看護師の仕事はいつまで続ける予定ですか? というのも、、以前勤めてた施設に82歳の看護師がパートさんにいてビックリしました!笑 退職金もらったあとも、年金+給料で月30万は貰えてるらしく…いい車にも乗っていてビックリしました😂 「認知症予防と体力づくりにとってもいいよー!」と言ってました😂 働く元気があれば、それはそれでアリだなーと思いましたが、皆さんはどうでしょうか?
予防パート給料
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
machine
内科, 外科, 病棟
中にはそういう元気な方もいますよね笑笑 とはいえその歳になったらのんびりダラダラやっていたいです。 体力は確かに付き添うですね笑笑
回答をもっと見る
病棟では、褥瘡予防にいろんなマットを使い分けているんですが 1 無重力マット 2 マキシフロート 3アクアフロート 4エバーリーフ それぞれの患者さんにたいして活用の仕方がネットを見てもいまいちわかりません。先輩に聞いても人によってばらばらで、わかる方いらっしゃいますか??
褥瘡予防先輩
み
内科, 病棟
あかは
その他の科, 介護施設, 老健施設
私も忘れてしまいましたが、 職場の褥瘡委員会のマニュアルや、褥瘡の本に選択するマットレスについて書いてありました。
回答をもっと見る
学内実習がようやく始まります! 先生たちは コロナに感染した生徒の対応が忙しく、 またそのせいで授業がつぶれたりして大変 でしたが頑張って実習の機会をつくっていた だいた先生に感謝しています、 自分たちが担当する患者像は右大腿骨頸部骨折 をされていて、学生同士で援助をする感じで す。 やはりベッド上で安静している間、筋肉の萎縮 関節の拘縮したりするので血栓予防も兼ねて、 足の指でタオルで手繰り寄せるといったリハビリ を取り入れようと考えてます また、右大腿骨頸部骨折されている患者さんの シーツ交換で気をつけてといた良いこと 援助時の声かけ、何でも良いのでアドバイスが もらえると嬉しいです!
リハ予防実習
ピカピカの一年生
学生
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
実習お疲れ様です。 以前病棟で学生指導をしていて、手順書を自分で作成されたりかなりシミュレーションしているんだなとこちらも見習わなくてはと思うことが多かったです。 患者さんは大腿骨頸部骨折とのことですが、大体入院何日目を想定してらっしゃるんでしょうか?オペせずに経過を見ている方?とか細かい部分もありますが、シーツ交換は患者さんがベッド上にいる間でするのですか?だとすると、痛みがある場合など体重をかけてしまうようなしっかり右側臥位が難しいと思いますので、右を患側として動くを意識したりことやそれ以外は元気なはずなので、手でベッド柵を掴んでもらえるようになどをお願いします。 またリハですがらもちろん大事だと思うのですが、筋肉の萎縮や関節のタオルを手繰り寄せるリハビリってどこの筋肉が使われるのですか?血栓予防はリハだけでは予防しきれないと、むしろずっと安静にしてた人が動き出したら血栓が飛んだってことも多いので、理由としては??と思いました。 色々コメントしてしまってすみません。。
回答をもっと見る
普段は保健師の仕事をしています。疾病予防、健康づくりには食べるものが大事だと考えていて、勉強のために栄養に関する資格を取ることも考えていますが、予防医学、健康づくりにおすすめの民間の栄養の資格があれば教えて頂きたいです!
