先輩に指導を頂いて部屋周りする前に教えてねって言われたのですが、調べて先輩に伝えようと思ったら先輩検査に行ってておらず後20分でご飯が来てしまう時間だったので指導を頂いた患者さん以外の部屋をまわって先輩に伝えてからその患者さんをまわりました。 私の病院ではその日のフォロー者が新人の一日の行動についてメールで全員に報告しており誰でもみれるようになってます。いつもは見ないのですがつい気になってメールを見てしまい、報告するように伝えてたのに伝えず部屋周りをしていたと書いており 全然そんな素振りを見せていなかったのに裏でそう思われてたんだなと思ってしまって。。。 気持ちに余裕がなくなると焦って抜けが多くなってしまい、それによってパニックにおちいってしまいます。どうしたら良かったのでしょうか
指導先輩新人
たつき
呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、それは災難でしたね😣 たつきさんのように行動することも分かります。したことがない処置などは1人でしてはいけませんが、部屋周りをして何がいけなかったのでしょうか? 検査があまり時間がかからないものだったから、何故待てなかったのかと思ったのでしょうか? なんか、言われた通り待ってても「何もせずに本当に待ってたよ」と言われそうですけど😅それなら、先輩が検査も一緒に連れてってあげたら良かったのに😅 あとは、そのメールシステムはダメです。直接言われるより、裏で言われた方がこたえます。どうしてダメだったのかの理由も無しですし。 メールを見ることはおすすめしません。気になりますが、見ない方がいいです。 こんなことを言っては嫌かもしれませんが、新人さんは何をしても怒られます。看護師1人1人、考えが違います。ですから、今回のことでもどちらの行動をとっても何かしら言われてた可能性あります。 先輩みんな、新人の時は理不尽に怒られてます。看護師だけでなく、他の職場でもあることだと思います。なるべく気にしないで下さい😣好きなことしてストレス発散して下さいね😄
回答をもっと見る
最近先輩に、慣れた?って聞かれることが多いのだけど、どう答えるのがベストなんだろう。。。 慣れてないって言ったら、半年もやってきて丁寧に指導してもらっておいてって思われる気がするし、慣れましたって言ったら、もう慣れたの?その割に仕事できないじゃんって思われる気がするし。 どちらも、私の勝手な思い込みだろうけど、聞かれたとき実はすごく困る。。。 4月を思えば慣れたところもあるけど、まだまだ毎日必死だし、不安もあるし、緊張もしてるから慣れたとは言えないのが正直なところなんだけど。 私、態度大きいのかな?だから慣れた?って聞かれるのかな? どうでもいいことだろうけど色々考えてしまう。
指導先輩
ゆき
内科, その他の科, 病棟, 大学病院
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
お疲れ様です ゆきさんが記載されている通り、「慣れたところもありますが、まだまだ毎日必死で不安なので頑張ります。」などとそのまま素直に伝えて良いと思います☺︎この返答は印象が良いと思いますよ☺︎
回答をもっと見る
またインシデントをしてしまった… 経口摂取してない患者さんの14時血糖測定遅れ… いつもは職場用のiPhoneでアラームをかけてましたがそれすらも忘れ、14時に受け持ちの入院患者さんが到着しその対応で気を取られてしまいました。 先輩看護師さんと振り返りをし、自分の忘れやすい傾向にある性格であること、時間軸で情報を取りワークシートに記入していくこと、朝の時点で時間で行動する必要があるものが自分だけでは難しいようならチームで相談して協力を求めることなどが今後の対策として上がりました。 みなさんは時間で行かなければいけないものをどのようにして忘れないように工夫しているのか教えていただきたいです。
インシデント受け持ち先輩
1年目つらい
整形外科, 総合診療科, 新人ナース
りん
内科, 小児科, その他の科, 保育園・学校
私も、アラームが鳴ったときに患者さんの対応中とかだと止めてしまい、その後に多重課題が起きたりするとそのまま忘れちゃったりしてました。 私は手元に常に時間軸のメモを持って、病室に入る前に、時計とメモの確認をするようにしてました。 実施した時間指示や処置は×で消していきます。 時間を常に意識する癖がついてなかったのでそうしたんですが、本当に多忙な時は見てる余裕ないですよね(>_<) この時間にこの指示がある…など、だいたいの処置時間が分かってきたら、その時間に何かないか確認するようにはなると思います。 私も忘れやすくて、慣れるまでは色々工夫しては怒られを繰り返してしまっていたので、他人事には思えずコメントさせていただきました🙇🏻♀️
