混合病棟での学びを深めるコツをおしえて欲しいです。昨日循環器の患者さん持ったと思ったら、次の日は消化器外科のオペ、と思ったら次は老衰緩和で泌尿器科ときて、整形外科のオペやリハ、認知症の方の部屋を受け持ったと思ったら、癌のターミナルでお看取り、、、とか、4月に経験した処置の2回目の経験は半年後、とか(手順の確認から始めないと思い出せない...)こんな感じの日々です。 その日中に家で振り返っても、次の日は全然違う領域なので、なんだか、頭の中がごちゃごちゃになります。同じようなところにお勤めの先輩方からのアドバイス欲しいです。
混合病棟整形外科外科
ここあ
外科, 新人ナース
たおる
内科, 外科, 循環器科, ICU, CCU, 病棟, 一般病院
患者さんが高齢になってくると、色んな診療科に関わってくるので、混合病棟でなくとも同様な悩みを持つ人は多いのかなと思います。 学びを深めるコツというか、経験したことを忘れないようにするには、メモがいいかなと思います。 例えば、消化器外科のオペ出しの必要物品や、術前術後の観察項目など、必要事項ごとにまとめておくと、半年前のことでも思い出しやすいからです。いちいちやってらんないよ、という時は何でもいいからメモをしておいて、メモ帳に挟んでおくだけでも後からの振り返りが割としやすいです。 また、学びを深めるためには、かなり色んな科が混じっているようですが、一人ひとりの患者さんに、何故入院したのか、主な治療は何か、必要な看護は何か、などきちんと向き合う必要があるかなと思います。ただ、それを毎日毎日一人ひとりは難しいので、新人のうちは緊急性の高いものや、生死に関わると思ったところからやっていくといいかと思います。
回答をもっと見る
患者さんの部屋に訪室したら緑色の液状なものを嘔吐してました。私はとりあえず窒息しないように右側臥位に血圧測定しました。 すぐA先輩に声をかけましたが、A先輩は対応できず、B先輩に声をかけ一緒に見てもらいました。 吸引をしましたが、酸素も、悪く酸素の準備しました。それでもB先輩には「一人で対応できないならナースコールとかですぐ人を呼ばないとだよね?それまでに呼吸音聞いたり、spo2はかれるよね? 今日みたいな対応してると人殺すよ」と言われました。私はどうしていいのかわからず、先輩に声をかけ対応してもらいましたが、 どうしたら良かったの手間ください
嘔吐ナースコール吸引
たころ
整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
お疲れ様です☆ 初めて急変に当たるとどう対応したらいいのか、あたふたしてしまいますよね。 まず、嘔吐していた場合、誤嚥しないような体位にすること、吸引は大切なことです。 そして、患者さんの観察→アセスメントですね! バイタルサインはどうなのか、起こっていることからどのような対応が必要なのか… すぐに完璧な対応は無理だと思うで、少しずつでも急変時の対応についてトレーニングしておくのもいいかと思います! あとは、今回の事例を振り返りしてみて、どのように対応したらよかったのか考えて、その時の先輩と振り返りしてみるのもアリかなと思います!
