予防」のお悩み相談(7ページ目)

「予防」で新着のお悩み相談

181-210/395件
キャリア・転職

本来なら4月から4年目のメンズナースです。 しかし恥ずかしながら1年ちょいしか臨床経験がありません。 保有している資格は看護師のほかに、 行動心理士 JADP認定メンタル心理カウンセラー 生活習慣病予防プランナー ダイエット検定1級プロフェッショナルアドバイザー 予防医療検定 医薬品登録販売者 食生活アドバイザー3級 日本化粧品検定3級 などは一応持ってます。 こんな私を必要としてくれる患者さんや病院、企業などはありますでしょうか。 どういう働き方が向いているか分かりません。

化粧4年目予防

ゆう

内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, プリセプター, パパナース, 病棟, 消化器外科, 終末期

42021/05/14

おこめ

病棟, 介護施設, 終末期

資格を取って4年目だけどまだ1年しか現場で働いてないということですか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

本来なら3年目の男性看護師(24)です。 しかし病休により1年半も休み。1年と数ヶ月しか臨床経験がありません。(外科、ICU→整形) 看護師を続けられなかった時のために、というのと看護師として復職・転職するにあたっての自分なりの武器として病休中に必死に資格の勉強して、以下のような 医薬品登録販売者 行動心理士 JADP認定メンタル心理カウンセラー 生活習慣病予防プランナー ダイエット検定1級プロフェッショナルアドバイザー 予防医療検定 食生活アドバイザー3級 などを取ることができたのですが、 このような人材は欲しいでしょうか。 雇いたい。もしくは一緒に仕事したい。 と思いますか?ご意見お聞かせください

IC予防男性

ゆう

内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, プリセプター, パパナース, 病棟, 消化器外科, 終末期

92021/02/05

mor

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能

予防医療検定は初めて知りました!沢山持ってるのはいいと思いますよ( ´ー`)

回答をもっと見る

職場・人間関係

精神科病院に勤めているのですが、ここ1年程ずっと病院からのディスポ手袋の支給がなく、皆(パートの助手さんも含)個人で購入した物を使っております。 精神科なので排便コントロールが重要となり、一般科よりもオムツ交換や浣腸、摘便等の頻度も多い為、とても手袋なしでは仕事が出来ません。 唯一支給されるのは、百均にあるような100枚入りの薄いビニール手袋とゴム手袋のみ。 ビニール手袋は薄くて、吸引に使うぐらいしか出来ません。 この先も個人で手袋を買うのが当たり前のようになりそうな流れです。 もちろん、上の人達も個人で買っている事は知っています。 泣き寝入りするしかないのでしょうか?

予防手当精神科

あつき

精神科, 新人ナース, 病棟

22021/09/07

はなさか

内科, 外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

経営自体が危ない可能性あるので、転職するべきかと思います。

回答をもっと見る

健康・美容

手荒れも感染につながるので、感染予防の観点からも、ハンドケアは大切。 私は美容の目的も込めてやっていますが、ハンドクリームって調整が難しい… 少ないと肌荒れするし、つけすぎるとベタベタするし… 皆さんどうしてます? 気持ち多めにつけて、多かったら伸ばせばいいのかな。

ハンドクリーム予防

ももくま

22021/09/12

ぴか

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

難しいですよね。ついついつけすぎてベタベタしてしまいます… 小さめのハンドクリームを買って持ち歩いてみるのはどうでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

どうしてもオムツを触ってしまう認知症患者さんに困っています^^; オムツが不快なためか、蒸れて暑いのか、理由は色々あると思いますが、とにかくオムツをいじってしまうため尿汚染して1日に何回も更衣やシーツ交換が必要な状況です。認知症があり説明しても理解していただけず。。。皆さんの病院や施設では、この様な患者さんにどのような工夫をしていますか??

予防アセスメント看護技術

ねむ

内科, 消化器内科, その他の科, 病棟, 慢性期

112021/08/16

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

繋ぎの介護衣を着せたりしてもですか??