回答をもっと見る
とても、ショックな事がありました。 私は、デイサービスで勤務していますが、新しく入ってきた理学療法士に一介の看護師の話を医者が聴きますか❓と、看護師を今までしてきて、そんな事を言われた事は初めてで、ショック過ぎて、仕事を辞めようかと思っています。利用者の事も分からず、個人プレーで仕事をしているし、完全私を無視、私より年下私の方が先輩であるのに‼️話し合いにもなりません💧聞く耳無いです。仕事を辞めようと思っています。何か❓いい対策はないでしょうか❓
医者デイサービス先輩
anmo
外科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, 介護施設, 慢性期, オペ室
つむぎ
急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU
その理学療法士さん、前のとこで医師から話も聞いてもらえず酷い扱いでも受けてたんでしょうか?🤔 そんな言われ方をされたらショックですよね... 個人プレーで何か問題は起こっていないのでしょうか?他のスタッフは、その理学療法士さんの事をどう感じでいるのでしょう? 私ならそこら辺を情報収集して、利用者さんに不利益になりそうな事や、こっちの業務妨害になりそうな事なら戦います😊
回答をもっと見る
来月のシフト鬼。2回しかない夜勤どっちとも厳しい先輩とかぶった…。あぁ。ついてない。もうすでに行きたくない。
シフト夜勤先輩
あーちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
あっこ
リハビリ科, 病棟
試練に感じてしまいますね。 乗り越えれば強くなった自分で次からの夜勤に余裕がでるかもしれないですね! 応援してます★
回答をもっと見る
チーム移動嫌だなあと思ってたけど、ってか思ってるんだけど、移動先の先輩が嫌だと思ってたら、好かん先輩は、今の私のチームに来るらしい笑 不幸中の幸いってやつ(*-∀-*)
先輩
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
大福
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期
苦手なせんぱいと同じチームは憂鬱な気分になるときありますよね。同じ病棟で働く以上上手くやらないとと思っても苦手なものは苦手です。不幸中の幸いですね。
回答をもっと見る
やっと、半年。入社して半年経った。 長かった。最初は、「なんで、うちがオペ室なの?!絶対うちには無理。向かないし、テキパキなんて動けないのに、なんで?どうしよう、患者さんにもしものことをしてしまったら。。。しかも、患者さんとほとんど関われないじゃん。」って感じて、配属に納得できなくていつ辞めようか悩んでた。今も若干悩んでるけど、最初よりはうすれたかな。 徐々に、怒られる(?)注意されることが減ってきて仕事に慣れてきた。本来なら、「ちょっとずつだけど、できること増えた✨やった」って自分を肯定するんだけど、自分の性格のせいか、自己評価は他者評価よりかなり低めで出来た事よりも出来なかった事にしか目が行かず「自分はダメだ」と、思い落ち込む事が多い。患者さんや先輩、先生から「よかったよ」と言われない限りずっと、自分でその日ダメだったことを探しては、「次はこうしなきゃ...、なんで言われなきゃ出来ないんだろう。考えてるつもりなんだけど正解にたどり着かない感じ。やだなぁ。頑張ってるつもりで頑張ってないんだな」って一人でもんもんと考えてしまってた。自分で自分の首を絞めている事がわかった。だけど、自己評価なんて今更高めようがない。どうしてもそう考えてしまうから。 患者さんの率直な反応が一番私が欲しい評価。 早く病棟で働きたい。
配属手術室オペ室
なー
呼吸器科, 循環器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 終末期, 透析
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
頑張っていますね! なーさんが、毎日コツコツと一生懸命に仕事に励んでいるのが伝わってきます。 できていること、増えているはずです。 きっと周りも見ていてくれますよ!
