インフルエンザの予防接種やったけど、すんごい腫れて痛い。体もだるいし。どうか今年もインフルエンザにかかりませんように。
予防
りぃ
内科, 外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
safi
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
お疲れ様です。 インフルエンザの予防接種をすっかり忘れてました。 思い出させてくれて有難うございます。 お互いインフルエンザをはねのけて頑張りましょう。
回答をもっと見る
間質性肺炎のある方。インフルエンザの予防接種は、 発熱無ければ、可能ですか?
予防
ワン🐶
内科, 外科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 老健施設, 一般病院
ななな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 回復期, 透析
ステロイドとか行ってますか? そこは医師に聞くのが一番じゃないかな
回答をもっと見る
急性無石胆嚢炎の予防では、感染予防のために清潔保持があるかなと思うのですが、他に予防策はどのような物がありますか?? 開腹オペや、禁食が長いこと、点滴で栄養を補っていること、dmによる血糖コントロール不良で、胆汁が滞る+感染により生じることは調べたのですが、看護師として何が出来るのかなと分からなくなりました😭
予防点滴
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
すなちち
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
患者さんができないこと、あなたができることはなにがありますか? これが看護ケアにつながると思いますよ♩
回答をもっと見る
整形外科 急性期看護のポイントを教えてください!🙏 DVTや出血、人工骨頭置換術後の脱臼予防など勉強しましたが、他に気をつけることはありますか?
予防術後整形外科
マッチョ
内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院
にこちゃん
内科, 精神科, 整形外科, 急性期, 病棟, 老健施設, リーダー, 慢性期, 透析, 派遣
神経麻痺はマストだと思います。折角骨折は治ったのに良肢位を保てず神経を圧迫していて動かないなんてこともあるので、、頑張ってください!
回答をもっと見る
深部静脈血栓症の予防として看護計画はどういうのになりますか?
脈予防
유
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
洋之助
その他の科, 一般病院
一般的には内服と血栓の作らない生活になると思いますね🎵看護師が援助できるプランとしては食事の見直し、運動量、水分量、血圧管理が挙がって来ると思いますよ☺️でも血栓の質によって変わると思いますね✨ドクターとの相談も必要になります。😊血栓は全身に発症しやすいですが、生活習慣、食事内容とかで頻繁または発症しやすい箇所があるので事前に知識として知っていると良いと思いますよ👌これ等を踏まえてプランを経てると患者さん固有のプランが出来ると思いますよ👌頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
シャワー浴は感染予防でいうと何感染になるのでしょうか? あと、シャワー浴と足趾の創部の観察(糖尿病末梢神経障害)についてのアセスメントとか看護計画についてアドバイスがあれば教えていただきたいです🙏
予防
kngkp
外科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 学生, 保健師, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
足趾に創部があるのであれば、創部の感染予防が最優先だと思います☺︎あとオムツ装着中など、陰部の清潔を保つことが難しい患者さんであれば尿路感染の意味も含んでいると思います。 創部の観察については、創部の色(感染兆候の有無やチアノーゼの有無)、血流(動脈触知の有無)がメインです。 看護計画は観察と創部処置が最優先です。
回答をもっと見る
すみません、最近あった嫌なことの愚痴です。 苦手な人が他部署に行ったまま退職されていました。 もともとルーズで責任感も薄く、 正直尊敬できる方ではありませんでした。 面倒な仕事を押し付けられたりして、 事前に予防線張れば嫌味を言われる といった感じです。 先輩や後輩には好かれてます、多分。 仕事も適当、わがまま、機嫌屋、責任感ない人が どうして周りに好かれるのでしょうか。 自分の方が明らかにする事はしてるのに たまに自分だけ呼ばれない集まりがあるみたいです。 気にしなければいいだけですが、やる気が失せてしょうがありません、、、、
予防後輩退職
ちー
総合診療科, プリセプター, リーダー, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、苦手な人が辞めてたんですね、顔合わせることが無くなって良かったです😄 その人が先輩や後輩に好かれていたかどうかはわかりませんよ、わがまま、気分屋、責任感ないひと、面倒なことを人に押し付ける人が好かれるわけないです。 ちびさんだけが呼ばれない集まりは分かりませんが、全くの無視ではないのでしょう? 私は仕事の方とは仕事上の付き合いだけでいいと思ってるので、呼ばれない方がいいです😄
回答をもっと見る
術後何日位からみなさん鎮痛薬を点滴から経口に変えてますか?ルートないの感染予防とか退院に向けて経口に切り替えると思うのですがタイミングがいつもわかりません。 抗生剤もどうように、どのタイミングで経口になるのか、また、その理由もしりたいです。
予防退院術後
やめちゃい。
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
基本的には術後侵襲が消化管にもあるので、術後の食事再開と摂取量が安定すれば経口に切り替えるのが一般的です。 食事摂取ができれば点滴も不要になるので🙆♂️
回答をもっと見る
褥瘡予防策を考えているのですがDESIGN-Rのd1 の判断を明確にし、d2に移行しない介入をと思っているのですが、その対策に対しての具体的対策、評価方法の具体的な文面が思い浮かびません。何かいい方法がありましたら教えて頂きたいです…どなたかお力貸して頂けませんでしょうか?
