注射について質問です。 翼状針を使用してシリンジに入っている薬剤を患者様へ静脈内注射する時、どのように注射しますか? 採血と同じように翼状針に逆血がきたら、翼状針のルート内エアーごと薬液注入するという先輩と、翼状針のルート内ギリギリまで薬剤をすすませ、逆血はシリンジを引いて確かめる先輩と二種類いました。 ちなみに病棟のマニュアルは採血はありますが、静脈内注射のマニュアルはありません。 皆さんは翼状針でどのようにされていますか?
手技薬剤看護技術
ぴぴ
新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
千景
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
できることなら空気は入れない方が良いと思います。翼状針のルート内程度の空気は問題とはなりませんが、小児なら保護者がガンガン言いますし患児もめちゃくちゃ気にします。静脈注射マニュアルは作成した方が良いですねー。
回答をもっと見る
看護師7年目で、転職し、オペ室は1〜2年目です。(社会人から看護師になりました。)職場は若い方、 20代半ばが多いです。 A先輩(25.26歳の女の子)がなかなか患者さんのところから戻ってこないので、休憩も回さないといけないのもあり、更に上の先輩B.C.D達が心配してワーワー騒いでいました。『大丈夫かな?』とか。別に怒ったりはしてない。 10分後くらいに、私は休憩室に水を飲みに行ったら、戻ってきたA先輩が休憩に入っていたので『Aさん、無事休憩入れたんですね』『なんか先輩方がワーワー騒いでましたよ。時間わかってるのかなーって』『Aさんは悪くないと思いますよ。』と何となーくフォローの意味を込めた会話をしたんですが、、、 その後、A先輩は急にオペに入る直前(手洗う直前)に泣き出して少し騒いでました。 仲介に入った主任に聞いたら私の言ったことがきっかけで、いざオペに入ろうとした際、泣いちゃったらしいとの事。 どうやら、戻って来るのが遅くなった事は、本人だいぶ気にしてたらしく、しかもこれからややこしいあまり慣れてないオペに入るという事が更にプレッシャーになってたらしく、情緒が不安になっていたらしいです。 主任はお互いの受け止め方の問題かな?と優しく諭してはくれましたが、、、 これ、どーしたらいいんでしょうか?A先輩はすぐ泣き止んでオペに入りましたが、、、 結局、私が悪いんでしょうか?私はそんなつもりなく、むしろフォローのつもりで何となーく声かけたのに、、、 謝ったほうがいいんでしょうか?ちなみに私は34歳の男で、オペ室は全然慣れてないのでいつも腰は低くしてます。A先輩とは割と気さくに話すほうなので、余計ショックもありつつ、ちょっとめんどくさいなと思ってしまいました💦 今の職場はかなり、パワハラとかに気をつけてる職場でどの部署も年齢が若く、すごく優しい雰囲気があります。 (というか、私が前いたところはもっと、医者とかもオバちゃん看護師も考え方が古く、嫌味やきつい事、散々言われてたり、できない子扱いされたりして何もさせてくれなかったりなど、内心、この程度で?って思ってしまいました💦) A先輩は元々情緒不安定で6ヶ月ほど休職して時もある方です。 皆さんならどうしますか?そしてどう思いますか?
休憩手術室オペ室
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
とよちゃ
一般病院
人間関係の悩みってあまりしたくないものですよね⋯ 休職されていたスタッフで尚且つ不安なオペにも入る前ということでいろいろが重なってたのかなとは思います。 声かけたのがきっかけで泣いてしまったかもしれませんが、他の不安など色々溜まっていたのではないのかなと感じます。休職理由も情緒不安定などメンタルが理由なのであれば、ストレス解消があまり上手くないのかなと思います。 もし、まーさんが今後も今まで同様の関係を望まれるようなら、まーさんの気持ちをお話したりその子の気持ちを聞くなど時間を設けてみるのはどうでしょうか。 職場のスタッフは結局仕事だけの関係のため、そのまま距離を置くのも1つかもしれません。 私もまーさんと同い年で、オペ室に配属され新人も先輩な状況です。 年上としてはやりにくい状況ですが、自分が仕事しやすい環境も作っていきたいですよね🥺
回答をもっと見る
2月に退職します。(4年目 32歳) 年が近い先輩(10年目 31歳)も3月に辞めます。 その先輩にさっき怒られたついでに『辞める理由の半分は貴方が原因』と言われました。 恥ずかしながら、私は今の病院では問題児•出来ない子扱いでして、患者さんの侵襲が大きい治療などの放射線業務を任せてもらえてないです。(危ないから) 師長さんの温情で居させてもらってる感じが強いです。 その方は結構仕事ができる方です。そもそも私の立ち位置がかなり気に入らない様子で、どこの部署でも使えないクセに調子に乗るなと。そういう出来ない人をずっと置いている病院の体勢?が気に入らないから辞めるとも言っていました。 私も人よりのんびり屋さんで、時間がかかるタイプで急性期に向いてないのは重々承知で、師長さんから『戦力外通告』された時はかなりショックでした。今はもう諦めてますが、本音言うと任せれなくて、悔しかったのもありますし、出来ないなりに頑張ったつもりでもあります。 なんかそう言う目線でしかみられてなかったんだと思うとショックでした。そんな事私に言われてもと正直思いました。もうあと数回しか勤務に被らないのでいいのですが、、、この先輩の気持ちってわかりますか?