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

長年の冷え性とむくみで悩んでいましたがとうとう膝まで傷めて悲しみに打ちひしがれている。最近ストレッチをはじめました。足の指の硬さにびっくり。体が固いってことを前から見てみぬふりしてましたがもう直視しないと。。。はぁ

予防モチベーションメンタル

はっしーOn-set-Nurse

その他の科, 派遣

02021/08/27
感染症対策

このコロナ禍で身近に陽性者が出てきました。 でも、なんかまわりもそうだけどあまり深く考えてないというか。 濃厚接触していないかもしれないけど自分は実は保菌者で他にもうつすかもしれないと考えないのかな。 これは医療従事者だからそうカリカリ思うのでしょうか? withコロナといいながら軽く考えすぎてはいないだろうか? かといって必要最小限に自粛するのも疲れる。

予防子どもストレス

まあまあナース

ママナース, 介護施設

32021/08/25

アンチナース

内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣

個人的な見解ですが、周囲の方は自覚ないでしょうが、一年前にある男性がコロナだといって飲み屋に行った事件が有りました。その心理が集団心理とした現れていると考えます。しかもこの時期にこの状況でという疑心暗鬼の状態を生み出している事もあると考えます。ただひとつそれぞれが今できる事と目の前の事に真摯に取り組むしかないと思います。体に気をつけくださいね🍀

回答をもっと見る

恋愛・結婚

現在お付き合いされている方に質問です。 彼氏・彼女とどのくらいの頻度で会われてますか? 感染者が増えすぎていて、お互いの仕事のことを考えると会う頻度を減らしたほうがいいかと思い、話の切り出し方に悩んでいます。。。

彼女4年目予防

一般病院

32021/08/17

わたあめ

その他の科, 保育園・学校

住んでいる地域やお仕事の内容によりますね… 自粛しましょうと言われ続け一年以上経ちます。全く会わないのは嫌ですよね。 わたしなら感染対策をしっかりして、人が多く集まらない場所で会うようにします。 月に2,3回は会いたい!! あとはテレビ電話ですね〜顔見ると余計に会いたくなっちゃいますが💦

回答をもっと見る

子育て・家庭

お子さま小児喘息の方おられたら、教えていただきたいです。 一歳ごろから喘息気味で、でも通ってたクリニックが頑なに喘息診断してくれない先生でようやく4歳10ヶ月で病院を変えて喘息診断うけました。 この度家族のみで親の法事をした際に、喘息発作を起こさせてしまいました。(線香たく部屋には入室させてません) やはり今後もコロナ関係なく法事等喘息理由で断るものでしょうか?それとどうしても花火がしたいと 何か工夫してしていますか?煙の出ない花火でも煙は出るし、全く出来ないのもかわいそうだし‥ 生活上気をつける事等、些細な事でもいいので、アドバイスください。

予防家族保育園

チップ

その他の科, ママナース, 訪問看護, 保健師

32021/08/12

わたあめ

その他の科, 保育園・学校

法事を全て欠席するのは、これからの人生のことを考えると難しいですよね。 ただ、線香をたいている部屋に入っていなくても症状がでてしまったのであれば、症状を薬でコントロールできないうちは欠席をするのも仕方ないのかなと思います。 花火は娯楽ですし、我慢するしかないのだと思います。もうすぐ5歳、みんなが花火をしていたらやりたくなる気持ちもわかりますが、繰り返し伝えたらできないことを理解できる年齢だと思います。 例えば、食物アレルギーがあったら絶対子どもにその食べ物を食べさせないようにするとおもいます。喘息も同じだと私は考えます。 手持ち花火ができない分、花火大会に毎年家族で見に行くことをチップさん家族の恒例行事にしてみるのはどうですか? 全くできないのは可哀想ですが、中途半端に手持ち花火を経験して、自分はできるんだ!と思い込ませてしまうのも危険だと思います…

回答をもっと見る

健康・美容

マスクを常時使用して仕事をするようになってから困っています。マスクにつく患者さんの匂い、そのご家庭の匂いが、マスクに残り気になってしまうことがあります。 訪問看護をしていたときには、その家を出てからガムを噛むなどしてガムのにおいなどでごまかしていました。病院勤務の方はどのように対応していますか?

