夜勤を2人でやっていて私がリーダーをしていました。 私はどちらかというと仕事が早い方です。 後輩はひとつの事に没頭しやすく周りが見えなくなるタイプです。よく言えばゆっくり自分のペースで仕事をしたい人です。 食事介助や日常生活援助が多い病棟で食事の時間の出来事でした。 後輩は食事介助に集中と言うかそれしか目に見えていないようで周りの状況が見えていません。 いつまで経っても食事の下膳に行かず、私が行きます。 それが夜勤の時は毎度の事で、下膳に行きたくないのかと思いました。食事介助より下膳の方が正直面倒臭いためです。 ある時いつものようにいつまで経っても下膳に行かないので「下膳についてどう考えてる?」と聞きました。その瞬間持っていた物をテーブルに叩きつけたので、「ごめんね、私の言い方が悪かったかな?物に当たるのはよくないよ」と言うと「今行こうと思ってました!なんでそんな事言われなきゃいけないんですか!」と急に怒鳴られました。 後輩は他の病棟からいじめられた(自己申告、事実確認はされていません)とうちの病棟に来ました。なので極力優しく伝えたつもりでしたが、キレられた事に驚いてなにも言えませんでした。 結局後輩が下膳に行きましたが、泣き始めて私としてはもう訳が分かりません。私の方が泣きたかったです。 他の先輩にその事を相談するとその後輩がいた病棟に知り合いがいるそうで、被害妄想が強い子と言う認識だそうです。 夜勤が終わりその後輩と話し、「不快な思いをさせてすみません。言い方が嫌でした」とのことでした。10分ほど話して和解?はできたのですが、もやもやが取れず師長にも話し、師長からもその後輩に話しを聴取するとのことでした。 これからその後輩はリーダーに入る予定ですが、周りを見て状況判断できるようになってほしい思いから発した言葉がこのようなことになり、今後その後輩に対してどのように接するべきかわかりません。後輩にキレられたのは初めての事でどうしたらいいかわかりません。 どなたか回答いただけると嬉しいです。
後輩リーダー夜勤
ちくわ
病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
まーる
救急科, 外来
最近いじめいじめと言いますが、ちゃんとした指導でも気に入らなければ泣いたりされるので、指導って本当に大変だなと思います。 お話を聞く限り、前の病棟でいじめがあったにせよ、その子自身の問題もありそうですね。 そんな子がリーダーなんて絶対無理だと思いますし、必要以上に関わる必要もないのではないでしょうか。
回答をもっと見る
リーダー業務 看護師9年目になります。 私は2年目から回復リハビリ病棟に異動なりました。 回復リハビリ病棟ではリーダー業務がなく、指示受けや報告は受け持ちでしていました。判断が難しい時は先輩に相談していました。 看護師4年目の夏にコロナ病棟へ異動になりそこでもリーダー業務はなかったです。 2023年にコロナ病棟から完全に外れて整形・外科病棟へ異動になりました。異動してからは自分が急性期の業務に慣れていなくてリーダーはついていなかったです。 今年の4月からリーダー業務が始まりました。3回リーダー業務をしましたが自分がいっぱいいっぱいになってパニックになりかけてしまって、師長に相談してもう、リーダー業務は外れることになりました。師長からは「心が病んでしまって出来ることも出来なくなる方がよくないから、謝る必要も無いよ」と言ってくれました。 正直に言うとホッとしている自分と逃げてしまって人から後ろ指をさされるのが嫌な自分がいます。 経験年数が上がっていくばかりで情けないと思ってしまっています… リーダー業務は絶対した方がいいものなのか。ご意見をお願いします。
リーダー
きの
きゅー
美容外科, クリニック, リーダー
人には、得意不得意がありますもんね😊慣れない間は、いっぱいいっぱいになってパンクしそうになりますよね。 自分がどういうときにパニックになるのか、パニックになると何ができなくなるか原因や現状を振り返って次どう改善するか、フィードバックはできそうですか?🥹 慣れないことをするので、最初はパニックと失敗の連続です。 でも、その経験を積み重ねていくと気づけばできるようになっているもんですよ。 リーダー業務を絶対にしなくてはいけないわけではないです。でも、その分一緒に働いているスタッフに負担がかかるかもと、そこは忘れないでほしいです。そこを踏まえて今後どうしていきたいかは、最終はきのさん自身が判断したほうがよいかと…🙂 今は、一時的にリーダー業務を休憩していますが、いずれまたリーダー業務を任されるときはやってくる可能性はあるかと思います。そのとき、きのさんの気持ちが前向きであれば、もう一回チャレンジすればよいと思いますよ✨無理はなさらす、きのさんのペースで頑張っていきましょ!
回答をもっと見る
看護師5年目のものです。 仕事のやり方に疑問が生じていて、 質問させていただきます。 私の病院(急性期)では なにか受け持ち患者さんに異変が起きたらまずはリーダーNsに報告し、リーダーNsが判断してから 主治医や当直医に報告するのが一連の業務の流れです。 この場合、異常と判断した場合、 リーダーNsの判断を念頭に置いたうえで そのまま観察か それともリーダーNsに報告したけれど、 当直医に報告するべきだったのか ずっとモヤモヤしております。 その当時は明らかな異常が認められており、 上司(ベテランNs)の判断を仰ぎたく報告しました。 ですが、当直医に報告しても先輩の判断を無視することにもなったため、結果としてこの方法しかはかったのではないかと思います。 みなさんならどうしましたか。
ドクター申し送りリーダー
看護ちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
えまる
内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
お疲れ様です。 急性期病院のICU10年働いていました。 うちも同じように、まずはリーダーに報告し、リーダーが医師に報告するシステムです。 確かに、リーダー判断にはなりますが、ご自身で異常だと感じたのであれば、リーダーへ報告する際、「このような状態なので医師へ報告お願いします。」と言い切るような報告の仕方はいかがでしょうか⁇ 医師まで報告あげずに患者さんに何かあって後悔するより、報告したけど何もなかった!方が気持ちもスッキリするかと思います。 ご参考になればと思います。
回答をもっと見る
リーダーなのにメンバーのフォロー全然できてなかった。 緊急入院、急変、人少なくてリーダーに受け持ち等々ありみんな2時間くらいの残業、、、 どうしたら皆んなのフォローができるんだろう
緊急入院リーダー残業
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
さち
産科・婦人科, 急性期, ICU, 一般病院
無理な日は無理ですね笑 割り切って業務終わりにみんなで残業時間減らせるように協力体制ひいて気合いで頑張るしかない!笑
回答をもっと見る
係のリーダーになったけど、今妊娠中なので途中で産休入るからリーダーを外してもらったんだけど、 師長から、 あーあ、せっかくの成長のチャンスを逃したわね と言われた。 私は今、キャリアアップは目指してないし、どちらかといったら、やりたくなかったし。 そんなキャリアアップなんてしたい時にできる。 妊娠はしたい時にはできない。妊娠できる年齢は決まっている。今しかできない。 仕事よりも家族が大切だし、私のライフプランとしては上出来だけど、、、。
産休家族リーダー
cocoa
救急科, 一般病院
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
そういうこと言う人いますよね。。 cocoaさんの言う通り 妊娠はしたいときにできるもんじゃないし自分の人生やからほっときましょ🥹 私も恩師に子供できたとき 「仕事はいつでもできるから 子供との時間大切にしてね」と言われました!その言葉を思って 子供と過ごせるために転職も繰り返しましたけど後悔はないです😅 病院で働いてる人からもよく 「もっと〜したらよかった」とか 子供への後悔を聞くので 自分が後悔のないように していけたらいいと思います!🥰
回答をもっと見る
ふと疑問に思ったのですが、准看護師は「医師や看護師の指示を受ける」と法律で決まっていますよね? それならリーダー業務はメンバー達へ指示を出す係りになるので准看護師はできないのでは…?と思ったのですが、この程度の指示はありになるんですか? いままで働いてきて、准看護師も看護師も全く同じ業務をしているのですが、これってありなんですか?
