看護師1年目です。 私の病棟は、人出も少なくて毎日先輩方もバタバタと仕事をしています。眼科と耳鼻科なのですが入院される方が毎日20人くらいいて入れ代わり立ち代わりが忙しいです。手術も1日に10件15件くらい毎日あって。。。。 わたしは、配薬を独り立ちしたのですが、もう受け持ちが6名ほどいて、耳鼻科の受け持ちの患者さんに対して食前鎮痛薬のトラマールを1回につき3錠配薬しなければいけないのを1錠のみ配薬してしまい、それに気が付かず現在2日経ってから、先輩方が気が付きリーダーに申送ってるのを同期が聞いたみたいです。 わたしは今ちょうど2連休で、病棟には上がっていません。 先輩方からも連絡は来てないです。 本当に自分が出来なさすぎて辛いです。明後日から行きたくないです。指導してくれる先輩から話があるみたいですが、もう辞めたいくらいに後悔してます。 1年目でこんなことやって、先輩方に申し訳ないです。
同期受け持ちリーダー
はっぱ
外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟
マッシュ
精神科, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期
折角のお休みなのに、悶々と辛い思いをされていますね、少しでも気が楽になればと思って投稿させて頂きます。人間はミスを侵すものです。だからこそどうしたらそれを防げるか?この課題は、看護師1年目でも経験10年でも同じだと思っています。ウチの病棟でも同じ事が起きましたが、発端はベテラン看護師でした。はっぱさんの病棟の場合、ミスから2日も経過してから気付いたと言うのは、それはもうチーム全体としてのミスだと思います。はっぱさんだけの責任ではないですから、先輩から当時の状況の確認と、注意されるだけだと思います。私から見たら忙殺されている業務の中、1年目で未だそれだけのミスしかしてないのは、ある種優秀だと思います。そんなに低く自己評価しないで。ただ何故今回、与薬ミスをしてしまったのか、自分の行動を振り返って自己分析する事は必要かと。忙しかったと言うのも原因かと思いますが、与薬前と与薬した後の確認を怠ってしまった、ダブルチェックする体制が抜けていた等、考えられると思いますが。自分も偉そうな事言えないのですが、若い方にはこれを糧にして良い看護師さんに成長して欲しいです。
回答をもっと見る
施設で月の契約で派遣看護師をしているかたに質問したいのですが、 パートが存在する場合でも派遣の看護師が リーダー業務や医療加算の書類作成、往診直接介助など行うのは当然なのでしょうか? 以前わたしがパートで働いてた頃、そこの施設では派遣さんも雇っておりましたが、そのかたは処置(サブ業務)しか行わず上記のことは一切関わりませんでした。 そのことがあり、最近派遣で働き出したわたしからしてみたらパートや社員さんに比べ責任も薄れるものかと思っておりましたが当たり前のようにその日のリーダー、医療加算書類作成、サー担出席、家族会議などを担っております。 これは派遣云々は関係ないもので、やって当然なのでしょうか?
派遣リーダーパート
ゆっ
その他の科, 派遣
のぞみ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 保育園・学校, 検診・健診
私の先輩看護師で、同じように施設で派遣の看護師をしている先輩がいます。 その先輩は、初めての施設派遣看護師経験だったので、サビ担や医療費加算等々、当然するものだと思ってやっているみたいです。 一職員として派遣されているので… 以前のことは分かりませんが、今の時世、派遣であろうが職員とみなされなんでもやらされるんでしょうか…
回答をもっと見る
私は専門学生の2年です。 もうすぐ実習で私はリーダーなのですが、リーダーシップやメンバーシップはどのようにしたらいいですか? 班がバラバラでどうしたらいいかわからないです。とても不安です。
リーダー実習
みー
学生
ひよこ🐣
循環器科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 一般病院
私もリーダーやること多くてストレスでした😅 でもリーダーやって学んだことは リーダーだけが頑張っててもダメだってことでした。 私の場合は、各々に役割を与えました。 例えば、実習のカンファレンスの司会や書記、持ち物とかも忘れたらだめなのでそれをみんなに周知する係など笑笑 ささいな事でもリーダー任せにならないようにふってました! 専門学校2年生で今の時期だとまだ領域とかではないですかね🤔 領域とかになるとリーダー、サブを交代で組んでいくといいと思います! リーダーだからといって全てをやる必要はないと思います!! 抱え込まず、頑張ってください!!!!!