回答をもっと見る
死にたいまで思った仕事に限界が来て、異動しよう、あなたらしく働こうと上司の方に行ってもらい他部署に移動しました。 その病棟の先輩たちみんな優しくて、なにかしたい、もっと勉強しようって考えがいい方向に変わってきました。 辛かったけど一歩踏み出してよかった… まだまだ一人前に働けないけどがんばろう。 そう思えただけで進歩! 職場変えることは悪いことじゃないんだって辛かったときの私に言いたいわ…
異動先輩勉強
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
さやねこ
産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院
あう、職場が見つかってよかったですね!これからどんどん成功体験積んで、看護の楽しさみつかるといいな、と思います。
回答をもっと見る
生食100mlに1gの抗生物質を溶かしたものを1時間以内で投与しないと行けない理由について。 以前先輩に1時間以上かけてしまうと細菌増えるから1時間以内で投与するよう助言を受けました。 調べてみても刺入部から細菌が?点滴ボトル内に増えるのか?など答えが見つかりません。 この答えが見つかる参考書や参考となる厚生省のページなど教えていただきたいです。 ※ほかの理由※ 自分なりに調べて、1時間以上かけて投与すると耐菌性がついてしまう可能性が高くなることはわかりました。
参考書点滴先輩
ぴーぴー
整形外科, 救急科, 超急性期, 新人ナース, 病棟
あいみ。
ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, 終末期
はじめまして。参考書や辞書に載ってることや、のっていない事を仕事していく上で身につけて欲しいと先輩は思ったのと思います。実際問題、普通に考え 抗生剤は、生物、点滴薬剤も新鮮なうちに。どちらも含めて早め早めが良いという感じだと思います。ちなみに私は30分以内に滴下するように言われましたね。あの頃は。今は、適当が身についてだいたい30分には終わってますわ。いろんな事が、本には載ってないこと、後輩に教えていってくださいね!そして素敵な先輩ナースになってください。
回答をもっと見る
常に怒られてきつくあたられ人格否定され何も出来ない、患者さんを観るのが怖い 同期にも先輩方のあなたへのあたりはきつい別に悪いことしてる訳でも無いし他の人が同じこと聞けば快く返事してくれるのにって言われる 33月末で辞める予定だけどそれまで耐えられるかな…
同期先輩
ゆず
耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
butterfly
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
お辛い想いをされていらっしゃるのですね。 常に怒られるのは、的を得ていることを言われますか?理不尽なこともですか? また、人格否定とはどのようなことを言われるのですか? 主任や師長へ相談はできる環境ではないのでしょうか。
回答をもっと見る
機嫌が悪いのを後輩に当たらないでほしい!顔色伺いながら働くの本当にめんどくさい!分からなかったから報告しただけなのに、ひどい言い方してきて腹が立つ。病棟の雰囲気も悪くなるしいい加減にしてほしい。先輩の機嫌に振り回されている方、そんなときにはどうしていますか?
後輩先輩病棟
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
ちゃぴ
外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院
あるあるですよね(><) わかります。 私は、あーこの人余裕がないんだな、プライベートもきっと充実してないんだろうな、だからきっとこんなすぐに機嫌が悪くなったり、人に八つ当たりしたりするんだなーと、心の中でかわいそうな人だから仕方ないと思って我慢していました。笑 是非やってみて下さい(^^)笑
回答をもっと見る
いきたくない、、 怒られて、確認不足、うまくいかないの目にみえてる、 先輩方スムーズなのに足ひっぱる、 はぁ、いやすぎる
先輩
りー
整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
先輩方が厳しいのでしょうか?仕事だと、ある事が出来るようになると、やっぱり、次はそれ以上の事を求められてしまうというのはあると思うんです。そうやっていろんな経験が積まれていくんだろうけど、時に、単なる八つ当たりか?気に入らないのか?って感じてしまう事ありますよ。でも、自分が調子よくないときに助けてくれるのも、やっぱり先生や、同じ職場のスタッフなので、ありがたいなと思う時もあります。
回答をもっと見る
一年半のブランクを経て病院に就職し 療養型の病棟に配属されました。 初日にはフリー業務の先輩と一緒にお仕事を 教えていただきながら行動していました。 その際おむつ交換に入った時にカーテンをしめない。 患者さんに対して臭い!気持ち悪い!触るな!めんどくさい!等の発言 また、患者さんを目の前にしてコイツ呼ばわり。 病棟で働く看護師皆さんがそのような感じで… とても違和感を感じました。 そして感染予防や褥瘡処置、いろんなケアの中で 一年しか経験のない私からしても それはおかしいんじゃないか?ということがたくさんありました。 やっと看護師に復帰したけど あんな病院で働いてる自分を胸を張って 看護師してる!って言えないです… 先輩看護師さんも私をとても邪魔そうな目で見てくるし 正直行くのが辛いです。 私はなにも頑張れないのかと自己嫌悪に陥ってしまいます。 どうしたらいいのか自分でもよくわかりません。
褥瘡ブランク予防
ほし
内科, 新人ナース
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
そんな病院があるなんて、ショックですね。 患者さんに対してそんな接し方ありえませんよね。 聞くだけで辛くなっちゃいます。 ほかの周りのスタッフもそういう人が多いのですか?