准看護師リーダー正看護師
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
カエデさん、おはようございます。 確かに准看護師は医師や看護師の指示を受けて療養上の世話や診療の補助をするとあります。 そのために看護師より給料面でも差がつけられているのに、看護師と同じ業務負担だと、准看護師の方も腑に落ちないですよね。 おそらく職場の判断によると思うのですが、私が経験してきたパターンですと 准看護師もリーダーをする →リーダー業務を割り振りして准看護師につけているのは、師長や主任だと思います。 看護師の指示で、リーダーという役割の仕事をしているわけなので、法律違反にはならないのでしょう。 またリーダーとして医師の指示を受けて、それを他者に指示することも「医師の指示を受けて」いるわけですから、問題はありません。 准看護師はリーダーをしない →リーダーはほかのメンバーに指示を出すことになるから、准看護師の業務ではないと判断した職場はこちらの対応をしているかと思います。 私が今働いている職場はこちらのパターンで、リーダー業務以外にも、准看護師は担当患者は正看護師と一緒に持つ、とか看護計画は正看護師が立てるなどのローカルルールがあります。 解釈の仕方次第なんでしょうけど、もとも正看護師ですら、医師の指示を受けて、と保助看法にはあるわけですから、平時は看護師と同じ業務をしても差し支えはないと、個人的には思っています。 ただ1つ違うとすれば、急変時など、医師の到着前に、何かしらのアクションをしないといけない場合は、看護師は医師の指示を待たなくてよいはずですが、准看護師にはそれはできない。ということではないでしょうか。
回答をもっと見る
CCUで夜勤をしていた時、同時に2人の患者さんが急変し、リーダーとしての対応にすごく悩んだことがあります。 ユニットは小規模で、夜勤帯は看護師3名体制(リーダー含む)で、重症患者さんが6名。リーダーも2名受け持ちながら、指示受けや病棟全体の把握などのリーダー業務をこなしていました。 チーム内で連携はしていたものの、優先順位の判断や声かけの仕方など、「もっと良い動き方があったのでは」と今でも振り返ります。 皆さんは、少人数体制の中で急変が重なった場合、どんなふうに動いていますか?優先順位やチーム内の連携の工夫があれば教えてください。
急変リーダー夜勤
おもち
CCU, 離職中, リーダー, 脳神経外科
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
おもちさんこんにちは😃 私はCCUで働いた事がないので、具体的な連携などのお話は出来ませんが、文章中の「もっと良い動き方があったのでは」の振り返りで良い方法があるので、お伝えいたします。 一緒に夜勤を行ったスタッフと一緒にその日の6人全員のケーススタディを行うと色んな方法や、あの時のすれ違いを補う事ができたり、他スタッフのレベルアップに繋がったりします。 患者さんの情報は青い付箋紙に、アセスメントは赤に、その時あったらよかった事は黄色になどを決めて時系列に順々に並べて行くと、「あの時こんな風に思っていたけど、リーダーさんてここまで考えていたんですねー。」や「このアセスメントだったら、10分で自分が応援出来ましたね」など、少ない人数でありながら何を優先にして、どう動いていたかが明確になるため、お互いに建設的なお話ができます。 1人で振り返るのもいいですが、複数人でのケーススタディおすすめです☺️
回答をもっと見る
私の病棟では男性患者、女性患者別に毎日リーダーが一人ずつつきます。私の中でもやっとしたんですが、現在病棟が落ち着いているので比較的時間に余裕があります。たまに一緒にリーダーを組む男性スタッフがいるのですがなんでも先回りで動いていてペースが乱されてやりづらいです。そこまで急ぐ必要のない事も先回り先回りで、、、。私がやるからいいですと言っても一緒にやったら早いから等と言って、やってしまうんです。その方は先に終わらせる事に快感?を感じながら働くらしく。正直ありがた迷惑だなと思っています。こういう時なんと言って断ればいいんでしょうか?同じような経験された方いますか?