回答をもっと見る
Drへ報告するか判断に悩んでいる事をリーダーに相談しようと思ったら他のスタッフと話していたので、他チームのリーダーに相談したら気を悪くさせてしまったみたいなのですが、やっぱりいけなかったのでしょうか…?
リーダー
popuchi
内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟
みりん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
全然いけない事はないと思います。先生も常に仕事に追われておりますし、もしかしたら早めに知りたい報告かもしれませんし、分からない事は迅速に先輩看護師に聞くという判断は正しいと思います。ただ人間本当にいろんな考え方の人がいますのでプライドが高い方だとなぜ私に聞かなかったんだろうと臍を曲げる、、ではないですがそう思われてしまう事もあるかと思います。先程はお話中でしたので他チームリーダーさんに相談してしまいました、ごめんなさい!くらいに軽く声かけすればそこまで嫌な顔をする人はいないかと思われます!
回答をもっと見る
奨学金をもらっていた関係で、施設初の新卒ナースに去年なりました。が、入職5ヶ月でリーダー業務を命じられ… 夜勤もナース1人、介護士2人体制で日々働いています。 正直技術的なことは身についているように感じますが、知識的なところが追いついていません。 施設の新卒ってどこもこんなものなんでしょうか? 皆さんのところはどうですか?
奨学金リーダー介護
2年目ナース
老健施設, 慢性期
ともこばあ
病棟, 慢性期
時期は適切です。頑張りましょう、応援してます
回答をもっと見る
愚痴です。 当施設の介護リーダーさん、転倒が起きた時に看護師がボディチェックやアセスメントして異常はなさそうだが経過観察の指示を出すことが多いです。そんな時、ぶつけた箇所が痛いと利用者さんが言ってるので折れてるんじゃないか?と報告してきます。見てみると腫れも変色もなく問題なく動ける。軽い打撲はあるからその痛みと説明すると納得出来ない顔。食べ過ぎでの嘔吐も胃カメラいりませんか?ノロですか?鉄剤飲んでる方の黒色有形便はタール便じゃないか?と自己診断が激しいのです。なんでもかんでも病院送りにしようとするのはやめていただきたい。
嘔吐転倒アセスメント
青いコアラ
泌尿器科, 介護施設, 慢性期, 終末期
さちこ
泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
お疲れ様です。 施設の転倒は本当に大変ですよね、病院なら当直医叩き起こして、診察させることができるので、その意味で安心感はありますが、自分が見てそれを判断しなければならないプレッシャーは、いかほどかとお察しします。 介護さんの言うこともわからなくないですが、心配性もいきすぎるとあげ足取りにしか聞こえなくなりますね。 確かに心配されることはごもっともですが、こちらもプロで、決して過信しているわけではなく、あらゆる可能性を考えて、なんなら次の手まで考えて、現状「経過観察」としていることをわかっていただきたいですね。
回答をもっと見る
自分が最初に入職した病院は新人なのにチームリーダーさせられたり、入職した3日目で1人で12人受け持たされたり、パワハラなどひどかったのですがこういうものなのですか? ちなみに、研修などなくいきなり患者さんを受け持たされました。
パワハラ研修リーダー
ニータン
内科, 循環器科, 新人ナース
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
3日目で1人で12人て考えられません。3日目で1人の受け持ちだってまださせられませんよ( ; ; )辛かったですね。本当にひどいです。
回答をもっと見る
青いコアラ
泌尿器科, 介護施設, 慢性期, 終末期
どんなミスですか?
