「予防」に関するお悩み相談が現在328件。たくさんの看護師たちと「予防」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
私は、生理痛や生理周期に問題がないのですが、彼氏に避妊のためにピル飲んで欲しいと言われます。 でも、sexするときにコンドームつけて、避妊してないわけではないから飲まんくてもいいんじゃないかと思って伝えたら、2%の割合で妊娠するかもしれないから飲んで欲しいて言われました。 できる予防は徹底的にして、経済的にも妊活する時にちゃんとするて言ってました。 たしかに、その方が安全ではあるけど、ピルを処方してもらうまでの待ち時間が割とかかるし、毎日の内服や副作用などを考えると不安です。
安全予防彼氏
もな
学生
みなさんはお子さんがコロナ陽性と診断された際に隔離とかどうされる予定ですか? 大きい子供ならまだしも小さい子供とか自分が犠牲になり、付きっきりになる事しか方法が思い浮かばなくて… 何かアイデアあれば教えてください。
予防コロナ保育園
emiemi
ママナース, クリニック, 消化器外科
タイトルの通りです。助産師をしています。 座位でのepi挿入介助中、出生児の蘇生中など、立位や膝立ちで長時間いると、迷走神経反射に見舞われることがあります。酷い時はたかだか10分の送り中になりかけました。 幸い自分でこのままだとやばい!と気付くことができるし、まだ若手で周りに他のスタッフもいるので、患者様が危険な状況になったことはありません。 ですが、このままだといつ患者様を危険に晒してしまうのか…、まだまだ覚えたいことが沢山あるのに危ないからとケアに入れなくなってしまう…と思います。 情けないし悔しいです。 食事とか睡眠とか、気を付けていてもなる時はなるしならないときはならないし、正直一般的な予防策は気休めです。 同じような状況の方、若しくはそういう患者様のケアに入ったことがある方、是非お話聞かせてください。 あるいは、1度受診したほうがいいのでしょうか…。 (先輩には甲状腺とか大丈夫なの?と言われました。幸い、具合が悪くなっても嫌味を言われるような職場ではありません。)
予防バイタル産婦人科
ぱや
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 助産師
マスクについて 日々の業務お疲れ様です。 感染予防でマスク着用が定着していましたが、規制が緩やかになりつつあります。このままつけ続けますか?
予防コロナ正看護師
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
みなさんはお子さんがコロナ陽性と診断された際に隔離とかどうされる予定ですか? 大きい子供ならまだしも小さい子供とか自分が犠牲になり、付きっきりになる事しか方法が思い浮かばなくて… 何かアイデアあれば教えてください。
予防コロナ保育園
emiemi
ママナース, クリニック, 消化器外科
特老の看護師です。臀部の皮膚剥離ですが尿などの焼けだとおもいますが処置対応を今はどうしてますか?
予防施設
まこ
その他の科, 老健施設
1年目です。質問があります。 0歳の子供の点滴再固定を行っているときに、自然滴下がいつもより少しゆっくりになっていることに気づきました。逆血はしっかりあって、刺入部も特に異常はなかったです。先輩に相談し、点滴の状況を要注意することになりました。 自然滴下についてずっと気になっていたので家に帰って勉強していると、血管外漏出で皮膚が壊死する医療事故の記事などをみて、点滴ってすごい当たり前のように毎日してる処置ですが、すごい怖いものだと感じました。 自然滴下がゆっくりになる原因で考えられることってどんなことがありますか? 自分のなかでは、子供の細い血管壁に針が当たったり角度が悪いのかなと思ったりしましたが、ほかにどんなことが考えられますか‼️ 回答よろしくお願いいたします。
滴下NICU手技
ぷりん
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院