男性リーダー病棟
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
かずりん
内科, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
お疲れさまです。 リーダー業務に限らず、早めに対応される方いますよね。自分のペースでやらせてほしいと思ったこと、何度もあります。 私はストレートにやりますって言ったことがあります。 でも、やっちゃったよって報告あることも多々ありました。たぶんそういう方の仕事スタイルって変わらないような気がします。 まぁいいやって思うことに、自分が切り替えることにしました。 悩みの解決にはなっていないかもですが…私の体験談でした。
回答をもっと見る
病棟看護師です。12年目です。 私の病院は新人教育がグダグダな部分があります。 1年目はまだしも2.3.4年目はほぼ野放し。リーダーもできていないような状況です。 みなさまの病棟では何年目からリーダー業務を行なっていますか?もちろん重症度もあるとは思いますが参考にさせていただけたらと思います。
リーダー病棟
あおい
外科, ママナース, 病棟
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
うちの病棟はHCUですが、4年目の終わりからとることになっています! ちなみにプリセプターは3年目で、その時にプリセプターの指導役から再指導をうけます(がっつりした指導は新人のころで大体終わってるので)、なのでそれを経て4年目からって感じですかね…。 でも、日々のチームリーダーがチームの下級生にフィードバックしたりするのがよくある光景かなと思ってます。 何もしない上級生や、指導が響いてなさそうな下級生とかもいますが、出来ないまま学年が上がると困るのは自分なのでみんな自発的に勉強したり後輩にさせたりって感じです。
回答をもっと見る
ちょっと愚痴というか、 何かアドバイスをいただきたいです。 現在40人前後が利用されている入所施設で、週4で日勤のみのフルタイムパート勤務をしています。 看護師の人数の話ですが、私がいる日で2人のことが多く、たまに3人です。私がいない日は1人のこともあるようです。施設なので夜勤もあるし色々と仕方がないのだとは思いますが、看護師1人体制の日がある施設って結構あるんでしょうか? 私は今までリーダー業務もしたことがないくらい経験も浅いし、今後看護師1人の日勤を任される予定があり不安になっています。 転職のためこの施設を見学したときに、看護師の人数を聞いて私の他に基本1人はいると聞いて安心して入職したので、1人勤務の日がこの先あると聞いて、寛解していた不安障害の症状が再び出てきそうなくらい余裕もなく不安です。 私が持っている知識や技術では急変があったときの利用者さんを守れる自信がないです。 リーダー業務については今教えてもらっているところなので、まあなんとかなるかとは思っているのですが、看護師としての知識や技術が不安で不安で。 今の施設では日勤帯は医師が別フロアにいますが午後は不在の日もあります。 となると、何かあった時に自分の知識と技術でなんとか応急処置をして、それから医師やら師長やらに緊急連絡して指示を得ないといけないってことですよね。 判断、応急処置がとても不安です。 勉強し直すにしても何から手をつけたらいいのやら…。 今までどれだけ指示待ち看護師をしてきたかってことですよね。今までは異常をみつけたらパニックになりながらもすぐ先輩に報告し、あとの対応は代わってもらうことが多く、代わってもらったあとは忙しい職場なので私を教育する余裕もないこともあってか、その後何をしたのか、どうなったかの報告もいただけないことが多く、忙しい職場なのにと思うとその後どうなったのか等を聞いてもいいのか躊躇ってしまって結局わからずじまいのことが多いです。 そんな状態なのに1人勤務は怖いです。 悲しいし悔しいし情けないです。 もっと教育してもらえそうなところに転職したいのですが、色々と事情がありしばらく転職はできません。解雇でもされたら別ですが…。
リーダー介護施設パート
ぽん子
ママナース, 老健施設, 派遣
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
はじめまして。お気持ちとてもよくわかります。 ぽん子さんは入居者様と真剣に向き合っておられるからこそ、悩まれているのだと思います。 わたしは以前入居者様が90名ほどいる施設ではたらいていました。 基本2名体制でしたが、日曜日はお風呂がないことで1人でした。 急変があれば1人で対応でした。 わたしは看護歴は27年目ですが、結婚出産などもあり、パート期間も長かったため、リーダーといっても外来リーダーくらいしか経験がありませんでした。 わたしも同じように入職してから一人の日があることを知ったのでお気持ちとてもわかります。 もちろん急変時の対応など経験も大切ですが、施設ゆえに、できることはかぎられていますので、まずは施設のマニュアルにそって搬送するとなるのかなと思います! まずは今の素直なお気持ちを施設長にご相談されてはいかがでしょうか? きちんと話をきいて、少しずつならしていこうといってくださるかもしれないです。 相談する前はいろいろ予期不安にかられますが、まずは話してみないことにはわからないのでご自分を責めないでくださいね!
回答をもっと見る
リーダークラスの方に質問です。 退院支援看護師さんでどこまで退院の準備手伝ってくれてますか? 人によっては伝言板に用意する物品まで全部記載してくれる人もいれば、ケアマネさんに自分に連絡してと言われて、介護タクシーなども業務中に自分で手続きしてたこともありました。
ケアマネ退院リーダー
ぽやんち
呼吸器科, ママナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
CW、退院支援看護師ともに掲示板に必要なものは全て書いてくれますし、介護タクシーとかも手配してくれるので、自分で手配したことはないですね。
回答をもっと見る
仕事の愚痴です。 8月22日の夜勤で、ある認知の患者様が同室の寝たきり患者様を殴って、ケガをさせる暴力行為がありました。 そのことを明けの申し送りで言って、帰りました。 次に出勤したら、その患者様は暴力を振るった以降、精神薬が増えていました。それでも、28日の朝に職員に対して、暴言があり、暴力の可能性を考え、隔離室に入りました。すると主任から本当は、22日の暴力行為があった時点で隔離しなければいけない。本当はあなたが22日に対処しておかなければいけないことだと、6日後の今日にかなり、怒られました。今まで何も言うてこなかったのに、急に今日、そんなこと言われて💦 7月から人事異動で今までは寝たきり病棟で働いていたので、あまり暴力行為の対処にピンときてないし、日勤や早出や遅出など、基本的な業務も覚えなければいけないし、しかも練習がないので、毎日の業務をこなしながら、早出や遅出やリーダーの業務の情報収集をしなければならないし、受け持ち患者も次々に持たされて💦 5歳 3歳 育児中 もういっぱいいっぱいです。
情報収集申し送り明け
ママナース
精神科, 病棟
もっち
精神科, ママナース, 病棟
お疲れ様です。 主任の言っていることは間違ってはないと思いますが、そんな事はタイムリーにアドバイスしてよーと思いました。後から言われるとムカつきますよね😤
回答をもっと見る
業務終わりのあれ、これやったかな?はいつものこと プラスこう送ったけど、よく見たらこうだったかな? あーだったかな? 〇〇がないので依頼してますって送ったけど もっと奥とかに隠れてなかったかな? など 特に夜勤終わりや、自分がリーダー代行の日勤終わりにいつも頭の中がそれでいっぱいになります。 それだけで体力消耗だしストレスが半端ないっす。
リーダー夜勤メンタル
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
自分の仕事で1番やりがいを感じる瞬間は何ですか? 臨床で人と接することでやりがいを感じること、 リーダーや責任者になって達成感を感じること、 その塩梅って難しくないですか? リーダー業務って激務すぎて患者さんと関わる時間が極端に減って思ってたのと違うってなったんですけど そういう経験てありますか?
