予防」のお悩み相談(9ページ目)

「予防」で新着のお悩み相談

241-270/390件
看護・お仕事

療養病棟勤務の方に質問です。認知症などでマーゲンチューブや点滴抜去リスクなどがある患者さんに、抑制することはありますか?しないとしたら、どのような方法で抜去予防していますか?

予防慢性期病棟

はるれな

内科, ママナース, 病棟, 慢性期

202/11

ゆい

循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟

こんにちわ、やむなく一時的に抑制する場合もあります。しかし、しない工夫もします。本人が何を気にしてるか、不快に思っているかで工夫の仕方が変わると思います。目の前でブランブランしているルートが気になるのか、サーフロの穿刺部が痛いのか。 針を小さくしたり、貼り方の工夫、穿刺部の工夫はできますよ😊

回答をもっと見る

感染症対策

花粉症対策 コロナ対策 花粉症が辛い季節になってきました(´×ω×`) 鼻水、鼻詰まり。酷い時は鼻が詰まりすぎて副鼻腔炎を発症し、頭痛も、もちろん嗅覚異常。 嗅覚異常が出れば味覚異常も。 コロナの症状と酷似。 職場の体調管理表にチェック入れるの悩ましいけど… チェック入れなきゃダメなので。 花粉症の時期は薬漬けになります。 アレロック 2× 小青竜湯 3× カルボシステイン 3× ザジテン点鼻薬 2× フルナーゼ点鼻薬 2× セレスタミン 屯用 くしゃみも連発してしまうし。 箱ティッシュを持参、記名して休憩室に置いてます。 感染ではないけど、感染BOXに捨てる… 感染予防のために鼻と喉の粘膜はなるべく腫れないようにね。と耳鼻科の先生と指導されますが、無理ですね。 鼻も喉も痒いし。 そのうち目も痒くなって涙が止まらなくなる! 病院で師長してみんなの健康管理をしなきゃいけない立場で、自分がボロボロに。 他のスタッフに申し訳ない。 そして、部長、副部長、事務長にG.W前までチクチク言われます(;一_一) 花粉症をお持ちの方には厳しい時期ですよね(´•ω•̥`)

予防混合病棟師長

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

402/10

いちこ

新人ナース

津さん こんにちは、花粉症、、お辛いですね。ご自身が辛い状態で管理職でお仕事を全うされてるのは 凄いと思います! 周りの方も理解あるといいですね、、看護師なんですから、、 愚痴ではなくて、体調を気遣ってくれる優しい言葉が欲しいですよね。 花粉症の症状が少しでも落ち着くことを願ってます!

回答をもっと見る

感染症対策

2月の下旬から医療従事者はコロナの予防接種が始まる予定ですが、コロナの予防接種に対してすぐ受けたいですか?

予防

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

902/05

しょこら

産科・婦人科, ママナース, 病棟, 外来

個人的にはすぐには受けたくないなと思っています。院内の案内では2月順頃に話があるみたいでそれまでに受ける希望がない人は記入して提出してくださいと案内がありました。 直接コロナ患者にか変わりはしませんが不安なので受けたい気持ちもありつつ、副作用など心配だったりします。 難しいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

仕事をしていて、腰痛予防方法は、たくさんありますが、対策していても腰痛になってしまった時に、痛みに対する対策を、どうしているのか知りたいです。もちろん安静が一番だとはわかりますが、なかなかそんな訳にはいかず、困っています。

予防

リノ

内科, 呼吸器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

201/30

しょこら

産科・婦人科, ママナース, 病棟, 外来

痛みが出た時は湿布や内服で疼痛コントロールしている人たちが多いです。あまりにひどいようならば病院に行き診てもらってはどうでしょうか?何か病気が隠れているかもしれません。また、診断書等書いてもらって上司に相談するとか、、、。 看護師していると腰痛は避けきれませんよね。大変です。