予防ストレス病棟

むぎ

リハビリ科, 病棟, 一般病院

32021/07/26

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

病院勤務なので常にマスクなので、もうその生活を何年もしてるのでマスクしてない時間がないので正直マスクをしてることに慣れて困ることがないです😓💦参考にならずすみません すごく臭いの強い方の処置のあとはマスク自体を変えてます😸

回答をもっと見る

健康・美容

マウスピース矯正をしながら働いている方いらっしゃいますか?歯列矯正を検討しています。マウスピースを20時間装着、矯正期間が終わってからも後戻り予防のためリテーナーを8時間/日装着する必要があると言われました。しかもリテーナーは一生つける覚悟でと言われました。矯正中はうまく喋れない、食事の際に取り外しが必要など、夜勤や仕事中に管理できるか不安です。仕事をしていて不都合になる点、心配していたけど意外と問題なかった点がありましたら教えてください。

予防夜勤

meme

外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期

32021/07/18

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

個人的にはマウスピースよりワイヤーの方がきれいに治ると思います。マウスピースの方は治りもゆっくりだったり、装着時間が長いので途中でやめてしまう方も多いです。 ワイヤー矯正でもいまは目立たないのもありますし、裏側もあります。 ワイヤー矯正してリテーナーは、最初の数カ月はしてました。あとは夜間のみに変わり、いまはしていません。 マウスピースのリテーナーの時には舌が動かしにくいので話しにくかったので個人的には矯正してる時よりも不便でした。 矯正歯科の場合、その先生のやり方で大きく違うのでいくつか歯科で無料カウンセリングを受けるのおすすめです。 歯列矯正したのにあまりきれいになってないままで完結(医師側からはOK)してる方もわりと見ます。わたしの知り合いもワイヤーでやってもとの歯並びよりはきれいになってましたが、正直完成形としてはいまいち…と感じる方もいます。なので歯科医院の選択はとても大事に感じます

回答をもっと見る

看護・お仕事

個人経営の検診センターで働いています。他のクリニックにてコロナワクチン1回目を午後に摂取した翌日に、朝から仕事で検診で1人で50人の採血をする予定を経営者に相談なく組まれてしまいました。副反応による仕事の影響を考え、別の日にしてもらうように経営者に話したのですが、ワクチンを受けるクリニックの日程都合が合わないので、難しいと言われました。ちなみに、別のクリニックに変更もできないとも言われました。経営者ですが、調整能力なく、全く融通が効かないようでした。副反応が強く出た場合のリスクを考え、断りましたが、やる人がいない場合、押し付けられそうで困っています。2回目も同様だと思うと、かなりストレスです。皆さんだったらどうしますか?

予防採血クリニック

内科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能

52021/05/04

yuriオバチャン

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室

摂取当日、副反応なくても、翌日、強い頭痛に襲われた後輩がいます。飛行機事故に遭う確率と言う医師もいますが、一人一人を診てほしいものです。 ちなみに、私は、1回目:接種した腕の痛み、2回目:2週間に及ぶ体調不良。近くのクリニックで点滴1,000ml受けました。 「子宮筋腫の内服治療しているから、たまたまホルモンバランスが悪く、体調が悪かったのでしょう。」とICDに2度と言われたくないし…自己観察して下さいね。無理はしない!