褥瘡予防
みにら
病棟, 脳神経外科, 一般病院
miiree
整形外科, リハビリ科, その他の科, 病棟, 脳神経外科
☆発赤の判定方法☆ ガラス板圧診法 指押し法示指で3秒間圧迫する 透明ガラス板(プラスチック板)で3秒 間圧 迫する 一時的な発赤いわゆる反応性充血:真皮深層の微小血管の拡張褥瘡ではない。 *反応性充血は圧迫除去で30分以内には消失する。 発赤消失ないためDESIGN-Rのd1と判定。 ☆対策☆ wound bed preparation (WBP:創面環境調整)」とは、創傷治癒を阻害する要因を取り除き、創傷が治癒するための環境をつくることを意味しており、特に慢性創傷の局所に内在する創傷治癒阻害因子を除去することを指しています。 具体的には、「(1)壊死組織の除去、(2)細菌負荷の軽減、(3)創部の乾燥防止、(4)過剰な滲出液の制御、(5)ポケットや創縁の処理を行うこと」と、日本褥瘡学会で定義されていますので、これらの対策を具体的に考えていく必要があります。
回答をもっと見る
にこにこ
産科・婦人科, ママナース, 病棟, 一般病院
内容が大まかで詳しくは分からないのですが、予防接種の必要性をまず説明する必要があると思います。 そして、風疹が流行ってニュースになったことがありましたよね!? それも内容に含めるのも1つの方法だと思います。 風疹の抗体を調べて予防接種の必要があるんですよね!? 予防接種を受けたとしても1回で抗体がつかない人もいます。 方法は誰に説明するのかによって違ってきます。
回答をもっと見る
痙攣時に瞳孔異常を確認する理由が知りたいです。また、痙攣が起きたときには医師指示に従った酸素投与と薬剤の準備、外傷予防、バイタルサイン測定以外に出来ることはありますか?
バイタル予防薬剤
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
ピーマン
急性期, 新人ナース, 病棟
私も知りたいです!🙌 あとは基本かもですが……誤嚥防止とか??? すみません、よく知らないのに横から失礼💦💦
回答をもっと見る
アドバイスお願いします。 回復期ナースです。 経管栄養を行っており、一時的に肺炎、喀痰増加があり吸引を行っていた患者様がいました。現在は発熱なく、肺音やspo2などアセスメントし、適宜吸引を行っていました。しかし、病棟の御局様ナースより、経管栄養をしている患者様は誤嚥のリスクがあるため、毎回(経管栄養を、行う度)吸引が必要だと指摘されました。 私の考え方が古いのかもしれませんが、吸引とは気道を開存するものであり、主目的に合併症予防ではないと考えており、また吸引することに対するリスク(無気肺や酸素化不良)や患者様の苦痛を考えると、どうしても納得が出来ません。勉強不足な部分もあるかと思いますが、アドバイスよろしくお願いいたします。
誤嚥経管栄養回復期
ぱんだ
リハビリ科, 病棟
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
経管栄養なのに誤嚥とゆうことは逆流していると考えられます。 実際こちらにもそうゆう患者さんがいます。痰が絡むことで咳き込み反射的に嘔吐でもすれば、またそれは誤嚥のリスクと考えます。以前はギャッジアップ30度程度と言われていましたが、できれば90度近くアップするか車椅子移乗での注入が望ましいようです。 ぱんださんのアセスメント間違ってないと思いますよ。
回答をもっと見る
原因療法薬と予防薬の違いを教えてください また、インフルエンザ予防注射はどちらですか?