4年目師長退職
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
ハロー
外科, 小児科, 整形外科, 病棟, クリニック, 外来, 大学病院, 保育園・学校
初めまして。 つらい思いをされましたね。 私は、今できない後輩とペアで働いています。想像以上に意思疎通も難しいくらいです。上司はなぜかすぐ庇い、なぜか私たち周りがいつも悪者です。正直辞めたらいいのに、と思っています。 ですが、あなたが原因で辞める、はおかしいような気がします。私は辞めようとは思わないですし、一々、そんなこと言いません。言うなら、上司にどうやって指導したらいいのか、相談します。実際そうしてきました。なので、気持ちは分かりますが、そこまでの言動に対してはわからないです。 回答になっていなかったらすみません。
回答をもっと見る
一年生への宿題ってNGなのですが、私はちゃんと根拠を持って働けるようになって欲しいなと思っているので自分が勉強でつかった資料とか見せてるのですが、自分で考える力を奪うことになっちゃいますかね? ずっとし続けるつもりはないのですがどうでしょうか‥ 教育の先輩方、1年目の方教えてください。
先輩1年目勉強
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
Y
精神科, 病棟
指導ご苦労様です 自分も一昨年プリセプターをしていましたが、自分で勉強しないとと思わないと何を伝えても身にならないのではと感じました こちらで道筋を示してあげる事も時には必要かと思いますが、その子の今後の看護師としてのキャリア等踏まえると自分で考えて行動出来る環境を用意してあげることが1番なのではと感じました
回答をもっと見る
看護師をしていて、一番矛盾を感じたことは何ですか?組織の中にいると、したいことと、しないといけないことがあって、いい看護を提供したいのに、それができないことも多々ありますよね。先輩が言っていたことが、間違っていて理不尽な思いをしたり。ルート確保が難しい人の対応でも、コストを考えろと言われたり。みなさん、色々な矛盾、おしえてください。
ルート先輩人間関係
ふう
内科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期
りん
循環器科, 病棟
一番矛盾というか強くジレンマを感じたのはDNRの決定権が本人<家族ってことですね。本人はクリアでDNRを強く望んでいるのに、家族が許可しない。 本人は死んでいったら訴訟はできないけど、家族は訴訟できちゃうから、結局は本人の意向より家族の意向優先になっちゃって、挿管されて、そうなると身体拘束もしなくちゃになるし、頻回なサクションもあるし、もう何かを訴える気力もなくした悲しい目をした患者さんがほんとに可哀想だなって。
回答をもっと見る
すみません、愚痴らせてください、、。 私は転職し4月から今の職場で働いています。 まだひとり立ちできず、A先輩と回っています。しかし、ほぼ私ひとりで回っており、A先輩はあくまでもフォロー、私がメインで見ています。 bチーム(私とA先輩はaチーム)のB先輩は、私の受け持ちの患者さんの新たな情報を、必ずA先輩だけに伝えます。もちろんA先輩の方が経験も知識もあり頼りになるためA先輩に伝えるのは理解できます。ただ、私がA先輩の隣にいるのに、A先輩だけに伝えます。私とは目も合わせず、、。あたかも私がいないかのように、、。 B先輩は患者の情報だけでなく、「aチームの〇〇やっといたよー。」という報告も、A先輩だけに伝えます。私が隣にいるのに、、。 それから病棟全体の新たな決まりもA先輩だけに伝えてます。紙を私からは見えない位置に出し、A先輩だけに見せていました。 これはもう新人だから伝えないではなく、私だから伝えないのでしょうか、、。 悲しくもなるし、自分がいなくてもA先輩がいればいいんじゃないかとも悲観してしまいます。 私ももっとグイグイ行けばいいんですが、なんだかあからさまに私だけのけものにされてるように感じてしまって、、。 このB先輩とどう接していけばいいのでしょうか。皆さんの経験談などもあれば参考にしたいです。
コミュニケーション先輩人間関係
なすこ
とまと
病棟
それはロクな先輩ではないので無視でいいと思います🤭
回答をもっと見る
40代の看護師から輸血はフィルターを通して15分置かないといけないと言われました。そんなこと習ったこともないし、調べてもどこにも書かれていません。 なので、その看護師にそのルールはなかったことを伝えると今度は冷たいから時間を置かないといけないと言われましたが、今は常温に戻す必要もなく速やかに投与していいとなっていると伝えました。すると、いやいや、冷たいからと言ってその場を立ち去られました。 40代看護師が言ってることは正しいのでしょうか?
輸血先輩正看護師
キウイ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
kaN
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣
初めてききました! 輸血冷たすぎると行けませんが大抵そこまで冷たくないと思うから大丈夫だと思いますよー
回答をもっと見る
自分が一年目の時の6年目の先輩って凄い上に感じたし仕事できてたし尊敬もしてたのに自分がいざ6年目になると全然そんな成長出来てない、、、、 看護師向いてないのかなあ。1.2年目でストップしてるような感覚。自信もなければ先輩たちにペコペコしてついて行ってるだけ、、、、これじゃあいつになっても当てにされない頼りない看護師だな、、
6年目2年目先輩
ドラえもん
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
めちゃくちゃわかります。 看護師向いてないのかなと思い続けてまだ看護師してます笑 でも改めて一年目のときから考えると知識量すごい増えたなと思いますよ◎
回答をもっと見る
今度、人事考課後の師長と面談があるのですが皆さんは他スタッフの不満とか話したりしますか? 何を話すのでしょう。 この4年間ずっと、多少モヤモヤしてることがあっても何も無いですと言って来ました。 私の同期は、私が休みの日に急用ではない仕事のラインを個人ラインにわざわざしてきます。余計なお世話だなと思います。 それを師長に伝えて、勤務を一緒にしないようにしたい等お願いすることは無いんですけど、ただ愚痴りたい気持ちがあります。 皆さんには、仕事のラインをわざわざしてくるスタッフいますか?もし居たらどう対処してますか? 本当に迷惑してますが本人に言う気にはなりません。
師長先輩人間関係
な
急性期, 一般病院
だるっぺ
整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期
うちの師長さんは仕事の他、恋愛、同期やチームで嫌い人いる?とか世間話多めで聞いてくるので愚痴ばかり話しますよー。 チーム変えとか考えてくれるので。 同期とは基本飲みか遊びでしかLINE活動しないです。スタッフ・先生とのグループラインありましたが、仕事の内容やインシデント関連のLINEが昼夜問わずきてました。反応はしないんですが、うざくて退会しました。 周りに無理して合わせなくても良いと思いますよ?強く行きましょ!