回答をもっと見る
気持ちの切り替えについて 仕事で失敗ほどではないですが、リーダーでうまく立ち回れなかったなあ〜とか、小さな抜け落ちとか、家に帰ってモヤモヤすることがあります。 単純に次から気をつけよう!と切り替えられればいいのですが、テレビを観たりお風呂に入って気分転換してみても、どうしても思い出してしまいます。 まるで毎日一人反省会を開催しているようです笑 みなさんが気分転換にされていることや、モヤモヤを晴らして次の日から頑張れる方法、何かありますか?
リーダー
moka
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 老健施設, 一般病院, 慢性期
えみ
プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
分かります。 私も結構持ち帰ってふとした時に考えてしまう派です(T ^ T) あーすればメンバーも楽だったかなーとか考えちゃいます(T ^ T) でも考えられるだけ考えることにしてます笑 考えて考えて気づいたら寝てます笑 でも頭では覚えててリーダーしてまた同じ状況になった時にふと「この前と一緒だ」って思って考えたやつをやってみて、やっぱダメじゃん笑 ってなる時とうまくいったーって時があります^_^ あとはリーダーができる先輩にどうすればよかったか聞いたりしてます^_^ 質問には答えられてないかもですが私はこうしてます^_^
回答をもっと見る
療養型病棟に勤務中です。 病棟の担当医(40代女医、非常勤)の扱いがとにかく面倒で精神的にしんどいです⤵️先輩がリーダーの時に「言った、言わない」を先生が平気で言ったり、常勤の先生にLINEでチクったり… 「この病院でIVH挿入の契約はしてないので出来ません」って言ったりする先生です⤵️ 病棟担当医のことが信頼できないし、患者さんの命を守れる自信がないです😢何かあったら看護師のせいにされそうで怖いです😭こんな病棟が嫌だ・・ 辞めたい😭
リーダー辞めたい先輩
3ミリ
内科, 介護施設
のぞみ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 保育園・学校, 検診・健診
なんでもきっぱりおっしゃる先生なんですね。 でも、ちょっと非常識すぎて引けます。 Drではないですが、前の師長がなんでも従業員に責任転嫁する方で、自分の地位を守ることに必死でした。師長だから逆らうこともできないですし… ほかの従業員もそれを察して少しずつ辞めていきました。 私なら、何か法律沙汰になる前に転職します!!
回答をもっと見る
転職して3年目、今までオペ室や外来の経験しかなかったんですが、今年は病棟の看護必要度のチームリーダーになってしまいました。院内の指導や研修など、皆さんの病院ではどんなふうに実施されていますか?参考にさせてください!(;´д`)
研修3年目手術室
hana
ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 保育園・学校
rune_claws
プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣
病棟の、ということは 看護必要度係ということでしょうか? それとも病院所属で院内研修もある、 看護必要度委員会でしょうか? 看護必要度は、 病院の診療報酬に関わってくるので 研修などで理解の統一をするはずです。 チームリーダーの仕事は、 院内研修でインプットした情報を 病棟メンバーにアウトプットすることが主な仕事とわたしは捉えます。 看護必要度チーム、褥瘡チーム、NSTチームなど いろんなチームがあると思いますが根本は一緒です!