予防
はる
学生
ちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 慢性期
言葉のまんまですよ。 原因療法薬は、症状を改善治癒するために使い、予防薬はインフルエンザのようにならないために予め投与するんです。
回答をもっと見る
はちこ
精神科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
発作時はベッドで端座位をとり、右向きに横になって端座位に戻る、左向きに横になって端座位に戻る、を繰り返し行うと耳鼻科の医師から教わりました。 病院や先生によってもやり方が違うと思いますが、自分に合った方法ができれば良いかと◎ 予防でも同じ体操は効果があるようです! あとは適切な睡眠習慣、有酸素運動、目や耳を休ませるリラックスする時間等取り入れられるといいと思います!
回答をもっと見る
閲覧ありがとうございます 今年から褥瘡委員会させてもらうんだけど、他の病院ではどんなことして褥瘡対策してるのかなー?って気になりました うちではリスクのある人にたいして、アズノールを予防的に塗布したり、家人にリモイスクレンズを購入するように呼び掛けたりしています 褥瘡を減らすためにスタッフにどうこえかけたらいいかわからず悩んでいます、、、
委員会褥瘡予防
いつき
新人ナース
にゃんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
褥瘡委員ではないですが、私のところでは褥瘡が発生しそうな患者さんに対しては事前にフィルム保護したり、プロペトを塗布したり、体位交換の時に枕の位置を考えてみたり、患者さんによってはエア枕使ったりしてます
回答をもっと見る
膝折れを予防するためには、どのように患者さんを支えるのか良いのでしょうか?
予防
はるか
急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
ゆうたろし
整形外科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 透析
膝折れの種類によると思いますが… 麻痺があって膝折れする患者様には膝ロックした方がいいよ! とPTさんに教えて貰いました。
回答をもっと見る
オペ室看護師です。 なぜ抗生剤は30分以内で落としきらなければいけないんですか? 皮切時の菌の混入・術後の感染予防の目的ということは分かります。 内シャント手術などの局所麻酔の場合は看護師が主体で抗生剤を落とし始めるんですが、抗生剤を落とし始めてから10分程度で手術が始まってしまいます。 アレルギーの観点からも30分かけて落とすようにと病院の決まりがあります。 調べると抗菌薬は1時間かけて落とすべきと書いてあることもあります。 調べれば調べるほど分からなくなってしまいました。 抗生剤をどのくらいで落とした方がいいんですか? なぜ30分で抗生剤を落とさなければならないんですか?
予防術後手術室
うさぎ
一般病院, オペ室
みおまま
整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
滴下速度は抗生剤の種類によって変わります。 血中濃度を上げないと十分な効果が得られないものがあるので早めに落とした方が良いものがありまよー。 逆に1時間以上かけてゆっくり落とさなきゃいけないものもあります。
回答をもっと見る
水分制限のある患者さんの脱水予防って、なにがあるのでしょうか? 氷を舐めるとか、飲水制限のなかで、こまめに水分とるとか考えたんですけど、他に何がありますか? 教えていただけると幸いです。
予防
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
あ
新人ナース, 慢性期
発汗させないように掛け物調整や 環境の調整も脱水予防になるのかな?
回答をもっと見る
みなさんの病院ではNPPVのマスク装着時に、どんな皮膚保護材を使用していますか? また、長期間装着されている患者さんの皮膚損傷はどのように予防していますか?
