日勤の話なのですが 毎朝情報収集を行って、ペアの人とすり合わせするときに、ここはどうしてこうなの?等突っ込まれてまず萎縮します。それで自分がここがわかっていない、ということを言えず、患者さんのところに行って観察が足りないとさらに怒られる日々です。 土日はリーダーも含めチーム全体ですり合わせを行うのですが、私にばかり質問責めしてくるリーダーの方がいて、辛いです。 急性期の病棟で、術後の流れがまず頭に入っていないからいけない!前もこの質問したよね!?と叱られます。前も言ったのに進歩してない。行動レベルでどうしたらいいか考えなさい!と言われるのですが、勉強していてもその人を前にすると頭が真っ白になってしまいます。 最近は、日勤の際先輩がずっとぴったり一緒についてきてくださる感じになってて、変に緊張して時間がかかり、ラウンドが遅いと注意を受けます。 勉強の方法がいけないのかもしれないと思い、先輩に聞いて 術後◯日目にはこういうリスクがあって、観察項目は何がある、という風に今は勉強しています。しかし、何をしてもどうせ突っ込まれる…という思いから憂鬱な気持ちが止まらないです。 行動レベルで何を改善すればいいのか…もう辛いです
情報収集術後リーダー
assss
新人ナース, 病棟, 保健師, 消化器外科, 大学病院
ゆき
小児科, 急性期, 一般病院, 慢性期
先輩を前に萎縮してしまうのわかります。きっと悪循環に入ってしまっているんですね。ただ、わからないことを伝えられない、同じ質問に答えられないとあったので、先輩目線だと勉強が足りない、しっかりフォローしないといけない新人さん、という印象になってしまうと思います。 口答で伝えるのが難しければ、勉強したことをノートにまとめて先輩に見てもらってはいかがでしょうか?しっかり勉強していることをアピールした上で不明点を聞けるようになると良いと思います。知識がない状態で看護することは危ないという認識が先輩にはあるはずなので、質問されるのは仕方ないかなと思います。先輩がassssさんがちゃんとわかってるんだと思ったら、そんなに質問されなくなると思いますよ。
回答をもっと見る
あんまり落ち込んでも仕方ないから今日あったいいこと探そうかな ・初めての遅出で朝ぐっすり寝れたし朝ごはん食べれた ・師長さんから休みを1日貰えた ・前髪切ったら「可愛い」って言われた ・最初人見知りで全然話せなかった患児に会ったら「りべっかさんだー😄」って声掛けられた ・フォローの先輩と介助入って「ありがとね」って言われた ・15分だけ定時より遅くなって最初は「超勤つけないで」って言われたけど、「やっぱり15分つけていいよ」って言われて少しだけ付けられた ・帰りに病院内のカフェ寄ってエスプレッソ飲めた ・家帰ったら注文した漫画届いてた
超勤師長先輩
りべっか
内科, 外科, 小児科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
みゆき
内科, 病棟, リーダー
りべっかさん、凄いたくさん、良い事がありましたね。素晴らしい!羨ましい!
回答をもっと見る
シリンジポンプの残量アラームが鳴った後どうされていますか?先輩たちは1鳴りしてたよーて言ってるんですがよく分からず、、、メインはなく、終わったらロックです。
先輩
ゆきむね
小児科, 新人ナース, 病棟
まかろん
救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, NICU, 大学病院
もうすぐ終わる合図ですので、続きがないのならロックの準備をしてなくなったらロックすればいいと思いますよ。 シリンジポンプ で投与する薬は重要なものが多いので、残業が切れている時間が無いように残量アラームがなってくれるんだと思います。
回答をもっと見る
もうすぐ入職して3ヶ月たつのに先輩から成長がみられないってよく言われます。 情報収集が不足してる、患者さんの観察ができてない、ただバイタルとってるだけ、言われたことしか出来ない(言われたこともできない)とフォローの先輩ほとんどに言われます。 学生時代から患者さんに関心を持つことができず興味がありませんでした。ただやれと言われたからやってる感じで 実際働いてみてもこのケアがしたいって想いも浮かばない、、、これが必要だとも考えつかない、、 努力してと言われても努力の方向性がわからないし、先輩に対してもだんだん関わりたくない気持ちが大きくなってきてしまって指導を返せてないし、、、、 どうしたらいいのかわからない気持ちを表出できなくてモヤモヤが大きくなってきてもうしんどいです。
バイタル情報収集入職
たつき
呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
看護師になりたいと思った理由はなんですか?その病院を決めた理由はなんでしょうか? 患者さんに興味関心を持てないというと、なかなかやりがいとかを感じるのが難しいかもしれないですね。 たつきさんが看護師として興味関心が持てること、できるようになりたいことってどんなことでしょう? 何を努力したらいいかわからなくて行き詰まりますよね。プリセプターさんに相談してみたりとかはどうですか? 私も新人の頃、患者さんになかなか関心を持てず、何をやったらいいのか、どうケアしてあげたらいいのか、個別性なんて言われるとさらにわけわかんなくなったりしてました。 なので、まずは仕事をこなせるようになること、疾患や処置などの勉強をしっかりすることを優先しました。少し余裕が出たら患者さんに関わったり、話をするのも好きになりましたよ😊
回答をもっと見る
新人看護師です。プリセプターとの関係性に悩んでます。 2人っきりの時は、何も言わないのですが師長さん、主任さんがいる振り返り会で、出来てないところ、ダメなところだけを言われ、正直傷つきました。 また、分からないところを勉強してきますと言ったら勉強ばっかしてないで、先輩に聞かないの?と言われました。 私は、自分で勉強してきた上で分からないところを先輩に聞いていました。プリセプターと一緒に仕事したくないです。どうしたら良いのでしょうか。教えてください。
プリセプター師長先輩
ぴっぴ
内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 終末期
kain
その他の科, 一般病院
ぴっぴさんこんばんは。 プリセプターとの関係に悩まれているんですね。とても辛いですよね。 できるだけ早く師長さんや副師長さんに相談するとよいかなと思いました。できるだけ具体的にどういったところが辛いのか伝えるといいと思います。 ダメなところだけを言う、というのはプリセプターさんもまだまだ新人を教育するということに関しては未熟な部分があるんだと思います。ぴっぴさんは自分できちんと勉強ができる素晴らしい看護師さんだと思うので、まずはそういうところを褒めてほしいですよね。 師長さん達はぴっぴさんはもちろん、プリセプターを教育する立場でもあります。たとえば勤務を少しだけズラしてもらうなど、そういった工夫をしてくれるかもしれません。 無理なくお仕事頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
他部署から半年ほど前に異動してこられたベテランの先輩がいます。その方はベテランさんなので経験や知識も私より遥かにすごいことは重々承知しております。しかし、ここの病棟に異動してこられてから事あるごとに「ここの部署はおかしい、普通は他の病棟はこんなことしてない、この部署は矛盾してるし独特なルールが多い割にはそれを完全には守ってないこともあるからやりにくい」と言ってきます。 よその病棟のやり方を吹き込んで頂いて色んな視点とかも教えてくださるのでありがたいことはありがたいのですが、ここの病棟のやり方を否定されているように聞こえて悲しいです。それもカンファレンスなどで発言してくれるのなら皆んなで受け入れて共有して改善できることはしていこうってなると思うのですが、個人個人に対して病棟を否定する発言をされると対応に困ります。そういう時はどう対応したらいいですか?
カンファレンス異動先輩
ふな子
小児科, 病棟, 大学病院
kain
その他の科, 一般病院
ふな子さんこんばんは。 私も病棟で仕事をしていたとき、同じような先輩がいてとても困ったことを思い出しました。 一人で解決しようと思っても、相手は先輩、とても難しいと思います。 困っていることを師長さんや信頼できる先輩に相談してみるとよいかもしれません。上司や同期などと一緒に対策を考えると、何か変わるのではないかなと思います。 良い方向にいくことを願っています。 お仕事頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
来年の3月で今の病院は辞める予定で現在転職活動中です。(まだ師長さんには言えてませんが笑)今までの傾向では、有給はほぼ消化できず買い取りなどもしてもらえず先輩方は辞めていきました。私はどうしてもそれが嫌で有給はもらって辞めたいし、それが無理なのであれば買い取りをしてほしいです。師長にこんなことを言えば「図々しい」「残されるスタッフの気持ちも考えないで」などなど言われるのはもう目に見えています。どうしたら良いのか、途方に暮れております。皆様ならどう行動しますか?
