イメージを使うオペで着用する鉛のプロテクター、重すぎませんか…? あれを着た日は帰宅後必ずといっていいほど肩凝りと頭痛が起きます。 鎮痛剤飲んだり温めたりしますが治るまでに大抵4時間ほどかかります。 何か良い対処法はないでしょうか?
予防手術室オペ室
🐣
一般病院, オペ室
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
慣れないと疲れるかもしれないです💦 ただ私も緊張性、偏頭痛両方ある頭痛持ちですが、プロテクター着た後4時間も頭痛が続くほど肩こりが酷くなる事はないです😅 生理時とかは頭痛くなりますけど。 オペ時間とか、フルプロテクターか?背中側は開いてるタイプか?丈が長いか短いかにもよるかもですね。 職場のものが、ご自分の身体にあってないのかなと思います。 うちのオペ室はいくつかサイズと、フルプロテクターか?前側だけか?何種類かあります。 最近は軽めのプロテクターもあるようで、買い足してました。なんとなく軽い気がします。 あとは、ご自分の肩こりを治すことですかね?😂たぶん、プロテクターが後押ししてるだけで普段から肩凝りがひどかったのでは?💦 運動不足など他にも原因が無いか、もし思い当たることがあれば、改善する余地がありそうです。
回答をもっと見る
兵庫県立西宮病院で2016年に起きた転倒事故の判決で県に532万円の支払い命令が出たニュースについてどう思われますか? この判例が通ってしまうと、それならうちの家族の場合は? 等の類似訴訟も起こるのではないかと考えてしまいます。 転倒転落は予測できても、対応しきれない場合が現場ではたくさんあると思います。 医療安全の観点から、認知症の既往がある、転倒転落のリスクが高い場合はすべからく抑制するべきなのでしょうか。それがさらなるADLの低下に繋がるとしても。もしくは、転倒転落リスクへの同意書にサインをいただくか。 予測される場合は入院時に転倒転落せん妄リスクの説明をして抑制同意書をいただくこともありますが、まずは抑制せずに様子をみますが、早い段階で抑制するか判断するべきになりますよね。 患者を守ることに、尊厳を守ることや機能低下を防ぐことも入ってくると思うのに、唯唯、裁判に負けるからって理由でリスク重視で抑制しなくてはならなくなるのか、それが判決結果なのかと、なんだか現場の苦労が報われない思いで残念です。
転落安全転倒
きなこ
急性期, ママナース, 病棟
おかきスキ
内科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科
抑制がダメなら、転倒リスクある方の入院を控えてもらうか、家族付き添いにしてもらうしかないですよね。 これが通ると、次々と裁判増えていきそうで怖いです。
回答をもっと見る
訪問看護師として働いています。 看護師としては10年目ですが、訪看は3年目です。 つい先日、利用者さまが、末期がん(肝臓癌ステージⅣ)との一報がありました…。 シフトを組むのは1人の管理者なので、自分は毎週訪問に行っているわけではなく、、 ただ介入初期からの関わりがあった方で、ご家族さまとも何度もお話をしたことがあります。 元々とても不安感が強い方で(パーキンソン症候群と言われていたが実際はどんどん動きは悪くなっていっていた、薬の副作用も怖い、など)、 ちょっとしたこちらの考える可能性のお話をしただけでも敏感に反応され、その後の生活にも不眠などかなり支障が出る人で、ケアマネージャーからもその点は十分注意するよう介入時より強く言われていました…。(不安を煽らないようにと) もともと腹部はぽってりでしたが、確かにここ数ヶ月でお腹が少しぽっこりしてきている印象で、 すくみ足や小刻み歩行などの緩徐な進行とともに、徐々に便秘傾向が強くなっていったため、パーキンソンによる影響かと思っていました。 ただ、下肢浮腫もどんどん出てきたのでかかりつけ内科で採血もしてもらっていましたが、特に異常ないとの判断。 そのため、やはりパーキンソンかな…でもなんだか変かも…と思いつつも、ご本人の不安を煽ってしまわないよう経過観察していました。 今思えば日中もしんどさや眠気も訴えておられ…自分にもっと直感での違和感だけでなく経験や知識があれば…と悔やまれます。 独居ですが子供さんに迷惑かけたくないから、基本的には連絡もしてほしくないし、看護師やセラピストのことを信じているからこそあなたたちに話しているから、どつか裏切らないで…!といった方でした。 そんな矢先、体調不良が強くなり入院機関のかかりつけに受診されコロナ陽性…。 それよりお腹がおかしいと指摘され、精査すると肝臓癌、との診断でした。 もっと積極的に体調不良に対してアプローチすれば治療可能なうちに防げた…?とショックを受けています。 ご本人との信頼関係も大切ですが、ある程度はご家族さまにも連絡をとり情報共有をしたり相談をしたりはしていました。 同じようなことを繰り返さないために、何か助言をいただけるとありがたいです… こちらでモヤモヤを吐き出させていただきました。 長々とした文章を読んでくださりありがとうございます。 このような経験があればその後どう立ち直られたか教えてください。
終末期予防アセスメント
けいこ
訪問看護
べじた
内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 透析, 派遣
今まで患者さんのことを思って対応していて看護師として問題ないと思います。 病気を発見するのは、基本医者なのではないかと私は考えています。あれ?変だなと思っていたことを記録や報告していたなら問題はないのではないでしょうか? 採血した時の項目も医師の指示で、その時に可能性を考えなかった医師の問題ではないでしょうか?しかし気持ち的には早く見つけて上げたかったのは、わかります。私が勝手に思うことですが、十分に患者さんに寄り添っている素敵な看護師さんです。
回答をもっと見る
酸素を低流量で流している患者さんで 口呼吸のためマスクで投与していることをよく見かけます。 しかし、CO2ナルコーシスのリスクもあるため、実際は行わない方がいいですが、オープンフェイスマスク等はなく、 カヌラ、マスク、リザーバーの3つの場合、 どう対応されますか?
