仕事はできなくて当たり前かもしれないけど、教えてもらった事が覚えられなかったり、質問がすぐに出てこなかったり、ほうれんそうが上手くできなかったり、何かあれば患者さんの事じゃなく「誰かに嫌われるんじゃないか」とか考えてしまうのは仕事への意識が低いからなんだろうか… どんなにやらかそうがポジティブフィードバックで返してくれる先輩に本当は安心してる場合じゃないんだろうな 何かにつけて暴言を吐く親の元に生まれなければ誰かに攻撃される不安に襲われる事もなかったし、看護師への適性がないとわかった時点で大学も辞められたのにな。かといって他に向いてる仕事なんてないだろうけど ただただ生きていたくないな。
先輩
りべっか
内科, 外科, 小児科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
マッシュ
精神科, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期
患者より自分の事を心配してしまうのは、自己防衛本能が働いてるだけで、仕事への意識が低いのとは、又違う事だと思いますよ。私も同じ様に子供の頃から染み付いた習慣で自己評価が物凄く低いですし人から嫌われる、拒絶される事に敏感です。マイナスの感情だけに囚われず、色んな葛藤や辛さを経験してきた強みもある事に気付いて下さい。原因や理由は違えど、相手にする患者さん達は、それぞれ不安や悩みを抱えているのです 痛みを知ってる人間は、痛みを抱えている人間の気持ちに寄り添って行けると思っています。りべっかさんにはその力があると思いますよ、側にいる先輩は良い人らしいし、先輩の指導に応えられる様、メモを取って復唱して、小さい出来るの繰り返しをしていってほしいなと思います。頑張ってるんだし、ここは踏ん張って見返してやろう!
回答をもっと見る
な、泣いてしまいました! 今まで看護学生時代も泣かなかったのに。 自分的にうまくいかないことが多い日でした。そして最後にミスをして先輩たちのフォローに申し訳なさを感じていたところ、優しい言葉をかけられ、、、うっかり涙腺が崩壊しました。 厳しい言葉は泣きませんが、優しくされると泣くのかとびっくりです。しかもその後仕事を続けましたが、涙は止まらず、「止まらないので、気にしないで下さい。」と泣き笑い顔。完全にメンへらな新人です。 いい年して恥ずかしい、、、。 仕事頑張って、この日の印象を変えていきたいです! 職場で泣く人、、、困りますよね。
看護学生先輩新人
砂肝
リハビリ科, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
はー
消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 終末期
おつかれさまです! わたしも1年目の頃厳しいことや辛いことでは泣かなかったですが、自分のミスで危うく患者さんに危害が及ぶようなミスをした時に先輩に「私も伝え方が悪かった、次から気をつけるいい機会だと思って。」と、してしまったとこについてのリスクと一緒にフォローと慰めの言葉をもらったとき1度だけ病棟で泣いてしまった事があります。先輩はそれを見てすぐに休憩室に入れてくれましたが、患者さんや他の看護師にも見られるかもしれないような所で泣くのは確かに良くないと思いました😰 でもああゆうのって、先輩の優しさと自分の情けなさで涙我慢しようと思ってもできることじゃないですよね...😵笑
回答をもっと見る