有給師長辞めたい
もこ
内科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, プリセプター, 病棟
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
買い取りしてくれないんですよね。周りの退職者達みんな泣き寝入りでした。本当にかわいそうでした😭
回答をもっと見る
こないだ輸血を行う患者さんを受け持ったのですが先輩から製剤によっての物品の違いや観察点について浅いと言われました。 輸血についてわかりやすい参考書などオススメがあれば教えて欲しいです。
輸血参考書先輩
たつき
呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
みーちゃん
内科, 循環器科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 学生, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
輸血… わたしも新人時代は その単語を聞くだけで焦ってたのを 思い出しました! わたしの場合のお話ですが わざわざ参考書を買うよりも 検査科の方に資料をもらった方が わかりやすかったです⸜⌄̈⃝⸝ わたしの病院は 検査科の方が1年目、2年目の若手の子に 輸血の勉強会があったりします。 検査の方に話しかけずらければ 話しやすい先輩に 聞いてみるのもありかもしれません。 輸血を指示された時の動きも一緒に 学習できると思います。
回答をもっと見る
職場の先輩(20代前半)の方が来月から異動になり、プレゼント購入係になりました。皆さんどの様なものを渡してますか?
プレゼント異動先輩
m
外科, 病棟, 消化器外科
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
寄せ書きや花束、箱菓子を渡したことがあります!
回答をもっと見る
今日は夜勤でした。 1回目は見学、2回目は自立を数人受け持ち、今回はチーム全持ちでした。 今回の夜勤は、受け持ちが多かったので時間配分も周り方もわからず、すべて時間ギリギリになってしまいました。 フォローの先輩には、自分で時間配分考えてまわってと言われ、聞いてもそれは自分で考えてと言われ、時間にできてないと怒られて、夜勤中ずっと怒られてました。 でも、自分で時間配分考えてパパッと動ける人ばかりじゃないし、初めて全持ちしたときくらい動き方教えてくれてもいいのに…という感じでした。 私の病院は4回で夜勤独り立ちなので、時間もなく正直今の私にこなせる仕事ではありませんでした。 夜勤の疲れもあって、病棟で仕事中に泣いてしまい、勤務終了後も振り返りで大号泣してしまいました… 今の私には、夜勤の独り立ちが無理だと判断され来月はとりあえず夜勤なしにすると言われ、ホッとした反面、ああなんで私はこんなに仕事ができないんだろう。新人みんながこなしていることができないんだろうととてもつらい気持ちになってしまいました。 いずれ、夜勤をするときが来ると思いますが、来月はなしと言われて、若いくせに夜勤に入れない看護師なんていらないじゃん… 私って病棟のお荷物でしかないんじゃないのかな…と申し訳ない気持ちになって、こんな使えない看護師は辞めてくれた方が病棟も助かるんじゃないかとかいろいろ思ってしまいました。 先輩達は私のことを心配してくれて、1年かけて1人前の看護師になればいいんだよとか人によって成長するスピードはそれぞれだから比べることないよとか今の時期つらいことを乗り越えた看護師の方がいい看護師になることとあるよとかいろいろ励ましてくれて、何か社会人にもなって周りに迷惑かけて情けなくなりました… 明日から3連休なので休み明け仕事行けるかな…
明け受け持ち夜勤
s
整形外科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 大学病院
ミルク
離職中, NICU
それはきついですね!いきなりそんなにできるわけないです…夜勤に慣れるまでは、ちゃんと仕事中は起きてるってだけで褒めてほしいぐらいです(*T^T)慣れないことで、緊張して平常心ではいれてないだろうし、優しい気持ちで先輩も接してほしいですね。。 夜勤に入れないと判断されたのには色んな思いは出てしまいますね。。でも、一息つくことは大事です!クビになるわけじゃないし、あなたのペースで、ステップアップを踏めればいいんです(*^^*)励ましてくれる先輩方が周りにいるなら、むしろ先輩方は甘えて頼ってくれる方が嬉しいと思いますよ♪そういう後輩ちゃんの方が、かわいいから色々教えてあげよう、色々喋ってあげようって思いますよ(*^^*)
回答をもっと見る
今ペアナースで働いててペアの先輩が早すぎて記録が追いつきません。 受け持ち患者さんの検査呼ばれたとか何かあった時そりゃ先輩の方に報告くるじゃないですか。それを教えて貰えず、知らないうちに色々進んでるし。 でも申し送りは私がしないといけないしでも知らないし、 早いからちょっと待ってほしいって伝えても待ってどうするの?って聞かれて努力が足りないって言われるし。 確かに仕事が残ってしまってるのも出来の悪い私のせいだってわかってるけど私も頑張ってるんでもうちょっとコミュニケーションとりませんか?