回答をもっと見る
嫌いな人って少なからずできてしまうと思うんです でも先輩に嫌いなんて思うのは失礼だし でもどうしても苦手でって悩むこともあると思うんです そういう悩みを持ってる人に 私は「合ってるか分からないけどアセスメント」をするんだって伝えたんです。自分に先輩のようなレベルのことを理解できるはずはありません。役職でもなければ子どももいないし辛さはわかりません。でも理解できないと嫌いって思って見ようともしなくなるから、合ってるか確かめることはできないけどもし自分が役職に立ってたら、そんなにカリスマ性ないしでもまとめないといけないし、仕事は役職つくくらいにはできるようになったのかもしれないけどそれを一年目までの若い人たちを束ねる何かがない、でも決まりは分かってくれないときっと事故になってしまうしそうなった時守れない⇒強い口調になる といった妄想です。でもちょっと愛着湧くのも事実でまぁその妄想もかなり失礼ではあるけど話しやすくなってコミュニケーション取れる分仕事しやすくなるし事故も減るのではないでしょうかと話したら前向きだねと言われて今落ち込んでいます
アセスメントコミュニケーション子ども
あらた
内科, 外科, その他の科, 新人ナース, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
あらたさんは他人の気持ちがわかる人なんですね。その妄想、私はいいと思いますよ。苦手な人やムカつく人間たくさんいますけど、その人にもその人なりの考えや気持ちがあるんだと妄想するとこで許せることもあるのではないでしょうか。 悩んでるその人はたぶん「だよねー!」って、あらたさんに同調して欲しかったんじゃないでしょうか。 落ち込む必要ないですよ〜むしろ褒め言葉だと私は思いました。
回答をもっと見る
先輩達が2人がかり吸引してる人を応援しながら吸引したら一人でもできた…
吸引先輩
あらた
内科, 外科, その他の科, 新人ナース, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
ゆうきりんりん
整形外科, 離職中, 脳神経外科
吸引って苦しいことだから暴れる人もいるし大変ですよね^_^ できてよかったですね(^^)意外と先輩より吸引得意なのかもしれませんよ!
回答をもっと見る
先輩にイラッとして普段なら我慢できるのに、生理前とか夜勤明けとかあまりにも理不尽だとほんとにちょっと切れてしまう… 後輩なのにダメだと分かってるけど… イライラしない方法ないかなぁ
後輩明け夜勤
まかろん
救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, NICU, 大学病院
おたんこナース
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
ダメじゃないと思いますよ。後輩だからダメだということは基本的にないと思います。先輩だろうが、後輩だろうが、理不尽なことはちゃんと伝えないとダメだと私は思います。
回答をもっと見る
優先順位を付けるのが苦手です。 緊急のこととかそういうのはいけるんですけどちょっとしたことの優先順位がおかしくて、、 退院と入院の時間が重なったりするとどうしようってなって、先輩にどうするのって聞かれても何を質問されてるのかどう答えるのがいいんだろうとか頭の中がぐちゃぐちゃになって結局的外れなことを言ってしまい入院をとらせてもらえませんでした。
退院先輩
たつき
呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
つむぎ
急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU
看護rooさんの方から、優先順位の付け方についての記事が出てますよ😊 私はこれですんなり理解できたので、良ければたつきさんも見てみてください! 先輩にどうするの?って聞かれる時は、試されてる時もあるけど(笑)、先輩の考えを押し付けたくなくて、たつきさんがどう考えているか聞いてからアドバイスしたい時もあるので! あまりビビらずに答えてみてください😂 ↓看護rooさんの記事です。 https://www.kango-roo.com/sn/k/view/4141
回答をもっと見る
明らかに私にだけ態度違う先輩がいて、あぁ私のこと嫌いなんだろうなぁと思ってしまうし、勤務その人と一緒だとテンションさがる...