回答をもっと見る
ついて頂いたフォロー者さんが、目力が強くすごく詰めてくるような言い方をしているように捉えられる方でした。私はどちらかと言えば心が繊細な方で、言われたことに対してできていない自分を責めてしまったり、きっとこんな事もわからないのかよと思われているんだろうなぁとか考えてしまってすごく泣きそうになってしまいました。 まだ入職して1ヶ月も経っていないため、出来ないことは多くて当たり前だし、自分なりに毎日少しずつ病気のことや業務のことを覚えていこうと思っていますが、メンタルが弱い自分にも嫌気がさします。相手の言い方が強いくらいでへこたれてはダメなことも自覚しています。 何か皆さんメンタルを強くする方法や言い方が強い先輩に対しての接し方等のアドバイスなどがあれば教えていただきたいです泣
先輩メンタル人間関係
むい
呼吸器科, 新人ナース
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
初めまして。 7年目で今年から新人担当をしているものです。 できないのは当たり前!って言う考え方は全然良いと思います。むしろ大正解です。 私が見てる子には重く考えず最初から完璧を目指さず一緒にやれば良いと伝えております。 言い方強い人いますよね、この人もできてない時期あっただろうし怒られてきてると思いつつ自分が受け入れられるだけの指摘を落とし込めたら良いのではないでしょうか、あとはあまりにもメンタルに影響が出るような指摘は一旦聞き入れるのステイにしようとか‥最初はこのメンタルのコントロールもつかずしんどい時期はまだ続くかもしれませんが🥲 あと私の持論ですが、口調のきつい人は頑張った事や勉強してみてわからなかった事を聞いてみると意外とたくさん応えてくれる傾向にあると思っています笑 怖い人は7年目の今でもいますが、たくさん質問しに行って関係が築けたように思います。 1年目、しんどいですが、良いところにもしっかり自分だけでも目を向けてあげてくださいね! ぜーんぶできてない人なんてこの世にいないので👌
回答をもっと見る
怖いなあと思ってた先輩も、本当は無自覚だったらしくて後輩に色々言われてることを知ってだいぶ落ち込んでたしあの人はもう変わることないわとか決めつけるの良くないなあって思わされた。 今日はでもみんなのおかげで病棟が回れました、ありがとうってリーダーからメンバーにフィードバックしてらっしゃってそういうリーダーシップの取り方もあるんだなとやっぱ学べました。 まぁ人ってみんな良いとこ悪いとこあるよなあ、完全には嫌いになれないなあと思った1日でした。
後輩リーダー先輩
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちわ。 キャリアを積んで自分が上に立つ立場になっていくほど、褒められたり叱られたりすることがなくなるから寂しいね、とお世話になった師長に言われたことがあります。 改心しようとする先輩も、嫌いになりきれず他人の良いところにも目を向けようとするぽ。さんも素晴らしいと感じました。
回答をもっと見る
新人看護師との関わり方について教えてください。 私は全然いいのですが、馴れ馴れしく接されたりします。 私が優しくしたり、声掛けたりしているから話しかけやすい先輩になったのかもしれません。そうだったら嬉しいですが。 周りの先輩からの目を気にすると、、、 なんて言ったらいいでしょうか?
先輩人間関係新人
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
にしこ
慢性期, 派遣
仲良しは良いですが、職場は社会人、プロフェッショナルの集まりです。 ケジメは付けるべきでしょうね。 かのままお伝えすれば良いのではないでしょうか? あなたは主任や師長にタメ口で話しますか? 馴れ馴れしく話しますか? 何度も言いますが、社会人であることは社会人のマナーがあります。 これを教えてあげるのは先輩の務めだと思います。
回答をもっと見る
訪問看護をしています。スタッフとの関係の維持、より良い関係性を築くために意識されていることはありますか?なかなか一緒に対面で働く時間が少なく悩んでいます。
訪問看護先輩人間関係
前田
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 訪問看護, 消化器外科
あきりんご38
精神科, 訪問看護
こんばんは。 私は訪問していて難しいと感じた利用者様の共有を信頼できる同じ受け持ちの先輩や同僚に対応相談をすることで励ましてもらうことで相手を信頼できるようにしています。相談する先輩も、受け持ちの方が好んで話す先輩を選ぶことが多いです。 相談する時も〇〇さんが先輩の話をよくされて信頼関係があると思います。どのように接していらっしゃるんですか?と立てるような質問が多いかもしれません。 あとは道路ですれ違ったら気づいたら手を挙げて会釈など挨拶すると先輩や同僚も気づいてくれることが多いので、頑張ろう!と励みになりますよ。 そして、スタッフに関しては誰の悪口も言わないようにしています。絶対人数が少ないのでどこかでバレますし、できるだけ皆の良いところを見て働くように努力しています。 困っていたり相手の苦手分野で私が得意なものならカバーしようとは意識しています。私も苦手な部分は助けて頂いているのでお互い様かなと。 お互い訪問、頑張りましょう♡
回答をもっと見る
酸素マスクで酸素投与中は、co2ナルコーシスのリスクがあると理解できるのですが、鼻カニュラで酸素投与をしている場合もco2ナルコーシスのリスクが高いのですか? 先日先輩からそのように指導を受けたのですが、他の先輩と振り返っていた時に、鼻カニュレの場合もリスク高くなるっけ?となりまして。
呼吸器科指導先輩
りんご
急性期, 新人ナース
ひまわり🌻
整形外科, 離職中, 脳神経外科, 回復期
CO2ナルコーシスは肺胞での換気が不十分になることで、CO2が体内に貯留され、意識障害などの中枢神経障害を起こすことです。 酸素中毒とCO2ナルコーシスがごっちゃになりやすいですが、肺胞が元から低機能の人では、酸素を投与する際は何を使用する際にもCO2ナルコーシスは起こり得ますよ。 どれほどの量でナルコーシスになるのかはつけてみないと分からないので酸素投与時には何を使っても患者さんに変わった症状がないか観察しておけばいいとおもいます。
回答をもっと見る
相談です 一年目看護師です。 12時5に休憩に入りました。 今まで先輩方に1時間しっかり休憩してね。と言われており、気持ち早めの13時前にはナースステーションに戻るつもりでした。 しかし、13時45から退院カンファがあるのは知っていたのですが、休憩早めに終わらせるのも迷惑がかかったりするのでは?(1人がそれをすると皆んなもうそうしなきゃ行けない雰囲気になってしまうのではと思いました)と思ったことや、参加するべきなら先輩もその采配をしてくれるはずだから良いのかな?と思ったのと、シャドーイングの際退院カンファの事を尋ねた際に「〇〇さん(私の受け持ち患者)の名前もでるとは思うけど…」と言った反応でしたので、そのまま休憩を利用して疾患の勉強をしていました。 すると「もう始まってるよ」と呼び出され、うわっと思いました。 40分の休憩だったのなら教えてもらいたかったですし、45分のでカンファに出席すべきなのならその1時間前に休憩に入れて欲しかったです。 その辺の采配がまだ曖昧だったり、暗黙の了解があるのならはっきり言ってもらわないとわからないです←笑 他の先輩は1時間しっかり休憩してねや休憩中は勉強しなくてもいいからしっかり休んでと労いの言葉をかけてくれるのですが、内心はいやいやそーは言っても一年目なのでっと言う気持ちはあります。 一年目なのでそれなりに早出、残業は覚悟してます。 しかし、今日は労いの言葉もなく、休憩短くなっちゃってごめんねなどなくて、微妙な気持ちになりました。 私は遅咲き看護師で子供も2人います。社会人経験があるため、色々察する事もわかって居ますが、なんか嫌でした。 教育担当にこんなことがあったのですが、どーすれば良かったんですか?と相談しても良いのでしょう?
