患者さんの部屋に訪室したら緑色の液状なものを嘔吐してました。私はとりあ...

たころ

整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース

患者さんの部屋に訪室したら緑色の液状なものを嘔吐してました。私はとりあえず窒息しないように右側臥位に血圧測定しました。 すぐA先輩に声をかけましたが、A先輩は対応できず、B先輩に声をかけ一緒に見てもらいました。 吸引をしましたが、酸素も、悪く酸素の準備しました。それでもB先輩には「一人で対応できないならナースコールとかですぐ人を呼ばないとだよね?それまでに呼吸音聞いたり、spo2はかれるよね? 今日みたいな対応してると人殺すよ」と言われました。私はどうしていいのかわからず、先輩に声をかけ対応してもらいましたが、 どうしたら良かったの手間ください

2019/11/09

9件の回答

回答する

お疲れ様です☆ 初めて急変に当たるとどう対応したらいいのか、あたふたしてしまいますよね。 まず、嘔吐していた場合、誤嚥しないような体位にすること、吸引は大切なことです。 そして、患者さんの観察→アセスメントですね! バイタルサインはどうなのか、起こっていることからどのような対応が必要なのか… すぐに完璧な対応は無理だと思うで、少しずつでも急変時の対応についてトレーニングしておくのもいいかと思います! あとは、今回の事例を振り返りしてみて、どのように対応したらよかったのか考えて、その時の先輩と振り返りしてみるのもアリかなと思います!

2019/11/09

質問主

返事ありがとうございます。 急変時のトレーニングを、明日これから心がけていきたいと思いますを さの先輩はちょっと怖くて振り返ることができませんでした。

2019/11/09

お疲れ様です。 私にもそんな経験あります。 病院だし騒いだら駄目って思ってしまいますよね。 憤怒痙攣の発作を起こす2歳児で個室の子でした。 準夜勤帯で私ともう1人の看護師しか勤務してなかった時、発作を起こしてチアノーゼで顔が真っ青になったをみて、取り敢えずナースコールを押して背中を叩いて、酸素マスクをした頃に先輩看護師が来てくれました。 急いで吸引してくれて、喉に詰まった嘔吐物がを取り除いてくれました。 「今回は大事にならなかったけど、緊急の時で人手が少ない時は大声で呼びなさい」と言われました。 新卒で日が浅くて病棟内で大声出したら駄目だと思ってしまったんですよね(反省) 嘔吐している患者がいたら窒息が一番怖いですね。 手順としては 最初に応援を呼ぶためにナースコールを押します。 意識レベルを確認しつつ気道確保しながら右側臥位(安楽体位)にして、脈拍を10秒くらい見ながら呼吸状態とチアノーゼの有無を確認します。 呼吸していなければ取り敢えず口から吸引します。(長くて数秒) 同時に病室に酸素マスクが既に設置されていれば、異常があっても無くても取り敢えず酸素吸入させます。 血流の酸素濃度もそこにあれば装着します。 ここで一人では手に負えなくなるので(人口呼吸しないといけない)、相方が来ていなければ大声で呼びます。 「〇〇号室急変です〜アンビューバック持ってきて下さ〜い!!!」と大きな声で。 ナースステーションが近ければ、走った方が早いかもしれませんね。 相方を名前で呼ぶのか緊急の合言葉があるのか、病棟内一斉放送があるのかは病院によりけりですね。 緊急時はとにかく息をしてるか!? 心臓は動いてるか!? が一番大事です。 今回は先輩が適切にフォローしてくれて何よりでした。 慣れない緊急に対応できないのは、たころさんだけじゃないですから。 気を落とさずに前向きに行きましょう?