先輩
えり
内科, 外科, 急性期, 消化器外科
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
その気持ちすごく分かります。 私の場合、意外と同期や後輩も同じ気持ちを抱いてたので、そういう人なんだと自己解決しましたが、笑 あまりにも理不尽な対応をされ、仕事に支障が出るレベルでしたら上司に相談することをお勧めします。 そこまではないなって時には その先輩と一緒に働くことも仕事の一つなので、、何かしら良いところが一つくらいはあると思うので、そこだけを尊敬して後は反面教師にしたらよいです。 その気持ちのままでいたら夜勤でその人と2人とかになったら、憂鬱な気持ちしかのこらないので、、
回答をもっと見る
昨日午前の皮膚科回診の際の話… Drが回診に回られてた時、対象患者の主治医に聞きたいことがあると言われた為今いらっしゃいますよと伝えると 「君が伝えてくれない?」と…それから主治医に伝えると「ならよろしく、伝えといてね」と。なぜ私が仲介に…?と思ってたら、先輩曰く両者ともお互いのやり方に気に食わないそうで嫌ってるとのこと。緊急入院入ったりオペ患迎えでバタバタやってた私達にとってはわざわざ医師同士のアポ取りの伝言役は迷惑…しかも午前中💀💥
緊急入院皮膚科先輩
マロン👼
内科, 整形外科, 皮膚科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ももっぺ
内科, 整形外科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院
お疲れさまです。医師の伝言役大変ですよね。もし、それを伝え忘れてしまい、インシデントなどに繋がったら嫌ですし。マロンさんが頼みやすい人柄だからお願いしてしまったのかもしれませんよ。きっとキツイ看護師にはお願いしないと思います。
回答をもっと見る
職場の先輩との関わり方に悩んでいます。 新卒をとるのがはじめての部署のため、 できないことが多く、先輩に迷惑を かけていることはわかっています。 しかし、「お前」や「おいこら」などと 暴言を吐かれたり、明らかに私の悪口を 聞こえるように言われたりして、 とても居心地が悪いです。 このような先輩方にどのように対処したら 良いでしょうか? 主任などはすごくわかってくれる方で、 その日のフォローにはならないように 業務分担をしてくれますが、 根本的な解決がないため、今後もこのような ことが続くと思うと辞めた方がいいのか 悩みますが、今後のキャリアのことを 考えると1年目で辞めてしまうことに不安を 感じます。 どなたかアドバイスをお願いします。
先輩1年目
みたん
急性期, 新人ナース, ママナース
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
環境に慣れることや仕事を覚えることも大変な時期に先輩からそのような態度をとられるのはつらいですね。それでも仕事に前向きに取り組もうとされていて関心しますが無理はなさらないでくださいね。1年目に受ける指導は看護観や今後の働き方にすごく影響が出るので大切です。まずは教育係のスタッフ、師長に相談してはどうでしょうか?それでも変わらない場合は看護部長に相談し、何かしらの対応をしてもらうべきかと思います。
回答をもっと見る
新人看護師です。 ほうれんそうが大切ってことを日々感じています。 どの病棟にもいらっしゃると思いますが、 ワンマンプレーだったり人を寄せ付けようとしない先輩に対してとっても勇気がいります。 変にドキドキしてしまってその日の勤務の気疲れは尋常じゃありません。 どのような心構えを持ってみなさん、ほうれんそうしてますか?? みなさんのアドバイスを参考にしたいです。よろしくお願いします。
先輩新人病棟
しるばー
外科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
魔法の言葉使ったら、相手はめんどくさいけど答えてくれるよ! 確認なんですが、〜で合ってますか?とか枕詞に確認なんですがとつけて、YESかNOで返事できるようにする。 どうしたらいいんですか?が一番嫌われる笑 これ一年の時に編み出した最強の質問の仕方よ。 たしかにそんな人はおるし、十人十色だから相手から見たら自分も変人に分類されてるかもしれんし、気にしんとく。笑
回答をもっと見る
仕事ができなくて先輩には?とか殺すとか言われても患者さんのことは質問しに行ってます。ただ頼み事はしてくんのなって思われてるのが分かるから本当に必要なことしか協力を得てないしそれでいろんな処置増えてまだ一年生で知らないこともまだまだあってしかもその処置初めてだしなんで遅いって回る時間がないからなんですって言えない 仕事遅いの本当に何とかしないと
先輩
あらた
内科, 外科, その他の科, 新人ナース, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
おたんこナース