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ予防接種2回目。病院側の提示してきた日程だと、接種翌日が日勤でした。1回目と同じか、もっと酷い副作用が出るとすると、絶対に翌日の仕事は無理。だから、休みの前の日にしたいって申し出たんだけど、ダメだって。1回目からきっちり3週間じゃないと。で、じゃあ副作用で休むことになるかもしれないって言ったら、「2回目副作用が怖かったら打たなくてもいいよ」って言われました。別に怖いわけじゃなくて、仕事に穴を開けたくないだけなんだけど.....なんか、打つなら休むな、休むくらいなら打つな、の2択っておかしくない?もっと融通きかないのかな。3週間と2日後に打ったら害があるんでしょうか。

予防やりがい正看護師

みみ

リハビリ科, 病棟

62021/05/08

土星

内科, ママナース, 一般病院

私も2回目の翌日が日勤でした😞 38.0だしながらの仕事すっごいキツかったです、、、 カロナール飲んで!って言われてそのまま仕事続行😀 翌日が夜勤の人もいました。かわいそうでしたよ😭

回答をもっと見る

看護・お仕事

高齢者のフレイル、サルコペニア予防について。 経口栄養剤の摂取が進まない方へ、何か味の工夫やアイデアはありますでしょうか。特に、お酒が好きだった男性が甘い経口栄養剤を嫌がる傾向にある気がします。

予防男性

まさこ

その他の科, 訪問看護

12021/06/29

りつこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期

私が受け持っていた患者さんも甘い経口栄養剤を嫌がる方はいました。栄養士さんと相談して種類や味を変えたりして飲めるようになった方もいましたが、それでも難しい場合はとろみをつけて、飲み物というより甘いデザート感覚にすると摂取できる方もいましたね(^^)

回答をもっと見る

感染症対策

新型コロナウイルスワクチンの予防接種に関わるお仕事をされた方にお聞きします。 注射業務以外に携わった方で、 ①具体的にはどのようなお仕事内容だったか、また、大変だった事や困った事などがあれば体験談を教えてください。 ②その際、どのような方法で求人情報を得たのか、面接方法も教えていただきたいです。 この2つを教えてくださる方、コメントよろしくお願いします🙇‍♀️

予防求人面接

ms63531

その他の科, ママナース

22021/07/03

みかん🍊

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

はじめまして。 私は体調を崩して、遠方の保健所勤務から自宅近くのクリニックへ転職し、コロナワクチンの接種に携わっています。 ファイザー社のワクチン(コミナティ)の接種業務を行なっています。 専業ではないため、大規模接種会場とはまた勝手が違うとは思いますが、感じた事と求人情報について、いくつかお知らせしますね。 感じた事 ワクチン希釈→「厳重な無菌操作で(当たり前ですが)」とあるにもかかわらず、不潔操作をしている事。 1.8mlの生食でワクチンを希釈するのですが、ワクチンそのものが液体のため、0.3mlずつ注射器に吸っても、余ります。 説明書には「余らない」とあるのですが、余ります。おそらくワクチンの濃度的な問題なのかも知れませんが、なんだかスッキリしない説明書だと思いました…😅 希釈の手技的には全く難しい事はないです。小児科を経験している人なら、多分こういう作業は日常茶飯事だったはずですので、その辺も全く抵抗はありませんでした。 接種→思っているほど痛くなく、患者さんにも拍子抜けされるほどです。接種後15分間は待合室で待っていただいていますが、体調不良を訴えた患者さんは今のところ1人もいません。若い人の方が副反応が強く出るようです。代謝が活発な分、免疫反応も強く出るのでしょうね。 初めて打つ時は緊張しましたが、今は慣れました。でも細心の注意は払っています。抗血栓薬を飲んでいる人などは、接種部位から出血される方もおります。すぐに止血されて、その後の異常はありませんが…。 一般の無床のクリニックという事もあり、接種されている方は高齢者、基礎疾患持ちの方ばかりです。 1番大変なのは問診票チェックです。 お年寄りの方にはとても優しくない問診票なので、フォローが大変です。かかりつけとして通われているのに、持病なしと書かれる患者さんやお薬などを把握しきれていない患者さんも多く、カルテと照会して、訂正したり、再聴取したりが、1番大変です。 内服薬に「点眼薬」とだけしか書いていない、心臓病の患者さんもおりました…😅 確かに薬ではあるけど…😅 求人に関しては、色々なサイトがありますが、メディカルコンシェルジュのナースネットあたりが全国各地の大規模接種会場や職域接種の募集(派遣)をしています。ただ、今はワクチンが不足していますので(現行で認可されているm-RNAワクチンはこれまでの1/3の供給しかありません)、しばらくは募集自体も少ないか全くないか…になると思います。 職域接種が進められていた時は学校や企業などでの募集も多かったですが、今はほとんどないです。 面接は登録派遣なので、地域の支社に出向いて登録するだけです。 病院やクリニックなどでも職員の募集はありますが、それがコロナ対応になるか(予防接種になるか)はそれぞれですので、そこは面接の時に確認するといいと思います。 ご参考になりましたら、幸いです。