回答をもっと見る

新人看護師

褥瘡予防についてです。長文ですみません。 呼吸困難感があり、一日中座位で過ごされる患者さんを受け持ちました。勤務開始時に消える発赤がありました。1時間ごとのヒップアップ、保湿ケア、皮膚保護材の貼付、歩行して良い患者のため、病棟歩行していただき、リハビリついでに臀部の圧迫時間を減らす、2時間おきに15分でいいから、と説得し側臥位にするなど発赤が消えるように関わりました。もちろん、褥瘡ができてしまうから、と説明をしていました。 しかし、数分目を離した隙に患者さんは座位に戻ってしまいます。結果、発赤はやや改善しましたが残ってしまいました。先輩からは「酸素調整してでも除圧しないと」とご指摘を頂きました。ちなみに酸素化は悪くなく、97から100パーセントです。 このような場合、これ以上どのように関われば良いのかわからないです。アドバイス、批評、なんでも良いのでお答えいただければありがたいです。

褥瘡予防1年目

レイ

HCU, 新人ナース

301/30

内科, 病棟, 訪問看護, 小規模多機能

コメント失礼します。呼吸困難の患者さんの皮膚ケアって難しいですよね。 その患者さんの呼吸困難の原因は何でしょうか。SpO2が低くなければ心不全とかでしょうか? まずは呼吸困難に対するケアが必要かなと読んでて感じました。

回答をもっと見る

感染症対策

以前質問した続きです。結局、使い捨てのエプロンが購入されていました。1枚50円だそうです。いっぱいあるからオムツ交換するときとか使っていいよ~と主任。いっぱいあるからってまた無くなったら買えるのか?と。訪問看護で感染予防の為、吸引と入浴介助時はふる装備がいいとは言われていますが、オムツ交換で使い捨てエプロン必要なのでしょうか。いくらエプロンあっても足りないのでは思ってしまうのは私だけ?なのでしょうか。

予防訪問看護

あんごらナース

その他の科, 訪問看護

401/28

しばいぬ

小児科, クリニック, 外来

このご時世ですし、物品が不足している・高騰しているとも言うから、大切に使うという心がけは大事だと思います。 ですが、スタンダードプリコーションの観点では、汗を除く全ての体液・血液・分泌物・排泄物は感染の危険があるとして扱う事になっているので… 自分自身、そして患者さんの身を守るという点ではやはり必要なのかな、と思います。 排泄物にはアルコール消毒では除菌出来ない菌が多いですし、ハイター等使えば良いのでしょうが、自身の身に振りかける訳にはいきませんから…

回答をもっと見る

感染症対策

こども園で勤務しています。 経営者から「月一で職員対象にPCR検査をするかどうするか考えて」と言われました。 園長に相談した所、「もし陽性がたくさん出たらどうするのか」などなど言われ、まだ返事をしていません。 陽性者が出た場合の判断は保健所が出す事だと思うので、何とも言えないとは伝えたのですが、、 安全安心のために検査を実施するべきかなと私はおもうのですが、 皆さんはどのように考えられますか??

安全予防保健師

ナッツ

その他の科, ママナース, 保健師, 保育園・学校

601/09

Ray

小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校

自分は症状が無い場合の検査はコストパフォーマンス的に難しいかなと思います。 検査しても次の日に発症したり、一月の間に罹患すれば見逃されてしまうかなと思います。 それに見合う検査費用かと言われると疑問が残ります。 後はやはり陽性反応が出たらどうするか、も含めて検討が必要かと思います。 もちろん、検査しないで罹患者が出た場合のリスク管理の一つとして、全員検査もありかとは思いますが、やはり健康状態を把握して症状が出たり、接触の可能性があれば早急に検査できる体制作りも必要かと思います。 保護者へのパフォーマンスにはなるとは思いますが……。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ヒアリハットが起き、自分の勤務帯で気づいていれば予防出来たのではないかと思う事がありました。 若者の見落としに気づけなかった事でとても落ち込み自信が無くなりました。 こんな出来事があると今の現場での限界を感じます。年齢のせいにしたくないですが、煩雑な業務の中で注意力や体力を保っていくのは大変だと感じます。

リハ予防

さー

整形外科, 病棟

101/25

にき

外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科

人間なので完璧にすることは難しいです。でもヒヤリハットが起きたことで新たに気付けることも多いとおもいます。わたしも自分が担当になっても気づかなかったことがあったときはとても落ち込みますが、次からその部分も注意しとこう!と思えるようにしないと、メンタルが持ちません、、(笑)