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
一年生なら知らないことの方が多いと思います。一生懸命やっていれば私はそれで良いと思います。この世界だけには限らずですか、、、意地悪な先輩や上司、やっぱりいるんですよね。避けては通れないと思います。新人ばかりの現場や優しい人しかいない現場はなかなかありません。ご自身がどこまで耐えられるかだと思います。辛いと思います。けれど、いつかあなたのものになります。私もとにかく耐えました。たまには仕事以外で思い切りリフレッシュしてくださいね。
回答をもっと見る
前回のインシデントも、あたふたしてバタついた時にやってしまった。その時に、忙しい時ほど間違えや見逃しが起きることをわかってたのに。 今回もまた、慣れない点滴にもろもろあってずっと焦ってた中でインシデント。 ちょっと確認したら、その確認には何分もかからないのに、それを忘れてしまったがためのインシデント。 もうやめたくなる。 前回、あんなに反省したのに。 一度は起こしてしまうものと聞いていたけど、二回もやるなんて、先輩にも迷惑かけちゃうし、患者さんにも申し訳ないし。
インシデント点滴先輩
ゆき
内科, その他の科, 病棟, 大学病院
肝っ玉部長
ママナース, 訪問看護, 老健施設, 検診・健診
インシデントで辞めたくなる必要ありませんよ。ヒューマンエラーは、起きるものと自覚しましょう。インシデントが起きたら、反省だけに終わらず、何故起きたのか、何故出来なかったのか…なぜなぜと自分を振り返ってください。振り返りをして、発生の要因がわかれば、対策もできます。インシデントは、起きるもの❗️アクシデントにならないための振り返りです。 自分を客感的に見直して❗️
回答をもっと見る
今日は一人で夜勤できるかお試しの様な感じで、夜勤をしました。 結果壊滅的に一人ではできなくて、フォローの先輩もまだ早いと遠回しに一言ありました。 師長は早く独り立ちして欲しい様子。私は夜勤独り立ちはまだ無理だと思ってます。 師長に自分の気持ちを言ってみていいですか?最近仕事帰りは涙が出てきて辛くて、その事も相談してみたいと思っています。正直言って少し休みたいです😭
師長夜勤先輩
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
めか
内科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, ママナース, クリニック, 検診・健診
夜勤お疲れ様でした。 師長や先輩達が早く独り夜勤ができるようになって欲しいと願う気持ちはあると思います。急いでも自信を持って出来なければ、後対応の方がもっと大変で迷惑をかけます。 不安があれば師長に相談するのは必要なことだと思います。 焦らず、学んでいけば良いと思います。
回答をもっと見る
妊娠報告ってなんと言えば良いんでしょうか。 まだ妊娠していませんが2人目妊活中です。 1人目の時も悩みましたが、伝え伝えでみんなに広まって、今の師長は師長から報告スタイルなので、任せるもののその場にいない人もきっといるし、、 「妊娠しました。ご迷惑をおかけします。すみません」なのか、でも迷惑はかけないでやっていきたい気持ちですし、最初から迷惑かける宣言?ってなっても嫌ですし…といろいろ考えてしまいます。 昔、妊娠していた同僚が意地悪い先輩に「私妊娠報告受けてないから妊婦だと思っていないよ」と陰で言われていた事を聞いて、不安で仕方ないです。
妊娠師長先輩
ママナース
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 保育園・学校
safi
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
はじめまして。 分かります、悩みますよね。 忙しい病棟だったりすると特に。 結婚していない、又は子どものいない看護師さんもいるでしょうしね、、、 仲の悪い人もいるでしょうし。 でも色々考えたって仕方無いのが本当の所ですよね。 子どもを産むのは普通のことですし、結婚している看護師はほぼ皆が通る道ですから産休を取るのは当然の権利です。 とはいえ波風立てたくないですよね。 前置きが長くなりましたが私ならこうします。 ①妊娠が分かった時点で仲の良い同僚に報告して色々フォローしてくれるように頼む。 ②看護師長に「もう何人かは知ってると思いますが〜」と前置きした上で妊娠報告する。 ご迷惑をおかけしてすみません。 と深々と頭を下げる。 ③師長さんに自分も一緒に報告したいと頼む。 ④報告がすんだらその場にいなかった人をピックアップして、挨拶に回る。 (同僚に付き添って貰えば心強い) ⑤その後は産休に入るまで頑張ってますアピールを忘れない。 こんな感じでしょうか? 看護師は気が強い人が多いですけど、それは貴方だけに対してではないから萎縮する必要は無いんですよ。 気を遣わないでといっても無理かも知れませんが、事あるごとに「皆様のお陰で私があります」感を出して乗り切っていきましょう!!