休憩先輩1年目
まめ
学生
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
お疲れ様です。 私も社会人経験ありの遅咲き看護師です。(この言葉、素敵ですね🙇♀️) 10年目になり思うのは、理不尽理不尽理不尽…です。 1時間休んでね、って気を遣ってくれる職場、素敵ですね。相談したら、きっとすぐにタイムスケジュールを見直してくれそうな、温かい職場なのでは。 忙しそうな先輩方を捕まえて、まだ気軽に相談できませんか? 休憩時間、大したことないと思うかもしれませんが、そんな事ありません。 もっと気軽に、先輩方に声をかけてみましょう。 休憩が12時5分〜、カンファは12時45分からだったのですね。 前もってカンファの時間がわかっていたのなら、11時半くらいから休憩をとれたらきっちり休めたと思うのですが、そうできなかった、何かご事情があったのでしょうか? また、朝からそのスケジュールになるとあなたがわかっていたならば、先輩やリーダーに前もって休憩時間について相談 しておいても良かったと思いますが、それはしなかったのでしょうか? 普段はこうだから、きっと大丈夫だろう。 そんな思い込みで休憩をとってしまった点は良くないと思います。 これは看護業務にもよくない思考です。 思い込みはせず、なんでも、細かいことまでいちいち確認する癖はつけましょう。 また、他人を信用しすぎてはいけません。先輩によっては、正直スタッフ全員のタイムスケジュールまでは把握できず、休憩時間まで気が回らない方もいます。 忙しいと自分の業務で手いっぱい、フォローや声がけする余裕なし、なんならあなたの休憩が足りてないことにも気づいてないかもしれません。 (普段の私です。他人のタイムスケジュールまで把握できなくて…) あなたが疑問に思うことは、なんだって相談していいと思います。 もし、朝の時点でわかっていたなら、あなたから発信してタイムスケジュールをみなおすか、カンファ後に少しだけまた休憩とってもいいか、聞いて確認したら良かったのです。 休憩以外にも、わからないことはどんどん、1年目のうちに確認し吸収しましょう。 2年、3年と時が経てば、新人ではありません。できて当たり前、知っていて当然という目で見るようになります。 社会人経験があれば、特に報連相はできて当たり前、と露骨に本当のど新人よりも期待値が高まってます。 まだ4月。慣れない環境で頑張ってますね。 無理しないでください。
回答をもっと見る
仕事がそこまで出来る訳ではない先輩(いつもヘラヘラして喋ってばっかり、人のせいにするなど)に「1年目にすぐ抜かれるよ」「2年目のくせに」など毎日言われ続けています。どのように対応したら良いのでしょうか?
2年目先輩人間関係
こ
外科, 新人ナース, 病棟
シモン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 看護多機能
1年目なので、答えになるかわかりませんが、ダル絡みされても「改善させます」とだけ言い、内心では「あんたもな」って思っておくのはいかがでしょう。そういう人はだいたい自分自身でやばいと考えつつ、そん不安を他者にぶつけているだけなので、、そういう人は、自分を変えない限りそれ以上には成長しないので、主さんは決してそういう人にはならず、技術の面は自分とだけ向き合っていけば良いかと思います。
回答をもっと見る
子どもが産まれたら職場に連れてって先輩達に見せて抱かせないといけないしきたりがあってかなりイヤです😂 育休中だし正直行きたくないですが、戻った後のことを考えたらしかたない行くか…という感じです ただの愚痴です!
育休子ども先輩
なこ
ママナース
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
そんなしきたりがあるんですね💦 同期の出産前に上司から子どもは連れてきなさんなと言われたことを話してたのを思い出します。 いろんな職場がありますね。
回答をもっと見る
数年前までプリセプターをしていたので新人さんと関わることが多かったのです。 プリセプターを外れてから新人への距離感に悩んでます。 過干渉な先輩も嫌だけど、無駄に絡んでくる先輩も好きではなかったのでどのような接し方をすれば良いのか悩んでます。 皆さんは何か意識していることはありますか?
プリセプター先輩新人
まっちゃん
外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
RRR
外科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 一般病院
私は今5年目で2年前にプリセプターをしていたのですが、過干渉になりすぎないよう何かあれば手助けするくらいで見守っていたような気がします。勤務があったら必ず声かけて、落ち込むことがあったら話を聞いてくらいだったと思います。今もプリセプターじゃなくてもそれくらいの距離感で接しています!参考になれば嬉しいです!