回答をもっと見る
こんにちは!ふわとろです! 今日の動画🎥は【先輩に言われて怖かった言葉ベスト5】です!! めっちゃ怖い先輩ばっかりの前職で、死ぬように怒られていました。こんな言葉遣いする人になりたくないですね🥺 よかったらみてください🥰💓 そしてチャンネル登録者1400人達成しました🥰💓 ありがとうございます😊 https://youtu.be/Ra35YDp93NU
先輩
ふわとろ×YouTuber
急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院
あいみ。
ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, 終末期
動画見ました。🤨う〜ん、 怖いと思われてる言葉は、実習でよく使われてるんじゃないかな?人間関係が、ギスギスしてる所ならなおさらって思います。病院、病棟が変わればたぶんあなたの考えも変わるでしょう。この仕事、転職しやすいのでお金だけじゃなくて人間関係の居心地の良いところ見つけてください。しかし若い時に急性期(内科、外科、整形外科)を経験しておくと便利です。
回答をもっと見る
この前の遅番で急に血圧が下がって先輩が術後4時間経っていましたが補液が120しかいってないし。脱水だといっていました。サードスペースなどの影響もあると思いますが私の中でメインはだいたい術後3本くらい出てそれを朝まで持たせる計算でやるのですが、やはり1本目は早めに落とすべきなのですか?その理由も教えていただきたい。
術後先輩
やめちゃい。
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
大福
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期
術中のインアウトバランスを把握しアウトが多ければ当然脱水傾向となります。またバイタルサインと尿量によって負荷をかける指示が入っていたりします。1本目を早めに落とすというよりも時間どのくらいで落とす指示は入っていませんでしたか。それとも指示が入った上で時間40mlで落とせという指示なのでしょうか。 その辺りの状況や主治医の指示はわかりませんが、術後4時間で補液120は経験上少ないように感じます。 術後3本くらいも手術終了時間によっても変わってきますし、ルーチンに落とすのではなく、バイタルサインや尿量からアセスメントし、その都度主治医に輸液速度を確認するようにしています。
回答をもっと見る
点滴の時間合わせが上手くできません。 例えば20ml/h投与する際、点滴の計算式に当てはめて3秒に1滴、15秒に5滴と合わせているのですが、残量が全然減っていないことがあり、あとで気づいて慌てて早めることをしています。先輩によく注意されるのですが、時間ふりをしちゃいけない決まりになっているので、遅れていることに気づきにくいです。 皆さんはどのように時間合わせをしていますか?参考にさせていただきたいです。
点滴先輩
あや
循環器科, 新人ナース
ぽちゃっこ
循環器科, CCU, HCU, 病棟
私の印象ですが、小児用ルートにてゆっくり手巻きで落とす際は、最初にぴったり3秒に1滴設定にすると後々遅くなり結果薬液が残ってしまうことが多いです。 ルートの留置部位にもよりますが、肘の屈曲により、正中以外のルート留置でも滴下が遅れることがあったりします。 投与する薬液によって方法は変えますが、維持液等の単身で行く場合などは予め少し早めに滴下設定をしています。当然、投与開始後は過剰・過小投与がないか定期的に観察しその都度滴下調整します。
回答をもっと見る
今年の4月に入職した新人看護師です。 病棟配属になり早半年たちましたが、他の同期に比べて仕事が遅く、毎日先輩から叱咤激励を受けながら日々いっぱいいっぱいで仕事をしています。 とくに情報収集や検温をまわるのに時間がかかり、毎日のように先輩からは「なんでそんなに時間がかかるの?そんなに時間がかかっていてはこの先やっていけないよ。」と言われていて、自分なりにタイマーを使ってみたりとりたい情報をあらかじめ紙に書き出してみたり色々やってみたつもりなのですが、いまいち時間短縮に繋がっていないように感じます。 そこで、この質問を見てくださった先輩方に情報早くとるコツや検温早く回るコツなどあれば教えていただきたいです。