予防病院
あんこ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 一般病院
juuuuka0607
救急科, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 大学病院
デュオアクティブなど使っていたと思います。NPPVのマスクってみなさんキツくまきがちですよね。きちんと機器のエア量などをみて、適度な強さで巻くのが良いと思います。保護剤も色々ありますので、その人に合ったものを選んでいましたよ!
回答をもっと見る
【単なるつぶやきですww】 咳やくしゃみのときに出てくる黄色の粒 膿栓と言うそうなんですが… 最近喉風邪のあとから出てきて 意識し始めたからなのか それ以降はずっと喉の違和感があって 実際でたり でなかったり。 でも周りに話しても何それ?って言われますし 実際出たことあるという方にも会えてないんですが めちゃくちゃ臭いんですよ! うがいなどで予防してるつもりなんですが… 話すたびに あの匂いをばらまいてるんじゃないかって、口臭がなるようになってしまいました😭 耳鼻科に行こうにもなんて言ったらいいんだ… マウスウォッシュしても喉の奥だし… うーん…どうしたらいいんだー! と同じことに悩んだ経験ある方いらっしゃいますか? 解決策とかあったら教えてください〜😰
予防
ゆきりん
病棟
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
私、同じような症状で、副鼻腔炎でしたよ‥耳鼻科で抗生物質出してもらっって、ネブライザーやったら治りました。
回答をもっと見る
不穏の患者さんでルート自己抜針の患者さんがよくいらっしゃるのですが、予防策とか軽減するにはどのような方法がありますか? 工夫されてることなど教えて頂きたいです!
不穏予防ルート
もに
整形外科, 新人ナース
r
産科・婦人科, 病棟, 介護施設, 老健施設
私の病棟では、せん妄リスクのある患者さんには夜間、点滴投与は避けてもらってます😊 どうしても夜間点滴が必要であれば患者さんの目に止まらないような場所に移動したりはしますね!あと適度の観察等😊 対策としては点滴の針が見えないように包帯を巻いたりしかしてませんが せん妄の研修を受けた際に、その包帯に「触らないでください」と記載しただけで本当に患者さんが点滴を触らなくなった、という結果が出てるみたいです( °_° )
回答をもっと見る
透析室に転職し3ヶ月目のナースです。1ヶ月くらい前から立ちっぱなしのせいか腰が痛くて困っています(´・ω・`) うちの病院電カル導入してなくてお昼休み以外は本当にずっと立ちっぱなしなんです(´;ω;`) みなさんは腰痛の対応or予防として何かしてますか? 教えてください(´;ω;`)
透析室予防透析
ゆゆ
新人ナース, 一般病院, 透析
U
お疲れ様です! 腰痛はお辛いですね💦 私もクリニック勤務の時はお昼以外は立ちっぱなしだったので、体中バキバキでした汗 私はコルセット付けてみたんですが、違和感があったので、断念し…。 お風呂の入浴時間を長くして、ストレッチしてから休むようにすると、腰痛軽くなりましたよ! あと、姿勢も大事なので、頭の上に本がのっていて落とさないようなイメージで立っていると、腰が楽でした! 立ちっぱなし大変と思いますが、頑張ってくださいね😊
回答をもっと見る
食前に吸引を行う理由は、嘔吐予防や呼吸困難予防以外に何かあるのでしょうか?
嘔吐吸引予防
珠愛
呼吸器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
3ミリ
内科, 介護施設
気道浄化💡
回答をもっと見る
B肝の予防接種を受けたのですが 1ヶ月以上だったのにしこりが消えず ときどき瘙痒感があります。 普通はどれくらいで治るのでしょうか? これから、半袖切るまでにはなって欲しいのですが… 打ったあと2週間程度は発赤、腫脹、熱感など 副作用全部出てました… 打ってくれたドクターにみせても わー、ぼく注射上手いと思いよったけど これ見たら考えないけんね と言われました…笑
ドクター予防
きゃん
外科, 循環器科, 急性期, HCU, 新人ナース, 一般病院
moa
呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 精神科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, NICU, 一般病院, 大学病院
ドクターの言葉はどういう解釈をしたらよいのかざわつきますね。 私は、1年以上くすぶりましたよー 体調が良くないときは、痒くなったり赤みが強くなって腫れてるような硬結のような感じになりました。それが数日で消えて、またいつの日か現れて…てな具合でした。
回答をもっと見る
救急科に配属になった新人看護師です! 早速課題が出て、IVRのカートにある薬を調べているのですが、その中に静注用キシロカインがあり、本を見ると、静注用は心室性不整脈の予防とあり、それ以外は麻酔薬として使われるとかいてありました… IVRで静注用キシロカインを用いる理由がわからないので教えていただきたいです!