人に物事を頼むことがすごく苦手です。 自分が新しい患者の入院の対応をする時に血糖測定や薬を配る、とかどうしても患者さんの命に関わり、かつ時間で被ることは頼むことはできるのですが自分の記録が終わってない、かつ新しい患者のデータ入力とか、看護診断評価とか他のスタッフでもできることをうまく頼めない。あと病棟の係の仕事も。 1年目に先輩から「何かやろうか?」と声をかけてもらって「これお願いしたいです」、って言ったら「そうやって何でもすぐに頼むのはやる気がないって思われるよ」ってステーション内で怒鳴られたのがトラウマで、自分の仕事は自分でやるっていう変な責任感が生まれてしまいました。看護はチームというけど…。 相手に嫌な顔させずに仕事を振るコツを教えてほしいです。
記録先輩1年目
おたんこなーす
内科, プリセプター, 病棟, 保健師
おつぼね
内科, 病棟
災難でしたね😲自分から声かけといて怒鳴るんですか😲それは頼みづらい😲 また声かけられたら、「私はこれとこれが残ってるので、もし宜しければこちらをお願いしてもいいですか?」でどうですかね? 正直、上の人がどういう行動にでるか予測つきませんが😅 あとは、忙しいオーラを出して助けてくれるのを待ちます😅逆に、自分が手があいてたら手伝います😄
回答をもっと見る
もう色々と出来なさすぎるのは自分のせいであって、環境のせいにはしたくないのですが…。先輩達の圧と自分の実力や知識不足があって、ギリギリのところで毎日業務をこなしている状況です。私を含め1年目ののインシデントが起き出してきていて、とても辛い。先輩には聞こえるような声で間接的に嫌味を言われたりする日々です。親身になってくれる先輩も勿論いますが、勤務が被らなかったり就業時間が過ぎているのに相談するのも申し訳なくて出来ません。プリセプターさんとは勤務が被らない状況や2人きりになって話す環境自体がなく、、新人のミスが起きることに対して怒るのは当たり前だと思うのですが、何かしら教育体制の見直しなどされて欲しいと思うのは甘えでしょうか。相談したいことがあっても他の先輩に聞かれて悪口言われるのも本当に嫌です。
インシデントプリセプター先輩
すみ
急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
ギリギリの精神で仕事しているのにインシデントを起こすと、自分はなんてちっぽけな存在なのかと思いますよね、お気持ちはわかります。 ですが、インシデントは起こした人に問題があるのではなく、何故起こしたのかを考え、対策することです。先輩といえど、そんなミスしないわよーとバカにするものではないです。 信頼出来る先輩もいるとのこと、「相談があるのですが、時間外ですがいいですか?」と付け加えて相談してみて下さい。 きっと快く受けてくれるはずです😄 毎日仕事お疲れ様です😄
回答をもっと見る
せっかく憧れの先輩に指導について頂いたのに、私が仕事ができなさすぎて呆れられてしまったかもしれません... 私は昔から要領が悪く、スピードよく仕事をしようと思うと雑になってしまいます。 丁寧に確実に仕事を行えるようになるには、どんなことに気をつけたらいいですか?
指導先輩
えり
内科, 外科, 急性期, 消化器外科
おつぼね
内科, 病棟
今は少し時間がかかっても、丁寧に確実には貫いて下さい。その上で、看護の質を下げずにスピードよくするために出来ることはないか考えて下さい。 先輩はどう行動していますか?仕事が出来ると一目置かれている方の手技を見せてもらったり、アドバイスを求めたりして盗んで下さい。 慣れてくるとスピードは上がります。丁寧に早くするにはどう行動するか、を考えながらの連続です。 先輩は呆れてませんよ、大丈夫です😄
回答をもっと見る
今日先輩にお叱りを受けました。 その時は「すみませんでした」としか言えなかったので次に勤務が被ったときに「先日はご指導いただきありがとうございました。〇〇については今後しっかり注意して観察していきます」とお伝えしたいと思っているのですが、先輩方から見て数日前に指摘したことを後日謝られるのは鬱陶しいでしょうか?