情報収集配属同期
たまご
呼吸器科, 消化器内科, 新人ナース, 消化器外科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
病態把握してますか? 極端に言ったら以下の回り方してます。 1、細かくチェック必要なくらい急変しやすい人 2、この症状とバイタル異常なかったら大丈夫 3、生存確認のみ 18人重症な人受け持ちは流石に無理でしたけど、看護度が分かれてたら上記の方法で朝は回ってますね。生存確認者は午後検温でも間に合うので、最悪無理なら朝ははからないか、自動血圧計で測ってもらって体温計渡しておきます笑 スタッフが少ないですけど、時間は限られてるので効率よく回らないといけませんよね。
回答をもっと見る
1時間尿の計算について教えてください。 体重(kg)×1mLではないのでしょうか? 先輩に質問されたのですが、これではないようで… アドバイスいただきたいです。
先輩
あゆを
内科, 小児科, ママナース, 病棟, 介護施設, 保健師, 大学病院
つむぎ
急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU
健常者の1時間尿を計算するのはその式で合ってますよ!😊 その話になった対象の患者さんがいればその病態を、 いなければ先輩に質問の意図をもう一度確認してみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
質問です。 耳鼻科の局麻のオペについたとき、迷走神経反射が起こることもあると先輩から言われました。引き起こす理由としてストレスかと思うのですが、それ以外の要因はありますか? また、対処法を教えて欲しいです(使用する薬剤や体位など)。
薬剤先輩ストレス
きーちゃん
新人ナース, 一般病院, オペ室
ももんが
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 看護多機能
耳の穴の中って迷走神経があるっていいますよね。手術の侵襲によって神経を刺激されるからではないでしょうか。 我が家の子は耳掃除すると咳込みます。これは迷走神経刺激によるものだと思われます。 (耳鼻科領域あまり詳しくないので間違っていたらごめんなさい)
回答をもっと見る
先輩、上司にどんな餞別がいいですかね
先輩
あらた
内科, 外科, その他の科, 新人ナース, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
佐藤かなみ
内科, その他の科, 訪問看護, 介護施設
私は、先輩にハンドクリームとか渡してましたね…!看護師という職業柄、どうしても手荒れがしてしまいますからね((((;゚Д゚))))))) でも、どんなものでもあらたさんの気持ちがこもってれば喜んでくれるとおもいます!
回答をもっと見る
胃瘻の管理について質問です! 連休前の勤務時にとった入院患者さんで胃瘻がある方だったのですが、今後受け持つ際の造設後の慢性期の毎日の管理の方法について先輩に「内圧の確認もしていくとかあるからその辺は調べといてね」と言われました。しかし、調べても造設後急性期の管理として脱気などはあるものの内圧の観察については分からなかったため、もししている方がいましたらどのように行ってるか教えていただきたいです!
慢性期急性期先輩
1年目つらい
整形外科, 総合診療科, 新人ナース
つむぎ
急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU
内圧の観察といっても数値化はできないので、脱気する事で合ってると思いますよ😊 胃内圧が高い状態で栄養注入を続けると、漏れ・感染の原因になります。 そのために腹部の膨満感や、PEG解放時のエア・注入時の抵抗・栄養後すぐに内容物が漏れて来ないか、などから圧を推察していると思います😊 その観察、という意味ではないでしょうか?