予防内科勉強
朔良
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
カヌラ低流量の患者さんは基本的に鼻で流してますが、著しくサチュレーションが低下する場合はカヌラを口に当ててその上からサージカルマスクを当てていることがあります。
回答をもっと見る
相談させてください 小児看護実習において、アデノイド摘出手術を行った患児を受け持っています。 患児に退院後、感染予防のために手洗い、口腔ケアの必要性を理解してもらうために退院指導として実際に手洗いを実施したいと考えています。対象は4歳男の子なんですが、どんな声掛けによって必要性を理解してもらえば良いですか?またお母さんに食事内容として硬いもの、刺激物を避けてもらうこと。外出後は手洗いの実施をし、家族間でも感染予防してもらうためにチラシのようなパンフレットを作ろうと考えているんですが、内容についてはどう制作したら良いでしょうか?
口腔ケア予防一般病棟
まめ
学生
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
看護師在忙二個人要運
回答をもっと見る
ワクチン予防接種は誰がしていますか? 当院は、予診票などは医師がチェックをしますが、オーダー、準備や施行、片付けまで、予診票のカルテへの取り込み、全て管理職がしています。これが通常なんでしょうか?
ワクチンカルテ予防
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
基本ベテラン看護師のシングルチェック→医師に確認必要なら確認→時間をおいて別看護師がチェック の方式で当日再度担当者がチェックです。 小児の定期ワクチンは医師が施注 単発のインフルエンザは看護師が施注 問診、予診票、オーダー入力は医師 医師がしている間に看護師が出来ること全てしています。 看護師全員ができるよう教育しています。
回答をもっと見る
昨日の話になりますが… やってしまった、インシデント。(師長にレポート提出しました。レベル3とのこと…) 詳しく書いても言い訳にしかならないので割愛しますが… 普段、多くの先輩に「遅い」みたいに言われるくらい慎重に仕事してる筈なのですが… ペース乱されたのと… 5連勤、休み、連勤、休み(面談2箇所、ほぼ1日)、5連勤の4日目で疲労が蓄積していたのはあります。 確か今月は、まだ連休もなく休みが5日くらいしか… ミスが初歩的なことだけに、普段は問題なくできているだけに…ツラいかも
清拭予防インシデント
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ありますよ。
回答をもっと見る
小さい時からアトピー性皮膚炎を患っています。主に手に炎症が起き、水疱や湿疹ができて何箇所も絆創膏を貼る日々です😢 ステロイドの塗り薬は全く効かず、モイゼルト軟膏に変えましたがそれも効かず。ステロイドの飲み薬は抜群に効きますが、あまり飲み続けるのも良くないと思い辞めました😭 そして、今年の初めに免疫抑制剤での治療法に出会い、今はシクロスポリンを内服中です。ですが、以前に比べて生理痛がとても悪化し仕事を休む日が増えました😢 もし他に知っている治療法などあれば詳しく教えていただきたいです🥺よろしくお願いします🙇♀️
予防医者准看護師
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
ひかまま
小児科, クリニック
デュピクセントという注射は試されましたか?また、飲み薬は辞めたとのことですが、効果があったのでしたら徐々に減量して何年かかけて辞めるほうが効果的な気はします。私はアレルギー持ちなのでもう20年ぐらいは薬飲んでいますが、ステロイド薬は必ず計画的に減らしています。 もし免疫抑制剤での治療を続けたいのであれば婦人科で生理をやわらげる方法を確認することが良いかと思います。
回答をもっと見る
40代で一般の訪問看護師をしています。その前は15年ちょっと病院で働いてました。体力的に訪問看護も疲れてきていて、ずっとは続けられないなと感じています。 これからは予防医学に着目して健康相談やコーチングなどを主体を在宅フリーランスで出来たらなと考えていますが…実際にされている方がいらしゃいましたら年代を教えて頂けると参考になります。
予防転職正看護師
rinka.a
内科, 訪問看護
はなくろ
小児科, ママナース
はじめまして! すみません、今はまだフリーランスではありませんが、来年度からフリーランスになれるように準備を進めております。 私も同じ年代でしたので、思わず投稿させて貰いました!