申し送り記録受け持ち
たつき
呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
ゆき
小児科, 急性期, 一般病院, 慢性期
ペアナーシング、コミュニケーションがとれないと大変ですよね😭待つことは、仕事がたくさんある中では難しいかもしれないので、「◯◯さんの検査どうなりましたか?」というような情報共有をする感じで声をかけたりしても良いかもしれません。また、動き出す前に、誰の何の処置はたつきさんがやる!とか事前に打ち合わせして動くと少し動きやすいと思います。
回答をもっと見る
病棟に上がってから2ヶ月以上経ちましたが、未だに過剰に緊張するし、優先順位めちゃくちゃで怒られるし、コミュニケーションは下手くそだし、手先は不器用だし、記録は遅いしで働くのがとんでもなく苦痛です... できれば続けたいけど、このままでは潰れそうです... 同じような経験のある先輩方いらっしゃったら、対策を教えてください😭もう自分ではどうしようもないです...
記録コミュニケーション先輩
まと
内科, 外科, 循環器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
うめろく
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟
私も一年目で同じような状況です。先輩は理不尽だし人によって言ってくること違うし、毎日怒られることが怖くて顔色伺いながら行動して、逆に裏目に出たりして…その時の状況やなぜ自分がそうしたのかということを話そうとしても言い訳しないでと聞いてももらえません😢 私もこのままだと潰れそうだなと思っています。 年齢の近い先輩に相談するか、師長さんに思いきって相談するか悩んでます。 緊張するのはあなただけではないです。優先順位だってすぐ考えられるようになるものではないし、記録もすぐには無理だと思います。コミュニケーションは緊張するから難しいと思いますが、私は基本の挨拶と先輩同士が話してる時頷いたりなるべく口角を上げて過ごすことは気を付けています! 潰れる前に気付けたこと自体偉いです。あとは誰かに発信することだと思います! 先輩じゃないから対策のアドバイスにはなってないんですけど、共感したのでコメントしました。お互い潰れないようにしましょう。一番大事なのは自分です。
回答をもっと見る
愚痴です。 徐々に状態が悪くなっている高齢の方。 家族にも状態を説明しそれなりの覚悟は されていたと思います。 急変時の対応は家族会議をして後日伝えると言うことで、まだ決まっていませんでした。 その方が急変されました。 目の当たりにしたご家族さんは動揺され できうる限りの処置を希望されました。 医師からは蘇生をしても回復の見込みはないことを説明されましたが、それでもお願いしますと。 で、心マを継続。 現場ではあるあるだと思います。 私が引っ掛かったのが先輩の一言。 「こっちの業務の都合もあるから… いつまでするんだか( ´Д`)=3 本当に困るよねー」 私→( ゚д゚)ポカーン 人としてこの人ヤバい…
あるある急変先輩
ごま
その他の科, 病棟, 一般病院
えいぱむ
外科, 急性期, HCU, ママナース, 病棟
うちにもいますそういう先輩…やりたくないから、やったって意味ないから、ただし苦しませるだけだから、と医師にDNRとってもらうように話を持っていくことが多いです。 なんなら、師長さんや主任など上の人達がそういう考えなので、気の毒に思います。 もちろん、言いたいこともわかりますよ。でも、あからさまにそういうのを言っちゃうのはなんだかなって思います。
回答をもっと見る
1年目の新人看護師です。 私は今病棟へ行くことが怖くなり、心療内科を受診 し1ヶ月間のお休みを頂くことになりました。 看護という仕事は好きですし、スキルも身につけたいという気持ちはあります。 しかし、今のまま仕事をしていても患者さんにも先輩方にもご迷惑おかけすると思い休職という決断をしました。 私は現実から逃げているだけなのでしょうか? できることなら休職期間中に元気になりまた病棟で勤務したいです。 でもお休みしたらもう二度と復帰できないような気もしてしまい不安と焦りがあります。 私と同じような経験をされた方やアドバイスをくださる方がいらっしゃればお返事頂けると嬉しいです。
休職内科先輩
はるか
急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
あい
外科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
私も一年目の時、ちょうどはるかさんと同じ時期に心療内科受診→休職しました。 結果退職しましたが、現在も看護師として病院で働いています。 休職した後に、調子を見ながら仕事ができる環境であるなら戻っても良いとは思います。逃げてるとは、私は思いません。心の状態が悪いまま仕事してても、ミス連発したりして患者さんやスタッフに迷惑がかかってだと思います。 今の職場にもメンタルから休職して、復職してる人がいます。復職したら、もうあまり休まないように。。という暗黙のルールはあるようですが、頑張って働いています。まずはゆっくり休んで下さい
