デイサービスで先日コロナ陽性の方が二人日にちずれて報告があり、現在対応...

きよ

その他の科, 介護施設

デイサービスで先日コロナ陽性の方が二人日にちずれて報告があり、現在対応に終われています。落ち着いたら、また感染対策の話しあいがありますが、現状やれる予防策は行ってますが、在宅から見える方なので、利用者の方自身も家族や、他のデイサービスや在宅サービスをうけられてる方々がほとんどで難しい部分があり…なにか感染対策に詳しい方ご意見お願いします。

2020/12/13

6件の回答

回答する

対応大変ですよね。 お疲れ様です。 厚労省でガイドラインを出しているので それに沿うのがいいと思いますが、 以下は私の利用者さんが利用していたデイが、コロナで営業休止したときの対応です。 ・濃厚接触者のピックアップと検査、検査結果がでたら自宅待機者本人と担当ケアマネへの連絡。 ・濃厚接触者でなくても、デイがしばらくお休みになるので、やはりケアマネに連絡して調整を依頼。 ・他の利用施設やサービスについては、事業所によりお休みになるところがあるので、そこも含めてケアマネが調整。 ・濃厚接触者の家族については、デイから自宅待機のお願いをされたようです。 ・利用開始になったら、お茶がペットボトルになったとか、窓がずっと開くので上着がいる、と言ってました。 デイでは施設内の消毒なんかもありますよね。 在宅で働く側も、自分が感染源とならないよう、またご本人だけでなく、ご家族にも検温をお願いするなど留意しています。

2020/12/13

質問主

早速の返信丁寧にありがとうございます。やれることはすべて行ってますが、換気は送迎車の窓を季節がら暖房いれてしめてたのが濃厚接触になるようです。 窓をあけて対象者と車内で15分以上いたらダメみたいで、今後は窓を開けての送迎が再開後に改めてるところで、フロアの中は利用者に説明して定期的に換気してましたが、今後はもっとこまめにしないといけないと思いますが。 が、利用者からはコロナになる前に寒くて風邪をひくと言われて…。 マスク、消毒も徹底してますが、食事ははずすのでその際のむせ混みあるかたは離れたところで、フェイスシールド装着して介助とかの意見がでてました。 認知があればマスクをすぐに外されるので人数多く対応を考えないといけないと思います。あと、机の真ん中にはクリアボード設置してますが、横にはないので、話す方は横同士なんで、横にもつけたいですが、利用者から話せないとか、窮屈とか言われて…。またなにかありましたら教えて下さい。

2020/12/13

こんばんは。 お疲れ様です。日々コロナに対する不安も大きく大変かと思います…。 デイサービスでの知識が無く、不十分なことをお伝えするかもしれません。 とある大学病院の、発熱外来で働く看護師一年目の者です。 感染の認定看護師さんの元日々働いております。 そこでいただいた指導をお伝えします。 職員をまず守るために、フェイスシールドもしくはアイシールドは必ず着用します。 コロナは飛沫感染の為、目(粘膜)が剥き出しの状態ではかなりリスクが高いです。ましてや、デメンツのある患者さんはすぐにマスクを外すという事実を周知しているのであれば、尚更アイガードはお昼を挟んで新しいものへ変えて、一日最低一人二枚を常に着用していた方がいいかと思います。 それに加え、汗以外の体液に暴露する可能性のある場合は、袖付きエプロンを使用して体液に暴露するリスクを防ぎます。 基本のPPEが出来ていれば、職員の安全は守れるかと思います。 患者さんを守るために。 テーブルや、使用後の椅子の消毒は、ルビスタを使用しておりますでしょうか?もし使用していない場合、コスト面や手間に関して踏まえると、少し取り入れるのが難しいかもしれませんが… 次亜塩素酸ナトリウムを使用して、アルコール耐性菌も殺菌出来るものを使用した方がいいかと思います。 換気に関しては、窓を開けることを毎回 もしくは事前に利用者様、利用者家族にお伝えして防寒を対策してもらうしか他ありません。 風邪ひくから、暖房つけて窓しめてコロナになりましたでは笑えませんからね。