脈予防配属
こにゃ
救急科, 急性期, 新人ナース, 病棟
twinsママ
救急科, ママナース, 外来
%を見ましたか? 一般的に局麻として使われるキシロカインと%が違うはずですよ! 不整脈に使う薬剤を調べれば絶対わかるはずです😊 古い先生はその薬のことをキシロカインっていったりするから私もカテ室で働いているときなんだろっておもってましたけど調べたらでてきたましたよー! あとは先輩に聞いてみてはどうでしょうか?まずは自分で調べてからの話ですけどね笑
回答をもっと見る
質問です! マタニティ病院に入っている小児科ではどういった子供をみることが多いですか? 外来だと予防接種だったりするとおもうのですが‥病棟はいわゆるNICUみたいな感じなんでしょうか?幼児なども入院しているのでしょうか?病院によっても違うと思いますが、経験された方や情報持ってる方おられたら教えて下さい!
NICU予防ICU
いしころ
外科, 小児科, 病棟
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
産婦人科と小児科(外来含む)及び小児救急を併設していたところに勤務してた者です。 あまり詳しく言うと病院が特定されるのでナイショな点もあります。 うちの場合は、NICUとGCU、HCUが含まれてましたが、小児病棟も別棟でありました。 なので、母子での入院以外に、外来での入院も普通にありました。 まあ、特段変わったところではなかったと思いますよ〜。
回答をもっと見る
妊娠中期で現在病棟勤務をしています。 夫は同病院にてOTです。 しかしながら、当院のセラピストは マスク着用の習慣がなく夫も同様です。 妊娠がわかったときに、夫には マスクを着用するよう依頼しましたが、 「マスクは息苦しい」「邪魔」と言って 着用拒否をしています。 インフルエンザ流行シーズンに入り、 特に私は感染が気になり心配です。 (現在トキソプラズマ肺炎患者もいます) こんな夫に感染予防として 院内や公共機関でのマスク着用を促す方法の アドバイスがほしいです。
OT予防妊娠
わらまま
循環器科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, SCU
シブン
内科, 循環器科, 小児科, 美容外科, 皮膚科, 急性期, その他の科, 離職中, 慢性期
私も現在妊娠中(臨月)で旦那がインフルエンザにかかり、私は感染しませんでしたが産婦人科で嫌な顔をされるなど大変でした。 マスクの息苦しさや邪魔というのはわからなくはないですが『赤ちゃんに何かあったら大変』という部分を強調してみたらどうでしょうか? 自分のことや奥さんのために感染予防ができなくても、我が子の為だと思うと我慢してもらえないですかね? あとは目につく所にマスクを置いておくとかでしょうか。。。笑
回答をもっと見る
介護施設(小規模多機能)でひとり看護師をしています。 職員の同居家族にインフルエンザ罹患者が出た場合、その職員が出勤した際に検温するなど、みなさんの職場では決まりごとがありますか? 『職員自身は元気であっても、ウイルスを持ち込む可能性はあるわけで、それをなんとか予防できないか?』と管理者に言われました。 検温とか、健康チェックとかしか思い浮かばず、困っています。
予防介護施設介護
もりい
その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
うちの場合は、同居家族であっても完治の証明書を出してもらいます。 当該職員は、その証明書を出した上で検温して出勤許可になってました。 理論上は、同居してるから保菌者。その同居家族が休んでる間に発症しなかった。ので、証明書は家族だけでなく本人の証明書にもつながる、と言う扱いでしたね。 完全な予防は不可能ですよ。
回答をもっと見る
初投稿になります。 病院によってはあると思うんですがオスカーやビックセルなど大型のエアマットがありますよね? 基本的に自己体動がなくてエアマットを入れている患者さんがいるんですがたまーに何かの拍子に動いたりします。もちろん転落のリスクはあるんですがかといって体幹ベルトをしなければならない程でもない。そういう場合はベッド柵のみで転落予防としてます。 しかしエアマットが厚みがある影響で柵の高さが他のベッドより低くなってしまいます。 同じような体験をした方いましたらその時の対応など教えて貰えると有難いです。業務に活かします。 分かりにくい文書ですいませんm(_ _)m
転落予防病院
ナユタ
内科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期, 透析
やっさん
救急科, 外来, 一般病院
体験談ですと… 柵が転落防止に使えないので、ベッドを壁に寄せて転落できてしまう場所を減らしました。(壁をベッド柵として使うイメージで)あとは抱き枕の要領で体交まくらをはさんで、転落しにくい位置に体を整えました。
回答をもっと見る
インフルエンザの予防接種は医師が投与しますか? 看護師が投与していますか?