回答をもっと見る
自分が嫌になる。 先輩から指導いただいている時に、言い訳を言いそうになります。自分なりにこう考えたから、前先輩に指導でこう言われたからしようと思いました。って。素直に、気をつけますって言えばいいだけなのに、考えがあったことを伝えたくなります。気をつけよう、、。
指導先輩
もこもこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
くるみ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
考えがあったことを伝えても良いと思います。 むしろなにも考えないで行動している、アセスメント不足と思われてしまいますよ。
回答をもっと見る
忙しいのもわかるし、食介も多い(夜勤4人で20人程度)だけど、夜勤の先輩達が声に出して「朝は食介終わらないから、みそ汁は一口で終わりにしてる〜」「わかる〜、わたしはゼリーもノーカン。ご飯とおかず食べたら10割だよね〜」と会話していて引きました。確かに1時間半でセッティング、食介、配薬は大変だけど、、、 私も別に意識高い系ではないし、出来れば早く夜勤終わらせて帰りたいと思ってるけど、、、そういう看護師(特に御局様部類がよく言う)は苦手です。口に出さなくてよくないか、、 それで私は食介が少ないのに関わらず、手伝いに行けないと裏でグチグチ言ってんだろうなあ〜そういう残念なおばさんもいるよな〜と思いながら上辺だけニコニコ仲良くするのに疲れますね〜っていう愚痴です💭😔
夜勤先輩
まほこ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
ほんと、そういうことをよく平気で言えるなと思いますよね。。 自分の家族がその看護を受けてたらと思うとゾッとします( ´༎ຶㅂ༎ຶ`) いくら忙しくても、業務に追われても、 看護師として、人としてのプロ意識は失いたくないですね。 逆にそういう方がいるから、自分はあぁならないようにしよう!と思えたりもしますが、そんな環境にいることが1番ストレスになりますね💀
回答をもっと見る
新人です。毎日不安でなかなか寝つけないし、この不安を吐き出すこともできないのでここで話します。朝起きると不安と緊張で手が震えてしまったりして、なんて自分は弱いんだと毎日辛くなります。正直消えたいって思います。でも、毎日は過ぎていくわけで、何もできない自分がほんとに嫌です。なんて覚えが悪いんだろう私は。明日が来るのが怖いです。先輩に話しかけることも躊躇してしまいます。同期よりも劣ってると感じて更に辛くなります。というか実際劣ってるのですが…。自分は心身ともに弱いなぁと感じます。もうほんと色々とやばいやつだなぁ自分は。馬鹿だなぁ。辛い。
同期先輩新人
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
看護師15年目の中堅の私でも、毎朝起きると「仕事にいきたくないなぁ」と思います(´:ω:`)行けば楽しくなりますが!笑 新人の頃ならなおさらです!!! 同期より劣ってみえちゃうかもしれませんが、トータルでみたときに3年たって1人前になってればOKです♡ 患者にとって、優しい看護師であることが第一なので、新人の頃はそれだけ頑張れればいいんじゃないですかねっ✩.*˚
回答をもっと見る
疲れました。誰にも言えないのでここで今の思いを話します。 自分は積極的に質問もすることができてないと分かってはいるんですが、どうしても質問する時、緊張してしまって、先輩話しかけることが出来ません。 うちの病院は夏休みがあり、先日私も取らないといけなくなり、1週間ほど取ったのですが、その1週間で今までの事を忘れてしまってて取り戻すのに必死です。だから、先輩に話しかけて質問とかもしていきたいのですが、なんだか怖くて、そして、前も教わったことをまた聞くことがいけないことだと感じてしまって積極的に聞くことができません。そんな自分が嫌で毎日鬱々としてしまって悪循環になってます。
先輩病院
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
聞くのって勇気がいりますよね!! 聞くのが怖いのは、聞いた時に何か嫌な対応されたりとかしたトラウマがあるからでしょうか? でも聞かずに失敗した時は100倍で怒られたり、患者に迷惑かけたりするので、ここは勇気を持っていきましょう( ´༎ຶㅂ༎ຶ`)!! 私も聞くの怖くて聞けなくて、失敗して患者に迷惑かけてしまった時、患者を死なせる恐怖よりは怒られる恐怖の方がマシだ!と思って奮起しました(´:ω:`)
回答をもっと見る
新人1年目です。 仕事自体は楽しいと感じていますが、言い方がきつい先輩や嫌味を言う先輩、裏で陰口をいう先輩、主任のために機嫌をとる先輩などなどそういう先輩たちの様子をみたり様子を伺いながら病棟を歩いていることがすごく嫌で精神的に疲れると感じてしまいます。 なにか改善策はないでしょうか?