回答をもっと見る
コロナ感染症患者の対応は、今は標準予防策でいいとなっていますが、例えば隔離室で処置をしてその後に患者さんを検査に移動しないといけない時に一旦処置してたエプロンなど脱いで新しく交換して移動したりするのでしょうか?あまり曝露している状態でエレベーターとか触れたりするため、触れたものは念のため消毒はしているのですが、どのような対応されているか教えていただきたいです。
予防コロナ
さるも聴診器
外来, 透析
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
同じ患者ならそのままで問題ないですよ。
回答をもっと見る
マイコプラズマ肺炎が流行しているようですが、職員が感染発症し診断された場合、みなさんの職場では病欠になりますか? 治癒まで長い病気なのでかなり長い期間の病欠になりますよね。 それとも勤務はマスク着用だから休まず出勤でしょうか。 院内で感染防御部からお達などありましたか。
予防施設クリニック
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
るん
救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
うちの病院は、発熱がなければ マスク必ず着用し出勤可能です。 食事は個食で対応。自身が使用したものは拭き上げるなどします。 患者さんのもとへ行く際は もちろんマスク、手指衛生強化です。
回答をもっと見る
針ボックスの必要性についてなのですが、ご教授願いたいです。 自分の働いている病院では簡易の針ボックスが採用されていません。ルートを取ったあとなどは針を収納できるタイプなので収納して詰所の黄色の感染性廃棄物に棄てる流れです。 以前使用後の針の収納が上手くできておらず、捨てる時に針刺し事故が起きてしまいました。そこで医療事故委員会などに患者さんの元に持って行ける簡易の針ボックスがあったほうがいいのではと提案したのですが、「きちんと針を収納したらいい話で必要ありますか」と却下されたのですが、そーいうものですかね…??どう説得したらいいものでしょうか、そもそも要らないものなのでしょうか??
予防採血点滴
まぼ
病棟, 一般病院
ひま
小児科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
うちの病院ではその医療事故委員会の言っていることが考えられないです!!! 簡易の針捨てボックスは必ず持っていって、抜いたらその場でそのまま破棄するように指導されています。 むしろ針捨てボックスを持っていってなかったら、新人の頃叱られていました(笑) 翼状針をちゃんと収納できておらず、手袋巻く時に手のひらに刺さったインシデントも出てるので、針捨てボックスに関してはめちゃくちゃ厳しいです(笑)
回答をもっと見る
便秘予防で腹部マッサージは腹部術後禁忌ときいてますが 創部の刺激以外に理由ありますか? また術後イレウス対策でマッサージは効果ありますか?
予防術後産婦人科
たいたい
外科, ママナース, 病棟
きんぎょ
内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, 一般病院, オペ室
マッサージすることで出血リスクも上がる?とかですかね🤔
回答をもっと見る
こんにちは! 私は、勤務時間に関わらず毎日制服を洗濯してます。 支給された枚数は4枚ですが足らず自前購入しています。 制服洗濯頻度はどれくらいですか?
予防訪問看護クリニック
ぽち
内科, 精神科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 神経内科
きょうか
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 私も今まで勤めてきた全ての病院・クリニックで勤務時間に関わらず出勤後に毎回クリーニングでした。 大学病院では返却まで1週間以上あったのでみんな好きなナース服を購入していましたね。 今のクリニックは洗濯機で普通に洗うだけなので支給の4枚で間に合っています。
回答をもっと見る
イメージを使うオペで着用する鉛のプロテクター、重すぎませんか…? あれを着た日は帰宅後必ずといっていいほど肩凝りと頭痛が起きます。 鎮痛剤飲んだり温めたりしますが治るまでに大抵4時間ほどかかります。 何か良い対処法はないでしょうか?
予防手術室オペ室
🐣
一般病院, オペ室
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
慣れないと疲れるかもしれないです💦 ただ私も緊張性、偏頭痛両方ある頭痛持ちですが、プロテクター着た後4時間も頭痛が続くほど肩こりが酷くなる事はないです😅 生理時とかは頭痛くなりますけど。 オペ時間とか、フルプロテクターか?背中側は開いてるタイプか?丈が長いか短いかにもよるかもですね。 職場のものが、ご自分の身体にあってないのかなと思います。 うちのオペ室はいくつかサイズと、フルプロテクターか?前側だけか?何種類かあります。 最近は軽めのプロテクターもあるようで、買い足してました。なんとなく軽い気がします。 あとは、ご自分の肩こりを治すことですかね?😂たぶん、プロテクターが後押ししてるだけで普段から肩凝りがひどかったのでは?💦 運動不足など他にも原因が無いか、もし思い当たることがあれば、改善する余地がありそうです。
回答をもっと見る
こはく
循環器科, 救急科, 超急性期, CCU, HCU, プリセプター, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
高カリウム血症の患者さんは、カリウムの値にもよりますが徐脈になったりT波が高くなったり、P波がなくなったり、致死的不整脈に移行しやすい状態となっています。 カルシウム(カルチコール)を投与することによって、カルシウムによって心臓の動きを強くしたり、不整脈を起きにくくさせる効果があります! 救急では高カリウム血症では必ず投与されている印象です!