リーダーやりがい正看護師
ぽやんち
呼吸器科, ママナース
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
こんにちは、ぽやんちさん。 私はリーダーって何するんだろうときちんと学びたくて、「リーダー一年目のマネジメント大全」と言う本を読みました。 特にチームビルドの部分はとても参考になりました。 私は、好きな漫画を読んで思ったのですが、ハイキューに出てくるパスやトスを上手くあげるセッターの様な役割をリーダーをする際に心がけています。 どんどん時間が迫り、検査や入院がくるくると目まぐるしく病棟にはやってきます。どんなに落ち着いた日でも、びっくり発熱や転倒などのインシデントなどはやってくる日もあるでしょう。 リーダーは、チーム一人一人の顔色や、患者さんを見る余裕があると思っています。だから、チームから浮いて仕事しています。 リーダーがしかめっつらで、話しかけにくく、パスと言う名の指示もどんどん断らない人に出していたら、チームがどんどんギスギスすると思います。 チームが上手く回らない時って、チームの中の人だけのせいではなくて、上手く自分がチームに貢献出来てるかにもかかってきます。 リーダーはチームに優しくするから、チームは患者さんに優しくできると思っています。ナースコール前や詰所から動かないリーダーになっていませんか?時間を決めて、ルームを回るのもいい経験になりますよ。 リーダーになる頃には、リーダーとしての、看護の質を高める段階に居ると思います。時間ではなく、質を高めるために、読書したり、色々な作品アニメでも映画でも見れる物や受け入れやすい媒体から新しい知識を取り入れて見て欲しいです。 これからも、頑張ってください🫶
回答をもっと見る
夜勤を2人でやっていて私がリーダーをしていました。 私はどちらかというと仕事が早い方です。 後輩はひとつの事に没頭しやすく周りが見えなくなるタイプです。よく言えばゆっくり自分のペースで仕事をしたい人です。 食事介助や日常生活援助が多い病棟で食事の時間の出来事でした。 後輩は食事介助に集中と言うかそれしか目に見えていないようで周りの状況が見えていません。 いつまで経っても食事の下膳に行かず、私が行きます。 それが夜勤の時は毎度の事で、下膳に行きたくないのかと思いました。食事介助より下膳の方が正直面倒臭いためです。 ある時いつものようにいつまで経っても下膳に行かないので「下膳についてどう考えてる?」と聞きました。その瞬間持っていた物をテーブルに叩きつけたので、「ごめんね、私の言い方が悪かったかな?物に当たるのはよくないよ」と言うと「今行こうと思ってました!なんでそんな事言われなきゃいけないんですか!」と急に怒鳴られました。 後輩は他の病棟からいじめられた(自己申告、事実確認はされていません)とうちの病棟に来ました。なので極力優しく伝えたつもりでしたが、キレられた事に驚いてなにも言えませんでした。 結局後輩が下膳に行きましたが、泣き始めて私としてはもう訳が分かりません。私の方が泣きたかったです。 他の先輩にその事を相談するとその後輩がいた病棟に知り合いがいるそうで、被害妄想が強い子と言う認識だそうです。 夜勤が終わりその後輩と話し、「不快な思いをさせてすみません。言い方が嫌でした」とのことでした。10分ほど話して和解?はできたのですが、もやもやが取れず師長にも話し、師長からもその後輩に話しを聴取するとのことでした。 これからその後輩はリーダーに入る予定ですが、周りを見て状況判断できるようになってほしい思いから発した言葉がこのようなことになり、今後その後輩に対してどのように接するべきかわかりません。後輩にキレられたのは初めての事でどうしたらいいかわかりません。 どなたか回答いただけると嬉しいです。
後輩リーダー夜勤
ちくわ
病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
まーる
救急科, 外来
最近いじめいじめと言いますが、ちゃんとした指導でも気に入らなければ泣いたりされるので、指導って本当に大変だなと思います。 お話を聞く限り、前の病棟でいじめがあったにせよ、その子自身の問題もありそうですね。 そんな子がリーダーなんて絶対無理だと思いますし、必要以上に関わる必要もないのではないでしょうか。
回答をもっと見る
新人教育について悩んでます。 関わり方が難しくプリセプターをしたことある方にどんなことに気を付けていたかなど教えて頂ければ嬉しいです✨️ 毎日、同じ日に勤務をするわけではないのでなんとも言えない時もあります…… 個人的には色んな本を読んだり他業種のリーダーの方と話をしたりはしています。
プリセプターリーダー新人
ゆとりナース★
内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期
いぬ
耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 消化器外科
日々のお仕事お疲れ様です! 新人さんとの関わりはかなり難しいですよね、、、 勤務が被らない時もありコミュニケーションがあまり取れない時もあると思います。勤務が被った時には今できる手技とこれから取得したい手技の再確認や今悩んでること、家で勉強してきて欲しいことなどを伝えています。 大変だと思いますが無理せず頑張ってください!