回答をもっと見る
注射自立できました!! 以前、新人の中で自分だけが自立できなくて悩んでいるという投稿した者です!!! 9月に入ってから、サーフロー・採血の自立をもらえる事が出来ました☺️ みなさんがアドバイスくれた通り、先輩方が受け持っている方で必要になったら声かけてくださいって朝に呼び周ったり😂 お陰で、途中からは声をかけなくても○○さん、いるからやるよー!って声をかけて下さり、先輩方も早く自立にしてあげたいから頑張ろうねって協力的になってくださいました。 自立になったときに、全体の申し送りで報告したらほとんどの先輩方が喜んでくださいました♪ 自立になってから、1人で何度か行ってますが順調にできてます☺️ たくさんのアドバイスをくれた方々ありがとうございました🙇🏻♀️🙇🏻♀️
申し送り採血先輩
ゆうり
外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 保健師, 大学病院
ちゃぴ
外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院
すごい!すごい! あれからすごく頑張ったんですね☆ 自分の事のようにすごく嬉しいです!! 頑張り屋のゆうりさん、これからも一つずつ積み重ねて、ステキな看護師さんでいて下さいね(^∇^)
回答をもっと見る
今日プリセプターの先輩に、カンファ中に「また、セーフティー起こしそうなことしてる所みるから、気をつけて行ってね」と言われました。 自分は4月から働いてる新人で、今まで2件もセーフティ起こしてしまってるんですけど、自分なりに同じミスをしないように気をつけているつもりで、なんかショックでした。 つもり、、がいけないことは分かってます。でも、自分に気づけていないことを、教えて頂きたいのですが、なんと尋ねたらいいのか悩みます。 プリセプターの方はとても尊敬できる方です。でも、自分がもう何も出来ないダメ人間な気がしてならないのです。
カンファレンスプリセプター先輩
m
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
孤独の五郎
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 終末期
新人なら誰しもが経験するしんどさだと思います。自分の無力感や足をひっぱってる感、先輩にどれだけ迷惑をかけてるんだと自分が嫌になると思います。 mさんは今同じミスをしないように努めていると書いておられますが、それを続ければいいと思います。日々膨大な経験を積み、不明な事を調べながら、また同じ失敗をしないようにしながら一日一日を過ごしていくしかありません。 なかなか実感がもてないかもしれませんが日々一生懸命、自分のできる事をしていると力はつくものです。そして一年後、新人が入ってきた時に自分の実力を実感します。新人はこんなに動けなくてあたふたするんだ、自分は全然動けるんだな、と。 ストレスもかなりたまると思いますが、自分のできることをひとつずつ行ってください。あなたの頑張りは周りはもちろん、プリセプターは一番よく見てて、あなたのわずかな成長も喜んでいるはずですよ。
回答をもっと見る
ベテランさんにあからさまに素っ気ない対応をされます。他の人には笑顔で接しているのに、自分だけ真顔で「で?」って… 他の先輩に相談しても、「あの人は権力があるから」とどうにもならない状況です。 早めに退職した方がいいでしょうか?
退職先輩
あんぱん
循環器科, プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
mmmnmn77
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 保育園・学校
師長さんはどんな感じですか?お話ししやすいですか? 師長さんに話しても解決しないのであれば、師長さんに相談したことも、踏まえて更に上に相談するか ハラスメント委員会や組合、協会はありませんか? 仕事をしたいのにそんなことでやめる必要は無いと思います。他の人はふつうに会話してくれますか?それともその人のせいで他の人もそっけないですか? 良い大人がすることじゃないですよね。泣き寝入りせずに、訴えてたら変わるかもしれませんね! そんなの面倒だから辞める!というのも手です。 看護師は求人ニーズが豊富なので再就職には困らないですよ!
回答をもっと見る
本日、初めて夜勤中に急変に当たりました。 私の病棟では夜勤は2人で相手の休憩中は 自分1人になります。 相手の休憩中に患者さんがVTがでてそのまま急変してしまいました。 たまたま、日勤者が残っていたため先輩を呼んでくれ 何とか蘇生出来きたのですが たくさんの失敗をしてしまいました。 今度勤務が会う時に、先輩が振り返りを行ってくれると言ってくれてるのですが 急変対応については学習していることでも その場になるとぜんぜん動けませんでした。 先輩と会う前に自分でできる振り返りや おすすめの学習方法を教えてください。
急変休憩夜勤
きゃん
外科, 循環器科, 急性期, HCU, 新人ナース, 一般病院
ななな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 回復期, 透析
急変対応お疲れ様でした。!! たくさんの失敗が何なのか分からないけど すぐに気付けて人を呼べることができたのがまず良かったと思います。 いくら急変対応していてもベテランでも急変は慌てます まず自分がした事を忘れないように紙に書いて、他にしたかったけどできなかったことや、これをすると良かったと考えることを挙げとくといいんじゃないでしょうか
回答をもっと見る
部署の先輩(20歳くらい年上)にとっさな「ごめんなさい」と言ってしまって「ごめんなさいは目下の人に使う言葉」って注意をうけて職場の先輩の前では使わないようにしてたけど患者さんに向けて使ってしまって同じ注意をまた受けて、それ以来私は「すいません」しか使わないようにしているけど、注意した先輩を含めて患者さんに対して「ごめんね」って言ってる看護師が多くて。。。。 自分だけ怒られて理不尽どうこうよりも、自分の性格がひねてるからかもしれないけど、患者さんは目下と考えてるってことでいいのですかね?と思ってしまう。
先輩
ちびちび
内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
ワン🐶
内科, 外科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 老健施設, 一般病院
えっ。そうなの? ごめんなさい🙏って、歳下なの?