指導先輩
猫
内科, 消化器内科, 新人ナース
mam3
総合診療科, ママナース, 病棟, 一般病院
それは素晴らしい心掛けだと思います! 私なら意識ずけしてくれたのかな?と思い、今後も指導したくなります!笑
回答をもっと見る
沢山のお返事いただき、ありがとうございました。 今日、家を出るときに涙が止まらず親に連絡しました。 出勤せず今日心療内科を受診することになりました。 食事もろくにたべれず、睡眠も出勤のこと考えて全然寝れず、体重も減っていくばかりで、部屋もどんどん汚れていってしまいもう生活がしんどくなっています。 先輩方があなただけにあの人は怒ってるんじゃなくてみんなうちらだってやられたからね、あなたが嫌いでやってるんじゃないよって声をかけてくださいました。 仕事への復帰はしたいと思っています。 尊敬する先輩方も沢山いますし、七月までしんどいと思うけど頑張ろうなって声かけてくれる方もいます。 できることを増やしたい、勉強して追いつきたいって思っていましたがパンクしてしまったようです。 周りに心配かけて申し訳ない気持ちでまたしんどくなります。 でも今日出勤したら終わりだと思いました。 沢山のコメントありがとうございました。
内科先輩勉強
ダラダラ
急性期, 新人ナース, 病棟, 学生
ありす
その他の科, 離職中
お疲れ様です。 ご無理せず、ゆっくり休んでください。 戻るのはいつでもできますよ。
回答をもっと見る
歓送迎会があり先輩方と話しする機会があったんですが、そのときにおどおどしなくて良いんだよ!はっきり喋りなね!っとご指導頂きました。語彙力もなく思ったように話ができない自分に嫌気がさし悩んでます。
指導先輩
りん
新人ナース, 慢性期
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
お疲れ様です。 職場ではまだ緊張もしますし、慣れていないのもありますから、仕方ないですよ。 少しずつ慣れていきますし自信がついてくると無意識のうちにできるようになっていくと思います! 自信なくさないでくださいね
回答をもっと見る
連投失礼します💦 最近「前も言ったよね?」と先輩に言われることが増えてきました。 先輩から教えてもらったことはメモして忘れないように気をつけているのですが、同じミスをしてしまいます。 こんな私にも、忙しい中時間を割いて先輩方は熱心にご指導して下さるので1回で覚えられるようになりたいです...。 正直、4月の自分と変わってない気がして落ち込みます。不器用で頭の回転が遅い自分に嫌気が指します。同じミスを繰り返すということは意識が低いのでしょうか。 どうしたら同じミスをせず、行動できるようになれますか。
指導先輩
まりん
新人ナース, 病棟, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
前に言った内容とかはぼんやりとは覚えてますか? もしかしたら、違う新人さんに教えてるのをあなたに教えたと勘違いしているわけではないですか?先輩も間違いはありますからね。 ですが、もし本当に教えてもらってなくても「教えてもらってません」とは言わないで下さい😅先輩の逆鱗に触れる可能性があるので😅 本題ですが、同じミスを無くしたいと。それが技術的なものなら、メモを参考に、実際にイメージトレーニングをする。点滴セットが上手くできなかったら、私は空の点滴バックとルートを持って帰って練習してました😅(針刺しに気をつけて、病院ではバックに水は入れないで) どんな内容でミスをするのかわからないので、私の新人時代の方法を載せてみました😄ちなみに、先輩の逆鱗に触れてしまいましたよ😅
回答をもっと見る
自分の仕事を先輩がしてくださってたり、 朝の予定確認で、私がすることになってたり、 私の受け持ち記録を先輩が書いて、もう書かなくていいよ?とか、信用されてない感じがすごく伝わってきて悲しい。 行きたくない。行くけど、本当にしんどい。自分の努力不足なんだろうなぁ。もう二ヶ月になるのに、こんな新人で本当にごめんなさい。こんな新人鬱陶しいですか?泣
記録受け持ち先輩
ゆっこ
内科, 新人ナース
おつぼね
内科, 病棟
多分ですが、新人さんに時間外させるなということではないですか? うちは新人さんには時間外させるなと言われてます。自分達が新人の頃と違うので指導に戸惑います。結局時間を気にして全部教えてあげられないんですよね。ですから、記録とかも今度指導するという形で今回は先輩がしてしまったんでしょう。 信用していない訳ではないですよ😄教えてもらったことを自分のものにしていってもらえればいいんです😄
回答をもっと見る