予防保健師勉強
なっぱ
保健師, 検診・健診, 看護多機能
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 老健施設, 学生, 離職中, リーダー, 外来, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 保育園・学校, SCU, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能
看護師敲保健室
回答をもっと見る
・入院患者さんのマスクは1日1枚交換していますか? ・病室(ベッド上)でもマスクを着けてもらってますか? ・患者さんが食事などでマスクを外す時、マスクは一時的にどのような形で保管していますか? 勤務している病棟では、感染対策したうえで食堂に出て食事をしていただく患者さんが複数人いるのですが、外したマスクを車椅子の後ろに掛けていたり、テーブルの上に置いたりと、バラバラなうえに感染予防として如何なものだろうかと、悩んでいます。みなさんの施設でどのようにされているか教えていただきたいです。
予防病棟
ねむ
内科, 消化器内科, その他の科, 病棟, 慢性期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
・寝たきりは看護師で毎日交換してます ・僕らスタッフと接するときは付けてもらってます。もちろん廊下は着用し、歩いてもらってます。 ・食介する時は外して、床頭台とかに置いてますが、担当した看護師によるかもですね。急性期病院なので食堂的なスペースはなく、病室で食介してるので。
回答をもっと見る
2/28(月) 先週の金曜日の帰りに見知らぬ 女性から話しかけられた その女性は奇妙な事を語り始めた 内容としてはイベルメクチンによる コロナ感染への効果と死後についてだった イベルメクチンは疥癬(寄生虫であるダニに感染したもの)の治療薬で有名だ、 それが宮古島(沖縄)ではコロナ感染 予防として服用してるらしい 一部の医師も認めており、また、話しかけ てきた女性も服用している その女性曰く、まだこの事は一部しか 知らず公の場には広がってないとのこと だった 人の死後についてだが、女性の話を 聞いて思わず自分の足が後ろに一歩下がっ てしまった 人は亡くなった際、時間の経過と共に 死後硬直といい身体は硬くなるものだと 考えていた だが、女性の話では善人(たぶん生前に良い 行いをした人)は死後、その人の身体は 白く、柔らかくなるとのことだった その人の話を聴いているうちに仏(神)という 言葉がでてきた、遠くからみると宗教の勧誘 みたいだなと思った 最後あたりで母から電話がかかっきて たので連絡先をしつこく聞かれたが丁重に 断ってその場から何とか逃れることが できた あの時、母からの電話がかかってこなかっ たら自分はどうなっていたのだろうか。
予防
ピカピカの一年生
学生
楓桜
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
それ、顕正会という宗教ですね! かなり過激な勧誘で有名です。 よくありがちな勧誘は あまり関わったことのない人からいきなり食事に誘われ行くと知らない人が同席して勧誘してくる。 ネットで調べるといいですよ
回答をもっと見る
小児科クリニックで働いてます。 予防接種の間隔や量、、なかなか覚えられないのですが、みなさん工夫していることや、覚え方教えてください!
予防クリニック
ゆん
ママナース, 慢性期
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
自分は種類や間隔はアプリで覚えて、量は一覧表を準備する所や保管場所に貼って覚えましたよ❗
回答をもっと見る
連休明けに出勤したら、まさかのコロナ感染拡大で所属病棟が二分割されており、今日もコロナ感染陽性者が多数出ていました。ガウン、N95マスクなど、フル装備で対応し、手洗い、うがい、消毒もこまめに行っています。しかし、それでも家や、周囲に感染を広めてしまったらと、不安を感じています。感染予防策として他に出来る事があれば、ご教示いただけると助かります。
予防メンタルストレス
M
病棟, 慢性期, 回復期
あずみ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 大学病院, オペ室
うちは、面倒ですが、勤務1回につき、3回くらいのシャワー時間(30分x3)が確保されていて、シャワーを浴びるようにしています。お互いさまなので、手短かに浴びて、休憩、身だしなみを整えるのに、時間を多く使いますが。
回答をもっと見る
精神科に勤務の方に質問です。 今月、入院して間もない患者さんが縊首しました。 一命取り留めて、現在後遺症もなく過ごしています。 そこで、精神科に勤めている方に質問です。 病院内で自殺予防に取り組んでいることはありますか? 私たちの病院でもいろいろ取り組んでいますが、他院の予防策を伺いたいです。 よろしくお願いします。
予防精神科
はにー
外科, 消化器内科, 精神科, 病棟, 消化器外科
りよー
精神科, 病棟
不定期巡回、縊首のリスクの高い物除去(靴紐、パーカーの紐、ズボンのゴムなど)医師に内服調整相談、適度に傾聴しに行く 私の病棟では具体的にこのような事を主にしてます。
回答をもっと見る
明日2回目のワクチン接種があります。 1回目の時に副反応が辛く学校を休んでしまいました。2回目の方が症状が強くなると聞いているので不安です。 もう既に2回とも終わってる方、2回目の副反応どうでしたか?教えて欲しいです!