回答をもっと見る
こんにちは 転倒予防にセンサーを使用しています。 つけっぱなしのことが多く、ただ外すタイミングも難しいです。 センサーを外すタイミング、外す方法、また、センサー以外の転倒予防あれば教えてください
転倒予防正看護師
ハル
内科, リーダー
pillows
呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院
私の働いているところでは、週1回転倒転落カンファレンスをしています。 センサーをつけたほうがいい、外したほうが良い、こっちの方法に変えたほうが良い。 など、みんなで考えて決めています。介護士からの意見も取り入れながら、その患者に適した方法を選択しています。
回答をもっと見る
口腔カンジダの治療について教えてください。 経口摂取している患者さんが口腔カンジダになり、 歯科に相談して、1週間くらいシロップ剤を出してくれたので使って、一旦落ち着きましたがしばらくしたらまた症状が出てきました。真菌ですから当然と言えば当然ですよね。 そもそも治療は歯科ではなくて口腔外科に受診すべきだったのでしょうか? どこにどのくらい通うものなのか、そして再発予防に有効なケアなどありましたら教えていただきたいです。
予防施設訪問看護
おかん
介護施設
おしげちゃん
循環器科, リーダー
歯科で対応してくれるはずです。 免疫が下がってるのではないですか? 普通はなりませんよ。 カンジダに関してはまずしっかり元気になるようにしましょう。弱った状態だったら何度もなってしまいます。
回答をもっと見る
訪問看護師として働いています。 看護師としては10年目ですが、訪看は3年目です。 つい先日、利用者さまが、末期がん(肝臓癌ステージⅣ)との一報がありました…。 シフトを組むのは1人の管理者なので、自分は毎週訪問に行っているわけではなく、、 ただ介入初期からの関わりがあった方で、ご家族さまとも何度もお話をしたことがあります。 元々とても不安感が強い方で(パーキンソン症候群と言われていたが実際はどんどん動きは悪くなっていっていた、薬の副作用も怖い、など)、 ちょっとしたこちらの考える可能性のお話をしただけでも敏感に反応され、その後の生活にも不眠などかなり支障が出る人で、ケアマネージャーからもその点は十分注意するよう介入時より強く言われていました…。(不安を煽らないようにと) もともと腹部はぽってりでしたが、確かにここ数ヶ月でお腹が少しぽっこりしてきている印象で、 すくみ足や小刻み歩行などの緩徐な進行とともに、徐々に便秘傾向が強くなっていったため、パーキンソンによる影響かと思っていました。 ただ、下肢浮腫もどんどん出てきたのでかかりつけ内科で採血もしてもらっていましたが、特に異常ないとの判断。 そのため、やはりパーキンソンかな…でもなんだか変かも…と思いつつも、ご本人の不安を煽ってしまわないよう経過観察していました。 今思えば日中もしんどさや眠気も訴えておられ…自分にもっと直感での違和感だけでなく経験や知識があれば…と悔やまれます。 独居ですが子供さんに迷惑かけたくないから、基本的には連絡もしてほしくないし、看護師やセラピストのことを信じているからこそあなたたちに話しているから、どつか裏切らないで…!といった方でした。 そんな矢先、体調不良が強くなり入院機関のかかりつけに受診されコロナ陽性…。 それよりお腹がおかしいと指摘され、精査すると肝臓癌、との診断でした。 もっと積極的に体調不良に対してアプローチすれば治療可能なうちに防げた…?とショックを受けています。 ご本人との信頼関係も大切ですが、ある程度はご家族さまにも連絡をとり情報共有をしたり相談をしたりはしていました。 同じようなことを繰り返さないために、何か助言をいただけるとありがたいです… こちらでモヤモヤを吐き出させていただきました。 長々とした文章を読んでくださりありがとうございます。 このような経験があればその後どう立ち直られたか教えてください。
終末期予防アセスメント
けいこ
訪問看護
べじた
内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 透析, 派遣
今まで患者さんのことを思って対応していて看護師として問題ないと思います。 病気を発見するのは、基本医者なのではないかと私は考えています。あれ?変だなと思っていたことを記録や報告していたなら問題はないのではないでしょうか? 採血した時の項目も医師の指示で、その時に可能性を考えなかった医師の問題ではないでしょうか?しかし気持ち的には早く見つけて上げたかったのは、わかります。私が勝手に思うことですが、十分に患者さんに寄り添っている素敵な看護師さんです。
回答をもっと見る
今後、どのようにキャリアアップをしていけばいいのかわかりません。 今年の4月から産業保健師として働き始めました。 10年以上看護師として急性期で働いてきて、コロナを経験して、今後は予防などに関わっていきたいと思い保健師の資格を取得しました。 働く人の健康について一緒に考えていきたいと思い、産業保健師となりましたが、今後どのように学び、何を目指していきたいのか自分の中でイメージがついていません。 産業保健師として働いている方は、どのようにキャリアアップしてきたか、またはしたいと考えているか、教えていただけると幸いです。
産業保健師予防保健師
そら
救急科, ICU, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 透析