回答をもっと見る
2次救急の急性期病院で循環器・外科の混合病棟に新卒から勤めて2年目の看護師です。私がいる病棟は49床で、夜勤は3人体制です。 3人のうち1人はリーダー役割がありベッドコントローラーからの入院依頼などを請け負います。 2年目になり重症患者さんを受け持つ機会が増え、先日の夜勤も13人の重症患者さんを受け持ちました。 Aさん…心不全、COPD。 数日前からチェーンストークス呼吸でレベルはJCS 3-100 痰がらみがあり頻回吸引が必要でしたが酸素需要なく経過。 Bさん…心不全。数日前からJCS3-300 血圧は60台 自発呼吸良好で酸素需要なくspo2は90台後半。ただ、尿が出なくなっており、下肢末梢チアノーゼが出ていました。 Cさん…意識障害。JCSは一桁から3桁で日内差あり。レベルが上がってる時はお話もできる。この日は3桁。数日前から経管栄養の量が増えており水様便が頻回。痰の量も増え自己喀出困難で、1回の吸引ですごい量が引ける。ほっとくとそのうち窒息死しそうなレベル。 Dさん…心不全。胸水・腹水貯留。酸素1リットルで適正な酸素化得られている。血圧は80台。JCS1-3 会話可能。数日前から尿が出なくなっている。 Eさん…2日前に意識レベル低下。舌根沈下あり。痰貯留で酸素化が低下するので適宜吸引必要。 と、13人中5人特に注意すべき状態の患者さんでした。どの方もDNARをとっていました。 21時台にBさんの呼吸状態が悪くなり死戦期呼吸。酸素開始し、Dr.コール。酸素投与のまま自然な形でとの指示で家族に見守られ亡くなりました。その間にもAさん、Cさん、Eさんの吸引やその他の落ち着いている患者さんの巡視やおむつ交換などをやり、Bさんのエンゼルケアや家族対応も行いました。 3時台にAさんの呼吸状態が悪化。足底チアノーゼもででおりレベル低下もあり酸素開始。低体温で33℃台。すぐに電気毛布で加温開始。Dr.コールして酸素スケール指示をもらいそれに沿って酸素化コントロールをしていました。 4時台にDさんの意識レベル低下。酸素化も悪くなり酸素開始。Dr.コールし家族来院指示。家族来院し、状況説明。8時台に亡くなる。 5時台に朝の検温で、それまで状態安定していた食欲不振のEさんのSPO2が77%に低下しているのを発見。血圧も140台で意識レベルは一桁でお変わりなく呼吸促迫や呼吸困難感もなし。でも布団ひっぺがして脚を見ると足趾チアノーゼ。酸素開始し吸引で痰を回収し酸素化良好。モニター装着しDr.コール。酸素継続し朝食止め指示。足趾チアノーゼと冷感あり下肢温罨法開始。 とまぁ、こんな感じで一晩中、各部屋で30分から1時間毎に吸引したり状態悪化に合わせて何やかんやとやっていた訳ですが、その時一緒に夜勤だった先輩2人は一切ノータッチ。リーダーですら私が患者状態を報告しても知らん顔で患者さんをみにくることもない。 それでいてリーダーからは「患者さんのこと看きれてないんじゃないの?ちゃんとみれてないから呼吸状態悪くなったりしてんのよ。」と言われたり、もう1人の先輩からは「アセスメントできてないんじゃない?」と言われました。 私は患者状態に合わせて頻回に吸引したり、酸素始めたり、加温したり、先生にコールして指示を仰いだり、とにかく必死になって患者さんみてました。ほかの患者さんのおむつ交換ですら満足に出来なくて、それでも状態観察だけはやってきたつもりです。 それなのに一切知らん顔して、ステルベン後の家族対応やエンゼルケア、その他の4人の患者さんの経管栄養、採血、血糖測定、何一つ手伝う事もなく、日勤への病棟全体の申し送りでも「看きれてなかったみたいで患者さんの状態が悪くなった」と言われました。 悔しくて仕方ありません。 どこの病院でも、夜勤の看護師が少ない時に他の看護師が状態の悪い患者対応に追われ、他の業務が滞ったりしていて大変そうだなってわかっていても受け持ちじゃなければ知らん顔ですか? 私なら自分にやれる範囲でフォローします。経管栄養繋げにいったり、血糖測りに回ったり、その人が状態の悪い患者さんに集中できるように配慮すると思います。というか、そうしてきました。 でも、私が働いている病棟では全くチームとか協力というものがありません。 長くなりましたが、皆さんはこの状況どう思われますか?
二次救急リーダー辞めたい
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
obatyan
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
すごく大変でしたね… 1人でも、 状態が悪くなってしまうと、その人につきっきりになってしまって、他の患者さんのところに行けないなんて、よくあることと思います。 私の病棟では、どちらかが、大変そうな時は、おむつ交換はもちろん、血糖やバイタルなど、手伝えそうなところは声を掛け合って、手伝うのが当然だと思ってます 担当は確かに決まっていますが、少ない人数で病棟の患者さん全員をみているのですから、担当じゃないから、知らない。なんてことはおかしいですよね。 もし、あなたが、看きれていないと思ったのなら、手伝うのが、他ナースの役割だと思います。それもせず、あなたのせいで状態が悪くなっただなんて…ひどいですね。 悔しい気持ち、わかります。 私の病棟で、よくある光景として、 患者さんの状態をみんなで把握するためにも ○○さん。ちょっと、目を貸してもらって良いですか?って感じで 声かけてるのは、よくあります。 何か、報告した時に、みにきてくれたら、わかりやすいですが、みてくれない人もいます。 そんな時は、目を貸してください。って感じで、状況を見てもらうことがよくありますね。 そしたら、あまり、手伝ってくれない先輩も、少しは気にかけてくれるかなぁって。
回答をもっと見る
救急外来勤務3ヶ月目 救急車で来た時はそうでもないのですが、検査結果待ちをしてる時に胸がいたと言ってそれからあれよあよれで心筋梗塞でショック状態になった方がいました。 幸い、救急科の先生がその場にいたので無事、転院搬送できました。 まぁ、救急科の先生の指示出しが素晴らしいというか私みたいなペーペーでも『20ccシリンジ2個持ってきて』『エコー立ち上げ準備』など言ってくれたり、ベテランの先輩には『ノルアド2Aを生食100で溶いて』『ルートキープもう一つ』など指示していてカッコ良かったです。 そこで、先輩看護師から急変時どのように行動するべきか教えてもらったのですが『医師によっては急変対応時、リーダーシップを発揮するのが苦手な人がいる』とのこと。 もちろん、私たち看護師すら苦手、未経験分野があるように医師も急変対応が苦手先生って実際いるんでしょうか?実際どうなんでしょう?