回答をもっと見る
この間先輩に、「看護師向いてないよ?辞めたら?今の一年目みんなやる気が足りない。振り返れてない。もう次の1年生が来るんだから今のままだと患者が死ぬよ。」とお言葉をいただきました。 正直、勉強不足なのは痛感しています。日々業務をこなすことに精一杯、出勤するだけで精一杯です。 仕事が終わらず、精神的に辛かった局面でのその言葉に思わず涙がでてしまいました。すでに何度か病棟で泣いてしまってます。すぐ涙が出てしまうので、社会人にもなって情けないです。この言葉を思い出すだけで家で涙が出てきてしまいます。 そこで他の新人看護師の皆様、先輩看護師の方々の日々の仕事・疾患の振り返り方、厳しい言葉をかけられた時のメンタルの保ち方、リフレッシュ方法などありましたら教えていただきたいです。
先輩メンタル人間関係
(՞ ܸ. .ܸ ՞)"
救急科, 超急性期, ICU, CCU, 新人ナース, 病棟, GCU, 透析
ほし
消化器内科, 急性期, 新人ナース
コメント失礼します。日々の業務お疲れ様です。本当に辛いですよね、環境にも慣れない中、責任の重さとかプレッシャかける高圧的な先輩とか🥲 私は急性期で抑うつ状態になり休職したのち復帰するも退職した113回生です。 私も5月頃、師長さんに私は看護師に向いていないと泣きながら相談しました。「看護師に向いてる人っていないんじゃない?辛かった実習耐えて国家試験に合格したんでしょ?もっと自分を誇りに思って!!」と励ましてもらいました。 頑張っている人に対してそんな言葉を投げかける先輩、正直言って俗に言う新人潰しだなと思います。 すごく辛いですよね、私は休みの日も仕事のことばかり考えてどんどん憂鬱になり、生活が困難になってしまう程になりました。 私もすごく涙脆くて、病棟で我慢できずに何度か泣いていました。 あなたは決して情けなくないです。それほど仕事に対して真面目に向き合っているから、責任感も大きく感じて精神的に余計負担になっているんだと思います🥲 参考にはならないと思うのですが、先輩のご指導 一言一言真摯に抱えると余計に辛くなるのではないかと思います( ; _ ; ) 時には受け流すことやトイレ休憩とかで一息つく事も大切です!しんどかったら全然休んで大丈夫です。 どうか、自分を1番大事にしてくださいね。 私はべつの場所でまた看護師として転職活動中です😊
回答をもっと見る
4月に入職し、現在先輩のシャドーイングをさせてもらっています。 私はシャドーイングの際、ここにいたら邪魔かな、など考えてしまい変に萎縮してしまいます。何か質問ある?と言われても何も質問が浮かばないし、先輩に対して申し訳ない気持ちがあります。 みなさん、新人がシャドーイングについている時はどのように感じられていますか?邪魔ですか?
シャドーイング入職先輩
かぼちゃ
急性期, 新人ナース, 病棟
ゆう
総合診療科, 病棟
新人指導やシャドーイングで新人を邪魔と思ったことは一度もないです。 緊張してる、萎縮してるというのも新人の雰囲気を見てればわかります。 邪魔って思う人は新人教育に向いてないですし、そもそも意地の悪い人なのかなって思っちゃいます。
回答をもっと見る
なんか先輩から嫉妬されているようだ。 産休前は仲が良かったけど、 育休中に家を建てたこと知った先輩は態度が一変した。 最近、私は2人目の妊娠をしたら更に態度が変わる。 めちゃくちゃ怖いけど、なんか嬉しくも感じてしまう。 今までの人生嫉妬されることがなかったから、 飛び抜けて得意なことないし、頭も悪いし(どちはかと言ったら出来損ない)、仕事もできないし、可愛くも美人でもないから、なんか嫉妬されて嬉しく感じちゃう。 それを旦那に言ったら変だねと言われた。
産休旦那育休
cocoa
救急科, 一般病院
新人看護師が先輩からの指導や技術練習のため、 何度か超過勤務になったのですが、残業には含まれないのが普通なのでしょうか? 他の病院はどのようなルールになっているのか気になったので質問させて頂きました。
残業指導先輩
なおたー
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, その他の科, 新人ナース
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 新人の頃に業務後の勉強会よくありましたが、残業には含まれませんでしたね。その時に付き合ってくれた先輩も残業代は貰えませんでした。 というか基本的にほぼすべて残業代は貰えなかったのですが…。
回答をもっと見る
タイトルの通りなのですが、 そう感じたエピソードはありますか⁇ 私は22歳で看護師になって現在23年目ですが、 今も医療事務さんの電話応対を聞いては 「自分にはあんなに上手にできないな😓」と思うことがあります。 敬語の使い回しがとても上手だなぁと感心することが多いです。 医師との会話なんかも、 咄嗟に頼まれごとをされると私なんかは 「わかりました!」とか「了解しました!」 とかが口をついて出てしまうのですが、 即座に「かしこまりました」と言っている姿を見て 自分はその言葉が咄嗟に出てこない〜!😫 となることが多いです😓 身構えているときは出るのですが……。 あとは一時期看護学校の教員をやっていたのですが、 そのときお茶汲みも仕事の一環でして 全然上手に出来なくて苦手でした😓 コピーも満足に取ることができず、 私はOLさんにはなれないな、OLさんってすごいなぁ と思いました。 (これらのエピソードはただ単に私の教養不足かもしれませんが💦) 転職活動の際には、 ビジネスメールの基本マナーを知らないために 書き出しからどうしたら良いのかわからなかったり、 履歴書の送付状(添え状)もどう書いたら良いかわからないのでかなり調べてからでないと書けなかったり……。 社会人としてのマナーが欠落していると気付かされることが何かとあります😓 あと、これは自分はしないように心がけていることですが、 ご高齢の患者さんにタメ口で話すスタッフ…… (自分の勤務先あるいは自分が受診した他院とかにいたりする)。 その現場に遭遇すると私はとても嫌な気持ちになりますね😓 患者さんの方が明らかに人生の大先輩なのに 何故あんなにも上から目線というか、 偉そうな話し方になるのか……😓 患者さんと長年の付き合いがあったり 信頼関係があるとかならまだわかりますが、 はじめましての方にも平気でタメ口使ってくる人がいるなと思います😓 あれは良くないなと思っています😩
履歴書3年目看護学校
まどれーぬ
その他の科, クリニック
リーフレタス
内科, 病棟
世間の人だって、非常識な人はいますよ。 先日、確定申告をするために旦那と役所に行ったら、女性の係の人が、私の旦那に「うん、うん、〇〇やってみて」とか、タメ口って言うより上から目線で、旦那がバカにされてるみたいな気がして、めっちゃムカつきました😤 「客に対してそんな口の効き方は失礼やろ❗」って言いたかったけど、人が溢れてたのと、大人げないと思ってやめときました💦 看護業界だけが非常識なんて思わなくても良いと思いますよ😊