看護師一年目です。入職して業務も少しづつ分かるようになってきて、今8〜9名の患者さんを受け持っています。ですが、毎日何かしら患者さんの状態が変動したり、業務が増えたりと毎日がいっぱいいっぱいです。そのため、私が気づけなかったことに先輩が気づいてフォローしてくれることが多々あります。その度、業務を増やしてしまっている申し訳なさと何でこんな事気づけなかったんだろう、向いてないのかなぁ〜と毎日落ち込みます(>_<)
入職先輩
みみ
新人ナース, 脳神経外科
ままどおる
内科, 病棟
落ち込む必要はないですよ。一年目と言う事は看護師になって一年経ってないって事ですよね。仕事柄、毎日決まった業務内容ばかりではありません。病人相手ですから急変や状態の変化、治療内容の変更など業務内容が変わることは多々あります。一年目のナースが気付かない事があっても仕方がない事と思います。周りの先輩達がフォローしてくださったことに対して素直に感謝の言葉を述べて自分は何に気づけなかったのかを振り替えって次に生かす事が大事です。 [気付かなかった。]と[見落とした・忘れた]は違うので注意してくださいね。
回答をもっと見る
最近リーダー業務で指示を見落としてしまい、先輩に注意されとても落ち込みました。その先輩はただ怒るのではなく、こうするとか ああするとかしないとダメだよ。などとアドバイスをくださるので、ためになるのですが、なんせ言い方が怖すぎてとても凹みましたし、今もずっと引きずっています。そのため仕事に行くのがとても憂鬱だし、また何か言われたらと思うと不安だし、萎縮してしまいそうです。どうすればいいでしょうか.....
リーダー先輩
あ
内科, 泌尿器科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期
ミリ
循環器科, CCU, その他の科, 訪問看護
毎日の業務お疲れ様です。 ミスをしてしまったというショックと、厳しい指導をいただいたというダブルパンチで精神的に大きなダメージになっているようですね。先輩の意図するところも理解されているようですが、気持ちがついてこず業務にも支障が出ているのでしょうか。 ミスそのものに対する振り返りはもちろん重要ですが、ワザとミスをしたわけではないですよね。注意をしていてもミスは起こるものです。先輩も次から気をつけて欲しいという気持ちが強すぎて、言い方も厳しくなったのではと思います。 ミスをしてしまった自分を受け入れ、勉強をする機会を与えてもらったという気持ちで振り返りましょう。ミスは誰にでもあるものです。先輩もミスの経験があってこそ、今のキャリアがあります!時間はかかるかもしれませんが、じっくり向き合い同期と共有するなどしてみてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
点滴中に漏れてきた場合の対処方法を教えて頂けませんか?血管外漏出ではありません。 今日、そのようなことがありましたが、実際に先輩がどのような対応をされたのか見学出来ず、調べても血管外漏出のことしか出ないため、質問させて頂きました。
点滴先輩
はるか
急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
ゆうたろし
整形外科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 透析
点滴中に漏れて血管外漏出では無いなら、接続部分が緩かったとかでしょうか? その時は針を抜去しないように抑えながらフィルム剥がして接続部分を締めなおしてフィルム固定の対処を自分だったらします。
回答をもっと見る
最近、怒られることが増えてしまって、ついに先輩看護師に堂々とナースステーションで悪口を言われました。 自分が仕事できないのは承知で仕方がないと思いつつも、やっぱり傷つきます‥明日からもう行きたくないです。ほんと病みそ‥
先輩
だいこん
その他の科, 新人ナース
urumnah
消化器内科, 急性期, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
あれ、何で人前で怒るんだろうね。常識ある方なら誰もいない所とか休憩所の中で言うべきだと思うわ。反面教師として捉えよう。自分が後輩には絶対に同じ事しないって思おう。仕事しだして数年で、全て理解出来る訳じゃないけど、頑張って勉強して、その先輩より何か一芸に秀でる様になれるといいね。
回答をもっと見る
あきまま
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
おつかれさまです* ペアの先輩って、新人ナースにとって重要ですよね。 私も新人の頃は、朝一で誰とペアか確認していました。 無理せず頑張ってください。 応援してます!