回答をもっと見る
今日、リーダーさんが朝から体調悪そうな感じだったから、何かリーダー業務で手伝えることないかなって思って「熱計表つけていきますね」って言ったら『他にも環境整備とか処置とか排便(コントロール)とかあるよね?』って冷たい感じで返されて「すみません」としか言えなかったんだけど、気遣いって難しいな、伝え方って難しいな、って感じた瞬間だった。自分なりの配慮だったけど、アカンかったな。
環境整備リーダー
ぴん
新人ナース, 老健施設, 保健師, リーダー
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 リーダーさんの体調気遣って、お手伝いしようと声掛けたらちょっと冷たい返答されてしまったんですね。 相手の方の事を考えて、自分なりに配慮したわけで、あかんかったかなとかはないと思いますよ。 たまたまその時のリーダーさんとの波長が合わなかっただけかなぁと。 人と人とがお仕事していると、して欲しい事が食い違うことってあるかなぁって。 色々周りの方を気遣える、ぴんさん、無理しないで下さいね。
回答をもっと見る
みなさんのところは日勤リーダー、夜勤リーダーそれぞれ何年目から始めますか? またリーダー手当てはありますか? リーダーの役割はなんですか? 私のところは人手不足で年々リーダー開始が早まってきていて 3年目の後半で夜勤リーダーから日勤リーダーをする流れになっています。 ただこれは病棟でも差があります。 日勤リーダーはリーダー業務に専念できますが 夜勤、長日勤リーダーは普通にメンバーと同じ人数受け持ち+リーダー業務です。
手当3年目受け持ち
とげまる
外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
みおまま
整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
うちは2年目です。リーダー業務と受け持ちは兼務です。 手当なんてありませんw
回答をもっと見る
来年度もFISH(レク係)的なリーダーを任せされてスタッフ紹介カードを作らないといけない〜例年名前、出身地、血液型は書いてもらうんだけどそれ以外に何を書いてもらったらスタッフが嫌な顔せず書いてくれて、かつ患者さんに喜ばれるのかな…病院で取り入れているアイデアあれば教えてくださいー!!
リーダー病院
おたんこなーす
内科, プリセプター, 病棟, 保健師
たけちん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 離職中, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診, 派遣
趣味
回答をもっと見る
頑張り過ぎても回りから浮きますか? リーダー始めたばかりです!必死に覚えようと 思い頑張って今日乗り越えましたが、急に回りの反応が素っ気ないです!
リーダー
リコリコ
病棟, 慢性期
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
リーダー始めたばかりの頃ってすごいプレッシャーですよね。なぜ素っ気ないかわかりませんが、やる気がないよりは断然良いと思いますよ(^^)
回答をもっと見る
勉強のために有給と自腹で研修に行きたいと伝えた所、リーダーなど始まって1年程度だからまだ他に覚えることがあるはずだと言われ行かせてもらえませんでした。 もちろん病院での仕事や役割を疎かにすることは有りませんでしたし、日々研鑽しているつもりでした。また、研修も1日ほどで終わるもので、行ってきたことを一人で完結させることなく病院内での情報共有をしていくつもりでした。 このようなことは普通なのでしょうか?時期尚早ということで、病院内のことを一生懸命行っている方がよいのでしょうか? ご意見ありましたらよろしくお願いいたします。 准看5年、看護師2年です。
有給研修准看護師
まいぽん
内科, 新人ナース
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
1日だけの研修なら、全然自由にいってもいいと思いますけどね(><) 時期が早いとか人に決められるものでもないし、むしろ新人とか若い時こそ色々な研修行って勉強したくなりますよね(゚o゚;; でもうちの病院だったら、研修で有給は貰えないです。行くなら普通に公休で休み希望出して行きますね✩︎公休で研修に行く分には文句言われないと思います◡̈⃝︎
回答をもっと見る
2年目も夏くらいからリーダーはじまるし、夜勤でも1番上の立場としてすることになるからね!しっかり!って言われたけど、ほんとに不安すぎるし、知識が全然ついてこないやぁ。勉強しよ、、、、。 今日の夜勤全然できなくて先輩に頼りっぱなしで 悲しくなってきた(;▽;)
リーダー2年目夜勤
紗那
整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 大学病院
ワン🐶
内科, 外科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 老健施設, 一般病院
一つ一つ、クリアしていくしか ないのでは? 不安に年数は、関係ないし 知識は新しいことが次々にでてくるし。 自己研鑽です。 お互い頑張りましょう👍
回答をもっと見る
PNS体制の病院に勤務しているのですが、情報共有の際に全く教えて貰えてない情報があり、リーダーの怖い先輩看護師に確認された際に答えられませんでした。その際その先輩から「受け持ちなのにそんなこともしらないの?恥ずかしくないの?まじありえないんだけど話にならない」と言われました。私はなんの話しか全く見当がつかないので「なんの話でしょうか?」と確認したのですが「もういいわ。」と言われ他の先輩の方に確認されてました。 その後なんの内容か確認して理解したのですが、どうすればよかったのか考えてしまいます。 皆様ならこういう状況の時リーダー看護師にどんな対応をされますか?
