職場の人間関係について。 職場の先輩同士が仲が悪く、新人の子にそれぞれ違う指導をします。私はもう慣れたのですが、新人の子が困り果てています。このような時は、どのようにアドバイスしてあげれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。
指導先輩人間関係
あい
内科, 精神科, 病棟
らっきょ
小児科, 急性期, 病棟
私も新人の時は先輩によって言うことが違うことが多く困っていました。その事についてよく先輩に相談していましたが、その時に言われたのは「個人個人で看護観は違うから言うことが違うのは仕方ない事。どれも間違いではないので、自分の看護観で正しいと思う方法を取ればいい」との事です。もしA先輩にB先輩の方法を否定された時は、やんわりと「こないだ同じような状況でB先輩にはこのようにご指導頂きました…」と正直に話しています。
回答をもっと見る
申し送りが苦手です。 皆さんの勤務先はどんな風にに申し送りしていますか?私の場合、先輩全員の前で申し送りするんですが、緊張してしまい、大事なことを申し忘れてしまったりして落ち込みます。何かいい方法やアドバイスがあったら教えてください。
申し送り先輩
ななま
整形外科, ママナース
ひまわり
循環器科, ママナース, 離職中
申し送り緊張しますよね。私も苦手でよく先輩から申し送りのあとに質問されたり確認されたりしていました。 私の勤務していた所では個々に次の受け持ちさんに申し送りしていました。 申し送りになれるまでは申し送りの内容を考える時間を作って箇条書きでまとめて伝える順番に数字をつけたりしていたした。 あとはアドバイスして頂いた事は呼吸→循環→特記事項等順番を決めてしっかりと患者さんの状態を整理してから伝えるようにする事で聞いている方もわかりやすいと教えて頂きました。
回答をもっと見る
職場の看護師の先輩が今月いっぱいでやめてしまいます。新人の時から良くしてもらったのでなにかプレゼントしたいのですがなにをあげたらいいでしょうか。 いい案があったら教えてください。
プレゼント先輩新人
amons0802
急性期, その他の科
ゆう
消化器内科
何をあげるにしても、手紙をつけたら喜んでくれると思いますよ!私も後輩に色々もらいましたが、手紙や色紙が、一番印象に残っています。わりと前のことですが、今でも時々読み返しています。 プレゼントの物は、先輩の好みや、先輩が今後どうするかにもよるかとは思いますが…私は紅茶が好きなので、それを知っている後輩が自分では少し手が出しにくいお高めの紅茶を少量ですがくれたのが、嬉しかったです。
回答をもっと見る
仕事中に全然ナースコールをとってくれなかったり、嫌な仕事をさり気なく押し付けてくる先輩がいます。 みなさんなら我慢しますか? それともはっきりいいますか?対策を教えてください。
ナースコール先輩
amons0802
急性期, その他の科
れいと
産科・婦人科
どんな職場にもそういう方はいらっしゃいますよね。私の場合は、若い時は我慢しきれず辞めてしまったり、直接その人に言っていました。最近は、私はこの業務をするのですみませんが行って貰ってもいいですか?と声を掛けるようにしています。自分だけじゃなくて、周りの人も同じように思ってると思うので上の方から注意してもらうのもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
皆様は意地悪をする?合わない?先輩とどう付き合っていますか? 日勤の時はその先輩と時間をずらして休憩したり、なるべく近づかないようにしています。 でも、夜勤の時が拷問です。仲良しの先輩とは夜勤の時詰所で色々話したり、お互い協力したり。と普通にお仕事できますが、その先輩は、何が気にいらないんだか、挨拶しない。喋らない。話しかけても返事しない。協力をお願いする事があっても、まずため息をついてから無言で動く。精神的にきつくて、師長さんになるべく一緒の夜勤は。。。とお願いしますが、人がいなくて、休み希望聞いてたらそんなの無理。と言われます。移動希望も聞いてもらえず、辛いです。何かよい知恵はないでしょうか?
休憩師長夜勤
ベティ
その他の科
Sakura
産科・婦人科
私もプリセプターがそういう人だったので上司に相談しましたが、私が気を遣えと言われました。 なるべく目立たぬよう、機嫌を損ねぬよう、静かに仕事をしています。 休憩もなにかと理由をつけて別のタイミングに。ため息や嫌みは「すみません。」で流して、あとで同期に愚痴ってました。職場風土を悪くするそういう先輩…嫌ですよね。
回答をもっと見る
2年目なのですが、不器用でうまく動けてなかったため受け持ちを持たせてもらえず、点滴は先輩と一緒にやっており、オムツ交換、トイレ、検査誘導、食事介助などの業務を主にやってます。 こういうような状況から頑張って受け持ちを持てるようになったナースさんいらっしゃいますか?