先輩1年目新人
るる
新人ナース
r
産科・婦人科, 病棟, 介護施設, 老健施設
私も昔から周りに気を使ってきましたが 気にしないことが一番です😊 自分に関係ないことでストレスを感じるのは本当にもったいないことだと思ってます👏
回答をもっと見る
今日初めて職場でしかもプリセプターの前で泣いた。 他の先輩達からの期待が大きい分求められてることが多くて何からやればいいのか分からなくて、 頭混乱して色々と言われた。 プリセプターと今日の振り返りをしている時に、 思い詰めていたものが溢れて泣きたくなかったけど、 泣いてしまった。「出来ることが沢山増えてきてるから 大丈夫」と言ってくれたけど、それでも出来ない自分が 悔しい。それに他の先輩から同期との進み具合を 見られていて完全に比較されていることを知った。 仕事辞めたいって思ったし言われたことをすぐに 忘れてしまうこの自分の性格も大嫌いだ。
同期プリセプター辞めたい
らび
急性期, 超急性期, HCU, 一般病院
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
お疲れ様です。 らびさんのお気持ちすごくよくわかります。 私も新人の頃、このくらいの時期にプリセプターさんの前で泣きたくないけど泣いてしまいました。 いろんなこと自分では頑張ってるつもりだけど、いっぱいいっぱいですし、周りの同期とやっぱり比較されるし、自分でも思うようにできなくて悔しい気持ちがあったりしますよね。 すごくわかるなぁと自分のあの頃を思い返してしまいました。 らびさん、真面目で一生懸命なのが伝わってきますよ。今完璧にできる人はいませんからね。らびさんのペースで、らびさんらしく^_^
回答をもっと見る
今採血の練習をしています。 穿刺してから必要な血を引く間に、どうしても針先が動いてしまい安定しないのですが、何かアドバイスがあれば聞きたいです。 先輩からは手技は間違ってはないから、慣れだと思うというアドバイス貰ったのですが、回数をこなせば成長できますか?? 沢山の先輩が快く腕を貸してくださるし、練習のために残業までして教えてくださるのですが、失敗が多くてメンタルがやられています。
手技採血残業
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
採血針を把持している方の手が動かないようにきちんと固定されていますか?それが重要だと思います☺︎あとは先輩がおっしゃるように慣れると成長できます。素敵な先輩ですね。頑張ってください☺︎
回答をもっと見る
今日、患者さんに生きているのがしんどいと言われました。 その患者さんは神経系の疾患で手足も動かないし、発語も出来ない方です。口の動きを読みとって会話してます。 新人でまだ経験の浅いわたしには、かける言葉が見つかりませんでした。少しでも気を紛らわせたらいいなと思い、その患者さんのところに来た時は出来るだけたくさんお話する、という約束しか出来ませんでした。 先輩方なら、どのように声掛けをしますか?