回答をもっと見る
私は、何でも先輩が仰った言葉を間に受けてしまいます。そのため、効率良くした方が良いと言われることや、言葉を変えて気が利かないと言われることもあります。明日にでもすぐに動けるようにならなければと思うと、凄くしんどいです。 1年目の5月末でこんな状況で大丈夫なのでしょうか? 先を考えると凄く不安になります。
先輩1年目
はるか
急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
はちこ
精神科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
はじめは、みんな違うこと教えてきたり、吸収しなきゃいけないことが多すぎて、頭おかしくなりそうになりますが、できることを一つずつ吸収して、慣れてきたら自分がやりやすいと思うこと取り入れたらいいですよ。 新人に何かと文句つけたいって人も多いので、さらっと受け流す力をつけたらいいと思います。しんどいというより、なにくそ!このやろう!と悔しい気持ちで勉強したり変わる努力をすれば、その人より動けるようになります。 私がやっと気持ち楽に働けるようになったのは、半年くらいからかな〜 大丈夫ですよ!!
回答をもっと見る
来年、国試を受けます。通信の学生です。 常勤で時間がなく、焦っています。 常勤で働きながら、国試を受けた先輩方、 時間をどうやって作りましたか? いつから、どのように勉強しましたか? 勉強方法を教えてください。
通信国家試験先輩
みゆゆ
内科, 外科, 整形外科, 一般病院
ヘタレナースおばちゃん
内科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
働きながら通信行きました。 通信にいくという事はそれなりの経験年数があるかと思います。 家事育児に追われながらも無事合格しました。 とにかく30分でもいいから必ず毎日やる事です。昼休みはアプリで問題解きまくる…でした。
回答をもっと見る
ICUに所属している2年目の看護師です。 今度、勉強会をすることになったのですが、題材を何にするか迷っています。先輩からはなんでもいいと言われたのですが分かりません。 どういう内容が良いでしょうか。今まで勉強会をされた方、参考程度に教えて貰えるとうれしいです🙇🏻♀️
ICU2年目先輩
バード
ICU, 病棟
よしこ
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
勉強会の対象にもよると思うのですが、私は新人さんや異動してきた人を対象にICUで必要になる基礎的なものを題材にしましたよ。 脳外科→脳外科におけるバイタルサイン、神経学、ドレーン管理、頭部外傷の観察ポイント 循環器→動脈圧ラインの組み立て方とモニタリング、致死性不整脈とDCの使い方 外科→各ドレーンの管理 みたいな感じです。 私の職場では「ケース勉強会」というものがありました。ひとつの疾患(例えばくも膜下出血)の入院患者さんひとりの入院からICU退室までの手術、治療、看護をまとめて発表しました。CT画像の見方や使用した薬、術式など、医師の協力も頂きながらまとめるので、とても勉強になりました。勉強会頑張ってください💪
回答をもっと見る
やめたい。。 休みの日でも仕事のこと考えて全然リフレッシュなんか出来ない。うまくいかないことだらけ。 まだ2ヶ月なのに。。先輩とは上手く話せない、言わなきゃいけないことあるのに声かけられない。そしてなんで聞かなかったのと怒られる プリセプターは優しくてフォローいっぱいしてくれてるけど申し訳ない気持ちがありすぎて。。 身体的には少し慣れたけどメンタル弱すぎて昨日病棟で泣いてしまったし消えたい逃げたいという思いが日々強くなってく。。向いてないな。。
プリセプター先輩メンタル
ゆー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 神経内科, 一般病院
Tak
外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室, SCU
日々の業務お疲れ様です。 オンとオフの切り替え難しいですよね。 私でも難しい時があります。 私が行なっている方法を1つ伝授すると、 何も考えないでできる趣味(パズルや絵を描くなど)を取り入れる。 睡眠を確実に確保する(眠れなければ薬に頼るのもアリだと思っています)。 です。 先輩のコミュニケーション難しいと思います。 1年目は何が大切な情報か整理するのも時間がかかります。 不安かもしれませんが、声をかけて行きましょう。 昔の人はいい事を言っていますよ。 「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」 すぐに怒る先輩は論外ですが一部そのような先輩がいるのも事実。 そんな先輩ばかりではないと思いながらお互い看護師として頑張って行きましょう!