受け持ちリーダー先輩
むーん
新人ナース
もちまる
内科
せっかくのペアナーシングなんですから、「私はその情報を確認していないので○○に確認してからもう一度報告させていただきます。」で良かったんじゃないですかね〜
回答をもっと見る
異動して2ヶ月でリーダーとか…… 荷が重い…… 苦手なDrいるし……話しかけても無視する人にどうやって指示もらうんだーっ! 私のこと嫌いでもいいからせめて聞いた事には答えてほしいわ…… 仕事行くのが嫌になりそう
リーダー異動
はなこ
整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
U
お疲れ様です! 2ヶ月でリーダーですか(>_<) 胃キリキリ痛みますね💦 そして医師が無視しちゃいかんだろーಠ_ಠ!! ストレスフルでお忙しいとは思いますが、時にはゆっくり休んでくださいね💦 わたしもがんばります!!
回答をもっと見る
去年中途の方をプリセプターとして受け持ちましたが 年数が同じで年上しかも女性というすごくやりづらい状況がありうまく指導できませんでした。 理由は本人の態度と人間性に疑問を持ったからです。 その職場では自分の方が先輩というのはわかっていますがなにかと年上を意識してしまってガツンと言えずじまい。。リーダーや主任にも相談して本人に言ってもらいましたがなかなか変わることはありませんでした。 やはり一年目でやめてしまう人にはなにかしら問題があるのかと思ってしまいます。なにかいいアドバイスがあればお願いします。
中途プリセプター受け持ち
しん@看護師三年目
整形外科, リハビリ科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
洋之助
その他の科, 一般病院
お互いに何かしらの先入観があったのではないですか⁉先入観や決め付けは誤解を生みやすいですね✨確かに御相手に何かしらの問題はあるでしょうね☺️でもそういう方を引き上げるのもプリの力量じゃないですかねぇ( ^ω^ )第三者的でスミマセンm(_ _)m頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
今年3年目に入ります。 リーダー業務をスタートしていくことになりました! リーダー業務をする上でのコツやアドバイスがあれば お願いします!
3年目リーダー
リコリコ
病棟, 慢性期
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
リーダー業務は、周りのメンバーを見渡し、フォローが必要なところはフォローし、また、フォローが必要なところがあったときは、手が空いた人に、声をかけたりします!リーダーだからって自分がたくさん動いてしまうと、全体を把握できなくなるので、注意が必要です!慌てず、落ち着いた心でリーダー業務を行うことが大切だと思います!がんばってくださいね(*´ω`*)
回答をもっと見る
仕事をやればやるほど自信が失くなる。 自分がやってることが正しいかなんてわからないし、 正解なんてないことはわかってるけど。 4月から3年目になり、日勤リーダー業務 フォロー付で何回もさせて頂けるけど不安で できる気がしない。 後輩ともっと関わって欲しいと言われたが こちらとしては悩みないか等、結構聞いてるつもり。 つもりだから足りないのかな? 貴女には何も心配してることはないよ、 貴女はよくがんばってるって周りも言ってるよ、 これからも後輩のお手本になるいい先輩でいてね、 と上司に言われたけど、そんなの無理だなぁ。 そういう周りの目も辛いと思ってる自分がイヤ。 3年目になるのに、今目の前のことだけで精一杯に なってるから、全然前進してる気がしない。
後輩リーダー先輩
ほの
外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
目の前のことだけで精一杯で全然いいと思います。目の前の事すら出来ない人、しない人たくさんいます。 見限られるより期待されてる方がいいじゃないですか! 後輩の件も冷たくあしらってるわけでないし。コツコツ仕事をこなすあなたを上司も後輩もちゃんと見ていてくれてますよ。
回答をもっと見る
看護師してて一番のストレスってなんですか? 私はずばり「医者の態度」です。以前働いてた病院は、先生も穏やかな人ばかりで指示を聞いても優しく接してくれましたが、今の病院は気分屋の医者ばかりで急ぎの用事で電話したらキレられるし、同じことを質問したらすごくやな顔されるし、回診の時に物品が足りなければ物投げられるし、機嫌が悪いときは病棟の壁を蹴ったりすることもあります。医者の顔色を伺いながらリーダーは仕事しないといけないので本当に面倒です(T_T)
医者リーダーストレス
やだもん
外科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
そんなに嫌な医者がいるんですね( ; ; )ひどいです。患者さんの顔色伺いながら仕事してるのに医者の顔色まで見ないといけないなんて本当に嫌ですね。 私は、仕事ができなくて文句ばっかり言ってる先輩がストレスです。仕事できないくせに文句言って私よりお給料もらってると思うと腹立たしいです!