先輩新人
柚
リハビリ科, 新人ナース, 病棟, 回復期
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
とりあえず傾聴する姿勢が大切だと思います。あとはどんな時により強くそう思うかを聞きます☺︎その答えにより介入の糸口が見えるかもしれません☺︎
回答をもっと見る
臨床の鼻腔吸引では基本的に気管までチューブを入れますか?今年より看護師になった新人です。 教科書などではチューブの挿入は15~20cmで咽頭までの挿入と書いてありますが、先輩からはチューブが気管にはいると咳嗽反射が起こるからその時に引くと良いと言われチューブを全部入れてました。教科書では挿入は咽頭までとなっていますが実際臨床では気管までの挿入が多いのでしょうか。
教科書吸引先輩
()
呼吸器科, 新人ナース, 一般病院
にゃんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
患者さんによっては痰が奥の方にあって咳嗽も弱くて、、、となるとカテを全部入れたりしますが 基本はカテをいれて痰が引けるところで止めてます
回答をもっと見る
私が話しかけるとため息を吐いたり、面倒くさそうにするベテラン先輩がいます。その方とペアになった日には萎縮して、いつもできることができません。信用されてないかのように、自分の仕事を先にされていたり、したことに対して、したからねの一言もなく、ケアを二回もしてしまい、え?やったけど?みたいな、、、。私ができないのが悪いんです。だけど、もう少し、報連相してほしい。
先輩
もこもこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ぁみ
新人ナース, 消化器外科
それ、分かります。私もベテラン看護師にそのような態度とられてます。報連相大事ていうくせにやりづらい対応ですし、あっちからの報連相がないので、業務に抜けがあったり重複してしまったりしてしまいます。💦
回答をもっと見る
PCI後の神経障害についての質問です。 橈骨動脈からアプローチした場合、橈骨神経麻痺、尺骨神経麻痺、正中神経麻痺いずれも起こる可能性があるのでしょうか? 先輩の参考書を少し拝見した際に、記載されていたので気になりました。 ほかの参考書やインターネットで調べていても出てこないためどなたか教えて頂けませんか?
脈参考書先輩
はるか
急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
橈骨動脈穿刺であれば、橈骨神経が最も近いのでリスクは一番高いと思います。 リスクとしては低いですが、穿刺部の圧迫止血によって圧迫したり、穿刺部の血腫が広がったりした場合には尺骨神経や正中神経にも影響があるという意味ではないでしょうか☺︎
回答をもっと見る
一日の中で一つは細かい間違いがある自分自身に嫌になる…先輩方に迷惑ばかりかけてしまってる… 実技指導者の方はこんな、ミスの多い新人どう思ってるんだろう…
指導先輩新人
トマト
救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院
にこにこぷん
内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, 慢性期, 回復期, オペ室
おつかれさまです!ミスをしないように、皆に迷惑をかけないようにと頑張っているトマトさんの気持ちがとても伝わってきます(^^) 入職して3ヶ月がたち、仕事にも職場にも慣れてきた頃だと思いますが、まだまだ覚えることはたくさんあるだろうし、新人さんがミスをするのは当たり前だと思います。ただ、ミスを起こさないよう、そして大きなミスに繋がらないように注意しながら日々やっていくこと、そして、ミスをした時もそれを次に活かせるようにすることが大切だと思います。 逆に長い目でみても、たくさんミスをして、怒られて、指導してもらって、フォローしてもらえるのもこの新人の時しかありません(^^)年数を重ねるごとに人には聞きづらくなるし、ミスも許されなくなります。今のうちです!たくさん学びましょう(^^)頑張って下さいね!応援しています!
回答をもっと見る
看護師2年になってから仕事の抜けが多くなり、怒られることが多くなりました。 新人さんの指導で先輩がつき、新人さんの経験のためにと、2年の私たちに重症や処置が多い患者さんがつくことが多くなり、いっぱいいっぱいになっていることは確かなのですが。。。昨日も入院、オペ後せん妄ありなし計2人、オペ前1人、内視鏡検査1人でした。 同期がミスなく仕事をこなしているのを見ると、本当に仕事が嫌になってきました。夢見てなった看護師ですが、自分には向いていないのではないかと思うと辛くて辞めたくて仕方がありません。 1年目の出来ないことが多いときより、出来てたことが出来ないことが苦しいです。 私が1年目の時の9月に精神的なことで休業していたプリセプターが、今月帰ってきました。半年ぶりに会いましたが成長していないと思われているのではないかと思うことがしんどいですし、悔しいです。 でも、いつか自分が命に関わるミスをしてしまうのではないかと不安しかありません。
同期プリセプター指導
陽
消化器内科, 急性期, 病棟, 消化器外科
おつぼね
内科, 病棟
本当の意味で一人前になるのはこれからです。 ベテランでも忘れてることはあります。が、どれだけ忘れてるのを少なくするか、少なくとも命に関わるミスをしないようにするにはどうしたらいいかを自分で考え、行動していかなければなりません。 ですが、1年やってきたのでどうすればいいか考える力はあるはずです😄成長していないわけはないです。 焦りは禁物です、また、同期と比べるのも辞めて命に関わるミスだけはしないというところに集中しましょう。 不安はベテランでもあります。命預かってますから😄
回答をもっと見る
今日も注意を受けたのですが、どうも言い方がね… 私よりも強く言われた先輩がかわいそうでした。 もちろん自分が悪くて指摘された事なんですが、言い方が気に入らん。自分より弱い者に対しては言い方が強い、強い。あぁー病みそう😣 顔見るのもイヤ😫
先輩
マンキー🐵
その他の科, 新人ナース
ゆき
小児科, 急性期, 一般病院, 慢性期
看護師、言い方がきつい人が多いですよね。忙しくて余裕がないがゆえにきつい言い方になってしまうならまだしも、意図的にきつく言ってる人もいますよね。ミスの内容や勤務態度など、時にはキツイ言い方も必要なこともありますが、「教える」ということを捉え間違えている人が少なからずいるのも確かですよね。どこにでもそんな感じの人はいるので、私はもう諦めて、自分がそうならないように気をつけて過ごしてます。
回答をもっと見る
点滴を回ってて、元々留置してある方に繋いだら落ちませんでした。生食でフラッシュしても落ちませんでした。先輩に聞いたら逆血確認した?と言われました。してません。と言ったら変わって貰えたのですが違う患者さんに呼ばれて逆血のやり方を見てません。どのようにしたら逆血確認できますか?