回答をもっと見る
プリセプターを始めて1ヶ月。プリセプティは今の時期は基礎をつけるようにと、先輩がフォローしてて自分はフォローから離れているけど先輩が教えてるのを見ると看護ををルーティンとしか捉えてなかったことに気づく。1年目に解剖や病態生理を一生懸命食らいつくように勉強していたけど今は仕事するのに精一杯で断片的にしか観れてない気がする…まずは心電図勉強しよ…
プリセプティ心電図プリセプター
おたんこなーす
内科, プリセプター, 病棟, 保健師
はちこ
精神科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
なあなあになってて気づいたら…みたいなことって多いですよね。 先輩の姿を見ているといつまでも追いつけないような気がして、頑張らなきゃって思うけど限界が…笑 後輩を指導する側に立つと程よい緊張感がありますよね、笑 すごいなあ、私も循環器の勉強…無理だな、、、笑
回答をもっと見る
看護師1年目です! 昨日導尿をさせていただいたのですが、導尿施行時の消毒液の違いを先輩に質問されました。 ヒビテンとイソジンの違いを教えてください!!
先輩1年目
ま
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 神経内科
Tak
外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室, SCU
いい質問だと思います。 まずはじめに消毒効果で何を期待するかを考えてみましょう。 感染管理の認定看護師さんがいたら詳しく教えてくれると思います。 ヒビテン:粘膜に使用できない。 イソジン:乾燥しないと消毒効果がない。 余談ですが最近のCDCでは血液培養の消毒がイソジンからヒビテン消毒推奨に変わったらしいです。
回答をもっと見る
社会人になって1ヶ月がたちましたが、仕事に少しずつ慣れてきたけど毎日先輩方に迷惑をかけてばっかりで心が痛くなります☹️ 時間に追われて追われて、患者さんに関心を持つ余裕もありません。関心を持てない自分がすごく嫌になります。
先輩
みか
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
3ミリ
内科, リーダー
私も1年目はそうでした。 1つずつ出来る看護技術を増やしていってください!今は精神的にも肉体的にも辛いと思いますが、絶対に今の経験が患者さんのためになります!!!
回答をもっと見る
声のトーンが低くて冷たい感じ・態度が悪いなど先輩から言われてるみたいです。緊張して話しかけると低めの声が出てしまいますがこれでも精一杯努力して日々過ごしてます(´._.`) もっと女優のようになりきってしもべのようにペコペコしたほうがいいんですかねT_T
先輩
さくっぴ
外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科, 大学病院
温泉丸
整形外科, 急性期, 病棟, 大学病院
私も新人のときそんな感じだった気がします〜!感情が読めないとか思われてたみたいです。 でも、時間が経って自分が出せてきたり、患者さんと笑顔で接してるところを先輩がみてくれたりしてたら、暗い冷たいイメージもなくなってくると思いますよ😊
回答をもっと見る
看護師の仕事が嫌なわけではありませんし、厳しい先輩もいらっしゃいますが、特別新人だからといって意地悪されるわけでもない職場です。師長さんもとても優しい方です。 しかし、毎日仕事に行くのが憂鬱で休日になると勉強しなくてはならないと思い息抜きができません。 帰宅してからクタクタの中でも今日学んだことや知らないことは勉強しようと必死です。 病棟でも鈍臭いですが、私なりに少しずつできることを見つけては積極的に行っています。 しかし、家に帰っても明日行かなければならないと思うと気が重く、家族が声をかけてくれても暗い返事ですし、食事も喉を通りません。 家族にとってはこんな私迷惑だな、申し訳ないな、美味しいもの作ってくれるのにいらないと言ってしまって本当に悪いなと思うとさらにしんどくなります。同じような経験をした方いらっしゃいませんか? 病棟では凄く気を遣うため、どうしても家に帰るとマイナスな発言ばかりが出てしまいます。