予防看護学生病院
りんご
学生
カフェオレ
呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
1回目より、2回目の方が何故か私の場合副反応がなかったです。 腕が筋肉痛のように痛いだけでした。
回答をもっと見る
夜勤で、久しぶりに陽性者を受け持ちました。 入院時から肺炎はない軽症の方で、今日転院されます。 学生さんなのですが、声をかけても頷いたりするのみで、介入中は言葉は交わしてないに等しいです。 朝、食事の片付けも含めレッドゾーンに入ったのですが、ゴーグルを装着し忘れていました。 その事に気づかず、後から来た日勤スタッフにそのことを指摘され、すぐ外に出てリーダーさんに状況を報告しました。 そして、病院の感染規則に従い、濃厚接触者として10日間の隔離になってしまいました。 自分の気の緩みで迷惑をかけてしまったことに申し訳ない気持ちでいっぱいです。 今後二度とこのような事をしないようにするためにも、ここに投稿させていただきました。 本当に、コロナもう勘弁です。 PCRは陰性でしたが、今後追加で検査をするようになりました。
予防明け総合病院
ず
一般病院
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 コロナをみ続けるの、正直辛いですよね。 私も一瞬だけコロナ受け入れてる病棟にいましたが、勘弁でした。 とりあえずは陰性で良かったですね!
回答をもっと見る
私は数年前にバセドウ病になり、内服治療で現在は寛解しています。 年に1回の採血でフォローしています。 食事制限ですが、昆布とヨード卵は少しなら食べてもいいけど、たくさん食べないようにと指導されています。 あまり神経質にならなくてもいいけど注意してねと先生に言われましたが、いまいち加減がわかりません! 家で昆布だしは使わないようにしていますが、外食に行った時は昆布だしが入ったうどん、煮もの、鍋等は食べています。 お正月のおせちでは割と昆布だしを使った料理が多いと思うのですが、いくつか食べました。 安静時は特に自覚症状はありませんが、歩くと心拍数が110/分くらいまですぐ上がってきますが…(これはバセドウが寛解した当初もこのくらいでした…) 眼球突出などはありません。 甲状腺が腫れているかは自分ではよく判断がつきにくいです… お正月で昆布だし採ったからかな…と少し不安になって受診に行こうか迷っています。 寛解したといえど、もう少し制限した方がいいのでしょうか? バセドウ病の既往がある方やバセドウ病について知っている方がいらっしゃったら教えてください!
予防クリニックメンタル
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
小鳩
病棟, 外来
こんにちは。 私も数年前にバセドウ病を2回繰り返しており、1回目は内服治療、2回目に再燃した時はアイソトープ治療を行いました。今は寛解しており、内服も飲まずに落ち着いています。 私は何か症状があれば受診を、という事で食事制限など何も言われていません。が、不安なら受診したほうが良いかもしれませんね。不安な状態でずっと居続けるのはしんどいでしょうし、何も無かったらなかったで安心出来ますから☺️
回答をもっと見る
今働いている病院では、挿管介助で挿管チューブ内にキシロカインを噴霧するという手順があるのですが、前勤務していた大学病院ではキシロカインショックの予防のため噴霧は禁忌としていました。 キシロカインショックは稀という文献もありましたが、皆さんの病院ではどのような手順になっていますか?
予防大学病院病院
おっぽ
内科, ICU, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 透析
nao
プリセプター, ママナース, 保健師, 一般病院, オペ室
こんにちは。 うちもキシロカインスプレーを禁忌にしつつあります。キシロカインショックは稀だからと、使われる麻酔科の先生もいますが。事前に問診は必ずとって、リスクがありそうな方には使用を控えるというふうになっています。今後は禁忌にしていこうと動いているところです。
回答をもっと見る
3回目のコロナワクチンを打たれた方、やはり副作用はありましたか?予防的にアセトアミノフェンの内服をされましたか?