回答をもっと見る
口を開けば悪口、人の粗探し、文句ばっかり言う先輩。正直話したくもないけど話しかけてくる。 粗探ししたいのかと可も不可もない返事する自分。 早くやめてほしい。それか部署異動。 休み希望出すと何するの?どーでもいいだろ、お前に関係ないだろって感じ。 口も軽いからほんとに話したくない。
異動先輩
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
anmo
外科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, 介護施設, 慢性期, オペ室
今でも、そんな看護師いるの❓❓❓ いるけれど、私は、聞いてません的に目を閉じているわー😵😵😵
回答をもっと見る
夜勤幾度に夜勤やめたいと思う。 でもお金のため‥ 先輩にも来年くらいには育休とか考えてるんやったら今は夜勤もやって頑張った方がもらえる額も変わってくるよと言われました。 たしかにそうかもしれないけど二人夜勤がメンタル的にしんどいです。 金額的な問題もあるので頑張ろうとは思いますが、そもそも今の病院の効率の悪さや先生によって対応を変えないといけないところなど色々不満もあります。いったところでなおらないのはわかってます。 育休取得経験者や不満お持ちの方お話ししましょう。
育休夜勤先輩
いしころ
外科, 小児科, 病棟
ちぃ9200
小児科, クリニック
こんにちは! わたしも以前の病院が夜勤できる人が少なく月8回とかやってて、毎回夜勤やだなぁと思いながら出勤してました^^; たしかにお給料は高くなりますが負担は大きいですよね。。 辞められたらよいんですが、育休になるとお金はかなり減るので、今後のことを思うとってなりますよね。。 旦那さんとも相談してみてはいかがですか?? わたしは来月から育休になるのですが、収入が減ることにかなりのストレスを感じてます(;A;)
回答をもっと見る
人間関係がうまい 愛される後輩 どういった言動がありますか? 何でも構いませんので、良いなと思った言動の具体例ありましたら、教えて頂きたいです。 私は自分の考えていることを伝えるのが苦手で、言葉を選ぶのに時間がかかり、さらに選んだ言葉の選択や、その場での反応が鈍く、先輩をイラつかせてしまっているので、悩んでいます。
後輩先輩人間関係
るん
外科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 大学病院
みかーん
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 終末期
人間関係がうまいっていうのか分かりませんが、話がうまいだけじゃ 表面上上手くいってても 仕事できなければ裏で色々言われますよ。 経験と、後輩を見ていて思うのは、1つ1つコツコツ仕事を丁寧にしている人の方が好かれます。話が上手じゃなくても。 ただ、患者さんに関わる事は 緊張云々置いといて、はっきり言ってくれた方が助かります。看護師になったなら、伝えるのが苦手とか 緊張するとか置いといて 患者さん優先で物事考えてやれば良いと思います。そういう姿勢を嫌う人はいませんし、好感が持てると思います。 まぁ、あとは怖い先輩がいても 悪口を言わないことですかね✌️
回答をもっと見る
休職したのちに復帰しました。 久しぶりに出勤しても、新人ということもあり特におかえり!というムードはなかったです。 そしてしばらく日勤の見学をすることとなりました。以前は日勤で動いていたので、なんで自分は何もしてないんかなとか、モヤモヤしていました。 復帰してから少し怖いけど、仕事では尊敬できる先輩のシャドーをすることになりましたが、やはりあまり目を合わせてもらえず少し忙しかったこともあり口調も厳しく質問が全くできませんでした。 同期はその先輩からいじってもらったり、笑って話しているのに私は全然で休んでたし仕方ないとも思いますが私とは全然話はしないしエレベーターで二人になっても角と角でなかなか距離もありました。 鬱病で休職したことを後悔してしまいました。 私はしばらく日勤の見学をするようにと言われているのですが、何もしなくていいんでしょうか?なにを勉強したらいいんでしょうか。 質問もなかなか浮かびません。 どういった行動をとれば先輩方とコミュニケーションが取れるのでしょうか? 自分はいない方がいいって思ってしまってつらいです。
休職同期コミュニケーション
ダラダラ
急性期, 新人ナース, 病棟, 学生
あい
外科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
こんにちは!復帰したばかりでしょうか?鬱と診断されてからの復帰は、とても勇気がいることでしたね。それだけで、とてもえらいとわたしは思います。 まだ復帰されたばかりで、先輩はどう接していいのかわからないのだと思います。わたしも鬱で休んでいたことがありましたが、当時は他人の言動全てが刺さり辛かったのをおぼえています。 日勤のシャドーとのことですが、わたしなら数日は見学をして、少しずつですが先輩の測ったバイタルを入力(記入)する、物品の補充などから入ります。「そんなことやらなくていいよ」と言われたら、それはそのままで。あくまで無理はなさらず。師長さんとかと相談して業務を進めてください。応援しています!
