嫌いな人って少なからずできてしまうと思うんですでも先輩に嫌いなんて思う...

あらた

内科, 外科, その他の科, 新人ナース, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期

嫌いな人って少なからずできてしまうと思うんです でも先輩に嫌いなんて思うのは失礼だし でもどうしても苦手でって悩むこともあると思うんです そういう悩みを持ってる人に 私は「合ってるか分からないけどアセスメント」をするんだって伝えたんです。自分に先輩のようなレベルのことを理解できるはずはありません。役職でもなければ子どももいないし辛さはわかりません。でも理解できないと嫌いって思って見ようともしなくなるから、合ってるか確かめることはできないけどもし自分が役職に立ってたら、そんなにカリスマ性ないしでもまとめないといけないし、仕事は役職つくくらいにはできるようになったのかもしれないけどそれを一年目までの若い人たちを束ねる何かがない、でも決まりは分かってくれないときっと事故になってしまうしそうなった時守れない⇒強い口調になる といった妄想です。でもちょっと愛着湧くのも事実でまぁその妄想もかなり失礼ではあるけど話しやすくなってコミュニケーション取れる分仕事しやすくなるし事故も減るのではないでしょうかと話したら前向きだねと言われて今落ち込んでいます

2019/11/07

1件の回答

回答する

あらたさんは他人の気持ちがわかる人なんですね。その妄想、私はいいと思いますよ。苦手な人やムカつく人間たくさんいますけど、その人にもその人なりの考えや気持ちがあるんだと妄想するとこで許せることもあるのではないでしょうか。 悩んでるその人はたぶん「だよねー!」って、あらたさんに同調して欲しかったんじゃないでしょうか。 落ち込む必要ないですよ〜むしろ褒め言葉だと私は思いました。

2019/11/07

回答をもっと見る


「アセスメント」のお悩み相談

愚痴

以前の大学病院のやり方はここでは通用しません。たかが五年でしょ、出来なくてあたりまえ。私から言わせてみればまだまだな時期だしアセスメントも磨いた方がいい。わたしもその時期はよく泣いてたよって言われた言葉がお休み中も離れません。 今まで自信持ってしていたことがスッと頭から抜けたような気がします。 また言い訳?と言われても困るので、転職して間もないので受け入れるようにしていますが苦しかったです。 毎回この方とお仕事すると反省会があるのですが、このような言葉ばかりです。

アセスメント転職正看護師

こつこつポンポン

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

12025/07/02

なーさん

指導力のない方です。 言われた指導の直接の内容の部分だけ 参考にさせてもらい、それ以外は指導力のない無能な先輩として 残念な人だと思っていいと思います。 受け入れるのではなく、受け流していい案件です。 指導力のある人は やる気をそぎません。労ってくれます。厳しい人でもその中にも愛を感じられる表現をします。 ディスり専門、私に言わせればとか 知らんがなです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニックで勤務中、 午前マイコの診断 診察室ついてなかったので状況わからないが、 午後1番でその子が呼吸がしんどいと来院。 なぜか待合で横になるお子様に付き添い 1番目に対応した新人看護師(午前担当していた)がサーチ測ってspo2 91% 他の看護師に報告せず、気づいた医師に報告したようで 医師が待合まで出向いて母親と話してる。 その場面を見てどう思いますか?? 周りの人が来院される中、処置もできない待合で周りの人もいる中で母親と話す医師に呆れ、その様子をじっと見ている看護師、受付たち、、、 まじか。と。 お子様と母親、医師をまとめてすぐ近くの個室に誘導して酸素ボンベを部屋に入れ、spo2 再測定しました。やはり91%で、医師確認後酸素投与開始。近くにいた看護師に酸素開始時刻をメモするよう指示。 他の見ていた患者さんまで対応はできませんでしたが、きちんと応対していたのかは不明、、、 結局、救急搬送となりましたが、救急隊が来ても医師は外来中断して話に来てました。 もう搬送するだけだから診療に戻ってと合図しやっと退席。 もう面倒見ないといけない人が多すぎます、、、 最近思うのが、考える ということをやめた人が多すぎる。

急変アセスメントクリニック

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

22024/11/14

ajane55566

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師在忙兩個人

回答をもっと見る

看護・お仕事

NPPV装着患者をまだ受け持ったことがありません。 まだ任されたことがありません。 ですが、口腔ケアやモニターアラームで訪室する時はあります。 NPPVについて勉強するにあたり、モードや検査データなどでまず抑えておいた方がいいことについて教えて下さい。 ナルコーシスに気付けるポイントや その他観察項目など教えていただけませんか? 呼吸器のアセスメントが苦手です😭