回答をもっと見る
ついに、今の病棟で最後の日がやってきた。 現在進行形で職場の人にメッセージカード書いてるのですが、ここ数ヶ月反発、というか、こちらを下に見る三年目の子達に書く内容がなくてここに呟いてます。 というか愚痴りたくて…。 何がきっかけか分かりませんが、自分の気分でこちらが日々リーダーしてても無視、報告なし。自己判断での医師への上申。 無視は正直どうでもいいのですが、報告なしと、医師への直接の上申はマジでやめてほしい。 指示がでなくて手術の合間や外来の合間に聴くと「さっき言ったよ?」と二度手間&信頼関係築けぬ…。 しかも、人を見てるので私以外の日々リーダーの時は何も無いため周りは気づかず。 直接してもいいやつもあるけど困るやつもあるんだよー。まとめて聞くこともあるんだよー。何回もするのは良くないじゃないかー。 機嫌もタイミングもみないとダメなんだよー。 そんな子達が指導する側になるのも困る。わからない手技はこっちに投げてくるし。 学ぼうとしろー。 あー、書くことがない。 どうしよう…。
手技リーダー外来
ゆうたろし
整形外科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 透析
りょー
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
たしかにその二度手間と医師との信頼関係が築けなくなる行動はやめてほしいですね😱 ゆうたろしさんが抜けたあともちゃんと指導に回れるのかも心配ですね… この病棟での最後の日ということでお疲れさまでした…!
回答をもっと見る
消化器内科、総合内科、産婦人科の混合病棟です。 満床になると50人弱の患者さんが入院され、5人夜勤です。 その中で内科が3チームに分かれており、産婦人科が1チームです。1人がフリーで採血などの外回りを担当します。もし、新生児が保育器管理の場合はフリーは保育器係となり、付きっきりとなります。 もし夜間のお産が来たら、分娩に産婦人科リーダーの助産師さんと、内科リーダーの2人がお産の外回りとベビーキャッチのかかりとなるため、残りの患者さん50名近くを1人で看護しなければなりません。 もし、起床時間に被った場合は検温と採血、抗生剤繋ぎ、洗面、時間処置、検査前処置などもです。 また、病棟が広く東西に分かれているため、片側の棟にいると、反対側の棟はスタッフが不在となります。 お産の件数はそこまで多くはないので、このようなことは滅多にありませんが、時々あります。 患者さんの安全を守れるかと言われると正直自信はありません。 またやむを得ず起床時間前から(3時過ぎ)から抗生剤を繋いだりすることもありますが、患者さんを起こすことになるため、倫理的にどうなのか…というところです。 産科との混合病棟の場合、他の病院でのお産時の対応をどうされているのか気になります。
混合病棟産婦人科リーダー
ゆめこ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
Soa
救急科, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー
以前小児科、産婦人科、内科の混合病棟にいました! 三交代の時代は2人夜勤、二交代の時代は3人夜勤でした。 助産師は当時4人で、夜勤のお産の際、助産師が夜勤中に居なければオンコールでしたが、助産師と夜勤中にお産だとその助産師が分娩に入ります。 そしてその相方が外回りをします。 3人夜勤だと助産師ともう1人でお産に入るので、病棟は1人で回してました💦 食事介助、採血、抗生剤などもうてんやわんや🌀 なんとか抗生剤は投与して、おむつ交換や食事介助は日勤に任せることも... でも三交代時代は本当に過酷でした。 助産師と2人夜勤で深夜帯にお産があり、病棟の患者見れなくなったので、そのときは管理師長に応援を頼みました。 急変患者が居たときは他の看護師を朝早く呼び出したことも... お産優先だったので、できることはやって、あとは日勤に回す感じでしたね💦 今思えば本当に怖い勤務でした。 結局二交代になり、負担は軽減したものの、いまだにお産があれば辛いと思います😅 読みにくい長文失礼しました。
