ、患者さんは最期まで“自分として生きている”時間を持てたのだと思います。 もし可能であれば、医師や病棟スタッフを交えてデスカンファレンスを行うのも良いかもしれません。 あの時、それぞれの職種が何を感じていたのかを共有することで、客観的に事実を整理でき、あなたが抱えた想いをチームの学びに変えることができます。 議題を例えば、 ・あの場でそれぞれの職種が何を感じ、何を考えていたのか ・医師が「老い」と言った背景にはどんな判断や思いがあったのか ・看護師として対象者の何を大切にしていたのかなどにすると、もやもやが言葉にされ見える化すると思いませんか? デスカンファレンスは、正しさを問う場ではなく、“その人の生をどう支えたか”を確かめ合う場です。 りえさんが感じたことには意味があります。 どうか自分を責めずに、その優しさを次の誰かへつないでください。 それがきっと、対象者へのいちばんの供養になるはずです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設の中にある訪問看護ステーションで働いています。生活保護の方も多く、身寄りがない人もちらほら、、、。このような方が体調が悪くなったり、嚥下が困難になったり、、、予後を決める判断を医師から仰がれた時どうするのが正解ですか?ちなみに施設のルールで受診の付き添いは不可です。施設内でできることは点滴ぐらい、、、若いけど身寄りも居なく、本人との意思疎通困難な時の対応は何が正解なのかいまだに悩みます。

点滴施設訪問看護

まいち

内科, 訪問看護, 介護施設

12025/11/09

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

療養病棟勤務です。 時々そういう方が入ってこられることがあります。大体は入院されるまでに後見人がついていて、意思決定をされています。死後の準備も手続きまで纏めてくれている方もいます。 もしもまだ意志疎通が可能なのであれば、意志決定のための手助けをされるのがいいのかな?と思います。訪問看護の範疇でなかったらすみません。でもせっかく知識があるのだから心の中に留めておくのはもったいないと思いました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

いろいろ抱え込んでしまう同僚がいます。大変なことは優先順位を確認してもらったり、終わらない業務を他の人に振ってもらってもいいよー!と伝えているのですが、頼みづらい事情があるのかなかなか声をかけてくれません。今後の課題だねと共有しているのですが、どのように声をかければ効果的でしょうか??

人間関係正看護師病棟

しゃーぷまいなー

精神科, 病棟, リーダー

22025/11/09

まどれーぬ

その他の科, クリニック

人に頼るのが苦手な側としましては、 そんな簡単にできることじゃないんです、 誰かに頼ること😔 育った環境が影響していたり、 人を信用できなくなるようなトラウマを抱えていたり、 生まれ持った気質によって難しかったりと、 人によって様々ですけど、 多分できるならとっくに頼っているんですよね😔 私はとにかく、 “迷惑をかけてはいけない”という思いが強いです。 自分で処理する能力が低いからいっぱいいっぱいになってしまうんだ、と考えるので、 自分のせいで抱えているものを人にお願いするなんて、 そんな図々しいことできない!😖 と思ってしまいます。 お願いすることへの罪悪感が半端ない😣 声かけとしてありがたいなぁと思うのは、 「何か手伝うことある?」みたいな大雑把なものじゃなくて、 「あとどれとどれが残ってるの?じゃあ私それやるよ!」みたいに、 具体的に言ってもらうことですかね。 面倒なこと言ってすみませんという感じなんですけど🙇‍♀️💦 そうすると、 「あ、それってお願いしても迷惑じゃなことじゃないの……?」と思えて、 お願いするにしても罪悪感が減ります。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

受ける予定です🙋受けない予定です🙅もう受けました💉その他(コメントで教えてください)

319票・2025/11/17

休養(体調不良など)のため娯楽のため家族対応のため通院のため勝手に入れられるその他(コメントで教えてください)

468票・2025/11/16

フラットなタイプボックスシーツシーツは使っていませんその他(コメントで教えてください)

501票・2025/11/15

給料が良かったら良いのに気持ち良く働けたら良いのに勉強会が沢山あったら良いのにもっと出会いがあったら良いのにもっと人手があれば良いのにもっと休みがあれば良いのにその他(コメントで教えてください)

534票・2025/11/14