兵庫県立西宮病院で2016年に起きた転倒事故の判決で県に532万円の支払い命令が出たニュースについてどう思われますか? この判例が通ってしまうと、それならうちの家族の場合は? 等の類似訴訟も起こるのではないかと考えてしまいます。 転倒転落は予測できても、対応しきれない場合が現場ではたくさんあると思います。 医療安全の観点から、認知症の既往がある、転倒転落のリスクが高い場合はすべからく抑制するべきなのでしょうか。それがさらなるADLの低下に繋がるとしても。もしくは、転倒転落リスクへの同意書にサインをいただくか。 予測される場合は入院時に転倒転落せん妄リスクの説明をして抑制同意書をいただくこともありますが、まずは抑制せずに様子をみますが、早い段階で抑制するか判断するべきになりますよね。 患者を守ることに、尊厳を守ることや機能低下を防ぐことも入ってくると思うのに、唯唯、裁判に負けるからって理由でリスク重視で抑制しなくてはならなくなるのか、それが判決結果なのかと、なんだか現場の苦労が報われない思いで残念です。
転落安全転倒
きなこ
急性期, ママナース, 病棟
一年目看護師です。 NICUからGCUへ移動し2ヶ月が経ちました。 最近仕事に少し慣れ始めたためか、失敗が増えてきてしまい辛いです。 色々とチェックしながらしているのですが、思わぬところでミスをしてしまったり、緊張してしまったりとしてしまい、ミスをしています。 ミスを少なくするアドバイスをいただけると嬉しいです
GCUNICU予防
N内科
新人ナース, NICU
もともと片頭痛もちで、若い時はロキソニンで対応できていました。(現在アラサーです) 年齢のせいなのか?コロナでダックマスクが必須になったせいなのか?生理前のホルモン変化のせいか?原因はわかりませんが、片頭痛の回数が明らかに昔より増えました。 現在は、頭痛時は神経内科でもらったトリプタン製剤を内服。 頭痛の予防として、頭痛外来で栄養療法をしたり、PMSの治療でホルモン剤を飲んで月経を止めたり、色々な治療をしてようやく頭痛の頻度が減っているような状況です。 正直通院したり、予防のために内服し続けるのもお金がかかるのでなんとかならないかなあと思っています。 同じような状況の方がいましたら、アドバイスや経験談など教えてください♪
神経内科予防外来
みい
内科, リーダー, 外来, 一般病院
甲状腺術後にアドナとトランサミン静注の指示が出ましたが理由が分かりません。 アドナは止血剤で出血予防かなと思いましたが、トランサミンも一緒に投与する理由が分からないので教えていただきたいです。
予防術後
りな
内科, 外科, 新人ナース
褥瘡予防のために2時間おきの体位変換や徐圧、保清、またおむつかぶれ防止のためセキューラを予防的に使用しながら予防に努めていますが、その他にどのような褥瘡予防をなさっているかお聞きしたいです。宜しくお願いします。
褥瘡予防
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
院内でコロナ感染によるマスク装着が基本となり、その影響で耳などにMDRPUができることが増えてきています。特に重症化している方や全介助、浮腫のある人に起きやすい傾向です。みなさんのところではどのような予防策をしていますでしょうか?
予防コロナ
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
皆さんはコロナワクチンの摂取についてどうお考えですか? 今、コロナワクチン5回目の摂取希望の案内が来ています。 私は半強制な部分もあり、今までは熱などの副反応もありましたがそこまで問題視してなかったので希望するつもりでした。 ですが、先日コロナウイルスに感染し、ワクチンを摂取していたにも関わらず未接種者と差があるとは思えないほど発熱等、症状が出ていました。 また、ワクチン反対派はこれまでも見かけてはいましたが、ワクチン接種後の後遺症や免疫低下により病気になりやすいなど反対派の意見が最近さらに目につくようになりました。 以上のことから、ワクチン接種はもしかして危険なのか、、、?と少し不安になっています。 国の審査を通ったものなのでルールを守れば安全だともわかっているのですが、、、 皆さんのワクチンに対する意見を聞かせてください。
ワクチン安全予防
くるみ
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
膀胱留置カテーテルが入っている患者さまで当院では陰部洗浄を必ずすることになっていますが、やはり尿道感染予防のため必要になりますでしょうか?何かの文献で根拠がないと書いていたものもあったような気がして気になり質問してみました。宜しくお願いします。
予防
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
術後DVT予防で弾性ストッキング着用するためのサイズ選びで質問があります 例えば足首サイズがSで下腿サイズがMなら足首サイズを優先してSを選ぶ流れだと思いますが 下腿苦しく無いのでしょうか?