手技アセスメント看護技術

まちこ

内科, 病棟

82025/01/08

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんばんは/ わたしも血ガスは止めていた方がいいと思います! また、簡単にモードも理解しておくと、対処法?がわかると思います!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人看護師

サーフローでルート確保する時の駆血帯の外すタイミングは外筒を進めた後ですか? 駆血帯巻く→穿刺する→逆血したら寝かす→数ミリ進める→外筒進める→駆血帯外す→ルート接続→テープ固定で合ってますか?

サーフロルートモチベーション

まめ

新人ナース, 神経内科

32025/07/06

ねこさち

外科, クリニック, 外来

まめさん、お疲れ様です。 一つ一つの手技に真剣に丁寧に取り組まれているからこその質問ですね。 駆血帯をしている方が、血管が締まって確保しやすくなりますよね。その状態で外筒を進めた方が、血管を傷つけません。 そのため、外筒進める→駆血帯外す→ルート接続で正解です。 これからも頑張られて下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

老健に転職して1ヶ月のものです。 気切ではなく、口腔・鼻腔から吸引する時の吸引チューブは使い回してますか? 2人ぐらい使い回していて、消毒しているのか不明ですが、紙コップに水を入れてその中にチューブをまとめて入れている人がいます。

吸引正看護師

病棟, 慢性期

32025/07/06

こばみお

循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中

病棟勤務をしています。 吸引チューブは1人一つずつで、違う患者さん同士で使い回すことは絶対にしません。同じ患者さんの物であれば、チューブを消毒、洗浄して半日〜1日使うことはあります。 感染管理の観点から言語道断な気がします…

回答をもっと見る

看護・お仕事

同じ職場で16年勤務しています。 スタッフとの関係はいいのですが、ずっと同じ場所で仕事を続けていいのか、人生1度きりだから、ほかも見てみた方がいいのか。など最近考えるようになりました。 今年40歳で、ずっと消化器外科病棟の経験しかなく、不安はあります。 美容皮膚科に興味があり、全くわからないけれど行ってみたい気持ちもあります。 今は病床数が400くらいなんですが、次は少なめがいいなと考えていたり。 自分にやれるか自信がなくて。 同じようなかた、実際の経験など教えてください。

外科転職正看護師

ゆう

プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

32025/07/06

くろ

ママナース, クリニック, 外来

私は3年前に10年同じ職場で勤務し続け、他を見てみたい…と思い、それに重なり上司が変わったこともありやり方が全て変わり、パワハラ的な追い込みもあり転職を決意しました。 最初は今の生活が変わる怖さを感じていた部分と、これだけ経験があるんだ、という自信も持っていた勢いもありましたが転職には非常に苦労しました…。 他のところのやり方になれることと、人間関係のイチからの構築、私の仕事のやり方を周りは知らないので、信用を得るまでにかなりかかりました…。なんで、こんな言われ方をされないといけない?!と思ったり、モヤモヤしたこともありましたが、3年たちやっと、私という人間をわかってくれたようで、今では箱の中に閉じこもらず飛び出して良かったな、とやっと思えるようになりました。色々な症例に会いながら、勉強を重ね、人間関係も良くなったり悪くなったりを繰り返しながら今があります。給料が上がりませんが、今の職場でもう少しやっておこうか…という気持ちは、持てますが、常々、求人サイトはチェックしながら過ごしている毎日です。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

看護師として成長できますように…☆親や家族にありがとう…☆人間関係がよくなりますように…☆給料が上がりますように…☆健康でいられますように…☆推しに会えますように…☆その他(コメントで教えて下さい)

170票・2025/07/14

何もしない🙅マスクの下であかんべーする🤪言い分があれば、言い返す🙄さらに上司や同僚に言いふらす💦その場でファイトする(戦う)🥊しれっと無視する😊その他(コメントで教えて下さい)

471票・2025/07/13

あります、実際に対応しました。遠目で見かけたことなら…。ありません。その他(コメントで教えてください)

501票・2025/07/12

気まずいちょっと気まずい特に気にならない気まずくない辞めたことがないその他(コメントで教えて下さい)

542票・2025/07/11
©2022 MEDLEY, INC.