回答をもっと見る

感染症対策

友人の病院(一般病棟)でコロナ対応のリスクが増えたため、勤務中に常時N95マスクを使用することになったそうです。 マスクのゴムが耳に食い込んでかなり痛いようなのですが、何か工夫して使用してらっしゃる方がいたら方法を教えてください。

予防慢性期一般病棟

とうふ

小児科, 訪問看護, NICU, GCU, 保育園・学校, 小規模多機能

401/23

あーちゃん

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU

耳にクッション材を当てるか、ヘアピンを上手く使って、サイドに止めたヘアピンにマスクのゴムをかけるようにすると良いかと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

同僚のご主人がコロナ陽性。 同僚も濃厚接触者扱いで出勤停止。 とうとう来ました近所まで。 これだけ感染拡大していても周りに1人も居なかったので正直余裕ぶっこいてましたけど。これまで以上に感染予防に努めなければ。

予防

辞めたい

内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

101/21

mii

ICU, HCU, プリセプター, リーダー

ほんと増えましたね🥲 お互いきをつけましょう!

回答をもっと見る

感染症対策

病院で、コロナ予防接種希望者の募集が始まりました。 みなさんは、コロナ予防接種は受けられますか? 受けられる方は、安全性についてどのようにお考えでしょうか?

予防病院

バード

整形外科, 病棟, 一般病院

501/18

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

現実的にまずいつかわからんし、だれから優先なんかも、変わる可能性がある、

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護関係ないけど、呟かさせてください。ごめんなさい。医療関係者どーのこーのじゃないことです。 買い物や必要な治療のために外出した時のこと。どーしても外に出ないといけないものは出てる。 コロナが怖いからあなたが(若いから)家から出ないでと言っている田舎のオバちゃん、オイちゃんいるが、、、。 いや、怖いなら、お前が出るな!って言いたいがな! ほんと、、、。もう!考えが逆やがな! 大体そういう人ほど、感染対策してなくて、知らない人が多いのが田舎の特徴!こっちが怖いわ、、、。 何様!ほんと! そういう人ほど言い返せば良かったって後悔してます。あー、すっきりしない。すっきりする方法あるやか〜。 ほったらかしてください。つぶやきでした。

感染管理予防メンタル

mii

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

201/15

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

自殺願望にみえてしまいますね、

回答をもっと見る

感染症対策

訪問看護の方、バイタル測定するのに感染予防の為に手袋つけますか?処置時は手袋つけて、バイタル測定時はつけていないのですが、新人さんがつけているのを見て気になりました。他のスタッフに聞いてもみんなつけておらず、誰かがつけるよう言ったわけでもないようです。

バイタル予防訪問看護

あんごらナース

その他の科, 訪問看護

1301/15

kkk

ママナース

うちの職場は付けています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

こないだドセタキセル 化学療法後の翌日に退院される患者さんの処方でレボセチリジンという抗アレルギー薬が処方されていたのです。患者さんから何故処方されたのか分からないと言われたのですが、化学療法による皮膚障害などのアレルギー予防と考えて良いのでしょうか? 投与中ならアナフィラキシー予防で点滴から抗アレルギー薬を投与するのは知っているのですが、処方薬で出されているのは初めてで調べたてもあまり詳しく載っていなかったので、わかる方がいれば教えてください。

予防混合病棟内科

たまごナース

内科, 病棟

301/14

洋之助

精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能

アレルギーと言うよりは化学療法による免疫力低下対策と考えられます。今、ちょうどコロナ中なので、免疫はA~Gのタイプの蛋白質に由来します。この中にはアレルギーに反応するタイプもあります。一般的に化学療法後には免疫低下すると考えてた方が良いと思います。ゆえに日常生活の中で様々な感染症を起こし易いので処方されていると考えられます。ただしそれがコロナの予防になるかは、わからないです。患者様にはくれぐれも注意するようにお伝え下さいね🎵体に気を付けてくださいね🍀

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護が必要になったらどうすればいいか、体の自由がきかない動けなくなるのが不安、と患者に質問されたらどうすればいいのでしょうか? ロコモティブシンドロームを予防する体操を行うとかって考えたのですがなんかイマイチ答えになってない気がして、、、 看護師の皆さん、医療者としてどのように考えますか?