二次救急三次救急救急外来
T.M
救急科, 一般病院
ママナース
消化器内科, 急性期, その他の科, ママナース, 離職中, 消化器外科, 終末期
医師も人間なので得手不得手があるかもですね。性格もあるでしょうし、経験値もあるかもですよね。 例えばですけど、内科一筋の先生に急にナートかけてってお願いしても研修医の時以来やってないよって言う先生もいますしね。患者さんのCV挿入がなかなか出来ない先生もよく見かけましたね、循内の先生に依頼してました。
回答をもっと見る
実習で看護チーム内の連携を見ることが目標としてあります。 先生からどういう視点で見れば良いかわからず相談しても特に答えは返ってこず基本放置です。 知らないことも多いのにその中で放置されてしまうことに大きな不安と絶望で毎日潰れそうです、、 個人的に気になるのはリーダー看護師さんがチームの中でどういう動きをされているのか気になります。 どうやって業務分担してるのか、その共有方法は?あと毎朝申し送られる情報で特に重要視して伝えてる内容は何なのか?チーム全体で共有すべき重要情報をどう選んでいるのか?あと申し送りの中で情報の優先順位をどう判断しているのか?が知りたいです。 看護リーダーされた方や師長として働かれた方何かご意見いただけたら嬉しいです泣 あと他に看看連携でこういう視点でみてもいいのではないか?という意見があれば欲しいです、。
リーダー師長指導
ましろ
学生
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
ましろさんこんにちは。 看看連携って文字通り看護師と看護師の連携ですよね。 目標に『連携を見る』とある事から、見て学ぼうとしている様に思いますが、連携って目で見るだけでは学べないと思います。 知りたい事を箇条書きにノートやメモ帳にしておいて、各実習先で申し送り中や実習担当看護師とのやり取りで把握したりする。 リーダーとして、どの様に優先度を決めているのか?全体共有方法で気をつけている事や、チームでの工夫については、その実習先のリーダーさん、実習担当者に質問してみても良いと思います。 質問する、質問があると言うのは、ましろさんがしっかり看護に向き合い、興味がある表れです。その質問によって得られた答えは、たとえその人個人による考え方でも、教科書にはない貴重な情報だと思っております。 実習先では、周りが忙しい雰囲気で話しかけにくいかも知れませんが、1つ質問よろしいでしょうか?と前置きして話しかけたり、質問をしたいのですが、いつお時間ありますか?と声かけするだけで、相手が話を聞く準備をしてくれますので、ぜひ実習先では質問して、五感をフル活用して学んでください。 実習頑張ってくださいね。ましろさんの事応援しています。
回答をもっと見る
今日私は明けでした。申し送りも終わりほっとしたのも束の間。 一人の看護師に呼び出され、申し送りについてネチネチと言われました。基本的に電カルにのってるので必要ないなと思った患者の情報はあえて申し送らなかったのですが、それが必要だったと。 今日私が申し送ったリーダーは昨日の日勤帯もいたし、ある患者について知ってる情報だと思ってたのであえて申し送りにはあげませんでした。 私が一番経験年数浅い【4年目】ですし、先輩は10年以上のベテランの方ばかりです。 まさか夜勤明けに感情的に言われるとは思わず帰る際に挨拶をしても無視。 あまりいい気分にはなりませんでした。 気分転換して乗り切ろうと思います。
気分転換4年目申し送り
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
りんご
内科, 病棟, リーダー
お疲れ様です! kさんあなたは間違ってない!!! と声を大にしていいたいです!!! kさんがなぜその情報を送らなかったのか、カルテに載ってるという根拠があるのに対し、その先輩の言ってることには根拠がみえない、、、。 それに申し送りって、余分な情報が増えるほど、相手の時間を奪って、その分患者さんに還元できるケアの時間も減るってことじゃないですか!! むしろ、私の病棟では、どうしたら申し送りの時間が減らせるか試行錯誤してましたよ。 師長さんへ相談して、申し送りの方法を統一してもらってもいいかもですね。 コメント失礼しました‼︎
回答をもっと見る
リーダー業務がはじまり医師へ報告することが多くなってきました。介護医療院なのですが週5でフルタイムで先生はいるので何かあればすぐ報告するような職場です とりあえず電話の声が小さくて聞こえない 報告している間も聞いているか聞いてないかわからず なにをして欲しいの?と言われます 今までも他の職場で報告などしてきましたがこんな医師ははじめてです 報告が嫌になりました 田舎の介護施設なのでこんな先生しかいないと諦めてますが私が我慢してまでここで働き続ける必要はないので 辞めます
リーダー介護施設
みかさ
介護施設, リーダー, 慢性期, 終末期
ぽやんち
呼吸器科, ママナース
いつもお疲れ様です! 医師への報告ってほんとに緊張しますよね。リーダーにもなると連絡することも増えてきますよね。元々電話が苦手で、私も現役時代は電話中に頭が真っ白になったりどもってしまったりすることが多かったです。 医師も人間なので、元々そういった性格の方もいれば、私生活がうまくいってなかったり、仕事が忙しすぎて常にイライラしてる人もいます。辞めるという選択肢もあるなら、いっそもう嫌われてもいいし辞めてもいいと思って、先生に「電波が悪いのかよく聞こえませんもう少し大きい声で喋っていただけますか?」と言ったり、「先ほどから申し上げてますが、〇〇です。聞こえてるかわからないのでもう一度申し上げました。わかりにくいことがあればおっしゃってください」って簡潔にこちらの意図を伝えるのはどうでしょうか? 多職種とのやりとりって本当に難しいしストレスもあるかと思いますが、今の職場が好きなら辞めるのもったいないです!応援してます!
回答をもっと見る
面倒くさい。 職場の人間関係。 今日、リーダーだったけど、言うことを聞いてくれない先輩達、、、。 そして、時短の私を帰らせてくれない先輩達。 先輩は何をしているかというとおしゃべり。 残業をお願いしたら不機嫌。 私は子どもが産まれるまで、あなたの残業を沢山変わってあげましたよ。今度はあなたが私の残業を変わる番です。どうぞ不機嫌にならないでください。 こういう嫌な先輩がいるから時短はやめたくない。
リーダー残業子ども
cocoa
救急科, 一般病院
さわこ
内科, ママナース, 訪問看護
主任や師長に相談できませんか? 協力体制のない環境なら無理に続けることないと思います。嫌な気持ちで仕事していても、患者さんにも伝わるし事故の元ですから。
回答をもっと見る
けいすけ
内科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 一般病院
リーダー嫌ですよねー…変に責任取らされるし。リーダーはメンバーの手伝いするけどメンバーはリーダーの手伝いしてくれないし… 何も無いことを祈りつつ1日乗り切りましょ!