師長先輩勉強
はるか
急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
おつぼね
内科, 病棟
休暇はしっかり休むというのはどうですか?休みの時まで仕事のことを考えるのはしんどいです。勉強は勤務の日だけ、少しずつすればいいですよ。 休暇は思いっきり休むのも仕事ですからね😄おいしいもの食べるとか、好きなことをするとお金って大事と改めて思って、仕事にも向き合えます😄
回答をもっと見る
その日のスケジュール管理が難しいです。 まだ自分だけで判断できないことばかりで、自分の業務もままならず。先輩への申し訳無さで、帰りながら泣いてしまいました。不器用で、やらかしがちなので、最初こそ丁寧に慎重になってしまい、業務を定時までにしていくには、パパっとしないといけないのは分かっているんです。日々自己嫌悪です。新人看護師がストレッサーの先輩方、本当にすみません。
先輩新人
ゆっこ
内科, 新人ナース
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
最初からテキパキ、手際よくできる人なんていませんよ。大丈夫です( *ˆ︶ˆ* ) 自分だけで判断できない、と自覚し、報連相できていることのほうが素晴らしいですよ✨✨ 時間かかっても、事故なく安全に看護ができればまずは良いんです。患者さんに迷惑さえかからなければ大丈夫です。 丁寧に、慎重に、とても大事なことですよ✨✨定時に終わらそうとして雑な仕事になるよりはいいです✌️
回答をもっと見る
先輩看護師さんに質問です。 1年目で1番辛い時期っていつでしたか? つらくて仕方ありません。 来月からは1人立ちの予定ですが、不安しかありません。 先輩みたいにできるようになる日が来るのかな、、、 看護師向いてなさすぎる
先輩1年目
え
外科, 心療内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, オペ室
きゃん
外科, 循環器科, 急性期, HCU, 新人ナース, 一般病院
2年目になりました。 わたしの病棟は独り立ちとかの時期がえさんよりも遅かったので、辛かったのは10月くらいと2月くらいでした。 10月は独り立ち、夜勤に向けて追い込みをかけている時期で自分の技量に合ってないことを求められた時期です。 2月は夜勤も入りだし、2年目に向けて出来てないことを出来るように!とまた負荷が大きくなってきた時期です。 出来ない、自信がないことを求められてる時が辛いですよね。 出来るようになりたい気持ちはあるのに回らないし… 大変だと思いますが、そういう時期もいずれ終わります。笑 いややなーって思いながら毎日出勤してたら気がついたら別の悩みに変わってました♪ 体に気をつけて頑張ってください
回答をもっと見る
長くなります、すいません。 何回経験しても、患者さんが亡くなるのは辛いです。特に自分の受け持ちの患者さんだと。 先輩方からは「きっと○○さんははるさん(私)のいるこの日を選んでくれたんだよ、それを嬉しく思いなさい」と言っていただきました。その時は患者さんと家族のために最期まで出来る限りの事をしたいの一心でエンゼルケアを行わせていただきました。しかしお見送りまで終わってから『もし今日の担当が私でなかったら、もっといい看護を受けながら亡くなれたんじゃないか』とか『あの場面でのあの看護は正しかったのか』とか、やっぱりグルグル考えてしまいます。↑のように先輩に助言をいただいている手前、そのように自分が思っていることを素直に先輩には言えたことがなくて。いつも自分の中で消化できるのを待ちます。元々の自分がマイナス思考で打たれ弱い性格なのも影響していると思いますが。 みなさんはどのようにして気持ちを切り替えるor考えるようにしていらっしゃいますか?