予防介護

べべ

学生

101/11

みさき

整形外科, プリセプター, 病棟

べべさんこんばんは♪ 自身ではどうにもできないこともありますが、予防のために取り組めることもあるのでロコモ体操とか教えてあげるのいいと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

抗癌剤で5FUを投与の時に、口内炎予防で氷を舐めると良いと聞いたのですが、24時間投与してる時はどうしたら良いのでしょうか? エンドキサンなどは、投与中に口の中に氷を含んでいてもらったりしていたのですが。

予防混合病棟内科

たまごナース

内科, 病棟

201/07

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

つか、ドクター判断要でしょ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

初歩的な質問ですみません。 脳炎や髄膜炎を起こす人ってその後も起こりやすかったりしますか?その方は髄注を数日前にしていたのですが、その時の滅菌操作ができていなかったせいでそこから感染し髄膜炎になったというのは考えられますか? その方はてんかんによる痙攣は一度や二度ではない方です。てんかんは、小さい頃からかかりやすい人というのはいるから、常に抗てんかん薬などを内服して(イーケプラ?など)予防しているのは聞いたことがあります。 最初、救急で運ばれて救急科にいるときは補液のみいっており、落ち着いたため病棟に上げられたのですが、意識は朦朧としている、安静の指示が守れず指示が入らない、呂律が回っていないというよりは、意味のない単語を繰り返す感じでした。 このような方を初めて持ったので戸惑いました。 とりあえず内服や食事ができる状況ではなかったのでモニター装着と補液でその日は終わりましたが、痙攣時の指示にはホリゾンの指示がありました。これは痙攣に効く薬ですよね? あと低血糖の指示もあったのですが、これは何故ですか??食べられていないから、低血糖による意識レベル低下を避けるために血糖測定し低ければブドウ糖静注するということですか? その後私が休みを多くもらっていたので受け持つことがなかったのですが、今日行ってみるとその方、意識は大体晴明で私の名前とかは覚えている(思い出せる)くらいに回復していましたがまだ寛解というわけではなさそうでした。そしてホストインの点滴をしていました。これはホリゾント比べたら予防的に行う点滴といった感じなのでしょうか?? 当該科ではないため病態がうまく掴めず、原因はさておきにしても、突然の痙攣や痙攣時の対応を知っとかないと怖いなと思いここで質問させていただきました。 痙攣時気を付けておくこと、何のためにそれをしているのか、今後どのような経過を辿るのか(段階を経て点滴・内服があるのか)レジメンなどがあれば大体こんな風だよと教えていただけますでしょうか。お願いします。

モニター予防点滴

れみだん

内科, 新人ナース, 病棟

101/07

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

つーか、ウイルスなんかバクテリアなんか定義がないと解決しませんよー

回答をもっと見る

看護・お仕事

腰椎の手術で、術後1日目、初回離床の際、歩行ではなく車椅子以上から始める理由について、調べてみてわからなかったのですが、どなたか教えてくださいませんか? ちなみに腰部脊柱管狭窄症の椎弓徐圧術です

予防情報収集循環器科

ゆう

急性期, 学生

212/25

はる

外科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, リーダー, 外来, 大学病院

歩行だと負荷が高すぎるからだと思います。 移乗の場合腰部の可動も少ないので歩行に比べると負担が小さいです。 腰部(術部)への負荷に加えて、バイタル面への負担もあります。 この辺は初回離床全てに言えることですのでご存知かと思います^_^

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ病棟勤務者にお尋ねします。 家族と住んでいる方で感染予防のために行っていることや注意していることを教えて下さい。 来月からコロナ病棟配属となりました。マンスリーを借りるべきと思うのですがその際の補助はでず悩んでいます。

感染管理予防家族

ツネ

脳神経外科, 一般病院

612/21

mam

内科, 消化器内科, 離職中, 消化器外科, 終末期

私の夫もコロナ病棟勤務中です。我が家は小さい子供がいるので、ビジネスホテルを借りました。手当はでるけどほとんどそこの出費でとられてしまうのではないか、、という感じです。家でも仕事でも感染対策だと心が休まらないですよね