2019/11/09

お疲れ様です。 まだショックから抜けきれてないんですね。 無理もないです。 先輩の「殺すよ」の言葉がを脳内ぐるぐる回ってる状態でしょうか。 それにしてももう少し言い様があると思うんですけどね。 気を引き締めてね!!の誤変換だと思って受け止めてみてください。 この間ちょっと調べ物をしていた時にある脳科学者の記事を読みました。 ご存知かも知れませんが、脳は〜したらいけない〜食べたら駄目といった否定形の言葉を認識できません。 そのせいでダイエットに失敗するわけです。 話がそれましね。 つまり失敗したら駄目とか、先輩の「殺すよ?」の言葉が「失敗、殺す」に変換されて認識されるわけですね。 無理だわ〜と思えば本当に無理だと思えてきて抜け出せなくなるわけです。 たころさんのショックは十分わかります。 でもその失敗はその先輩だって絶対経験してるはずです。 新卒で術後の急性期病棟に配属されたストレスは計り知れないです。 ここはまず落ち着いて。 たった1つの間違いでたころさんが看護師に向いてないと判断するのは早すぎると思います。 今回の事で学んだことは何でしょう? 急変 ↓ 相方を呼ぶ 呼吸を観る 心拍を観る 酸素しながら吸引する 酸素濃度をチェックする もう忘れませんよね? この知識で次は誰かの命を救えるはずです。 それはそうと最近リフレッシュしてますか? 新卒であれもこれも覚えなきゃって思うかもしれませんが、一日ぐらい自分を甘やかして遊んで食べてぐーたらする日を作ってみてくださいね。 勉強なんて気分が乗らないと身に付かないですから。 落ち着いてね。 〜しちゃ駄目 じゃなくて 〜する 〜出来る を何回もイメージしていきましょう。 大丈夫、絶対出来るからね。

2019/11/09

回答をもっと見る


「嘔吐」のお悩み相談

看護・お仕事

マーゲンチューブ留置し経管栄養中の患者 多量に嘔吐を認めたため、ドクターよりチューブ開放指示が出ました。 その場合、サンプチューブに入れ替えてからバッグに繋ぐべきなのか、NGチューブにそのままコネクタとバッグを繋ぐべきなのか、、 正解を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

嘔吐経管栄養正看護師

新人ナース

内科, 外科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

12025/03/10

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

サンプチューブに入れ替えません

回答をもっと見る

看護・お仕事

嘔吐された方を左側臥位にするという認識でいてるのですが(胃の解剖的に)、右側臥位にしてるという看護師がいてます。どちらが正しいのでしょうか? ちなみに自己体動は不可な方です

嘔吐

ちぇる

老健施設

32024/12/25

ぱんだ

小児科, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診

初めまして♪ 嘔吐された方の状態によってケースバイケースだとは思うのですが一般的には消化を促したい場合には右側臥位にすることがあるかと思います。ご参考までに♪

回答をもっと見る

看護・お仕事

胃の痛みと嘔気で立っているのが少ししんどいです。熱や嘔吐はないのですが休んでもいいのでしょうか?

嘔吐

ぽんこつ

病棟

102025/06/12

まどれーぬ

その他の科, クリニック

おはようございます。 出勤しても使いものにならなくて かえって同僚に迷惑かけそうだなー(居るのにつらそうな姿見せられたり、仕事しない姿を見せられるのはかえって顰蹙を買うと思うので💦)という感じなら 休むのもありかと思いますが、 私は看護学生時代に教員から 「我々の仕事は、余程のことがない限り休むのは許されない😤」 と洗脳のように教育されたもので、 それが自分の中に強く根付いているため 発熱と感染症の罹患以外で休んだことはないですヽ(´o`;

回答をもっと見る

👑看護・お仕事 殿堂入りお悩み相談

看護・お仕事
👑殿堂入り

ただふと思った素朴な質問です。 自費購入するナースシューズ(職場で使用してる靴)っていくらくらいのものをどのくらいの期間使用していますか? わたしの職場の指定は「白のスニーカー」。 すぐに汚くなるので1,500円は絶対に超えたくない思いがあり笑、商店街の靴屋さんやネットで安く見つけた時に買って半年〜1年未満で交換しています。 職場の人が「ナースシューズに3000円以上は出せない」って言ってて、わたしの倍額は出せるのか!とびっくりしたので、世の皆さんはどうなのかなと…🤔

ナースシューズシューズ

one

呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院

342021/09/24

M

プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院

おつかれさまです!私は1足3000円くらいのものをサイト買ってます。oneさんと同じく半年〜1年いかないくらい履いてます。毎回2足買って交互に履いて…というのをルーティンにしてます。1500円で買えるのなら私も絶対そっちにしてると思うので良い買い物されてて羨ましいです!(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