受け持ち先輩
はる
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院
のいちゃん
急性期, ICU, プリセプター, 脳神経外科, 一般病院
はるさんは優しい方なんですね。 文章を読んでてすてきだなと思いました。 私は今4年目になりますが特に最初の1年目はすごく辛かったのを覚えてます。もちろん今でも辛いですが少し考え方が変わったかもしれないです。 看護師は生まれる際も亡くなる際も患者さんのそばにいる職種で、喜びも悲しみも寄り添って看ている存在です。見ず知らずの私たちに身を預けてくれる患者さんに、「ありがとう」の気持ちでいつも接しています。 最後を迎える時も「看護させていただきありがとうございました。」と思い接しています。 後悔はするかもしれませんが、何事も後悔してもしょうがないと思います。 はるさんに出会った患者さんはとても喜んでいると思いますよ。 患者さんのためにそのように考えられる人はなかなか多くないと思います。 白衣を着ている時はやはり看護師なので、また自分を待ってるほかの患者さんがいるため「よし!」と切り替えて笑顔でほかの患者さんと接するようにしてます。立ち直れないなら一度休憩するなりトイレ行くなり一息ついてからまた業務するで良いと思いますよ! 頑張ってください!
回答をもっと見る
春から転職した2年目ナースです。 自分では分からないこと先輩に「分かりません どーしたらいいですか?」など聞いてるつもりです。 でもこないだ主任さんから 分からないことははっきり分からないと 行った方がいいよと言われてしまいました。 2年目だし、一度言われたら分かることも ありますが分からないこともあります。 そのあたりどうしていったらいいですか? 2年目から転職された方とかいますか?
看護過程看護記録看護計画
底辺ナース
外科, 急性期, 新人ナース, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
わからない事っていくらであるのでは?年数にかかわらず誰もわからないことは常にありますよ。もしかしたら、その主任さんは自分に聞いて欲しいのではないでしょうか?何処でも、自分に聞いてもらいたいタイプの良くも悪くも面倒見のいい人っているから、間違ってたらごめんなさい。
回答をもっと見る
去年、私が1年目の時はこの時期でも少しでも出来ないとボロカス言われて、挙句の果てには私の字のことまで詰所で大声で否定されてて、他の先輩看護師に「大丈夫?」って言われるぐらいだったのに今の新人さん教える時は雑談するぐらい機嫌よく自分の参考書まで貸して知識教えてるってなんなの? 新人さんに優しく教えてる分にはいいと思うんだけど、去年の私の時とあまりにも対応違い過ぎて呆気に駆られてます。笑 皆さんの職場には、こんな人によって態度がガランと変わる人いますか?
参考書先輩1年目
トクさん
急性期, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院
みい
急性期, 超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
こんにちは。 人によって態度変える人は多いですよ。笑 新人でも最近では30代で新人ですって来る人おおいですが、そーなるとみんな態度違いますね。笑 やっぱ年下の方がいいやすいのですかね?笑 あと、後輩にも先輩に好かれようと態度変える後輩も多く人付き合い上手だなあーと思わされます。笑
回答をもっと見る
処置が上手くできなかったり何回も失敗した日は「あー今頃先輩たち私の悪口言ってるんだろうな」って考えが頭の中でぐるぐるしてしんどくなる
先輩
えぬ
急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
それを考えてたら仕事になりませんよ笑
回答をもっと見る
元勤めていた職場に出戻りはありですか? 前の職場が働きやすかったのですが、給料が安くて辞めました。でも、やはり働きやすいのがよく、戻ろうと思うのですが、出戻りのイメージが悪い気がして戻れません。みなさんはどうしますか?
給料
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
出戻りの方何人か居ますけど、元々の印象が悪くなければ全然問題ないと思いますよ!むしろどこも人手不足なのであまり慣らし期間のいらない人って重宝されますし。 私もやめる前に出戻りもありだからいつでも帰ってきてと言われました。同じ職場の同期もです。
回答をもっと見る
採血の順番について質問です。 転職前でのスピッツと今働いている職場でのスピッツが違い困っています。 黄色のスピッツを見たことがなかったのですが、採血をした際の順番を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
採血訪問看護勉強
にこ
内科, 病棟
はふ
整形外科, 病棟
メジャーな物ではないのでしょう… 茶、紫、黒当たり取り終えたら取るくらいでいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)