回答をもっと見る
忘年会で新人看護師・医師それぞれ出し物をすることになりました。 先輩方、忘年会で出し物は何をされましたか是非お聞かせください。 参考にしたいです!
先輩新人
ぴーぴー
整形外科, 救急科, 超急性期, 新人ナース, 病棟
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
アナ雪がっつりしたかなー笑
回答をもっと見る
針刺しやってしまった、、 でも先輩方もみんな刺したことあるよって言ってくれたおかげでちょっと安心 何気ショックね
先輩
ぴーぴー
整形外科, 救急科, 超急性期, 新人ナース, 病棟
たけし
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室
やってしまった時の怖さはハンパないですよね。 勤務先は針刺し事故に対してきっちりフォローしてもらえる病院ですか? 針刺し事故で感染症に感染する確率はそれほど高い確率ではないのですが、万が一もありえます。 自分の身体は自分で守らないとね‼️気を付けてね‼️
回答をもっと見る
症例わかんなすぎーなんなんんんんん雑な上からの説明で書いてちゃんと先輩に出せる状態にしっかり書き直して書いてるのに、出すなら見せれる状態で書こうねーて、書いてるわ!! 症例でこんなだるいんだ。やりたくなあー
先輩
こう
消化器内科, 病棟, 消化器外科
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、先輩にとってはどんな状態だったんですかね😅 私は、後輩のチェックの時に日本語がおかしいとよく言ってしまいます😅句読点の場所がおかしいんです。私も、このアプリでは思うままにうってそのまま投稿しちゃうので、誤字や句読点おかしいのあるんですけど😅 誤字や脱字がなく、句読点もちゃんとしてますか?😄それがおかしいと、読み直ししてないと思われるので😅
回答をもっと見る
教育委員の先輩が 同期を通して提出物の提出日とかを 伝えてくる。 きちんと日にちとかもメモしてるから 把握してたと思ってたら、 1つ聞いていないやつがあって、 ものすごく怒られた。 メモに書いてなくて 聞いたらきちんとメモしてるんですけど... すみません。 って言ったら ちゃんと確認してよね。 私にも別の教育委員にも迷惑なんですけど。 って言われたけど、 毎回毎回同期を通して伝えてくるくせに おまけに、確認できいたら いやな顔してため息つくのに。 そんなに自分のプリセプティが 可愛いの? って心のなかで思ってる
プリセプティ同期先輩
まぁ
新人ナース, オペ室
はなちゃん
内科, 小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院
確かに自分のプリセプティはちゃんと味方で居てあげなきゃとか思うし、可愛がることはあると思いますが(´ー`)そこまで、注意とかするなら、伝える方もちゃんと直接伝えないと納得いかないですよねヽ(´o`;大事なことなら、ちゃんと直接伝えて欲しいこと他の先輩に相談するとかも難しいですか?それができたら、やんわり伝わって改善されないかなー??と思いました(о´∀`о)
回答をもっと見る
報告連絡相談のタイミングが上手くできず、先輩の様子を伺っていたら遅いと怒られてしまいます。逆にこのレベルのことを聞いても良いのかと迷ってしまうこともあって、聞けば一言で流されてしまい聞かなければ良かったと思うことも…。 先輩方から見て、新人に対してホウレンソウのタイミングや声のかけ方、話すポイント等、ご助言いただけたらと思います。最近独り立ちしをさせてもらってからの自分の課題と思っています😫
先輩新人
すみ
急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
りー
内科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, その他の科, 病棟, 脳神経外科, 回復期
人それぞれだと思いますが、私は今聞いてあげれないと思ったら「ちょっと待ってて」か「またあとで声かける」って言います。タイミングなんて伺ってたら声かけることできなくなるので処置をしてないときを見計らって声かけてみてください!