回答をもっと見る
1年目の新人です。 働き始めて半年もしないうちにリーダー業務、、 確かに病院兼施設だから同じ利用者さんを見るし医療行為もそこまで多くはないけど知識だって経験だってほとんどないのに責任が重い、、、 いくら先輩に教えて頂けるとはいえ、看護師じゃなくていいんじゃないかともうどんどん自信が無くなってます。お礼奉公は四年半続けられる自信がありません😭
リーダー施設先輩
いまちゃん
その他の科, 新人ナース
nana
産科・婦人科, 介護施設
1年目からリーダー業務!? すごい病院ですね…それはしんどそう
回答をもっと見る
急変がありました。 心外で勤務している新人です。 今日日勤で8時ごろ病棟に行った際、モニターアラームがずっと鳴っており勤務外でしたがたまたま見てみたらVF。 慌てて病室に向かったら、夜勤さんが声かけてくれ走りながら報告。 先輩と交代し、先輩が急変対応へ、私は救急カートや十二誘導を。 その後夜勤さんが急変対応してましたが、私は何をすればいいのかわからずひたすら先輩に頼まれた不足物品を持ってきたり、同室患者さんへの対応をしてました。 シュミレーション研修をやってましたが、やはりいざとなると出来ない。 急変対応は、やはり回数を重ねるしかないのでしょうか。 新人で急変対応の時でも足を引っ張ってしまってるのがとても申し訳なかったです。 もう少し急変対応をその場の状況を把握して自分から動けるようになりたい。
モニター研修急変
ゆうり
外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 保健師, 大学病院
がっき
ICU, CCU, ママナース, 大学病院
お疲れ様でした。 最初はそのような感じになってしまうのではないでしょうか? でも、心外の病棟では同じことが起こる可能性が高く、今回の症例をよく振り返り、しっかり次に活かせるようにしていってくださいね(^^)
回答をもっと見る
インシデント…半年だけで5回もあって同期の中でダントツに多い…。 先輩たちの中でもインシデントしまくってる1年生で見られてて、またかと呆れられた表情ばっかり見てる。 一つのことばかりに集中して他のことに気がつけない性格直したい…。それに朝のうちに相談してって先輩にも言われて自分の行動変えなきゃと思うけど、何が分かってないのかも分かってなくて朝の相談も出来ずでギリギリをせめてる気がする😢
インシデント同期先輩
1年目つらい
整形外科, 総合診療科, 新人ナース
ちぃ9200
小児科, クリニック
インシデントって1回すると続いたりしますよね^^; 1つのことに集中して、他のことに気がつけないという自分の性格を把握しているのであればそこが課題になりますね!朝のうちに1日の行動計画などを時系列で書いて先輩に見てもらうのもひとつかと思います◡̈⃝︎⋆︎*
回答をもっと見る
半年面談ある はあ、いやだな。憂鬱。 出来てないのは自分でもわかってる でもそこまでボロカス言われるとほんとにメンタルくるし、看護師やっぱ向いてないんかな、辞めたいなって思う しかもだれも庇ってくれるっていうかフォローしてくれる人いないしまじ死んでしまいそう 前回の3ヶ月面談のときボロカスに言われてほんとに辞めようて思ったくらいメンタルにきて午前中とかほんとに仕事に全く集中できんくてやっと休憩挟んで少しましになったレベルでやばい 面談終わったあとにプリセプターの先輩に大丈夫?って言われた時いつもやったら大丈夫ですって言えるのにその時はほんとに大丈夫じゃないです。無理です。って素直に言えたしちょっと泣きそうになった。 そんな感じのがまた明日もあると思うと行きたくなくてそれが終わったあとの仕事が前みたいに集中できんくてそれで患者になんかあったらほんとに嫌やしそんなん考えるとまじで嫌になる なんかめっちゃ長くなってしまった
休憩プリセプター辞めたい
りす
内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 回復期