回答をもっと見る
看護師の違いについて 看護師って営業みたいにノルマがない分、同じ看護師でもフォローしてくれる人、してくれない人が同じ給料なのはおかしくないですか? フリーのフォローすべき子が全くフォローしてなくてリーダーが入院など対応しており、イライラしました。代わりに私がフォローしたのですが、受け持ちがおり、少ししかリーダーのフォローができませんでした。 自分がフォローしなくちゃいけないという立場がわかっててフォローしない人、分かってなくてフォローできてない人など。 メンツによって協力してくれる人としてくれず自分のことだけする人もいるし、嫌になります。
リーダーストレス病棟
にっくねーむ
内科, 外科, 病棟, 一般病院
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
すごいわかります。 そういうのが理不尽すぎて病棟が嫌でした笑 しないといけない人がなんでしないんでしょうね。ほんとに不思議でしかないです笑
回答をもっと見る
RRS小集団の係りになりました いまいちどういう方向で動いていくのか曖昧で リーダーからは異常と正常の早期発見に繋げるために 動いていけばいいよーと言われました。 そのために勉強会をやっていけばいいのか 事例検討を上げ、看護師として何をするべきなのか 考えてもらうようにしようかなと考えています。 皆さんだったらどのような活動をしますか。 アドバイスお願いします。
リーダー勉強
あ
循環器科, プリセプター, 病棟, 一般病院
らら
離職中, NICU
こんにちは! なかなかリーダーからの指示もぼんやりとしたものですね…。 例えば急性期の早期発見のためのバイタルサインの異常の見極めと事例検討などはどうでしょうか。 私だったら「見逃しを防ぐ観察ポイント」が周知できるような勉強会をやりたいなと思います。 実際の症例、例えば術後の急激な状態悪化などがあればそれを例にしながら、看護の中で日常的に直面する見逃しがちなサインに焦点をあてたいです。 バイタルサインの異常に対する解釈や、観察項目、医師への報告のタイミングと内容についてグループでディスカッションおこなうのはいかがですか? ご参考になれば!
回答をもっと見る
リーダー業務って何回オリやったら一人立ちなんですか? 看護師歴は長いけど、今の病院は1年程度で…、3回オリやったからもういいでしょ、私のときはオリなんてなかったっていうマウントいりますか?
リーダーストレス正看護師
ぴーちゃん
整形外科, 病棟
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
ぴーちゃんさん、毎日お疲れ様です🌼 うわ〜転職後に訪れるリーダー業務始まるあるあるですね…笑 ある程度責任と負荷がかかるポジションなんでしっかり教えて欲しいですよね😓 でも実際問題、「その病院での看護師〇年目」という基準で見られてしまいがちですし、教えることを教えてもらわずに育った人が多い為にそういったマウントじみた発言をしてしまう方が多いのかと思います…🥲 何年経っても、経験はあっても、その病院で初めてやる業務については新人のように教えて貰える体制を整えて欲しいものです…。
回答をもっと見る
部署内がギクシャク。 面倒くさい。巻き込まれたくないのにリーダーで巻き込まれた😭 最悪⤵️ なんで、人の揚げ足取りするんだろう? とばっちりを受け面倒くさい😔
リーダー
cocoa
救急科, 一般病院
ケイレン時にフェノバール1A筋中2回/日までとの継続指示ですが、 日勤帯でフェノバールを使っていました。 夜勤帯でケイレンが💦 かるく口角のひきつり、 キツネ手と足趾のつっぱりで硬直MAX、 手はぴくつきもほどよく。 何時間あけて2回目をつかってよいものか? フェノバール使用1回目から4時間後からぴくつきと硬直がではじめ8時間後には症状がピークに💦 デカい振戦があったのかとリーダーより突っ込まれました。 また、12時間たってないとも言われました。 デカい振戦がなかったら様子観察の対応でよいのでしょうか?
リーダー夜勤
72
病棟, 終末期
新人のフォロー、医師や多職種との調整、委員会、勉強会、リーダー業務…。 気づけば何でも頼られがちで、「便利屋」になっているような感覚になることがあります。 同じように感じたことのある方、どんなふうに自分の立ち位置を整理していますか?
委員会リーダー勉強
りな
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
まどれーぬ
その他の科, クリニック
私はそれで燃え尽き症候群になって、 看護師の仕事から少し離れました😔
回答をもっと見る
何故か私が処置係担当の日はほぼ全フロアに当たるし、少ない人数(認知症利用者31人に対して職員3人)の日にとりあえず業務(と、事故防止のため見守り)でクタクタになってるのに対してなんの会議に業務中2時間かけてんだか該当フロアのリーダー(管理職)に笑われながら『疲れてる!』って言われるし、ほんとにクタクタ、ギリギリだったのに時間が経ってすごくモヤっとしてきて。 ちなみにクタクタは昼ご飯の介助からすでに元気な認知症の相手をしていたことと、入浴後のドライヤーと処置とおやつ準備とマルチに動いた結果です。 それを笑って流されるのにはちょっとなって思いましたがそんなもんなんでしょうか。 利用者より大事な会議があるんでしょうか。 職員の命のほうが危険と感じた一日でした。
リーダーコミュニケーション先輩
まあまあナース
ママナース, 介護施設
よしぱんだ
介護施設
初めまして! なんだかうちの職場のことか?と思うような内容で…思わずコメントしてしまいました。 うちは小規模多機能ですが、毎日こんな感じですわ… 朝の食事介助してからの送迎か入浴介助、帰ってきたらすぐ処置や状態観察…かと思えば配膳や掃除…もうなんでも屋状態です。 そして上は…わかってくれない、つたえてもわかった振りだけで動かない。 現場の状況わからず、理想論ばっから&体制に合わない要求ばっかり… 優先順位おかしくない?ってことばっかりです。 安全とはなんぞや?と問いたくなることばっかりです。 すみません、私も愚痴りました(笑) うちだけではなくてなんか安心しました… お互い無理せず頑張りましょう。
回答をもっと見る
看護師四年目になります。 3年目の途中で別の病院に転職しました。 転職した先での一年目や2年目の子たちはほんとに仕事が早く、なんでもこなしています。 私自身わからないことが多く、年下の子にも聞いてます。そしてほんとに私は仕事が遅いです。。 ダメだとわかっていてもつい、下の子達と比べてしまいます。 リーダーはこれから始まるみたいですが、こんな自分にリーダーが務まるのかなと不安です。 自分でアセスメントしますが、今まではわからないことは周りに聞いて判断もしてきたので、もし今後相談された時に正しい判断ができるか不安ですし、こんな頼りない四年目であることがほんとに悔しいです。 きっと他の病院の四年目さんは、もっとずっと冷静で、判断も的確で頼り甲斐がある方ばかりであると思います。 悔しいです。皆さんアドバイスください。
リーダー勉強転職
ちろる
内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟
なーさん