回答をもっと見る
看護師一年目の者です。 今の職場ではよく先輩方をなぜかイラつかせてしまい度々詰所で私のことについて色々と言ってることを耳にします。 原因は私の言葉の選び方やものの言い方、人に対する接し方が不快に感じると言われてます。 推測ですが私は人見知りで話すのが苦手なため毎日ペコペコしながら愛想笑いをして先輩方の機嫌を伺いなんとか仕事をしているのが気に食わなかったのかと思っています。 しかし元々メンタルも強くなかったことからこの状況がストレスとなり体調を崩し、睡眠不足と少し鬱状態な感じで仕事をしていました。そのせいもあってか先輩に言われたことをやってなかったりケアレスミスが目立つようになり、もともとよく思われてなかったため、この行いからついに見捨てられました。 見捨てられたと確信したのは明らかにもう何も指導していただけなくなり、詰所で〜さんにはもう無視した。もう教えないと言ってるのを聞いたからです。 原因は自分だとわかっているのでしょうがないことだとは理解してますがれからどのようにこの職場で仕事していけば良いのかわからなくなりました。 ちなみに私の職場ではすぐ噂は広まるので私のことはほぼ全員知っていると思います 今後は今の私の不注意を正し、頑張っていきたいと思っているのですが指導されないとなると正直どうしていったら良いかわからないです。こんな私ですが何かアドバイスいただければ嬉しいです。
指導先輩1年目
れれ
リハビリ科, 病棟
美南
内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析, 派遣
原因が判っていて、せいさんなりに対処してもスタッフが取り合わず無視する、指導が得られないなら、それは職場環境の問題です。 もう転職されたらどうですか? 過去の質問も読ませていただきましたが、現在終末期病棟で働かれているんですよね。 せいさんが嫌じゃなければ、 「急性期の病棟で一から学び直す」 という選択肢を取った方が、今後看護師として自分の興味が湧く領域を見つけて転職したくなった時に、キャリアが役立つのではないかと思います。 それと、今後も看護師として働き続けたいなら、もう二度と他の看護師相手に無理な愛想笑いや、ご機嫌取りをしないことです。 話すのが苦手なら、話さなくていい。 聞き役に徹して、余計なことを言わず、必要最低限の報告・連絡・相談だけして、淡々と自分の仕事をこなすようにしてください。 わからないことがあったときだけ、周りの看護師に聞いてください。 もし無視されたら、それは相手の看護師の職務怠慢ですから、その時に初めて上司に相談したらいいんです。 まだ一年目なんですから、他の看護師の仕事をフォローする必要もないです。 ましてや、噂話で他人を陥れるような腐った看護師たちに、なぜせいさんが手を貸さないといけないんですか? そこまで人の揚げ足取りが好きな看護師が多いと、せいさんが努力したところで改善は難しいですよ。 正直努力するなら、ご自身の看護師としての成長のために、その力を使ってほしいです。 私のお勧めは、転職して性格的に背伸びをしなくてもよい働き方をすることかなと思います。 何度でも、やり直しは利きますよ。
回答をもっと見る
師長さんに、夜勤にたくさん入れないなら辞めるって言ってる先輩がいるみたいです。その人は推し活してて、お金が欲しいから入寮期限も来年で切れるんですが、寮出なきゃいけなくなるなら辞めるとも言っていました。もう39歳か、40歳くらいだったと思います。どう思いますか?また、他の病院は夜勤とか個人の希望で増やしてもらったりするの普通なんでしょうか?
夜勤先輩人間関係
あみ
皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
mamorimo
総合診療科, 一般病院
その1人のわがままが通る職場は基本的に人員が足りていないんですかね。 理由はどうあれ、みんな平等に対応すべきだと思います。 あとは勤務が出た後、個人交渉するとか。 お金が絡むことなので、わがままが通るのはどうかと思います。
回答をもっと見る
新人看護師です🩺 みなさんは何科で働いていますか?先輩看護師さんはいままでの印象に残ってるエピソード待ってます🙌🏻
先輩新人病棟
くりまんじゅう
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
わたしは新卒NICUでした!! 日々覚えることばかり、勉強しても疾患が難しすぎて大変でしたが、赤ちゃんたちはめちゃ可愛くて癒されるし退院できた時の嬉しさは大きかったです🫶 働きはじめたばかりでわからないことだらけだし、気も遣うしで大変だと思いますが応援しています!💖
回答をもっと見る
先輩ママナースさんへ質問です! 私は子供のことで色々あって現在看護師を離れています… 子供が中学生くらいになったら復帰しようかと思っていますが、(6年のブランクになります) それくらいのブランクを持っても復帰され活躍されている先輩、いらっしゃいますか?! 頑張りや、勤務態度などでブランクあってもなんとかなるものでしょうか?
ブランクママナース子ども
ちる
離職中
もか
内科, 病棟
ブランクがあると不安ですよね。でも私の病院では、数年を経て再入社される方すごく多いです。色々なやり方が変わっても、やはり培った経験や判断力など、ベテランさんは凄いです。だから大丈夫!!
回答をもっと見る
病棟の先輩方は優しいですが、リーダー業務やマルチタスクで余裕が無く言い方がキツかったりイライラしている雰囲気があります。 元々必要以上に人の機嫌を気にしてしまうところがあるため、先輩方の顔色をうかがいながら仕事をするのがしんどいです。 不機嫌な態度を取られたり、キツい言い方をされた時どのように受け止めたらいいでしょうか、、
先輩メンタル人間関係
れ
消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
お気持ちお察しします。 ただ、言いづらくても言わなければいけない事を言わないと、後でもっときつく言われるので報連相はする事、優しい上司や先輩に相談しておきましょう。 時間が経ち、仕事に慣れてくると認めてもらうようになり、先輩との関係性も変わってきますよ。 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
酸素療法(カニューラ)をしている患者さんの観察で先輩に下肢の観察(浮腫や橈骨動脈触知)をしてねと言われたのですが根拠がわからないです。
脈先輩
まゆう
新人ナース, 回復期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
基礎疾患は?