ちぃ9200
小児科, クリニック
面談本当に苦痛ですね。。 前回もそんなに言われたのなら相当辛かったですね。。 面談で言われたことをあまり正面から全て受け止めすぎず、自分が壊れないようにしてくださいね(;A;)
回答をもっと見る
よく先輩から「バランスどう?」と聞かれたり、「引けてるね」など話しているのを聞きます。 バランスを見ていく目的は一応わかるのですが(TT) IN-OUTバランスはどれぐらいが正常なのですか? よく指示簿には、+-800でDr.コールなど書いてあります。
先輩
uE
ICU, HCU, 新人ナース, 大学病院
miy
ICU, 病棟
疾患によってバランスをどう保つかは変わってくると思います。 脳系ですと、マイナスバランスに傾くと血管内脱水によって脳梗塞のリスク、プラスバランスに傾くと出血のリスクがありますよね。 また、腎機能低下などで体に水が溜まってしまっている場合は除水しなければならないのでマイナスバランスに傾けたりするとおもいます。 なので一概には言えないところがあると思います、、あまり参考にならなくてすみません。
回答をもっと見る
2年目の看護師です。 自分では一生懸命やっているつもりなんですが、インシデントを起こしたり、出来ていないことに対し先輩方からたくさん言われます。患者さんと話すのは好きなのですが、またインシデント起こしたらどうしようとか、怒られたらどうしようとか自分の中で思ってしまいます。 最近はなんかもう看護師を辞めて別の仕事したいなと思ってしまうこともあります。なんか心の中がモヤモヤして辛いです。
インシデント2年目先輩
りんご
内科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
anmo
外科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, 介護施設, 慢性期, オペ室
インシデントなんて、みんなそうです‼️ そこで、次何に進歩するか❓ 失敗は成功の元‼️‼️
回答をもっと見る
内服薬、ロキソプロフェンについて質問です。発熱がある方にロキソプロフェンの臨時薬を使用したのですが、先輩から血圧が下がるので血圧が低い方に使用しない方がいいと指導頂きました。自分の勉強不足だったのですが、後で調べると、アナフィラキシー症状として血圧低下はあるものの、血圧上昇の副作用しか書かれていませんでした。ロキソプロフェンの一般的な副作用で血圧低下は見られるのでしょうか?
指導先輩勉強
うつみ
内科, その他の科, 一般病院
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
確かにアナフィラキシーで血圧が低下する可能性はありますが、私はロキソプロフェンで血圧低下はあまり聞いたことがありません… 以前にロキソプロフェンを内服して副作用が出ているのならやめておいた方がいいですが、そうでないのであれば臨時薬として使用の指示があるので使用していいと思います。 ロキソプロフェンとは関係なしに、解熱に伴って血圧が低下することがあるので、そこは気に留めておいてもいいと思います☆
回答をもっと見る
新人で今の時期先輩の指導付きで受け持ち患者数4〜6人って少ない方なんですかね?? 同期で先輩とペアで10〜12人の患者さん受け持ってる人がいますが、そっちが普通なんでしょうか?
同期受け持ち指導
りべっか
内科, 外科, 小児科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
かな
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 病棟, 一般病院
私まだ3人しか受け持ってません😭
回答をもっと見る
人の悪口や文句ばかり言っている先輩がすごく嫌です。気にしなくて済む方法は無いのでしょうか?