予防
7MEN
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, パパナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
rei
ICU, プリセプター
昨日3回目のワクチンを打ちました。 今、寒気と若干の気持ち悪さでヤバイです(>_<)2回目と比べて熱の上がりは緩やかですが、長期的に微熱が続いています。アセトアミノフェンは飲んでないですが、飲むことをおすすめします(>_<)!
回答をもっと見る
手荒れが酷くて手指消毒、手洗いが苦痛です。 ハンドクリームを使ってもすぐに手洗いするので、手荒れも良くなりません。 寝る時に手袋を使用しても掻痒感で無意識に脱ぎ、掻いてしまいます。 皮膚科にも通っていますが、薬で症状を抑えているだけで塗らないとまた荒れてしまいます。 手荒れが良くなる方法や予防などされている方アドバイス下さい。
ハンドクリーム皮膚科予防
はな
循環器科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
こんにちは。冬になると手荒れ悪化しますよね。私はアトリックスの濡れた手につけられるハンドミルクを手洗いの度につけています。あとは炊事や洗い物等仕事以外の水仕事はなるべくゴム手袋をつけてするようにしたり、寒い風に当たらないように外出時は手袋をつけるようにしてだいぶマシになりました。
回答をもっと見る
SBドレーンについて質問です。 久しぶりにSBドレーンの入った患者さんをみていたのですが、Yコネクターの部分は外れやすいのでしょうか? 先輩に、外れやすいから気をつけてねと言われました。以前脳神経外科で管理していた時も外れたことはなかったですし、そうなった事例も聞いたことがありませんでした。 今後管理する上で不安になり質問させていただきました。
予防術後急性期
ず
一般病院
はないち
一般病院, オペ室
オペ室で勤務しております。当院では、外れやすいということで、テープでコネクターの箇所を固定してから退室してもらってますよ。 外れないように気をつけてね。だけでは不安ですよね。対策してもらわないとですね。
回答をもっと見る
ヘルペスウイルスによる角膜潰瘍を繰り返す方がいらっしゃいます。痛みや羞明などの症状があるようで、日常生活に支障をきたすため、「何か予防法はないのか」と聞かれました。角膜潰瘍について調べてみたのですが、「発症の都度、治療するしかない」と書かれている文献が多いです。角膜潰瘍の予防法や治療法などがあれば教えてください。
予防
まえとも
救急科, パパナース, 大学病院
なーさん
年6回以上繰り返す方適応で抑制療法といって一定量の抗ウイルス薬を毎日内服し続ける方法が、承認されましたよ。角膜潰瘍ではありませんが、ヘルペスを繰り返す方でやってる方がいらっしゃいます。 再発頻度が少なく、再発の前徴が明らかな方は、抗ウイルス薬を屯用として手元に持っておき、その様なときにのみに内服すると潰瘍になる前に早めの対応が出来ます。 医師に相談してみてはいかがでしょうか
回答をもっと見る
施設勤務をしています。 利用者さんとスタッフのワクチン接種がおわり、少しずつ面会制限緩和を検討しています。 みなさんご高齢なので面会制限を緩和いてあげたい気持ちと、もしもなにかあったら、と思うと不安な気持ちがあり、なかなか踏み切ることができずにいる状態です。 みなさんのところは面会はどうされていますか?
予防准看護師介護
ちゆ
その他の科, ママナース, 老健施設
Licca
急性期, 派遣
有料老人ホームで勤務しています。 私のところは以前からずっと面会室での15分間の面会は制限なく行なっています(飲食禁止、予約制)。 第5波のときは、ご家族経由で感染が広がらないか、かなりヒヤヒヤしましたし、なぜ禁止しないんだろうと疑問に思っていましたが。。 皆様ご高齢ですし、少しでもご家族との時間の制限が早く無くなればいいなと思います。
回答をもっと見る
普段から感染予防のためにマスク、手洗い・うがい、アルコール消毒はしていますが、みなさんはその他どういった予防をされていますか?食事など気を付けてることなどあれば教えて下さい!