受け持ち点滴2年目
ナスまる
内科
michiko
その他の科
わたしの同期に軽度のパニック障害を持っていて、助手業務やフリー業務しかさせてもらえない子がいます。 最初は全然させてもらえていませんでしたが、業務でさせてもらえそうなことは率先してさせてもらえないかとか、注意点や指導されたことをしっかり覚えています。 分からないとかできないとかがあれば必ず聞く。 不安な時は誰かに近くにいてもらうなど最初はつきっきりでしたが徐々に手が離れ受け持ちをさせてもらえている子がいます。 その数も1〜2人から7〜9人と今ではすっかり1メンバーとして頑張っています。 透析室なので病棟の受け持ちとはまた違うかもしれませんが、やる気や熱心さを出して、頑張られてみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
病棟で働くのを3年目で辞めて、美容外科で働こうと思っているんです。でも、先輩に相談したらまだ1人前じゃないんだから、早くない?と言われます。いつになったら、1人前なのでしょうか?
美容外科3年目外科
ぽんす
内科, その他の科
こぐま180
内科
私も同じタイミングで、同じように考えていたときがあります。結局、5年3カ月(ボーナスをもらってから、笑)でやめました。10年看護師をしていても全然足りないことだらけですが、せめて5年経てば、まあまあ一人前と言っていいのではないかなぁ、と思います。 美容外科も年齢制限があったりするので、若くて知識の吸収の良いときに行っておけばよかったなぁ、と思ったりもしました。わからないことがあっても、すみません、って聞きやすいし。 一度「行きたい」と思ってる病院の方に、面接か相談かしてみたらどうですか?向こうの欲しいと思う条件がどうなのかを知るために。ある程度の経験が欲しいのか、若いナースでも新たに教えるからそれでいいと思ってるかもしれないし。 ただ、美容外科が合わないなってなったときに、次に行くところの印象としては、5年くらいは同じ場所での経験がある方が有利かなぁ、と思ったりはします。 難しい選択だと思いますが、ゆっくり考えて。良い答えが出るといいですね。
回答をもっと見る
先輩看護師なのですが、明らかにテンパって全然業務が回らない看護師がいます。そして回らないからなのか、イライラの火の粉が飛んできます。どのように対処したらいいですか?
先輩
りついぬ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科
hikomen3
ICU, HCU
そういう先輩はどこにでも一人はいるものですよね。 その人とどう関わっていきたいかにもよりますが、自分が余裕があるならこちらから声をかけてあげる。 または何をしても向こうの態度が変わらないような人なら見切りをつけて最低限の関わりだけをする。 最終的には師長に相談がいいと思います。
回答をもっと見る
結婚で退職される先輩へお世話になったお礼とお祝いと兼ねて個人でプレゼントをしたいと思っています。 プレゼントをもらったことがある方、買ったことがある方、何が嬉しいと思いますか?? 予算は3000円〜5000円くらいをとりあえず考えています。。
プレゼント結婚退職
ヒドミ
内科, 外科
michiko
その他の科
わたしは結婚祝いにタオルや食器などもらいました。 結婚とのことで同棲か引っ越しかにもよるとは思うのですが、 ペアマグとかちょっとお高い肌触りのいいタオルとかをわたしはあげたりします。 あとはその方が好きな飲み物の詰め合わせ(コーヒーや紅茶など)とかお菓子の詰め合わせとかですかね。 人によって変わるかもしれませんがわたしだったらこの辺りを選びます^^
回答をもっと見る
先輩看護師が仕事が出来ません。点滴関係、12誘導が出来ない人がいます。その分、私たちに仕事が回ってくるので回りは皆イライラしてますが本人には言えません。私は遠回しに言ったことあるんですが悪びれた様子がありません。もっと強く言っていいものか、諦めるべきなのか?皆さんならどうしますか?
点滴先輩
ケーキ
その他の科
カンゴトーク編集部
ママナース, 病棟, 介護施設
点滴とかできないのは困りますね… 直接言って空気が悪くなるのもよくないですし… 師長さんとか部長さんみいな方から伝えてもらうのはできるんですかね?
回答をもっと見る
外科の急性期にいる1年目ナースです。 患者さんの容態の変化が怖いと感じてしまい、看護師に向いていないんじゃないか…と思ってしまいます。 慣れてくると急変もパターンが分かってくるし対応もちゃんとできるようになるよ、と先輩は言ってくれるのですが… そうやって慣れることができるものでしょうか…
急変外科急性期
あんこ
外科, 急性期
まるどり
ICU, その他の科
慣れちゃ駄目だけど、慣れます! 今できることは、大きく分けて二つ! 自分の受け持ち患者さんが、どんな急変が起きるかアセスメントしておく(大出血?虚血性の変化?など)。 急変した患者さんが出た時、 先輩たちがどのように動いているかよく見ておく(心電図チェックする人、救急カート持ってくる人、記録する人、先生に連絡する人など、自然と役割分担されているはず)。 何が起こるか分からない、どう動けば分からないから不安なのかな?と思います。その不安を一つ一つずつ解消していくと、漠然とした怖さは薄らぐと思います。頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
今日は苦手な先輩と夜勤かぶってる…憂鬱… だけど今週は今日しか一緒じゃないし、今日を乗り切るぞー!