2020/12/14

回答をもっと見る


「予防」のお悩み相談

感染症対策

予防接種を受けさせない母親に対してどのような声掛けや対応をされますか? 母親は予防接種に含まれる添加物や副作用に対して焦点を置いていて、一部の医療者も推奨していない、乳児の事故に対して予防接種をしたからと断固として他者の聞く耳をもたないような感じでした。

予防

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

72025/07/28

ちぃ

産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, 助産師

予防接種とは少し違うかもしれませんが、産婦人科で働いているとk2シロップ(出血性疾患予防のシロップ)を飲ませたくない、というお母さんに出会うことがあります。基本は全てのベビーに飲ませるものです。 こちらからはきちんとk2シロップの投与をしない場合のリスクを説明した上で後の判断はお母さんに任せます。赤ちゃんのことを思えば無理矢理でも飲ませたいところですが、そんなことはできないので、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

1年目です。質問があります。 0歳の子供の点滴再固定を行っているときに、自然滴下がいつもより少しゆっくりになっていることに気づきました。逆血はしっかりあって、刺入部も特に異常はなかったです。先輩に相談し、点滴の状況を要注意することになりました。 自然滴下についてずっと気になっていたので家に帰って勉強していると、血管外漏出で皮膚が壊死する医療事故の記事などをみて、点滴ってすごい当たり前のように毎日してる処置ですが、すごい怖いものだと感じました。 自然滴下がゆっくりになる原因で考えられることってどんなことがありますか?  自分のなかでは、子供の細い血管壁に針が当たったり角度が悪いのかなと思ったりしましたが、ほかにどんなことが考えられますか‼️ 回答よろしくお願いいたします。

滴下NICU輸液

からめるぷりん

小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院

12021/06/05
感染症対策

針刺し事故、何回くらいの経験がありますか? 全部報告してますか? 事故後の検査フォロー、してますか? 私は、八回。事故報告書、書いてます。 今のところ、いわゆる感染症系は、➖です。 針刺し事故防止機能付き針になってから、やりやすいですか?やりにくいですか?

予防メンタルストレス

なほなほ

介護施設, 一般病院, 慢性期

12024/12/12

まるまる

内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー

初めまして。 針刺し8回、今のところ何もなく本当によかったです。 私は1度ですが報告しました。 今後も針刺しあれば報告するつもりです。 セーフティ機能付きだと本当に安心ですし、むしろそうじゃない針だと怖くて怖くて仕方ないです。 訪看だとクリニックによってバラバラなので使いやすいのもあれば、使いづらいものもあり難しいです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人看護師

プリセプターからどう思われてるかがとても不安です。 新人看護師として4月から働き始めました。 1回目の夜勤明けから上手くリズムを戻すことが出来ず、寝坊(始業時間には間に合いました)、インシデントを複数回など様々な失敗をしてしまいました。 そんな中で同期のプリセプターが「あの子(自分のプリセプティー)ほんとに抜け多い」「うちの子も」などと話しているのを聞いてしまいました。それを1度だけでなく何回か耳にしています。 私も裏で言われてるのでしょうか。自分自身が出来ていないと分かっているからこそ、プリセプターどう思われてるかが不安です。プリセプターと勤務が合う時は緊張しすぎていつもより抜けが多くなっている自覚があります。 どう気持ちを切り替えたらいいのかも分からず考え込んでいます。何かいい気持ちの切り替え方や捉え方などありましたら教えて頂きたいです。