回答をもっと見る

感染症対策

デイサービスで先日コロナ陽性の方が二人日にちずれて報告があり、現在対応に終われています。落ち着いたら、また感染対策の話しあいがありますが、現状やれる予防策は行ってますが、在宅から見える方なので、利用者の方自身も家族や、他のデイサービスや在宅サービスをうけられてる方々がほとんどで難しい部分があり…なにか感染対策に詳しい方ご意見お願いします。

予防デイサービス家族

きよ

その他の科, 介護施設

612/13

テディ🧸

その他の科, 訪問看護

対応大変ですよね。 お疲れ様です。 厚労省でガイドラインを出しているので それに沿うのがいいと思いますが、 以下は私の利用者さんが利用していたデイが、コロナで営業休止したときの対応です。 ・濃厚接触者のピックアップと検査、検査結果がでたら自宅待機者本人と担当ケアマネへの連絡。 ・濃厚接触者でなくても、デイがしばらくお休みになるので、やはりケアマネに連絡して調整を依頼。 ・他の利用施設やサービスについては、事業所によりお休みになるところがあるので、そこも含めてケアマネが調整。 ・濃厚接触者の家族については、デイから自宅待機のお願いをされたようです。 ・利用開始になったら、お茶がペットボトルになったとか、窓がずっと開くので上着がいる、と言ってました。 デイでは施設内の消毒なんかもありますよね。 在宅で働く側も、自分が感染源とならないよう、またご本人だけでなく、ご家族にも検温をお願いするなど留意しています。

回答をもっと見る

感染症対策

埼玉医科大学総合医療センターの岡先生のSNS。 このまま重症化したら、ステロイド入れてもダメなら、諦めて貰う。自分の親でも。偉い政治家でも。と。人工呼吸器を回す医師が足りず、専門の先生だけではなくて、外科の先生、内科の先生なども応援されていると。人工呼吸器を使用する為に優先順位をつけなくてはいけなくなると。沢山の看護師もコロナに向きあい、罹患している人もいる中で私の地域もほんと多くなっていて、考えさせられるコメント。罹患しないように感染予防は常にしているけれども。いつ、自分も罹患するかもしれないという不安。家族がコロナに罹患したらという不安。自分の親が罹患したら、もしかしたらそういう選択を迫られたら。自分が関わった患者様が罹患したら。自分はどう考えるだろう。でも、私は看護師。これからも患者様に寄り添う看護師でありたいけれどもと、色々考えるなぁ。タダの風邪と一緒だという人もいるけれども。

予防やりがい

まあ

精神科, ママナース, 訪問看護, リーダー, オペ室, 透析

212/12

海老

産科・婦人科, 病棟, 派遣

タダの風邪、ノーマスク運動などなどをされてる方に人工呼吸器使用しなくて大丈夫ですと誓約書を書いてもらいたいくらいです。 呼吸器の台数さえ増やせば、なんて意見もありますが増やしたところで誰が管理するの?って思っちゃいますよね。怖いけど、生きる為には医療現場で働くしかないし…ジレンマです。 お互い頑張りましょう…

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後、初回離床のとき、離床の前に観察を行いますよね その際、低血圧が見られた場合は、 離床は、そのときは中止するのでしょうか…? 観察しなくてはいけないことは分かっているのですが 低血圧が見られた場合どうするかということまで考えられていなくて💦 どなたか回答頂けると嬉しいです。

神経外科転倒心電図

ゆう

急性期, 学生

1112/14

くろみつ

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析

低血圧とはどれくらいでしょうか?🤔 私の働いているところでさ20mmHg以上の低下で離床は一旦中止しています。血圧以外にも脈やSpo2、呼吸状態や顔色など総合的に観察し、中止すべきか時間をおいてtryするか判断しています。 初回離床ということなので、まずはベッドアップなどをして体を慣らしてから離床に持っていくようにしています。 あくまで参考までにです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

流行性耳下腺炎の予防接種をしてからその抗体検査をする場合どれくらいの期間を空ければいいですかね

予防

まよ

外科, 整形外科, 病棟, 一般病院

012/14
雑談・つぶやき

糖尿病重症化予防(フットケア)研修に今年からは自費で行かなければいけなくなった。 それにも関わらず、お偉いさんは「各々フットケア研修に行ってフットケア外来を開設して加算を取りなさい」と言われたので、「資格取りに行った先人の体たらくでこうなってるにも関わらず、下の者に自助でどうにかしろはおかしい。それなら貴方達がフットケア外来に力を入れて、もう一度補助がでるくらいにしてから下の者に行かせるべき」と言ってしまった。 伝えたい事はふたつ。上の者の尻拭いを下の者にさせるのを恥だと思え。あと明後日から籍が無いと思うので就職先紹介してください。