やらかしました。。 今日はじめての創処置をしました。 物品で滅菌の鑷子やハサミを使ったのですが、 ゴミと一緒に、ノリで鑷子達を捨てました。。 患者に使用した物品は使い捨て、という認識が頭の中にあって…。 プリセプターに 「普通鑷子捨てる!?明らかに使い捨てて良いような安物じゃないよね?」 「そんなミスした新人、あなたが初めてだよ」 と言われました。。 たしかに、よくよく考えてみれば 手術室で使った物品も全部滅菌して使いまわすし、 滅菌の種類とかも学校で習ったはずなのに なんで頭回らなかったんだろう😭 市長さんは、 患者さんに迷惑かけたわけじゃないから大丈夫、 と慰めてくれましたが、、 自分が情けなくて情けなくて😭 明日からの勤務が怖い笑 こんなバカな私をせめて笑い飛ばしてください笑

外科1年目新人

なな

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

192020/06/19

ムーさん

その他の科, 離職中

えー。私も捨てたことありますよ。 私はクーパー ハザードボックス閉めてたのをこじ開けるはめに。 これは私じゃないけど、患者さんのガラケーを洗濯ものと一緒に出しちゃったり。(これは問題か💦)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?

PNS情報収集記録

るる

内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

82020/01/26

洋之助

その他の科, 一般病院

看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

こんにちは! 子供1歳.4歳の2人がいます。 仕事復帰をする上で1番いい科はどこでしょうか? おすすめがあれば教えてください!

子ども

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

22025/09/02

すみれ39

小児科, クリニック

こんにちは! 少し特殊になりますが小児科楽しいですよー。子どもを育てた経験が糧になります。これからの自分の子育てにも生かされる学びがたくさんあります。何より子どもが可愛いです。私は小児科をお勧めします。 ただ具体的にどこ、となるとクリニックは確実に小児科ですが時給が低いし夕診がネックになります。 総合病院は小児科配属にならない確率のほうが高いです。何を取るか、悩みますよね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

訪問診療看護師をしている方、実際働いていてどうですか? やりがいや大変なこと等教えていただけると嬉しいです。 将来的に子供が生まれたら訪問診療看護師で時短勤務をするか、クリニックで午前パートをするか迷っています。

医者やりがいママナース

むぐ

外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟

02025/09/02
キャリア・転職

看護師6年目 2歳と0歳2ヶ月の子がいる育休中の精神科看護師です。 今まで夜勤を月に7〜8回していましたが(スタッフが少なく💦)子どもが2人になったので夜勤は厳しく日勤のみの職場を希望しています。 私の職場では常勤の場合は月に2回は夜勤しないといけなく、パートとなると年収が下がるため転職を検討中です。 自分が1番やりたいのは精神科メインの訪問看護です。学生の頃から訪問看護に興味があり基本的な看護技術は身につけたと思うので、訪問看護に行きたいのですが子どもがいると急な発熱やその他の体調不良で休まざる負えないことがあると思います。となるとやはり訪問看護は難しいのでしょうか。 オンコールもありますよね…💦 今は年収500万いかないくらいなので出来れば550万程年収が欲しいのですが子持ちでも働けてそのような年収が貰えるところはないのでしょうか。

精神科訪問看護子ども

なみ

精神科, ママナース, リーダー

12025/09/02

そらまめ

その他の科, 保健師

私が前に転職活動をしていた際に精神科の訪問看護の求人がありましたが、オンコールはありませんでした! 主な仕事が内服確認やお話を聞いたり生活の様子を把握したりということで、夜間急変することが少ないためオンコール体制ではないと言っていた気がします。 お子さんがお二人いながらの看護師勤務、大変尊敬します。頑張ってください。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

出勤直前夜勤前は食べない遅出がいる休憩中夜勤はしていませんその他(コメントで教えてください)

424票・2025/09/09

いますいません考えたこともありませんその他(コメントで教えて下さい)

510票・2025/09/08

自分の経験を新人教育に活かしてる教育係ではないけど活かしている自分の経験は活かせていない新しい人とはあまり関わらないその他(コメントで教えてください)

524票・2025/09/07

あります🙋ないです🙅わかりませんその他(コメントで教えて下さい)

552票・2025/09/06