モチベーションメンタル新人

ゆい

耳鼻咽喉科, 新人ナース, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院

32025/08/22

りんご

内科, 病棟, リーダー

ゆいさん、お疲れ様です。 不安な気持ちとてもわかります!! 先輩もいっぱいいっぱいなのでしょうね。 私が新人の頃はプリセプターに頻繁に怒られてました。(指導の域を超えていることも沢山言われました。) 裏で何か言われてても、直接怒られないだけマシ。というような考えすら持ってました。笑 自分が今先輩になって思うことは、 新人さんに、抜けがあったりインシデントが多かったりするのは当たり前。(でなきゃ、何のために先輩がいるの?と思います☺️) 大切なことは、先輩も新人と同じように、余裕がないこと、不安なこと、が多々あるってことをまず知ること。 だから、自分がやれることは、しっかりやる。先輩がやってくれたことは、「⚪︎⚪︎行ってくださいましたか?ありがとうございます!」と元気よく伝える。 先輩も、新人さんが一生懸命やってくれていることがわかると、すごくすごく救われます。(もちろん皆一生懸命なんだけど、それが上手く伝わってない場合があるかもです。) 抜けが多くて緊張して悩んでることを直接プリセプターか信頼できる先輩に相談してみてもいいかもですよ!新人さんの悩みを知れるのはすごく嬉しいし、ありがたいです!そして、フォローの仕方がわかるので、お互い働きやすくなるはずです! 答えになってるかわかりませんが、昔の自分をみているようで、ゆいさんを応援したくなりました!長文失礼しました!!

回答をもっと見る

キャリア・転職

今子育て中です。資格を活かして在宅ワークしてる人っていますか?収入が少なくても在宅で何かしたいなぁと思っています。在宅ワークで少しでも稼いでるひと、何をしているか教えてください!

子ども正看護師

みさちょ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 保健師, 外来, 派遣

52025/08/22

みさづきこ

内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, クリニック, 検診・健診, 派遣

クラウドワークスというサイトで、できそうなものをしています。 また写真販売などもしています! あまりお金にはなりませんが… 他の皆さんのご回答も楽しみに待っています!

回答をもっと見る

キャリア・転職

ケアマネジャーの資格を取ろうと思っています。 職場のMSWさんも、ケアマネを持っているそうですが、ナースとして働いたほうが絶対いいよ!と言われました。 ナースだと力仕事も多く、いつまで体が持つか不安なので、考えているのですが、 ナースからケアマネへ転職された方はいらっしゃいますか?

ケアマネ転職

ちよこ

その他の科

22025/08/22

ジーナ

ママナース, 慢性期

私は以前ケアマネの資格を取って転職はしませんでした。 ケアマネの資格を取るときの実習を受けて大変な仕事と感じました。 その後、結婚が決まり、妊娠し今ではないと思い、看護師をパートで続けています。 その後、訪問看護に就職して感じたことは、ケアマネさんは本当に大変だなぁと思いました。年齢層は50代以降の方が多い印象でした。 医師と連携をとり、看護師、利用者さん、その家族、デイサービスや施設の管理者、時には市役所の方とも連携が必要になります。 コミュニケーション能力、提案力も必要、対応力、1人の利用者さんをずっと担当するので相性もありそうです。ケアマネの交換を利用者さんや家族から希望されるケースもあります。 急な連絡が多そうだし、書類の提出も毎月なので事務作業も多そうです。何よりほぼ1人で仕事を抱えることになるので メンタル面での落ち込みもありそうです。 私は年齢が上に行き、いろいろ経験し自信を持って意見を言えるようになったらと考えています。 ケアマネの資格を取れたことは自信につながっています。知識や実習での経験が看護師の仕事、看護観にも影響していると思います。 長々と失礼しました。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

平スタッフです🚩主任、副師長、係長です🏳‍🌈師長、部長、課長です😊派遣です✨その他(コメントで教えて下さい)

347票・2025/08/30

手荒れします手荒れはしませんディスポ手袋はあまり使いませんその他(コメントで教えてください)

495票・2025/08/29

影響あります影響ありませんわかりません(食事の提供がない)その他(コメントで教えてください)

518票・2025/08/28

患者を持ち上げるのは後輩が多い…呼吸器を持つ手が汗だくになる💦体位変換後に便をされるとトホホ…患者の安楽を常に考えている声掛けが大事だと思う腰が痛い…その他(コメントで教えてください)

550票・2025/08/27