回答をもっと見る

感染症対策

先ほど知人から 『ワクチンの予防接種の副反応のためにカロナールとかのアセトアミノフェンは効果があるけどロキソニンは効かないと聞いた。予防的に飲むのも推奨されないと言われた。噂は本当か?』 と聞かれました。 言い訳ですが私は今無職で医療から離れていたり、体調を崩して数ヶ月寝込んだりしていたので世の中の情報から疎くなっている所があります😅 上記のような場合、なんて答えればいいでしょうか。 ご存知の方がいらしたら教えてくださるとありがたいです。 ちなみに私は予防接種しましたが、頭痛持ちでロキソニンを常用しているので副反応で頭痛が出た際、ロキソニンで改善されています。

予防

ms63531

その他の科, ママナース

22021/07/03

ゆき

小児科, 超急性期, 病棟, 一般病院

ロキソニンなどのNSAIDsの消炎鎮痛剤も使用は問題ないらしいですが、ワクチン接種は免疫応答を及ぼすのが目的であるため、免疫応答を減弱させるNSAIDsよりは、消炎作用の少ないアセトアミノフェンの方がいいと聞いたことがあります。予防的に飲むことがだめとは聞いたことないです。私は予防的に飲みました🙋‍♀️

回答をもっと見る

感染症対策

コロナのワクチン打った方がいいの?と知人や親戚に聞かれる事が多々あるのですが、皆さんはどのように答えていらっしゃいますか?

予防手技

よこまる

外科, 呼吸器科, 離職中

22021/06/29

ザンダクロス

整形外科, 病棟, リーダー

すごく聞かれます。 妊婦さんや子供は聞かれたことないので、除外しますが、 私はワクチン打つ派だったので、打った方がいいけど、自己判断して!って言ってます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

予防接種の後、激しい運動が禁止されてるのってなんでですか?副反応が強くなるとか?

予防

ほたる

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診

12021/06/23

ツクネ

外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院

血流が良くなりすぎることで、接種部の腫れを含む副反応が強くなる可能性があると認識してます。お酒や長時間の入浴もそれによるものだと、、。言われてみれば、血流が良くなりすぎることと副反応が強くなるまでの機序は分かりそうでわからないですね笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟勤務の皆様に質問です。転倒予防には何を使用していますか? 例えば私の病棟ではセンサーマット、車椅子キーパー使用していますが、他にどんなものを使用していますか?

転倒予防病棟

カフェオレ

呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

22021/06/23

あー

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 離職中

病棟勤務していたときは、カフェオレさんがおっしゃっているものプラス、患者さんの病衣につけるセンサー(ナースコールに繋がっていて、ベッドから離れようとしたら引っ張られて鳴る)などもありました。 でも、病衣のセンサー取られていたり、センサーマットがずらされていたり、工夫が必要でしたね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

介助量が多い患者さんを担当すると、腰痛になることがあります。2人介助などで対応してできるだけ負担を軽減するよう注意はしています。 皆さんは腰痛予防や身体のケアに対して、気をつけている事などありますか?