予防
かめ虫
内科, 精神科, 一般病院
みーん
内科, 整形外科, ICU, 離職中
どちらも投与しています
回答をもっと見る
4月から来た新卒の子の指導について相談です。 5月に中央研修が終わり、6月から病棟で勤務が始まっています。 そろそろ、三ヶ月が過ぎようとしていますが、ルーティーン業務(曜日固定の保清など)でも、いちいち指示を出さないと動けません。 やることは、毎回同じなので、声をかける前に動いてほしいと思ってしまうのですが、高望みしすぎでしょうか? 手技的には問題なく、患者様とのコミュニケーションもほぼ問題ありません。
手技コミュニケーション指導
ちよこ
その他の科
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
三ヶ月ならルーティンくらいは自主的に動いてもらいたいですよね。お気持ち分かります。 その新人さんが動かない理由ってなんでしょうか?ルーティンを覚えてない?それともやろうと思っていたら指示がきた?それとも一人で動くなと言われている?理由にもより指導方法が違うのかなと思います。 新人さんにお話を伺ってみて、新人さんにあわせて指導していくのがいいと感じました。
回答をもっと見る
病棟で働く看護師です。採血について質問なのですが、入院している患者さんの採血は夜勤業務担当者がしていますが、朝はとても忙しいです。人数も少ないので、早めに実施したいのが看護師の気持ちですが、、。そして朝、抗生剤等実施する患者さんも多いです。そういった場合、採血は抗生剤の前に実施しますか?抗生剤の実施を始めた直後であれば採血しても検査データ(炎症所見や肝機能、凝固系等)には影響ありませんか?宜しくお願い致します。
採血夜勤病棟
ナカムラテン
急性期, 病棟
yuu
クリニック, 介護施設, 一般病院
基本的には抗生剤投与前に採血ですね。 もし私なら、採血した流れで抗生剤投与すると思います。
回答をもっと見る
2年目の病棟看護師です。 オムツ交換時に患者さんの身体を支えていたら、一緒に入った先輩に「身体支えてるだけならいらない、他のことして!」と怒鳴られました。確かに私も悪かったとは思いますが、患者さんの身体支えながらシーツ類を治したり、先輩側にある新しいオムツを準備したりと、かえって患者さんの身体が不安定で危ない気もします。 皆さんはどう思いますか?
2年目病棟
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私は人手が少ない時以外は、全介助の患者さんには2人で入っていました。 ひかり様のあまり詳しい状況はわからないですが、見て見ぬふりをしたとしても怒ってきそうな先輩なのかなという感じもしました。 あまり深く考えなくていいと思います。体を支えることは間違っていないです!
回答をもっと見る
・採血やルート確保、注射・保清(清拭や足浴など)・検査出し(オペ出しなど)・検査や処置介助(医師の補助業務)・事務処理(内服整理や書類の整理)・患者さんとのコミュニケーション・移乗介助・心電図・その他(コメントで教えて下さい)