予防研修外来

穿刺DOPENESS

訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 看護多機能

112/08

エリル

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析

ごめんなさい🙏 面白い投稿で、コーヒー吹いてしまいました。 凄い!理不尽な事、ちゃんと、言えてますね。 就職先? 大阪のコロナ重症センターが、早いです!

回答をもっと見る

感染症対策

またコロナの波が…😢。 皆さん、職場など、周囲の様子は何か変化がありますか? 私の周りは、 引き続き、感染予防しながら過ごす感じで、大きな変化はありません。

予防混合病棟デイサービス

テディ🧸

その他の科, 訪問看護

1211/26

なな

内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, その他の科, ママナース, 慢性期, 終末期, 保育園・学校

テディさん初めまして⭐️ 私が働いていた第1波の時はデイサービス利用を自粛してもらうようにアナウンスしました。 でも皆さん結局毎日デイサービス来られてましたけど😢 高齢者の方と向き合うお仕事だからこそ感染予防徹底するしかないのが難しいですよね😢

回答をもっと見る

感染症対策

救急外来で勤務されている方に質問です。 救急外来でのコロナに対する感染予防策はどのようにされていますか? 救急搬送なりウォークインなり、発熱や呼吸器症状がある方はクリーンパーテーション前で診察するようにしていますが、発熱なしや無症状の方も増えてきているのでぜひ参考にさせていただけたらと… 先日、術前検査だけで来院された方がCTで陰影がありコロナ陽性だったり、他院からの紹介状持参してウォークインで来院された方が陽性だったりと、何かと救急外来が対応することが多く、いつ自分も感染してしまうか毎日不安でしかたありません…

救急外来予防外来

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

211/29

ちゃん

救急科, 大学病院

救急外来勤務です。 スタッフは救急車、ウォークイン関わらず常時N95装着で対応しています。 コロナを疑う症状がある場合、救急車は陰圧室で対応し、3次救急患者は初めから個別の処置室に入室して対応しています。 ウォークインでコロナを疑う場合、自家用車で来院したら電話問診で対応、直来院は疑い専用の待合で待機しています。 しかし、コロナを疑わない救急患者が入院となり、肺炎所見やコロナを疑う症状がなくても、入院前に実施しているスクリーニングPCRで陽性が出るケースもあり、毎日感染の恐怖と戦っています。 さすがに肉体的にも精神的にもかなり限界にあります。

回答をもっと見る

看護学生・国試

気管支肺炎で入院している1歳5ヶ月の患児に退院指導できる内容ってなにがあるのでしょうか😭 手洗いの指導とかだと、やはり少し難しいでしょうか💧 お歌を使った手洗いの方法など現在検討中です。 病状も改善中ですが、咳嗽やや残っています。発達段階に問題はありません。

予防退院専門学校

ぽんたん

712/06

ほたる

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診

1歳5ヶ月だと見よう見まねをしてくる年代なので、一緒に手を洗ったりするくらいでしょうか。言葉で説明しても分からない年代なので、どちらかというとお母さんメインな指導になりそうですが…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

コロナ第3波が騒がれる中、人間ドック・健診に毎日平均50件以上、その中で内視鏡検査が40件以上…… 田舎ですが、何故かネットで調べたと関東や関西からも受診されています。 受診者様から「すごい混んでますね〜ビックリです」と言われることも多々。 大丈夫なのかなぁ…?? 自分の身も守りたい。 サージカルマスクは自分の呼吸でマスク面が動くくらいの薄さ。そのマスク1枚でやってるんだけどホントに怖い!! わたしのつぶやき、間違っているのでしょうか……