回答をもっと見る
今勤めているデイサービスの利用者さん達は、身体的な自立度が高く割とどの曜日も賑やかです。利用中、体調が悪くなったり、血圧が低かったり、看護師が横になって休ませた方がいいと判断した場合などはホール横の静養室で休みます。静養室にはベッドが複数あります。ホールとは壁で仕切られています。 近日利用予定の方がレベルはクリアで認知症ほぼなし。疾患により車椅子、立位はなんとかできそう。発症してからほぼ入院生活。10分以上座って過ごしたことがありません。家から施設までの車で10分弱かかるため、もしかしたらそのままベッド誘導になるかもしれないと生活相談員からは聞いています。 レンタルしている車椅子は普通の形らしく、リクライニングなら角度を下げてなど対応もできそうですがそれも難しい。ホールにベッドを置けるスペースも雰囲気も皆無なので、静養室に1人いる、という状態になってしまうかな、と。かなりギリギリの人数で回しているので、静養室に職員1人配置することはできません。 他のデイでは通常の形としてベッドで過ごす方がいる場合、どのように対応していますか?教えてください。
デイサービス介護施設介護
あべち
リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
ちにた
内科, 整形外科, リハビリ科, 離職中, 消化器外科
私が少しだけ勤めたディサービスはかなり大きな施設で、ベッドも目の届くところに2台あったため困ることはありませんでしたが、目が届かないところに常にいる事になると、安全確認が難しくて心配ですね。退院してすぐの方ならば、自宅に帰宅してから車椅子に乗車する時間を少しずつ増やしてもらったり、食事の時ベッドのギャッジアップならばその角度をしっかりつけてもらうなど座位になる時間を延ばしてもらうことを相談員さんからも伝えてもらうことはどうでしょうか。その上で、利用する際にはなるべく車椅子で過ごしてもらうようにして、辛ければベッド誘導、敷かないのかな。 それでも無理ならリクライニングの車椅子の準備をしてもらうしかないのではと私は思いましたが、他にそのような施設で対応している方はどうされているんでしょうね。私も知りたい笑
回答をもっと見る
今まで病院にこだわって働いてきましたが、色々自分には向いてないとずっと感じており、結婚してからはほとんどパートでした。 意味不明に急かされたり、パワハラがあったり、キツイ人が多かったです。何度もメンタル壊しました。 同じような病院勤務が合わないなと感じる人が集まる職場ならリラックスして働けるのかなと感じるのですが、訪問看護がそういう傾向ありますか?
メンタル人間関係
ゆりやん
消化器内科, ママナース, 消化器外科
みみみ
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 保育園・学校
コメント失礼します。 私も出産してから働き方やパワハラ、人間関係に悩み、今は保育園看護師として働いています。病院とは違う忙しさはありますが、働き方に満足しています(^^) また、私の知人は結婚や出産を機にクリニックや、訪問看護に行った友人がたくさんいますし、看護から離れた人もいます。合わないところは無理に合わさなくても色々探してみるときっといいところがあると思います!
回答をもっと見る
45歳からの正社員。 子供が中学になるので、子供が中学に慣れたことを見届けてから、長年パートでしたがまた正社員に戻りたいと考えています。 ずっと病院で、病棟、外来、内視鏡と経験しましたが、不妊治療と育児で7年のブランクもありました。 ワンオペで夫は単身赴任です。 看護師自体向いてないというか、人間関係でキツイ人が多くてパワハラとかもあり、ビクビクしてしまうこともおおかったです。 なのでパートでもメンタルが疲れることが多々ありました。元々不器用なのもあります。 今後の日本のことや自分が生きてくことを考えると正社員にならないとと思います。 この歳で正社員、夜勤はNGだとすると訪問看護しかないでしょうか? 訪問看護は患者からの暴力とか時々聞くので少し怖さもあります。 スタッフや、人のサポートをすることが好きなので、企業看護師とかも考えましたが、この歳と、求人がなかなかないことがネックな気がしますがどうでしょうか? 今の内視鏡はスピード勝負であまり向いてないので、 穏やかに仕事がしたいといつも思います。
訪問看護メンタル人間関係
ゆりやん
消化器内科, ママナース, 消化器外科
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
おはようございます! 訪問看護か、クリニック、外来があると思います!!! ワンオペ、大変ですよね、、、 あまり無理なさらず頑張りましょうね!
回答をもっと見る
・患者優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)