予防術後急性期
たいたい
外科, ママナース, 病棟
小児科のクリニックで働いています。 子どもの予防接種の時に接種する腕や足を押さえるのですがいつも不安定で、動かずにしっかりと抑えることができません。先生からも「しっかり押さえて」と言われますが、どのように押さえたらいいのかよく分かりません。けっこう強めに押さえても大丈夫なのでしょうか? なにかコツがありましたら教えてほしいです。 お願いします。
予防クリニック子ども
しずく
内科, 小児科, 新人ナース, クリニック, 外来
脳神経・呼吸器・泌尿器の混合病棟に勤務する一年目看護師です。 遅いかもしれませんが、最近根拠をもって看護したいと思うようになり、勉強を始めました。しかし、学生時代と同じ勉強方法では中々臨床に結びつきません。 おすすめの参考書や、勉強方法、考え方があれば是非教えていただきたいです。宜しくお願いします。
関連図神経内科神経外科
mukai
新人ナース, 脳神経外科
4ヶ月の息子ですが、2ヶ月時にほかの検査の流れで肝腫大を指摘されましたが、肝機能も正常で腫大しているように判断されただけで体型?的なものフォローなしとなりました しかしその後、症例カンファ?か何かでほかの先生に念の為にもう一度フォローした方が良いと言われたようで再来週フォローを受けに行きます その時に聞き忘れたのですが、その前の週に予防接種は受けてもいいでしょうか? そもそも予防接種の免疫獲得に肝臓って大きく影響したでしょうか? 免疫系は本当に苦手で分からなくて… よろしくお願いします
カンファレンス予防
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
タイトルの通りです。助産師をしています。 座位でのepi挿入介助中、出生児の蘇生中など、立位や膝立ちで長時間いると、迷走神経反射に見舞われることがあります。酷い時はたかだか10分の送り中になりかけました。 幸い自分でこのままだとやばい!と気付くことができるし、まだ若手で周りに他のスタッフもいるので、患者様が危険な状況になったことはありません。 ですが、このままだといつ患者様を危険に晒してしまうのか…、まだまだ覚えたいことが沢山あるのに危ないからとケアに入れなくなってしまう…と思います。 情けないし悔しいです。 食事とか睡眠とか、気を付けていてもなる時はなるしならないときはならないし、正直一般的な予防策は気休めです。 同じような状況の方、若しくはそういう患者様のケアに入ったことがある方、是非お話聞かせてください。 あるいは、1度受診したほうがいいのでしょうか…。 (先輩には甲状腺とか大丈夫なの?と言われました。幸い、具合が悪くなっても嫌味を言われるような職場ではありません。)
予防バイタル産婦人科
ぱや
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 助産師
せん妄予防のロゼレムはなぜ主治医への確認が必要なのでしょうか? 長期間投与することでどんな副作用があるのでしょうか? 傾眠傾向や転倒リスクなどしか思いつきませんでした。
転倒予防勉強
うさぎ
整形外科, 新人ナース, 病棟
子宮頸がんの一次予防〜三次予防 そして、ポピュレーションアプローチ、ハイリスクアプローチが分かりません、、、 課題なのですが何を書いたらいいのかサッパリで…
予防看護学生勉強
💉
学生
お疲れ様です。だんだん暑くなってきて仕事してると汗ばむようになりました💦 フロアで汗かくのにお風呂介助なんてマスクしてたら汗だくです💦 最後の方なんて発汗しなくなって脱水になってしまいます。 水分も取りたいけどそんな暇ないです。 療養型なのでほぼ全員機械浴ですし。 皆さまはお風呂介助の時はどうやって体温上昇、脱水予防をしてますか? 何かスポドリとか飲んでますか??
看護助手終末期予防
るき
病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
私は、生理痛や生理周期に問題がないのですが、彼氏に避妊のためにピル飲んで欲しいと言われます。 でも、sexするときにコンドームつけて、避妊してないわけではないから飲まんくてもいいんじゃないかと思って伝えたら、2%の割合で妊娠するかもしれないから飲んで欲しいて言われました。 できる予防は徹底的にして、経済的にも妊活する時にちゃんとするて言ってました。 たしかに、その方が安全ではあるけど、ピルを処方してもらうまでの待ち時間が割とかかるし、毎日の内服や副作用などを考えると不安です。
安全予防彼氏
もな
学生
最近、タンパク質系のドリンクを飲んでるスタッフが結構います。 私は、炭水化物ばかりの食事なので、 健康にと飲んでみましたが、半分でギブアップ! ヨーグルトのタンパク質入りは、1種類だけなんとか食べれました。 でも、胃に重くて… ボディビルダー目指してないしなぁ… 自分の健康考えて、迷走中です。 やっぱり、タンパク質とったら、 身体に良い変化ありますか? 体力が落ちてくる年齢なので、楽に体力維持したい(笑)
予防
まさこ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣
消化器外科、内科で勤務しています。 絶食患者がPPIする理由がいまいちわかりません。絶食からのストレスからですか?胃酸の分泌で荒れるのを予防する為?調べててもよくわかりません。どういうことなのでしょうか?