夜勤先輩
クラピ
その他の科
ざく
内科, 外科
苦手な先輩との夜勤・・・わかります! これを乗り越えて、夜勤明けは好きなことをする! この気持ちで毎月持ちこたえてます。笑
回答をもっと見る
2年目でようやく仕事に慣れて、できることも増えて来たと思っていたのですが、先日ミスや患者さんへのアセスメントがうまくできていないことで、同期もいる前で先輩に怒られてしまいました。 言われたことはそのとおりだったので、次は失敗しないようにしよう、と反省したのですが、ふとしたときにそのことを思い出して不安な気持ちになってしまいます。 皆さんは怒られたあとどうやって気持ちを立て直していますか? もしよければお話聞きたいです。
アセスメント同期2年目
ナース2年目ちゃん
内科
ざく
内科, 外科
私もそうでした。 その場面を思い出しては落ち込んでしまう・・・という感じで。 でも辛くなるのでミスして改善できるところを復習して、あとは体を動かしたり趣味をして気持ちがそっちにいかないようにしていました。
回答をもっと見る
サーフローでルート確保する時の駆血帯の外すタイミングは外筒を進めた後ですか? 駆血帯巻く→穿刺する→逆血したら寝かす→数ミリ進める→外筒進める→駆血帯外す→ルート接続→テープ固定で合ってますか?
サーフロルートモチベーション
まめ
新人ナース, 神経内科
ねこさち
外科, クリニック, 外来
まめさん、お疲れ様です。 一つ一つの手技に真剣に丁寧に取り組まれているからこその質問ですね。 駆血帯をしている方が、血管が締まって確保しやすくなりますよね。その状態で外筒を進めた方が、血管を傷つけません。 そのため、外筒進める→駆血帯外す→ルート接続で正解です。 これからも頑張られて下さい。
回答をもっと見る
老健に転職して1ヶ月のものです。 気切ではなく、口腔・鼻腔から吸引する時の吸引チューブは使い回してますか? 2人ぐらい使い回していて、消毒しているのか不明ですが、紙コップに水を入れてその中にチューブをまとめて入れている人がいます。
吸引正看護師
な
病棟, 慢性期
こばみお
循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中
病棟勤務をしています。 吸引チューブは1人一つずつで、違う患者さん同士で使い回すことは絶対にしません。同じ患者さんの物であれば、チューブを消毒、洗浄して半日〜1日使うことはあります。 感染管理の観点から言語道断な気がします…
回答をもっと見る
同じ職場で16年勤務しています。 スタッフとの関係はいいのですが、ずっと同じ場所で仕事を続けていいのか、人生1度きりだから、ほかも見てみた方がいいのか。など最近考えるようになりました。 今年40歳で、ずっと消化器外科病棟の経験しかなく、不安はあります。 美容皮膚科に興味があり、全くわからないけれど行ってみたい気持ちもあります。 今は病床数が400くらいなんですが、次は少なめがいいなと考えていたり。 自分にやれるか自信がなくて。 同じようなかた、実際の経験など教えてください。
外科転職正看護師
ゆう
プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
くろ
ママナース, クリニック, 外来
私は3年前に10年同じ職場で勤務し続け、他を見てみたい…と思い、それに重なり上司が変わったこともありやり方が全て変わり、パワハラ的な追い込みもあり転職を決意しました。 最初は今の生活が変わる怖さを感じていた部分と、これだけ経験があるんだ、という自信も持っていた勢いもありましたが転職には非常に苦労しました…。 他のところのやり方になれることと、人間関係のイチからの構築、私の仕事のやり方を周りは知らないので、信用を得るまでにかなりかかりました…。なんで、こんな言われ方をされないといけない?!と思ったり、モヤモヤしたこともありましたが、3年たちやっと、私という人間をわかってくれたようで、今では箱の中に閉じこもらず飛び出して良かったな、とやっと思えるようになりました。色々な症例に会いながら、勉強を重ね、人間関係も良くなったり悪くなったりを繰り返しながら今があります。給料が上がりませんが、今の職場でもう少しやっておこうか…という気持ちは、持てますが、常々、求人サイトはチェックしながら過ごしている毎日です。
回答をもっと見る
・看護師として成長できますように…☆・親や家族にありがとう…☆・人間関係がよくなりますように…☆・給料が上がりますように…☆・健康でいられますように…☆・推しに会えますように…☆・その他(コメントで教えて下さい)
・何もしない🙅・マスクの下であかんべーする🤪・言い分があれば、言い返す🙄・さらに上司や同僚に言いふらす💦・その場でファイトする(戦う)🥊・しれっと無視する😊・その他(コメントで教えて下さい)