梅子
その他の科, 保健師
まずは産業衛生学会に入って産業保健看護専門家また、職能団体として日本産業保健師会がありますが、そちらでブラッシュアップを。
回答をもっと見る
私は心臓外科の病棟で勤務していますが、最近、患者さんの術後感染予防に課題を感じています。効果的な感染予防対策や注意点があれば教えてください。
予防術後外科
あくう
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
きい
救急科, ICU, 大学病院
こんにちは😌 私のところでは、デバイス類の扱いで感染予防対策を行っています。 ・不要なデバイスは挿入しない。(使用しない末梢ルートは抜く) ・ロックルートを作らない。使用していないルートは、ルートキープで微量の生食を持続投与する。 ・三方活栓で複数薬剤が投与されている時は、必ず患者さんから一番遠いところから薬剤を流す。 ・三方活栓は、どのルートもオフにしない。三方活栓で、ルートが繋がっていない凸の部分にも薬液が流れるような向きにする。 などなど、とにかく薬液が流れずにとどまっている部分(使用していない部分)がないように徹底されています。ロックルートなど、使用していない部分に溜まった生食から菌が発生し、それが患者さんに投与されると感染を起こしたり、死亡したり事例も、稀ですがあるようです。
回答をもっと見る
生理前になるとニキビが出来やすい体質で、皮膚科受診し抗生剤、ビタミン剤、ベピオゲル等処方されています。 今回化粧水、パックを変えてみたら一気に顔中に赤ニキビのようなものが大量発生してしまいました。今まであまりできたことの無いところにも…。 慌てて前の化粧水に戻しましたが、この場合どのくらいで肌荒れは落ち着きますかね…😭
予防
ささ
救急科, 新人ナース
ムー
病棟, リーダー
しばらくは時間がかかるかもしれません。ホルモンのバランでできるものに関してはかなりストレスですよね。若いうちだとできやすいかもしれません。保湿をして、あまり酷かったら受診しかないかもしれません。
回答をもっと見る
バカみたいな質問だなと思わせてしまったらごめんなさい。 こんばんは 2回目の基礎実習が11月から始まる者です。1回目の基礎実習でも疑問に思っていたのですが、看護学生はどこまでやったらいいのですか? 例えば、術後の患者さんでもちろん術後なので、術後合併症を予防するために離床を促すと思うんですけど、患者さんにトイレに行きたいと言われたらまず看護師さんに言ったら自分1人でもトイレ誘導はしてもいいのでしょうか。次に、看護師さんに準備して待っててと言われたらどこまで準備してしまっていいのでしょうか。例えば、入浴介助で、患者さんのタオルを使うとなったら、患者さんから予め預かっておいて、患者さんの介助まで持っておくべきですか?それとも介助の時に一緒に持ってきてくださいと言ってタオルは準備していかないべきなのでしょうか。実際にこういうことはあったのですが、緊張しすぎて何も覚えておらず、正解はないと思うのですが、看護師さんたちの声を聞きたいです。 本当にこんなの自分で解決しろよって言われたらそれなんですけど、意見を頂けたらと思います。よろしくお願いします。
予防術後実習
ぷーさん
学生
えだまめ
パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
こんばんは 看護師10年目です。 術後の離床といっても、ただ離床すれば良いわけではなく様々なアセスメントをしながらどの程度の離床は可能か判断して実施していきます。 今回の質問のトイレを希望された場合では、担当看護師へ報告し指示を待った方が良いと思います。 次に、準備をするように指示があった場合ですが、基礎実習とのことなので、素直にどこまで準備をすれば良いか質問すると良いと思います。 分からないことはしっかり質問してもらった方が指導しやすいですし、患者さんの安全も確保しやすいと思います。 実習は大変と思いますが頑張って乗り越えましょう。
回答をもっと見る
クリニック勤務の看護師です。 現在看護師1人で事務さん数名のクリニックで働いていますが、看護師と事務さんとの仕事量の違いに少し疑問を感じています。 看護師は医師の補助についたり検査をしたり、注射の用意をしたり看護師業務をしつつ、薬品の発注をしたり、その他細々と仕事をしつつ、事務さんの受付をしたり電話対応、レセプトを見つつお会計、予防接種にきた対応をしています。(電話対応以降の仕事は事務さんが他の業務をしている時に行くのですか…。) 今回、食品のサンプル(フリーズドライ)を配布してほしいと業者さんから依頼があり配ることになりました。 もう食品サンプルなので、よかったらお試しで使用してみてください✨でいいと思うんです。 もし、何か質問があって対応しきれなければ、医師や看護師に聞いてくれればいいと思うんです🥲 けれど、この食品サンプルを渡した時に質問されても私たち対応しきれません。 なので、渡す前に先生にサンプルについて説明してから渡してほしいんです!って。 こんなことで診療を長くする必要なくないですか😂? ただでさえ昼休みが短いなかで、この人たちは何を言ってるんだろう…。と思ってしまって。 なんでも出来ません。やれません。 少しは勉強するなり調べるなりしないの? と声には出しませんでしたが、こんなもんなんですかね😓 皆さんのクリニックもこんなもんですか?