回答をもっと見る
おとといが始めての独り立ちした夜勤でした。 なんとか、終わったと思い自宅へ帰ると日勤リーダーからの配薬間違いがあったという連絡でした。 ダブルチェックをして確認していたつもりでしたが、土曜日なのに日曜日の分を配薬していたそうです。薬の内容は変わってなかったため、大事にはなってないようですがインシデントを起こしてるって分かってるので、明日の仕事に行きたくありません。 最近、業務についていけなくなってしまい小さなミスが増えてきているため仕事が辛いです。 そういう時はどのように切り替えを行ってますか?
インシデントリーダー夜勤
きゃん
外科, 循環器科, 急性期, HCU, 新人ナース, 一般病院
みおまま
整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
おつかれさまです。きっと初めての独り立ち夜勤でいっぱいいっぱいだったんでしょう。まずはしっかり反省して、繰り返さないように対策を考えましょう!失敗しない人間なんていませんから!もしかしたら怒られるかもしれないけど、それはあなたをしっかり育てたい先輩の優しいです♡♡♡ 回答になってないやー
回答をもっと見る
小規模病院の方に質問です。転職者への指導はどのように行われていますか?私が転職した病院では機能別で動いています。2回はお付きがついて3回目はリーダーさんなどが相談役、4回目からは独り立ち(周りに聞くことは可能)という感じです。勿論、スキルチェックや目標レポート的なものもないです。小さい病院や転職者だとそういう感じなのでしょうか?
リーダー指導転職
らんちゃま
内科, 外科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期
かめ虫
内科, 精神科, 一般病院
その看護師の能力にもよりますが、独り立ちまではらんちゃまさんと同じです。 当院は高齢の転職看護師が多く、なかなか4回目で独り立ちはできないことが多いです。 チェックシートはありますが、作った上司が現場をよく分かっていないので、役に立ててません。 日々のレポートは「今日やったこと」と「感想」くらいの簡単なもので、目標設定はありません。 新卒と違って出来てるレベルが人それぞれなので難しいところです。
回答をもっと見る
あいしゃ
産科・婦人科, ママナース, 外来, 一般病院
うちの病院は3年目からリーダー業務をしています。 なので、リーダーが1番若くて、周りが先輩だらけという状況が多々あります。 そういう日はやりにくそうで、可哀想です。
回答をもっと見る
リーダーをしていて、いつも思うんですが。先生とかリーダーに全部聞いてくるけど、患者さん全員のこと分かってるでしょばりの勢いで、質問とかしてくるけど。知らんからって思うことある。これ、共感できる人いますか?
リーダー
ぽんす
内科, その他の科
ゆう
消化器内科
分かります!私もそう思うこと、よくあります。 入院が長かったりとか、キャラクターが濃かったりする患者さんについては人一倍詳しくなりもしますが…パス入院の患者さんとか、正直顔も曖昧だったりすることもありますもん。 チームの患者さん全員とじっくり向き合うのは、物理的に難しいですよね。
回答をもっと見る
新人看護師です。周りの同期はすでに独り立ちしていて、2人持ちも始まっている状況です。正直早とちりも多く、色んなことができなくて、人員によっては助手業務及びフリーをやっています。チームリーダーからは無理しなくて良いし、焦らなくても最終的に出来るようになれば良いからとは言ってもらってますが、正直辛いです。
看護助手同期リーダー
mi
内科, 検診・健診
桜餅きん
内科, 精神科, 心療内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 保育園・学校
無理しなくていいと言われているならその言葉に甘えちゃって大丈夫だと思います! 色んなことができないのに独り立ちして受け持ちが始まる方がよほど辛いですよ💦保守業務やフリー業務でやることを極めてください!