転職したら➖1年と考えると その昔20年前に言われたことがあります。 実際にその扱いにしている病院もあります。 看護師でも働く場所が変われば、システムや病院の構造、患者層、人間関係が変わりますから、看護の基本以外は新人みたいなものだとおもいます。 わからない場所で確認しながら業務をすれば、人より遅くなるのは当たり前ですし、四年目だからこれくらいできないといけないと自分を苦しめる必要ないですよ。 慣れたらもっと余裕が出ると思います。 リーダーをさせてもらえるようになるってことは、上の人から見たら大丈夫ってことだと思います。 転職先の人ができるように見えて、自分へまだまだだという姿勢は、教えてもらう上で、謙虚で悪くないと思います。 謙虚ながらがんばっている姿は周りが教えてあげようという気持ちになりやすいと思います。 がんばってください
回答をもっと見る
明日夜勤で、明日の夜勤メンバーが私と病棟12年目の30代リーダーと最近移動してきた11年目の30代でした。そのリーダーが今日、夜勤は最近移動してきた30代の人にリーダー業務を教えないといけないから私に重い患者を受け持たせるみたいな発言をしてたみたいで、ほんとにうざすぎてイラつくするから、何か仕返ししてやろうかと考えてます。そいつはナースコールもとらないし、自分だけいい思いして、大変な仕事は全部後輩とかに押し付けます。明日絶対に仕返ししてやろうかと思います。
リーダー夜勤人間関係
よ
内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
ぽにょ
循環器科, 小児科, 病棟, リーダー, 一般病院
初めまして。 仕事しないお局ほんとにうざいですね。 私は一度本当に嫌いな仕事をしないお局がいたので、ピッチを置いてその場を離れた途端に音量を一番最大にしてやりました。ナースコールが鳴った時にビックリしている顔を見てやってやったと思いました。笑笑 やられたらやり返しましょう、というかナースコールが聞こえないなら聞こえるようにしてやりましょう。
回答をもっと見る
リーダーだったからその日の責任はある。 今日も勤務終了間際に発熱患者がいてさ、メンバーがやる事やって、あとは病状説明だったから皆帰らせて残ったよね。 夜勤時間だったけど、夕食時で忙しい時間帯、まして面倒な家族だったから対応してきた。おかげで一人残業…。皆を定時で帰した判断は自分がしたんだけど、なんかモヤモヤでさー。誰も悪くないけど、何で私だけ残業してるんだろうって悲しくなった。 優しい言葉をかけて欲しいわけではないけどさ、早く帰ったスタッフには感謝してほしいって思ったりね。何事もなく帰って行く感じにもイライラがあったり。報われない仕事だなーって考えたりね。
リーダーストレス
ポン太
病棟, リーダー, 一般病院
ぶらっくらびっと
病棟
お疲れ様です。 その状況、モヤモヤすごく分かります😢 私も、自分の中で「私が残るしかない。他のスタッフまで残業させてもしょうがない。」と割り切っていても、どうしようもなく疲れて泣きそうになりながら残業してる時があります…。 「残業代貰えるからいいでしょ」という考え方の人もたまに居ますし、そう言われたこともありますが、お金の問題じゃ無いんですよね…。 自分のプライベート時間と一緒に心がすり減る気分になります💧
回答をもっと見る
今子育て中です。資格を活かして在宅ワークしてる人っていますか?収入が少なくても在宅で何かしたいなぁと思っています。在宅ワークで少しでも稼いでるひと、何をしているか教えてください!
子ども正看護師
みさちょ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 保健師, 外来, 派遣
みさづきこ
内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, クリニック, 検診・健診, 派遣
クラウドワークスというサイトで、できそうなものをしています。 また写真販売などもしています! あまりお金にはなりませんが… 他の皆さんのご回答も楽しみに待っています!
回答をもっと見る
ケアマネジャーの資格を取ろうと思っています。 職場のMSWさんも、ケアマネを持っているそうですが、ナースとして働いたほうが絶対いいよ!と言われました。 ナースだと力仕事も多く、いつまで体が持つか不安なので、考えているのですが、 ナースからケアマネへ転職された方はいらっしゃいますか?
ケアマネ転職
ちよこ
その他の科
ジーナ
ママナース, 慢性期
私は以前ケアマネの資格を取って転職はしませんでした。 ケアマネの資格を取るときの実習を受けて大変な仕事と感じました。 その後、結婚が決まり、妊娠し今ではないと思い、看護師をパートで続けています。 その後、訪問看護に就職して感じたことは、ケアマネさんは本当に大変だなぁと思いました。年齢層は50代以降の方が多い印象でした。 医師と連携をとり、看護師、利用者さん、その家族、デイサービスや施設の管理者、時には市役所の方とも連携が必要になります。 コミュニケーション能力、提案力も必要、対応力、1人の利用者さんをずっと担当するので相性もありそうです。ケアマネの交換を利用者さんや家族から希望されるケースもあります。 急な連絡が多そうだし、書類の提出も毎月なので事務作業も多そうです。何よりほぼ1人で仕事を抱えることになるので メンタル面での落ち込みもありそうです。 私は年齢が上に行き、いろいろ経験し自信を持って意見を言えるようになったらと考えています。 ケアマネの資格を取れたことは自信につながっています。知識や実習での経験が看護師の仕事、看護観にも影響していると思います。 長々と失礼しました。
回答をもっと見る
現在30歳で、夫の転勤で他県に引っ越して転職しました。 転職先は、老人ホーム施設の常勤だったのですが 看護師と介護士の大量離職で、 休憩時間も取れない、残業が当たり前、下の意見を聞き入れてくれない施設長、改善されない現場、介護士の質の低下により利用者からの相次ぐクレーム対応に疲れてきました。 入職してまだ半年ですが、退職を考えています。 最初に入職した当時は、何でも聞ける先輩が 沢山いらっしゃったので「向いてないかな‥」と思う事があっても、安心して働けていました。 私も長く働きたい気持ちで入職したのに、 この半年間で看護師の3分の2以上が退職し 入職してくる人も、当初いた人数には程遠い人数しか 入ってこず、現場は疲弊しています。 30代での短期離職というレッテルがある限り 今後の転職活動で少なからず影響があるとは思いますが、皆さんならこんな環境の場合、働き続けますか?
施設訪問看護正看護師
あとでら
内科, 病棟, 一般病院
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
拝見する情報を見る限り、私なら辞めますね。半年間で3分の2も看護師が退職するのであれば、現場で何かしらの疲弊が生まれ、サービスの質の低下でクレーム対応。。頑張った労働対価が生かされてない状況とお察しします。 短期離職は、転勤による引越しで理由が明確なので大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
・患者を持ち上げるのは後輩が多い…・呼吸器を持つ手が汗だくになる💦・体位変換後に便をされるとトホホ…・患者の安楽を常に考えている・声掛けが大事だと思う・腰が痛い…・その他(コメントで教えてください)