予防クリニック勉強
ニコ
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私もクリニック勤務ですが、 知りません、聞いてません。のオンパレードです。 フローチャート作って対応する方法を具体的に伝えないとそういう人は動かないですね。 もう配るのがしんどいならカウンターや会計場に設置で良いのでは? ご自由にお持ち帰り下さい。で、いいと思います笑 何か質問出たら業者のコールセンター番号教えたらいいと思います。 そこまでやってたらキャパオーバーになりますよね。
回答をもっと見る
シーツ交換時にずれないように頭側のシーツを結んでしまうことってありますか? 以前働いていた病院では褥瘡予防マットレスを使用しているのにシーツを結んでいるのをみると何のために体圧分散マットレスを使っているのか疑問に思うことが多かったです。 シーツがしわなくピンと張ってしまうことでハンモック現象が起きてしまうので体圧分散効果がなくなってしまうため推奨されないことだと思うのですが…
褥瘡予防看護技術
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
くつママ
内科, 小児科, クリニック
私の前の職場もそうでした!! 見栄えは綺麗というか、シワひとつないシーツでしたが、、、 意味ないですよね。しかもシーツ交換は看護助手さんの仕事で看護師がやらないところでした。 看護学生時代にあんなにシーツ交換の練習したのに(ll゚д゚)って思いますよね。
回答をもっと見る
受診時には腫瘍が末期の状態で、アルブミンをかなり吸収して上下肢共にパンパンの状態の患者さんが入院して来られました。(alb 1.5くらいしかなかったと思います) 下肢の皮膚状態も良くなくて、水泡のようなイボのようなものがあったり、それでも血栓予防を(動けないので床上安静のため)するという医師からの指示でした。 私的にはもちろん弾性ストッキングは無理なので、弾性包帯が良いのでは?と思っていましたが、フットポンプ(足背のみに巻くタイプ)が装着されていました。足背もパンパンだから、皮膚保護してからフットポンプは装着してましたが、こんな状態の人にフットポンプいるのかなと思っています。 その場にいた先輩2人で決めていたようで、取り合えず明日皮膚科診察してもらってから、処置方法は考えるそうです。 皆さんは、弾性包帯かフットポンプ、どちらを選んだら良いと思いますか?
皮膚科予防先輩
なみ
CCU, ママナース, 病棟, 大学病院
きい
救急科, ICU, 大学病院
弾性包帯がいいと思います。 私の部署では、下肢に皮膚トラブルがある患者さんには、弾性包帯を選択するようにしています。DVT予防によって、皮膚トラブルが悪化するのを防ぐためです。 皮膚が脆弱な方であれば、弾性包帯を3時間おきに巻き直し、そのうち1時間は圧迫解除の時間を設けて、皮膚トラブルを予防しています。
回答をもっと見る
専門の看護学生です! 腰椎圧迫骨折の回復期の患者さんを受け持ってるのですが、実習の最終日にコルセットの必要性と良くない姿勢の指導をしようと考えてるのですが、患者さんの理解度を評価するためにどのように接したらいいのでしょうか。 私は評価基準を説明したことを言える としたのですが、患者さんに「私が説明したことを言ってみてください。」という旨を言うと上から目線になる気がして良くないと思いました。理解したか患者さんの動きを見ることも考えたのですが、実習最終日なため難しいかと思いました。アドバイスください。💦
回復期リハ予防
スタバマニア
その他の科, 学生
りんご
内科, 病棟, リーダー
普段の入院生活の動作(入浴、トイレ、靴を履く動作など)が、患者さんがどのように行動できているか確認することで、評価はできるのかな?って思います。 例えば、靴べらが使えている、屈まずにマジックハンドが使えている、コルセットの着脱のタイミングが正しくできている などなど、、、そこからでも理解度の評価はできると思います。 もし、実習最終日に患者さんに確認したいのだとしたら、 入院中守れていない動作があれば、 こんな時はどうしますか? などと患者さんに質問して、正しく答えられるか確認したり、 できているのであれば、退院後にその患者さんの家屋の状況を踏まえて、こんな時どうすればいいか、一緒に考えたりするのはどうでしょうか? 例えば、自宅の玄関に段差があるとすれば「どのような動作で靴を脱ぎますか?」と質問して、答えられたら、理解度問題なし。とするとか? もっと言えば、回復期ともなれば、今までナースやリハに色々と指導されてきていると思います。 入院生活で、必要な動作が完璧に守れている患者さんには、何度も同じ説明はしないとゆーのもアセスメントの一つだと思います。 実習大変ですね!応援してます!