回答をもっと見る
サーフローでルート確保する時の駆血帯の外すタイミングは外筒を進めた後ですか? 駆血帯巻く→穿刺する→逆血したら寝かす→数ミリ進める→外筒進める→駆血帯外す→ルート接続→テープ固定で合ってますか?
サーフロルートモチベーション
まめ
新人ナース, 神経内科
ねこさち
外科, クリニック, 外来
まめさん、お疲れ様です。 一つ一つの手技に真剣に丁寧に取り組まれているからこその質問ですね。 駆血帯をしている方が、血管が締まって確保しやすくなりますよね。その状態で外筒を進めた方が、血管を傷つけません。 そのため、外筒進める→駆血帯外す→ルート接続で正解です。 これからも頑張られて下さい。
回答をもっと見る
老健に転職して1ヶ月のものです。 気切ではなく、口腔・鼻腔から吸引する時の吸引チューブは使い回してますか? 2人ぐらい使い回していて、消毒しているのか不明ですが、紙コップに水を入れてその中にチューブをまとめて入れている人がいます。
吸引正看護師
な
病棟, 慢性期
こばみお
循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中
病棟勤務をしています。 吸引チューブは1人一つずつで、違う患者さん同士で使い回すことは絶対にしません。同じ患者さんの物であれば、チューブを消毒、洗浄して半日〜1日使うことはあります。 感染管理の観点から言語道断な気がします…
回答をもっと見る
同じ職場で16年勤務しています。 スタッフとの関係はいいのですが、ずっと同じ場所で仕事を続けていいのか、人生1度きりだから、ほかも見てみた方がいいのか。など最近考えるようになりました。 今年40歳で、ずっと消化器外科病棟の経験しかなく、不安はあります。 美容皮膚科に興味があり、全くわからないけれど行ってみたい気持ちもあります。 今は病床数が400くらいなんですが、次は少なめがいいなと考えていたり。 自分にやれるか自信がなくて。 同じようなかた、実際の経験など教えてください。
外科転職正看護師
ゆう
プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
くろ
ママナース, クリニック, 外来
私は3年前に10年同じ職場で勤務し続け、他を見てみたい…と思い、それに重なり上司が変わったこともありやり方が全て変わり、パワハラ的な追い込みもあり転職を決意しました。 最初は今の生活が変わる怖さを感じていた部分と、これだけ経験があるんだ、という自信も持っていた勢いもありましたが転職には非常に苦労しました…。 他のところのやり方になれることと、人間関係のイチからの構築、私の仕事のやり方を周りは知らないので、信用を得るまでにかなりかかりました…。なんで、こんな言われ方をされないといけない?!と思ったり、モヤモヤしたこともありましたが、3年たちやっと、私という人間をわかってくれたようで、今では箱の中に閉じこもらず飛び出して良かったな、とやっと思えるようになりました。色々な症例に会いながら、勉強を重ね、人間関係も良くなったり悪くなったりを繰り返しながら今があります。給料が上がりませんが、今の職場でもう少しやっておこうか…という気持ちは、持てますが、常々、求人サイトはチェックしながら過ごしている毎日です。
回答をもっと見る
・何もしない🙅・マスクの下であかんべーする🤪・言い分があれば、言い返す🙄・さらに上司や同僚に言いふらす💦・その場でファイトする(戦う)🥊・しれっと無視する😊・その他(コメントで教えて下さい)
・保冷剤を首などにつけています・出来るだけ薄着で仕事しています・水分補給をたくさんしています・冷感スプレーやシートを使ってます・特に対策していません・その他(コメントで教えてください)