予防ママナース
kiii
その他の科, 離職中
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
私は日本人の身体に合っていると言われている発酵食品を積極的に食べてま す。あとはキノコ類も。亜鉛のサプリもずっと飲んでいます。女性は冷えも大敵ですし免疫力を下げますので、冷えとりは大切だと思います^_^寒くなってきましたのでご自愛くださいね☆
回答をもっと見る
コロナウイルス感染者の方が大分減ってきています。コロナワクチン予防接種もほとんどの方が2回接種を終わらせていると思われます。病院での患者様の面会はどのように対応されていますか?窓越し面会やSkypeの利用をされていますか?直接面会されている病院があるのでしょうか?
予防病院
かろ
内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
先月まで患者さんは検査以外で病棟外から出れず、入院時・オペ時・退院時以外は家族に会えずスカイプにて対応していました。 面会はできないままですが、外来や院内美容院にはいけるようになりました。スカイプ面会も継続です。
回答をもっと見る
陰部の発赤があり、ケトコナゾールを使用している方がいました。症状改善したため現在塗布していません。予防的に塗布する物でもありますが、医師から指示がなければ塗布していません。 皆さんは症状改善後、どのくらい抗真菌薬を塗布しますか?
予防医者アセスメント
ぬおー
その他の科, プリセプター, 訪問看護, 介護施設
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
陰部ですと皮膚が薄いですので、しっかりケアすると2週間程度で症状改善がみられますよね。ぬおーさんと同じで、医師の指示通りの期間は、しっかりと塗布していました。 抗真菌薬が皮膚の厚い足裏などに処方された場合は、長期間塗布しないといけない事例も多いです。
回答をもっと見る
働いていると次から次へと認知症の方が入院してきます。日本中にどれだけの認知症患者がいるのかと考えると恐ろしくなります。 看護師として世間に対して認知症予防活動的なことを行うことはできないのかと考えてしまいます。 何か活動されている方がいたら教えていただきたいです。
予防
かんちゃん
内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
てん
病棟, リーダー, 回復期
認知状況の方多いですよね。わかります。うちも認知症病棟でだっけ?なんて思ったりもします。今から私はまず認知症を理解すべく認知症ケア専門士の勉強をしています。病棟や施設で開かれる認知症カフェなどにも参加していますのでよかったら近くで開催されているものを調べて参加してみてはどうでしょうか?コロナ禍なのであまりないかもしれませんが…。
回答をもっと見る
新型コロナワクチンの接種会場で働いている方に質問です。接種会場によっては、残念ながら車椅子が用意されていない場合があります。気分不良や迷走神経反射などが起こった場合など、ベッドまでの移動は歩行では転倒しないか心配です。実際、こう対応したよ、などあれば参考にしたいので教えていただきたいです!