回答をもっと見る
リバスタッチ(認知症予防?) をはる時、患者さんが何のテープ? と言われて、頭が良くなるテープとか 訳のわからない返事をしてしまいました。 みなさんなら何と答えますか?
予防
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
ももんが
内科, 病棟, 一般病院
元気になるテープですよーって。 怪しむと剥がされるから背中にピッと(笑)
回答をもっと見る
一般病院に勤めています。 当院では入院患者に医師の指示のもと血栓予防のための弾性ストッキングを着用することがありますが、ルーチンのように行うので履かせている看護記録がほとんどありません。 先日、退院後の患者が肺塞栓になってしまい、当院での対応を確認されたのですが、記録がないのとマニュアル化していないので実際に履かせていた根拠がないと指摘されました。 皆さんの病院では、 弾性ストッキングを着用させた時の看護記録はサイズや着用時間など細かくされていますか?
看護記録予防病院
ハイカラさん
その他の科, 一般病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
コスト入力はしますが、履かせたとはっきりと書くことはないですね…。
回答をもっと見る
胃管カテーテル挿入中。 熱が出ていて、誤嚥性肺炎のリスクが高い方はギャッジアップして、側卧位にして経管栄養を実施することで、少し話予防することができるのでしょうか?
誤嚥経管栄養予防
シフォン
消化器内科, 新人ナース
ととろ
呼吸器科, 循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 大学病院
そうです。まずはギャッジアップすることが大切です。 側臥位については左側臥位、右側臥位それぞれメリット・デメリットがあります。 左側臥位では胃の大湾に溜まるので逆流しにくいですが、十二指腸に流れにくくなり消化に時間がかかります。誤嚥性肺炎のリスクがあるなら左側臥位のほうが良さそうですね。 右側臥位では胃の形状から消化・吸収しやすくはなりますが、逆流しやすくもなります。 こちらのホームページも参考にしてみてくださいね。 https://www.rishou.org/for-memberships/qa/qa-vol-302#/
回答をもっと見る
質問です 「同一体位で自力体交ができないことにより褥瘡発生リスク」を問題にあげてそれに対する目標が「日中活動を促し褥瘡を形成しない」だとしたらOP.CP.EPはなんでしょうか? ちょっと難しくって困っています! OP.CP.EPはほんのひとつかふたつくらいしかかけていないです💦
褥瘡予防アセスメント
ロ
内科, 消化器内科, 学生
くらげさん。
整形外科, 総合診療科, その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, 透析
op ①皮膚の観察 ②栄養状態の観察 ③食事の観察 ④ADLに影響を与える症状の有無 ⑤水分摂取量 ⑥ベット上での体位の確認 ⑦離床環境や時間の確認 cp ①フィルムや軟膏にて摩擦、ズレからの保護 ②食事環境、食事内容の調整 ③体位変換 ④耐圧分散用具の使用 ⑤生活行動範囲の拡大 ⑥スキンテア ep ①ベッド上で過ごす際には同一体位での時間を減らす 2時間毎に体位変換を行う 耐圧分散用具を使用し、減圧に務める ②ADLの拡大・自立を目指す 体位変換の際に柵に掴まるなど、自分で出来ることは協力を求める 日中活動を行う際に、手足を自身で動かす時間を作る ③新たな褥瘡が発生しないよう務める 同一体位の回避 皮膚の清潔と保湿 骨突出部の理解 ADL拡大と自立 ADLがどの程度なのか分からないので、見当違いだったらごめんなさい 看護rooさんから結構引っ張ってきてます 看護計画難しいですよね…いまだに苦手です💦 上手く言い替えて使って貰えたらと思います🙏💦
回答をもっと見る
回達牽引を行なっている患者さんの皮膚トラブル予防として1日一回の牽引し直しと清拭、観察を行っています。 他に何か別の方法ありますでしょうか。別の観察項目があったりしますか
清拭予防
たっちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
とらたつ
外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
こんにちは、私の病棟でもほぼそれくらいです。あとは痺れてないかなとか腓骨神経の圧迫がないかなどのチェックかなと思います!