予防急性期病院

PTman

小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院

42021/06/16

まあまあナース

ママナース, 介護施設

現実椎間板ヘルニアで慢性腰痛持ちです。 腰痛体操や腹筋、背筋を鍛えろとは言われますが意思が弱いためできません(笑) なので、たまに整形に行き牽引をしたり、家で低周波治療器を買ったので当てたりしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護施設で働いています。 6月と12月に介護職員を対象にした感染予防の勉強会があり12月に講師をすることになりました。 6月の勉強会は主任が担当し、コロナについての勉強会で、12月の内容は基本的なものにしようと思っています。そこで、分かりやすい資料を準備したいのですが、何かおすすめなどあれば教えていただきたいです。 また、来月は褥瘡予防の勉強会の講師をするため、併せておすすめの資料を教えていただきたいです。

褥瘡予防介護施設

かおりんご

ママナース, 介護施設

42021/06/12

なーさん

コロナを含め 施設職員に指導を行って4年になります。 コロナや感染対策については施設所在地の市町村、都道府県、厚生労働省のホームページなどに資料があったりします。 認定看護師さんの講習の資料なども載っています。 厚生労働省のホームページに2019年改訂介護施設における感染予防対策マニュアルというものがダウンロードできます。ものすごく厚いのですが、それに準じていれば厚生労働省発行なので介護保険を使う介護施設ではその内容に沿っていればは間違いありません。 私はそのマニュアルをもとに、自分の施設に合わせて行いました。 また介護士さんは医療従事者じゃないので、看護師関連の資料はわかりにくいようですので、あくまで一般の方向けの資料を使うことをオススメします。頑張ってください!

回答をもっと見る

子育て・家庭

RSウイルスについて詳しい方または お子さんがいらっしゃるママさんに質問です。 2歳(保育園児)と0歳5ヶ月の娘がいます。 2週間ほど前に長女がはじめてのRSウイルスに罹患し 1週間発熱があり保育園を休んでいました。 もともと気管支も弱いことから現在も咳をしていますが、だいぶ良くなりました。 そんな中、数日前から次女も咳と鼻水がでるようになり昨日病院でRSウイルスと診断を受けました。 兄弟がRSウイルスに罹患している中、長女は保育園に行かせていいものか…と迷っています。 私としては2週間も保育園を休んでいたので ストレスが溜まっている長女のことを考えると 保育園に行かせてあげたいとは思っています。 あと来週、次女の予防接種(四種混合とBCG)の予約もしているのですが、発熱がないとしても症状があるうちは予防接種はやめるべきでしょうか? 色々重なり疲労困憊です(´-`).。oO

予防保育園ストレス

たまき

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校

22021/06/12

chi___i

小児科, 保育園・学校, 派遣

RSウイルスであれば、医師が登園可能と判断すれば長女さんは登園可能かと思います。次女さんの予防接種も医師が可能と判断すれば接種できますが昨日の診断で来週の接種は厳しいかも知れません。診断された医師と相談されてみてください。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ICU入室患者においてはMDRPUや長期臥床による褥瘡形成がつきものだと認識していて、患者のバイタルサインに合わせて体位変換やライン類の保護などをその都度褥瘡予防を出来る限りは行なっているが、患者の循環が悪い時や状況によってはなかなか回避しづらい状況もある。そんな中上長はしきりに褥瘡についてしか聞いてこない。 そして、出来ると犯人探しを始めたりする。 看護をする上で確かに大事な部分ではあるが、1番は患者の状態がよくなる為栄養改善のために早期栄養の導入や、静脈炎ならば早期に内服薬への移行を医師に打診、不要なルート類の抜去などをカンファレンスを行うものなのではないかなと思う。 どーしても今の職場はちゃんと除圧できていたのかや、対策が出来ていたのかなどそこばかり目が行くのが納得いかない。

ICカンファレンス褥瘡

やー

急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院

22021/06/10

まさ

救急科, リーダー

褥瘡は看護の恥なんて言葉があるぐらいだから上の人は褥瘡が発生すると看護ができていないって短絡的に考えちゃうんじゃないですかねー。 看護師あるあるだけど、褥瘡と排便コントロールにやたらこだわる人が多いですよね。もちろん大事だけど、他のことも等しく大事だろと思ってしまいます。

回答をもっと見る

感染症対策

授乳中の方でコロナワクチン打った方いますか? その際、授乳はどうされましたか?