回答をもっと見る
看護師7年目で、転職し、オペ室は1〜2年目です。(社会人から看護師になりました。)職場は若い方、 20代半ばが多いです。 A先輩(25.26歳の女の子)がなかなか患者さんのところから戻ってこないので、休憩も回さないといけないのもあり、更に上の先輩B.C.D達が心配してワーワー騒いでいました。『大丈夫かな?』とか。別に怒ったりはしてない。 10分後くらいに、私は休憩室に水を飲みに行ったら、戻ってきたA先輩が休憩に入っていたので『Aさん、無事休憩入れたんですね』『なんか先輩方がワーワー騒いでましたよ。時間わかってるのかなーって』『Aさんは悪くないと思いますよ。』と何となーくフォローの意味を込めた会話をしたんですが、、、 その後、A先輩は急にオペに入る直前(手洗う直前)に泣き出して少し騒いでました。 仲介に入った主任に聞いたら私の言ったことがきっかけで、いざオペに入ろうとした際、泣いちゃったらしいとの事。 どうやら、戻って来るのが遅くなった事は、本人だいぶ気にしてたらしく、しかもこれからややこしいあまり慣れてないオペに入るという事が更にプレッシャーになってたらしく、情緒が不安になっていたらしいです。 主任はお互いの受け止め方の問題かな?と優しく諭してはくれましたが、、、 これ、どーしたらいいんでしょうか?A先輩はすぐ泣き止んでオペに入りましたが、、、 結局、私が悪いんでしょうか?私はそんなつもりなく、むしろフォローのつもりで何となーく声かけたのに、、、 謝ったほうがいいんでしょうか?ちなみに私は34歳の男で、オペ室は全然慣れてないのでいつも腰は低くしてます。A先輩とは割と気さくに話すほうなので、余計ショックもありつつ、ちょっとめんどくさいなと思ってしまいました💦 今の職場はかなり、パワハラとかに気をつけてる職場でどの部署も年齢が若く、すごく優しい雰囲気があります。 (というか、私が前いたところはもっと、医者とかもオバちゃん看護師も考え方が古く、嫌味やきつい事、散々言われてたり、できない子扱いされたりして何もさせてくれなかったりなど、内心、この程度で?って思ってしまいました💦) A先輩は元々情緒不安定で6ヶ月ほど休職して時もある方です。 皆さんならどうしますか?そしてどう思いますか?
休憩手術室オペ室
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
とよちゃ
一般病院
人間関係の悩みってあまりしたくないものですよね⋯ 休職されていたスタッフで尚且つ不安なオペにも入る前ということでいろいろが重なってたのかなとは思います。 声かけたのがきっかけで泣いてしまったかもしれませんが、他の不安など色々溜まっていたのではないのかなと感じます。休職理由も情緒不安定などメンタルが理由なのであれば、ストレス解消があまり上手くないのかなと思います。 もし、まーさんが今後も今まで同様の関係を望まれるようなら、まーさんの気持ちをお話したりその子の気持ちを聞くなど時間を設けてみるのはどうでしょうか。 職場のスタッフは結局仕事だけの関係のため、そのまま距離を置くのも1つかもしれません。 私もまーさんと同い年で、オペ室に配属され新人も先輩な状況です。 年上としてはやりにくい状況ですが、自分が仕事しやすい環境も作っていきたいですよね🥺
回答をもっと見る
即入の患者さんにカルバゾクロムスルホン酸混注したソル3Aを繋げました。その後夜勤入りの2年目の先輩に「色着いてるから遮光必要だよ。気をつけてね」と言われました。でも、ビタミン入ってないからいらないはず…と思い、遮光いらないと思うんですけど…と言いかけましたが、自分も間違ってたら困るなと思い1度謝りました。その後調べたら遮光いらないのが正解だったのですが、皆さんは先輩が間違ってたら正直に言いますか?私はまだ1年目なので言えませんでした。笑
先輩1年目新人
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
み
急性期, 新人ナース
私も一年目ですが、先輩が間違えてたら言ってます笑 ただ、私もいるかと思いました笑笑と思ってても思わなくても共感はします。笑
回答をもっと見る
2年目看護師です。クリニックに勤めております。 新卒のまま看護師になったので20代前半なのですが 今の職場に入職してから 「肝がすわってるわ〜」や 「なんかこう堂々としてるよね」みたいな事を 度々言われます。きっといい意味では無いんだろうなとは思っていましたが、要するに若い小娘が偉そうに口答えしやがってみたいな事ですかね? 私のクリニックには、イジってくる50代の先輩がいます。その方に別に何も言ってないし思っても無いのに「こんなの言われて鬱陶しいとか思ってるんでしょ」 等と言われ、思っても無いですし普通に 「いやいやとんでもないです全くそんな事思ってませんよ!」否定してます。 そんな感じで返したり、ちょっと笑いを誘うような感じでいい方向に持っていこうと伝えたりする時もありますが、決して悪い意味では返していないんです。 仮に笑って流したとしても「うわ、笑って流してる。」 と言われる為、言葉を返さないと!と思って 何かしらリアクションはとるのですが、、 それでも肝が据わってると。。 どう返せばベストなのでしょうか??