回答をもっと見る
質問です アルツハイマー型認知症で楽しめるレクリエーションはありますか?また関節リウマチでも楽しめるレクリエーションはありますか? よろしくお願いします🙇
予防受け持ちモチベーション
ロ
内科, 消化器内科, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
風船ポンポンとか。タオルストレッチとか。いろいろありますねぇ。
回答をもっと見る
看護師10年目です。 クリニック経験の方が長く、今まで勤務してきたほとんどのクリニックが基本直針採血でした。 採血が多いクリニックにも勤務したのですが、未だに直針採血に慣れません。 元々普段から手が震える傾向にあり、バセドウ病もあるため、手が震えることが多いです。 それに加え、震えちゃいけないと思うと尚更震えてくる気の弱さもあります。 何度か直針採血中にめちゃくちゃ震えたことがあります。 穿刺後固定してスピッツを抜き差しするタイミングで震えてきてしまいます。 震えてくると『震えてきちゃった』と頭が真っ白になり、パニックになって、尚更ブルブル震えるという悪循環に陥ります。 翼状針だと固定がしやすく震える心配がないので、翼状針なら問題なく採血出来るのですが、基本直針採血という決まりがあるのでどうにかしたいです。 バセドウ病もありますし、本態性振戦にも効くβブロッカーを内服しているのですが、それでも変化はなく直針採血だと震えてしまいます。 気持ち的な問題だと思い、そんな自分が嫌なのもあって心療内科で抗不安薬を処方してもらって内服してますが、安心して直針採血が出来ません。 何か技術的なコツやメンタル的なコツがありましたら、教えて頂きたいです。
手技採血クリニック
みー
循環器科, クリニック
まなママ
その他の科, 離職中
みーさん、看護師歴30年のまなママと申します。 年齢がわかりますが、昔は…翼状針は点滴時しか使わず、直針採血がほとんどでした。時代は変わり…今は、病院も直針採血の場面は少なくなりましたが、クリニックとしては、コスト面からもまだ直針採血をされているのですね。 みーさんの投稿内容から、ほとんど直針採血の現場だったので、慣れる慣れないの問題ではない気がしています。持病からくる手の震えであれば、致し方ない気がしますよ。抗不安薬は、採血の為に服薬しているのですか? 薬で改善は、正直難しいと思いますよ。採血が上手くいかない為に服薬されているのであれば、あまりオススメしません。 針先を固定しながら、スピッツ抜き刺しは、手が震えなくても技術的に高度に技です。私も何年も使っていないので、出来るかなぁ〜ってちょっと考えてしまいます。 明確なアドバイスは難しいですが、 みーさんの身体と心の状態を、上司や管理者にお話をして、直針採血が出来ない理由を理解してもらい、翼状針での採血をさせてもらうか、はたまた、それが無理なら採血業務をはずしてもらうか…なのかなぁ。と私個人的には考えます。なかなか、言い出せないかもしれませんが、みーさんのクリニックが働く人に優しい職場であることを切に願います。頑張りすぎないで下さいね🥹
回答をもっと見る
自分で電カルなどを見て情報収集だけで、申し送りをやっていないところはありますか? 今も申し送り前には情報収集していますが、完全に申し送りが無くなるのが不安で、、、これをしておけば大丈夫とかありますか?
情報収集申し送り正看護師
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
リーダー同士の申し送りはありますが、それもなしですか? うちはリーダー同士の申し送りのみありなのですが、それすらないところもあるんでしょうか?想像もできません…。 それを前提に、メンバーのときは申し送りないですが、夜勤者が申し送り用紙を書くのでそれを見て情報収集してます。紙カルテなのですが始業前にカルテは見てません。適宜リーダーからメンバーへ必要な情報を伝えるようになってます。ゆるーい病棟なのであま。参考にならないですよね…。 今現在も情報収集されているようなので、情報収集した上で申し送りを受けて足りない部分がどこだったか確認して、次回からはそこも事前に情報収集していけば落ちなくできるのではと思いました。
回答をもっと見る
特別養護老人ホームに勤務してます。 受診付き添いしてますが多くて待ち時間もあり昼休み昼食がかえってから16時からとります。いつも同じ人がせめて交替だと~でも 辛い皆さんはどのような勤務されてますか? 休憩の取り方お昼もずれるのが当たり前なのですか?
カンゴトーク国試相談室休憩人間関係
まーちゃん
内科, 老健施設, 消化器外科
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
休憩時間がずれる事は多々あります。 病棟勤務ですが、ケアが押したり、休憩時間に絶対にやらないいけない処置だったり、ある場合には休憩時間がずれます。 一度だけ、搬送に付き添ったときは休憩を15時ぐらいに入った記憶があります。 イレギュラーなことが多い職場なので、他の業種を見ていると、決まった時間に休憩に入れるのがうらやましく思いますね。
回答をもっと見る