ワクチン転倒予防
宝子
検診・健診, 派遣
みゃーち
精神科, 病棟
ワクチン接種会場で働いていました。気分不快になったことのある方は、接種の時からストレッチャーに寝てもらい、経過観察時間もそこで過ごして貰っていました。また、近くに運営スタッフがいて、看護師それぞれにもPHSが渡されるので緊急事態は人を呼んで対応しています。
回答をもっと見る
弾性ストッキングを使用している理由が血栓を予防するというのがよく分かりません💦💦 浮腫の予防とかならイメージがつくのですが💦💦 詳しい方教えてほしいです💦💦💦
予防病院病棟
machine
内科, 外科, 病棟
あいちゃん
外科, 消化器内科, 救急科, 急性期, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
下肢静脈瘤の予防で調べてみると分かりやすいと思いますよ。
回答をもっと見る
介達牽引にて、内外踝にスキントラブルが発生する事例が数件あります。 巻き直し以外で他に効果的な予防法はありますか? 痩せの方はパーミロールなど保護してます。
予防整形外科病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
ひつじナース
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
整形はスキントラブル多くなりますよね。 段階的に リモイスバリアのような保湿剤を使い皮膚保護 →軽度の発赤ならガーゼを挟んで除圧 →中程度の発赤ならパーミロール保護 →褥瘡のリスクが高いならハイドロサイトのようなクッション性のあるドレッシング剤を使用 という感じでしょうか? 物品が患者購入になってしまうものなので協力的な方だといいのですが…
回答をもっと見る
本来なら4月から4年目のメンズナースです。 しかし恥ずかしながら1年ちょいしか臨床経験がありません。 保有している資格は看護師のほかに、 行動心理士 JADP認定メンタル心理カウンセラー 生活習慣病予防プランナー ダイエット検定1級プロフェッショナルアドバイザー 予防医療検定 医薬品登録販売者 食生活アドバイザー3級 日本化粧品検定3級 などは一応持ってます。 こんな私を必要としてくれる患者さんや病院、企業などはありますでしょうか。 どういう働き方が向いているか分かりません。
化粧4年目予防
ゆう
内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, プリセプター, パパナース, 病棟, 消化器外科, 終末期
おこめ
病棟, 介護施設, 終末期
資格を取って4年目だけどまだ1年しか現場で働いてないということですか?
回答をもっと見る
本来なら3年目の男性看護師(24)です。 しかし病休により1年半も休み。1年と数ヶ月しか臨床経験がありません。(外科、ICU→整形) 看護師を続けられなかった時のために、というのと看護師として復職・転職するにあたっての自分なりの武器として病休中に必死に資格の勉強して、以下のような 医薬品登録販売者 行動心理士 JADP認定メンタル心理カウンセラー 生活習慣病予防プランナー ダイエット検定1級プロフェッショナルアドバイザー 予防医療検定 食生活アドバイザー3級 などを取ることができたのですが、 このような人材は欲しいでしょうか。 雇いたい。もしくは一緒に仕事したい。 と思いますか?ご意見お聞かせください
IC予防男性
ゆう
内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, プリセプター, パパナース, 病棟, 消化器外科, 終末期
mor
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
予防医療検定は初めて知りました!沢山持ってるのはいいと思いますよ( ´ー`)
回答をもっと見る
精神科病院に勤めているのですが、ここ1年程ずっと病院からのディスポ手袋の支給がなく、皆(パートの助手さんも含)個人で購入した物を使っております。 精神科なので排便コントロールが重要となり、一般科よりもオムツ交換や浣腸、摘便等の頻度も多い為、とても手袋なしでは仕事が出来ません。 唯一支給されるのは、百均にあるような100枚入りの薄いビニール手袋とゴム手袋のみ。 ビニール手袋は薄くて、吸引に使うぐらいしか出来ません。 この先も個人で手袋を買うのが当たり前のようになりそうな流れです。 もちろん、上の人達も個人で買っている事は知っています。 泣き寝入りするしかないのでしょうか?
予防手当精神科
あつき
精神科, 新人ナース, 病棟
はなさか
内科, 外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
経営自体が危ない可能性あるので、転職するべきかと思います。
回答をもっと見る
手荒れも感染につながるので、感染予防の観点からも、ハンドケアは大切。 私は美容の目的も込めてやっていますが、ハンドクリームって調整が難しい… 少ないと肌荒れするし、つけすぎるとベタベタするし… 皆さんどうしてます? 気持ち多めにつけて、多かったら伸ばせばいいのかな。
ハンドクリーム予防
ももくま
ぴか
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
難しいですよね。ついついつけすぎてベタベタしてしまいます… 小さめのハンドクリームを買って持ち歩いてみるのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
どうしてもオムツを触ってしまう認知症患者さんに困っています^^; オムツが不快なためか、蒸れて暑いのか、理由は色々あると思いますが、とにかくオムツをいじってしまうため尿汚染して1日に何回も更衣やシーツ交換が必要な状況です。認知症があり説明しても理解していただけず。。。皆さんの病院や施設では、この様な患者さんにどのような工夫をしていますか??