予防外科内科
yuichaaaaan
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
私の病院では、ガラスシリンジ、プランジャ、鑷子、農盆などをオートクレーブで滅菌処理をしています。毎日、オートクレーブを使用するのですが、その後は専用パッドに入れて、使用の都度空気に触れています。感染リスクを考えると使い捨ての機材を使用した方が良いと思うのですが… 先輩ナースに提案しても、医療廃棄物が増えるからと取り合ってもらえません。 みなさんの病院で、オートクレーブを使用している方はいらっしゃいますか?
予防内科クリニック
ひかるまことあすか
内科, 小児科, 一般病院
認知症の方に転倒ムシを装着しているのですが、クリップを外されてしまうことが多いです。 皆さんの病院で工夫していることがありましたら教えてください!
転倒ナースコール予防
ゆきうめ
新人ナース, 消化器外科
私の勤務している病院は、発熱の患者さんも来る内科と小児科の病院なのですが、コロナの対策としては通常のサージカルマスクしかしていません。マスクをつけるのを嫌がってマスクなしの子どもの患者さんも来院しています。私としてはN95などのマスクが必要だと思うのですが、皆さんの職場では、どのようなコロナ対策をしていますか?
感染管理予防クリニック
ひかるまことあすか
内科, 小児科, 一般病院
みなさんは新型コロナウィルスの予防接種は打ちましたか? 病棟では、次の日など休みなど考慮されましたか? 副反応などはどうでしたか?
予防コロナ
やかん
精神科, ママナース, 病棟, リーダー
仕事中、夏ではなくてもけっこう汗をかきます。 暑いときもあれば、緊張が強すぎて変な汗をかくことも。 手汗がひどく手袋が入らないこともあります。 みなさんの汗対策はありますか? 快適グッズなどもあれば教えてください!
グッズ予防メンタル
らびらび
検診・健診, 派遣
訪問看護ステーションで働いております。コロナでない利用者様の訪問時はサージカルマスクとゴーグルまたはフェイスシールドをしています。 利用者様がマスクを装着出来ない状態の方は、こちらが上記予防に加えて、N95を装着してます。 呼吸器症状や発熱あれば、PPE対応してます。 他のステーションでは、どのように対策されていますか?? また、認知症の方など、ゴーグルなどを怖がれる方もいて申し訳ない気持ちもありながら日々葛藤しながら働いています。
予防コロナ訪問看護
もぴこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, プリセプター
物価がどんどん上がる中、給料は上がらず…。でも気分転換や家族で外出などもしたいので、普段の生活でできるだけ節約したいと思っています。できるだけ自炊をしていますが、仕事が終わると疲れて、惣菜を買って帰ることもよくあります。働きながらできる節約で皆さんが行っていることはありますか?
給料
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
ペットの体調不良で当日欠勤せざるを得ない時、どういう理由で休みますか? 以前他のスタッフが、飼い犬が痙攣発作を起こしたので病院に連れて行きます、と連絡をして休んだところ、他のスタッフの中には「たかが犬くらいで」「他に見てくれる人いないのか」という人もいました。 自分もペットを飼っていますが、もし体調不良で病院に連れて行きたい時は正直に理由を言うと上記のことを言われそうで怖いです。休みが頂けるかも分かりません。 夫婦二人暮らしで実家も遠方なので、自分が日勤だとしたら休みを取る他ないです。 こういう場合はペットのことは黙って、自分の体調不良や家族の体調不良と言って休んだ方が良いのでしょうか?
病院病棟
ぷりん
精神科, 病棟
転職したのですが、やり方と看護観が合わないこと、患者間違いのインシデントを目の当たりにしてから体調が悪くなってしまい、10日で退職となりました。早期退職された方は、次に転職する際どんな理由で面接したりしてますか?早急に転職活動したいので、教えて頂きたいです。
正看護師新人ストレス
ゆん
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院
・ひとりカフェ☕・ひとりカラオケ🎤・ひとりラーメン🍜・ひとり焼肉🍖・ひとりLIVE🎤・ひとり旅行🛩・どれでも大丈夫です🤓・その他(コメントで教えて下さい)