予防ママナース子ども

redranger

内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 離職中, 慢性期

22021/06/05

たま

内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期

授乳中で、ワクチン打ちました!わたしも心配だったので、ドクター確認とって、問題ないとのことだったので授乳もいつもどおり行っていました。心配ですよね😣💦

回答をもっと見る

感染症対策

「新型コロナウイルス感染予防策を徹底しています」と良くニュースなどで耳にしますが、その定義は何ですか? 例えば「新型コロナウイルス感染予防策を徹底してオリンピックを開催します」と言って柔道の試合を行う場合と、「新型コロナウイルス感染予防策を徹底して入院対応します」と言って入院を受ける場合では、当事者が使用しているPPEからして前者と後者では全然違うと思いますけど、この場合、前者は徹底してると言えるのでしょうか? ※東京五輪に関して他意はありません。

予防

乾電池

内科, 外科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 学生, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, SCU

22021/05/13

チップ

その他の科, ママナース, 訪問看護, 保健師

それ私もすごく思います。飲食店でも百貨店でも、マスクとアルコール消毒を設置したら、あとパーテーション?くらいで徹底と言われますよね。 アルコール消毒もほとんどの人が、少しかける程度で、これで徹底か‥と思うことが多いです。 テレビでももう少し、正しい手指消毒方法、正しいマスクの着脱方法などして欲しいものです。 主旨に合ってない回答だったらすいません‥!

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんばんは。みなさんが行っている皮膚トラブル防止、褥瘡予防について知りたいです。よろしくお願いします。

褥瘡予防

ぽん

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院

42021/06/01

ko

内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期

勤務お疲れ様です。基本ですが、とにかく清潔、保湿してます。あとは1,2時間毎の血圧測定でもマンシェットを巻きっぱなしにしない、弾ストの除圧等、刺激やずっと圧がかかる状態をなるべく減らしています。ベッドから身体がずり落ちているときはなるべく看護師2人で身体を持ち上げるように浮かせて、ベッドの上まで持ち上げます。とかしてますが、できる時はできるんですよね、、、

回答をもっと見る

感染症対策

コロナの予防接種に関して 2度目の方が副作用が強いとよく聞くのですが 実際1度目での副作用はどのような感じですか? 受けるか受けないかを迷っています

予防

ゆるり

新人ナース, NICU, 大学病院

32021/05/31

らいち

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, ママナース, 外来, 神経内科

1度目の副作用では、腕が上がらない、痛みがある、倦怠感等をよくききました。 2度目はインフルエンザ罹患時のように、高熱、倦怠感、悪寒、接種側の上肢の痛み、関節痛がよく認められました。 ただし、全く副反応の出ない人もいるので、一概にどうとは言えないところが難しいですね。 当方の職場では3〜4人に1人くらいの割合で多少の差はありますが副反応の訴えがありました。 受けるか受けないか、迷うところですよね。 少しでも参考になりますように。

回答をもっと見る

感染症対策

現在育休中で現場から離れています。 うちの職場でも順次職員のコロナ予防接種が始まっていますが、 育休中の私は対象外で接種できないと言われました。 仕事復帰の時期は未定で恐らく来年度になるかと 思いますが、私も医療従事者なのにな…と モヤモヤしてしまいました。 まぁ数も足りない状況だから仕方ないのでしょうか? 育休中の方で、予防接種された方いますか? 職場からどのような説明を受けましたか?

予防育休

たまき

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校

42021/05/31

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

私の勤務する病院では、希望があれば、妊婦の看護師も育休中の看護師も接種しましたよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

仕事中の腰痛対策、皆さんはどうされていますか? 春から看護師として働き出した彼氏が、腰痛持ちで、すごく辛そうなのでなにかしてあげたいのです‪が、皆さんのしている腰痛対策など良いアドバイスがあれば教えてください…!