点滴先輩
新人ナース
新人ナース
ひ
内科, 外科, ママナース, 病棟, 一般病院
クレンメを全開にして、薬剤を点滴刺入部よりも下に下げると逆血確認できますよ!
回答をもっと見る
どうしても周りと比べてしまう みんな4人受け持ちなのにわたしだけ2人受け持ちのまま。どこがダメなのかなって考えた時に時間管理ができてないからだと思って自分なりに早く行動できるようにって思って考えて、頑張ったけどうまくいかないし、フォローの先輩からもこのままじゃ1人に減らすからねと怒られて。患者さんからもらいわすれた書類もあったし、嫌になってしまった。もう看護師やめた方がいいのかもしれない。
受け持ち先輩
おん
新人ナース, 病棟, 保健師
新人
新人ナース
私もなかなか出来なくて先輩からタイムスケジュールをたてて自分がやることをメモしてやったら消していくことをしてました🙂わからなくなったらメモを見てました🙂いま私も看護師を辞めた方がいいのかもしれないって思っています。お互い辛い状況ですが程々に頑張りましょう。
回答をもっと見る
4月から転職して働いていますが 給料やボーナスがきいていたものとは 全然違ったり、働く環境が悪かったり 色々自分に合わないと思い 退職を迷っています。 退職したのち、 一度離職したいと思っていますが 離職し、一旦無職になる場合 住民税の支払いや保険証とかどうなるのか 何か手続きをしないといけないですか?
離職退職メンタル
とげ
病棟, NICU
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
国保に入ったり、家族の扶養にはいったりわりと手間があります そのまま転職のほうが手続きとしては楽です😣
回答をもっと見る
老人ホームで働く看護師です。 100歳の超高齢男性の浮腫側の腕にスキンテアが生じました。 8cm×5cmほどの大きな剥離で出血もあり、幸い皮膚の欠損が無いため可能な限り皮膚を戻しましたが、施設内にはステリテープ等の処置道具が無いため、救急外来へ何らかの処置をしてもらえないか電話で相談をしたのですが「ワセリンとか、保湿剤を塗ってガーゼで保護すればいいと思います。ガーゼがなければオムツのパッドでも良いです」と言われてしまいました。 施設内にあったプロペトとアズノールを混合し傷の上に乗せるように塗布し、オムツのパッドと包帯で保護しましたが、本当にこの処置で良いのか心配です😢
正看護師
こんこん
その他の科, 介護施設
リーフレタス
内科, 病棟
スキンテアに使えるかはわかりませんが、 形成外科で切開後の縫合、抜糸後の傷がキレイに塞がるように、3Mテープを細く切ってSSテープのように貼っていたことがありましたが、やってみても良いかなと思いますがいかがでしょうか?
回答をもっと見る
呼吸器内科で勤務している1年目です。 入院患者さんでBIPAPを装着してる方がいるのですが、NPPVについて分かりやすく説明してある参考書があれば教えて欲しいです。
呼吸器科参考書1年目
jiji
呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
参考書よりInstagramのほうがわかりやすいですよ
回答をもっと見る
・夜勤ありの常勤をする・日勤のみの常勤をする・非常勤で勤務する・看護師の仕事から離れる・想像できません・その他(コメントで教えてください)
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)