コミュニケーションクリニック先輩
とろろ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟
さくらんぼ
内科, 一般病院, 透析
「(笑って流してるに対して)バレてしまいましたか〜」「(嫌味に対して)お褒めいただき光栄です😏」などとニヤリと答えてしまうとか。 少しふざけた感じで返答するのを繰り返してキャラ立ちさせてしまえばそういう人だとスルーされるようになるかも。 ただ、どうしてもしつこかったりするようでしたら上長や経営者に相談するのも手かもしれません。 とろろさんにとって早く過ごしやすい環境になることを祈ってます。
回答をもっと見る
クリニック勤めの看護師2年目です。 経験が本当に浅く知識がほとんどないのも自分でも 分かっていますが、自分なりにですが出来ることは やって行くようにしてます。 その中で先輩方にご迷惑をおかけする事はあります。 そこは改善していかないとは思っているのですが、 この前先輩と何気ない会話の中で 私「すみません、皆さんにご迷惑ばかりおかけして😓」 先輩A『しゃーないよ、だって経験が浅すぎるもん』 と言われました。それは間違い無いのですが 今更ながらやっぱり看護師3年目までは病棟行かないとだったかな…とかめんどくさがられて 嫌われてるんだろうな。とか考えてしまいます。 最初は普通に皆さん優しい方ばかりでした。 ですが最近では私だけ1歩、2歩ぐらい引いて 距離を置かれてる感じがします。 別に遊びに行っているわけじゃ無いし、仲良くしたい訳ではないのですが、業務の中で質問をしたくても、キレ口調で言われるので話しかけない方がいいかなとかまで思ってしまいます。 正直仕事がほんっとうにやりにくいです。 人間関係って1度崩れたらもう元には戻りませんかね?
2年目クリニック先輩
とろろ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟
あいこん
介護施設
お辛い状況…😭少し経験がありわかります😭😭 看護師歴がもっとあったとしても同じだと思います。 新しい職場はわからないことだらけなので新人の自分だけうまく動けないのは当たり前のことですよね。 自分だけで見て調べて学べることなんて少ないので教えてもらわなきゃ現場の仕事は覚えられないですもん😢 私も以前クリニックに勤めた時に「4年しか病棟勤務してないんだもんね😓」とか言われたり、「え、病院で働いたことあったんですね?」と言われたりしました。 勤務する場所が違えば全然やること覚えること違いますもん😂 辛い毎日でしたが、私の場合冷たくされたり距離を置かれたりしてもわからないことをそのままでは仕事できないのでしつこく先輩に質問しました。 メモしていてもわからないことは毎回確認してすみませんが…と何度も聞くこともありました。 今お辛いと思いますが辞めずに頑張りたいお気持ちがあるなら素直にいつも頑張る姿勢を見せることしか先輩に認めてもらって人間関係を良くしていくことはできないと思います。 看護師の経験不足でもその職場で経験を積めばそこでいつかベテランになります!頑張って下さい🥹✨
回答をもっと見る
やりたくない、いやな仕事のオファーがきました オファーしてきたのは公私ともにとてもお世話になっている上司です その仕事自体本当にやりたくないのですが、その上司に恩返しを兼ねて力になりたい気持ちがあります 私のなかではほぼ気持ちは決まっていて、この仕事受けようと思っているのですが最後の最後、腹をくくることができず返事を先延ばしにしています どうすれば気持ちを決めきれるでしょうか どうすれば腹をくくれますか? こんな私に何かアドバイスいただけないでしょうか
やりがいモチベーションメンタル
かも
その他の科
さふらん
難しいですね わたしなら、自分の精神的に影響を被りそうなものは、恩は、大事ですけど断ります。そのあとの影響が大きいから。 気持ち的に余裕があるなら、期間を決めて!
回答をもっと見る
一年生への宿題ってNGなのですが、私はちゃんと根拠を持って働けるようになって欲しいなと思っているので自分が勉強でつかった資料とか見せてるのですが、自分で考える力を奪うことになっちゃいますかね? ずっとし続けるつもりはないのですがどうでしょうか‥ 教育の先輩方、1年目の方教えてください。
先輩1年目勉強
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
Y
精神科, 病棟
指導ご苦労様です 自分も一昨年プリセプターをしていましたが、自分で勉強しないとと思わないと何を伝えても身にならないのではと感じました こちらで道筋を示してあげる事も時には必要かと思いますが、その子の今後の看護師としてのキャリア等踏まえると自分で考えて行動出来る環境を用意してあげることが1番なのではと感じました
回答をもっと見る
訪問看護気になっています。 今現在病棟で働いていますが自由度高い訪問看護に憧れる一方、その時々の判断力が求められるから経験少ない看護師には難しいかなあと悩んでいます。 実際に病棟から訪看に転職された方いたらお話聞かせてほしいです!
やりがいモチベーション訪問看護
舞
内科, ママナース, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
しろ
その他の科, ママナース
現在40代の看護師で2度訪問看護で勤務していました。 1度目は病棟を6年努めた後ですが、この頃は自分自身の子供もまだ小さく家庭と仕事の両立がとても難しかったです。子供の体調不良時も休みがとれなかったり、訪問時の処置が大丈夫だったのか?と不安な気持ちを家に持ち帰ることも多くありました。 2人目の出産を機に退職しましたが、報告書などの書類や勉強会なども多く休みの日もいつも気になりなかなか辛かったです。(2年ほど勤務して退職) そんな経験からもうやることはないと思っていたのですが、その後勤務していた病院が訪問看護を立ち上げることになり。 お誘い頂いたのですが仕事自体に良い印象がなく断りました。ただ立ち上げ時の人が入社するまでという条件で週3回ほどお手伝い感覚で働いていました。(所長さんにもともとすごくお世話になっていた経緯もあり) ただここでの訪問看護はとにかくやりがいを感じる事が多くて、結局は自ら異動願いを出し働き出しました。 何か困った時や緊急の場合はすぐに電話で相談もできましたし、毎朝訪問前に相談する事もできたので気持ち的にすごい楽で受け持ちでない方の事も共有できるしとても良い勉強でした。また重症の方や大変な処置等の方は1人の負担にならないような訪問体制をとってくださっていました。また病院とは違い物品もないので、それぞれのスタッフで代用するものに驚いたり…とても楽しかったです。ターミナルの方と家族とのゆっくりとした時間の流れや、褥瘡の方が良くなっていく経過など。病院ではなかなか味わえないです。もちろんうまくいかない事も多いですがそこもスタッフ間の共有でなんとかならないかな?と日々考えながらでした。 書類や記録もiPadでできるので昔とは違い時間も上手に使えます。 2件働いてみて、しっかり共有できる環境だと安心して働けると思います。はじめは皆経験少ないです。 興味があるのならぜひ挑戦してください。応援しています。
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)