先輩
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
ちぃ9200
小児科, クリニック
どこの職場にもそぉいう先輩いますよね^^;でもその人のマイナス発言気にするだけほんと無駄なので、わたしはいつも今日もグチグチ言ってるなー。くらいに流すようにしてますよ♩
回答をもっと見る
ぇぇえええええ。先輩の、受け継いだまま、なのに、ほかの先輩にとてつもない量の訂正がぁ~( ˙ㅿ˙ )看護計画~( ˙ㅿ˙ )もう、看護計画出来なさが激しい( ˙ㅿ˙ )
先輩
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
お疲れ様です。 看護計画を他の先輩に訂正されてしまったのでしょうか。 無事に看護計画たてられるといいですね!!
回答をもっと見る
看護学生さんや看護師さんにお聞きしたいことがあります。私は私立四大の看護学部を受験する予定の高校生ですが、大学・短大・専門の学生や卒業生の先輩方にそれぞれメリットデメリットや、その学校に入って良かったことなど参考にしたいと思い質問しました。
看護学生先輩
みさ
学生
がっき
ICU, CCU, ママナース, 大学病院
こんにちは(^^) 医学部と看護学部のある大学卒業です。 よかったと思っていることは授業のコマ数もゆとりがあるので、授業が終わった後は、部活やサークル、アルバイトをすることが出来ました。看護だけでなく、いろいろなことを学ぶ機会があったと思います。医学部の方とも知り合いになれたのもよかったと思います。 気をつけたいのは、自分が頑張ろうと思っていないと、授業には置いていかれますね。どこも一緒かな?単位を取らないと国試も受けられないので、しっかり勉強していく必要があります。 単科大学なので、ほかの方の意見も聞いてみたいです(^^)
回答をもっと見る
モルヒネの持続皮下注してる人は1週間ごとに看護師で針とルートを交換します。タイミングよく皮下注射のルートと針の交換のタイミングに出会えず、皮下注射を抜針する際に針の中に残っている麻薬が周りの皮膚に飛び散るような危険があるのではないかと思います。モルヒネの持続皮下注の抜針で気をつけていることがあれば教えていただきたいです。
ルート
みぃ
呼吸器科, 新人ナース
休職中の看護師です。現在いる病院は退職を考えており、次の病院も内定をいただきました。 休職したことは伝えた方がいいですか?
休職退職病院
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
すぷらっしゅ
先日も、履歴書の質問があり、同じようなことを答えさせていただきましたが、嘘を言うことは、いけないことですが、言わないことは悪いことではありません。 休職の理由がわかりかねますが、また、再発の可能性があるような病気、仕事中に影響を及ぼすようなものなら、周りの迷惑になりますので倫理的に伝えておくべきかと思います。 そうで無ければ、何も言わなくて良いと思います。
回答をもっと見る
社会人経験後の新人ナースです。 急性期病棟に配属になりました。 前残業は30分強要、退社時間後に振り返り会や面談 皆さんの所もこんな感じですか?
残業急性期新人
もう
消化器内科, 精神科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
他のお仕事からの方には、かなりブラックに感じるかと思います。 改善しようにもなかなかもう何年もこのグレーのままなのが医療界です。 新人さんには最近、そうならないように残業をさせない、自宅での課題を与えない、なんてやっていますが、それではなかなか学びに繋がらないが現実で…。 基本、日勤は8:30からであれば8時に出勤 夜勤で前残業が1-2時間とかもあります。 変えなくてはならないのに変わらない…ほんとによくない医療界の闇です。 ない病院やしない方もいます。 急性期はありがほぼです。労基としては、来いと言われてないのであればスルー。病院としては、来てとは言っていない、でも8:30から仕事をするにはそのまえに情報収集にきていなければ仕事がまわせないからスタッフは来る、こんな感じです
回答をもっと見る
・患者優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)
・夜勤ありの常勤をする・日勤のみの常勤をする・非常勤で勤務する・看護師の仕事から離れる・想像できません・その他(コメントで教えてください)