予防モチベーションストレス

ひー

その他の科

411/19

こうちん侍

精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期

間違ってないですよ。 私たちは闘っている。 雇い主が、世の中の方々が思っているより、感染防御に粉骨砕身です。 サージカルマスクではなく、ファッションマスクを病院にしてきていませんか?医療従事者にも残念な方います。 ドックは必要ですが、時期を選ぶ必要あり。また、病院、クリニックも稼ぐことばかりに気を回すことなく、スタッフのことも長い目でよく考えて欲しい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

口腔ケア  マウスウォッシュを希釈して使用するのは、細菌感染予防、口臭予防の為ですが、お湯のみで口腔ケアをしていけない理由はなんですか?調べたんですがわかりませんでした。詳し方よろしくお願いします。

口腔ケア予防病院

たこぴい

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

211/25

yama

ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期

お湯だけでもOKですよ! でも、口腔ケアは健康な人ですか?挿管の人ですか? 挿管の人なら、マウスウォッシュでもCPCが入ってるものは口腔乾燥につながるので避けてください

回答をもっと見る

看護・お仕事

肝生検の時アトロピン投与するのは 迷走神経反射を予防するためですよね? なんで迷走神経反射を予防していく必要があるのですか?

予防

こう

消化器内科, 病棟, 消化器外科

111/20

さやちんまる

新人ナース, ママナース, クリニック, 透析

迷走神経の作用は多岐に渡りますが、特に重要なものとして、心臓や血管に作用し、心拍数や血圧を低下させる作用があります。この作用は、正常時に心拍数や血圧を制御する点で重要ですが、強く作用しすぎると、失神してしまったり、心停止に至る場合があります。そう言ったリスクを最小限にするためではないでしょうか...

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

4月から転職して働いていますが 給料やボーナスがきいていたものとは 全然違ったり、働く環境が悪かったり 色々自分に合わないと思い 退職を迷っています。 退職したのち、 一度離職したいと思っていますが 離職し、一旦無職になる場合 住民税の支払いや保険証とかどうなるのか 何か手続きをしないといけないですか?

離職退職メンタル

とげ

病棟, NICU

41日前

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

国保に入ったり、家族の扶養にはいったりわりと手間があります そのまま転職のほうが手続きとしては楽です😣

回答をもっと見る

看護・お仕事

老人ホームで働く看護師です。 100歳の超高齢男性の浮腫側の腕にスキンテアが生じました。 8cm×5cmほどの大きな剥離で出血もあり、幸い皮膚の欠損が無いため可能な限り皮膚を戻しましたが、施設内にはステリテープ等の処置道具が無いため、救急外来へ何らかの処置をしてもらえないか電話で相談をしたのですが「ワセリンとか、保湿剤を塗ってガーゼで保護すればいいと思います。ガーゼがなければオムツのパッドでも良いです」と言われてしまいました。 施設内にあったプロペトとアズノールを混合し傷の上に乗せるように塗布し、オムツのパッドと包帯で保護しましたが、本当にこの処置で良いのか心配です😢

正看護師

こんこん

その他の科, 介護施設

21日前

リーフレタス

内科, 病棟

スキンテアに使えるかはわかりませんが、 形成外科で切開後の縫合、抜糸後の傷がキレイに塞がるように、3Mテープを細く切ってSSテープのように貼っていたことがありましたが、やってみても良いかなと思いますがいかがでしょうか?

回答をもっと見る

新人看護師

呼吸器内科で勤務している1年目です。 入院患者さんでBIPAPを装着してる方がいるのですが、NPPVについて分かりやすく説明してある参考書があれば教えて欲しいです。

呼吸器科参考書1年目

jiji

呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析

21日前

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

参考書よりInstagramのほうがわかりやすいですよ

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

夜勤ありの常勤をする日勤のみの常勤をする非常勤で勤務する看護師の仕事から離れる想像できませんその他(コメントで教えてください)

353票・残り6日

毎回買う派🙋何回かに1回は買う🎁基本、買わない派🙄ちょうど、迷っています🤔その他(コメントで教えて下さい)

498票・残り5日

忙しいイメージ…?外科ドクターちょっとチャラい…?整形ドクター温厚な人が多い…?内科ドクター笑顔がキュート…?小児科ドクター心読まれる…?精神科ドクター意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター考えたことないです🤔むしろ嫌です💦その他(コメントで教えてください)

551票・残り4日

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

571票・残り3日