予防彼氏病院

むぎ

学生

22021/05/30

てぃがー

産科・婦人科, その他の科, ママナース

こんばんは。 わたしも慢性腰痛ありで、学生の頃からコルセットつけて仕事してます。 市販のではなく、きちんと病院で処方されているものです。 あとは体重管理とボディメカニクス意識して体に負担かけないように仕事していくのが一番ですね! 頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

整形外科での術後管理についてです。 末梢循環障害を予防するために患肢を挙上すると文献にあるのですがなぜですか? 患肢を挙上すると末梢に血液がいかなくて逆に循環障害が起こると思ったのですが…

予防術後整形外科

りな

新人ナース

52021/05/21

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

術後に創部側は痛みや麻酔の影響で動かすことが困難になります。足を動かさなければ末梢循環障害が生じてどんなリスクが高くなるか調べてみてください^_^ そのために患側を挙上します。

回答をもっと見る

7

話題のお悩み相談

看護・お仕事

勉強の仕方に悩んでいます! 6年目の看護師です 私の知識は浅いな、と思って勉強をしていますが、 スマホで他の病院のホームページや、医療系のWebサイトを見てノートにまとめていることが多いです。 学生の時の教科書って看護がメインの物が多くて、疾患や治療の知識を深めるのには足りないなと感じています。 スマホばかりに頼るのは良くないかなと思っていますが、 教材を探しに大きい本屋に行って、中身を見て買う教科書を吟味して、でも買ったら知りたかった内容が深く書かれていない、など、本で勉強しようとすると勉強するまでの道のりがとても長くなります。 皆さんはどのようにして勉強していますか? 参考までに、たくさんの方の勉強方法が知りたいです!🙇🏻‍♀️

6年目透析勉強

めろん

消化器内科, 病棟

32025/06/29

ゆらナース

外科, 整形外科, 一般病院

看護師25年目です。 6年目の頃は知識を深めたいと感じて、よく勉強していました。 私は先輩や医師におすすめの本を聞いて、まずは借りて中身をチェックしていました。良さそうなら購入。今もこのやり方が一番失敗が少ない気がします。 あとはネットや医療系のサイトを見て、ノートにまとめることもよくしていました。スマホ中心の勉強も、きちんと整理してアウトプットすれば、十分効果あると思います。 本は本当に中身を見るまで分からないことも多いですよね💦 安いものではないので手当り次第買うわけにもいかないですし😣 まず試してみて、 合えば買うが私のスタイルでした☺️ 勉強のやり方は人それぞれなので、自分に合う方法を見つけることが一番大事かなと思います😊!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護記録を書く時、どこまで詳細に書くべきか迷うことがあります。 特に時間がないときは、必要最低限にまとめようとしますが、後で読み返すと足りなかったかなと思うこともあります。 皆さんは記録を書く時に意識していることや、コツなどありますか?

看護記録記録

はる

内科, リハビリ科, 病棟

12025/06/29

ゆき

内科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー

こんばんは! 一旦思った通りに入力して、端折れるところは端折るようにしています笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

初歩的な事なんですが、、 介助が必要な口腔ケアって、食事の前にしますか?後にしますか? 前後2回しますか? 私は前後で行ってました。教えてください。宜しくお願いします。

口腔ケア病院病棟

まる

泌尿器科, 一般病院

12025/06/29

あいこ

訪問看護

基本は食後の口腔ケアが優先されますが、口腔内の乾燥や汚れが強い場合は食前も行います。 そのため、状態に応じて前後2回行うこともあります。私もそうしていました。 ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

患者・家族対応職場の人間関係職場の方針や考え自分の言動や思い給料や福利厚生、待遇プライベートの方が気が重い…その他(コメントで教えて下さい)

339票・2025/07/07

1年目🔰2年目✨どっちも同じくらい大変その他(コメントで教えて下さい)

512票・2025/07/06

1人がいい職場の人と話すのが楽しい職場の中でも仲のいい人とならいいどっちでも大丈夫その他(コメントで教えて下さい)

546票・2025/07/05

(医師の代わりで)業務量が増えた(その他の理由で)業務量が増えた業務量が減った変わらない現在は働いていないその他(コメントで教えて下さい)

539票・2025/07/04

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.