予防アセスメント看護技術
ねむ
内科, 消化器内科, その他の科, 病棟, 慢性期
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
繋ぎの介護衣を着せたりしてもですか??
回答をもっと見る
訪問看護ステーションがブラックかどうかは何で見極めればいいですか??訪問件数が基本5件、多くて7件だと結構忙しいところですよね? 民間のステーションで、賞与が年2回、賞与金額が25〜50万と記載されていたんですが、少なめでしょうか?
訪問看護転職
てんとと
内科, ICU, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 大学病院
さら
内科, 一般病院
件数は7件は多い方で忙しいと思います。多分基本5件で緊急コールで7件になる可能性があるのかなと。 訪問看護で賞与がないところがほぼなので、給与はあるほうだと思います。 その分大変なのかなとの印象です。
回答をもっと見る
新卒准看護師なんですが紹介会社経由で入社して1ヶ月経ったんですが仕事をしていて何か話が違うことが多いです。この内容は普通なのでしょうか? 面接時はリクルーター担当同席で相違がないよう面接 定時後に残業は着く。 入社後必ず指導者をつけて仕事をする 夜勤はある程度技術がついてからのはずが。。 1.定時後に残業代は付くと看護部長から言われましたが現状30分残って仕事しても付かない。夜勤明けの定時後1時間残るよう上司に言われたが残業代はでない 上司の判断で付ける。 2担当プリセプターに全く会わない指導受けれない。こちらから言わないと全く紹介すらされない 3新卒なのに指導内容が説明なくてもわかる出来る前提で話されることがあり戸惑う。。例えば、この点滴分かるよね? 注射できるよね?のような。正直に研修と授業でしかと伝えたら残念そうにされる 4。人が居なさすぎて満足に指導が受けれない正直何しに来てんだろうと思う 5.頼まれてもやらして良いのか分からないと言われてこちらも困る状況が多い 正直違うことが多いのでもう少し様子みて辞めようかそれとも2年頑張って経験積むか悩んでます
指導モチベーションメンタル
あき
学生, 消化器外科
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
転職サイトは良いことしか言いません。紹介し入職させたらエージェントの仕事は終わりです。 担当した人が半年間続いたらエージェントの懐には80〜100万円近く入るとか聞きました。(採用担当したことがある管理職から聞きました) 1は正直残念ながらあるあるですが、(私は新卒時代即入院をとったりし2時間とか残業しても申請させてはもらえなかった) ですが2.3.5は意味不明ですね。 社会人経験はあったとしても看護の経験は0なわけですし
回答をもっと見る
一年半総合病院の急性期で働き、転職し、現在は民間病院の慢性期で働いています。転職してから1年半経ちましたがその間に私の病棟からは10人ほど看護師は退職しており、今後も数人退職する予定になっており看護師が全然足りず他の病棟からの支援で乗り切っている状態です。 人間関係は良いのですが、残っている看護師への負担がどんどん増えてきているのに給料も上がらず不満が募ってきています。 転職をするか残るかで悩んでいます。 同じような経験された方いたらアドバイス頂きたいです。
転職正看護師病棟
ちょこ
新人ナース
ふう
内科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期
転職で悩むのは、周りのことを考えてのことですね。わたしもそうだったので、よくわかります。ただ、職場環境は、あまり改善されることは少ないイメージです。人が少ない、他病棟から応援してもらってる、などで仕事が回れば、そのままの状態を維持されるのが大体です。それを考えると、整った環境に転職して、快適に仕事をすることを選んで行動した人が得だなと思ったりします。わたしも人が少ないから退職を拒まれたことがありますが、転職した後もなんとかその職場は仕事が回っていたそうです。たしかに、よく考えたら、看護師の代わりはたくさんいるんですよね。だから、転職しても大丈夫です。自分の人生なので、自分の選択を信じて進んでください。応援しています。
回答をもっと見る
・患者優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)