予防」のお悩み相談(6ページ目)

「予防」で新着のお悩み相談

151-180/398件
看護・お仕事

以前勤めていた病院では夏場病室のエアコンをつけていると、時々事務所から「デマンドがなったので…」と連絡が来ました。連絡が来ると病室のエアコンの温度を上げたり場合によってはしばらくの間止めたりします。電力使いすぎで使用量を減らしてほしいとのことなのですが、病院なのにこんなことあるんでしょうか?小さい病院だったからでしょうか?

予防精神科病院

448

内科, 病棟

22022/05/28

m _kan

内科, 外科, 病棟, 外来, 透析

病棟勤務していて、このような連絡はされた経験がありません。 患者さんの療養環境を快適にすることは大事だと看護師だと思っているので、個別に指摘されると違和感を感じてしまいますね。 とはいっても昨今の電力不足をうけ、全体通達で設定温度をチェックしてと言われる事は増えました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳室ドレーンは主に頭蓋内圧のコントロールのためであり、スパイナルドレーンは血液混じりの髄液を排出し、主に脳血管攣縮予防のためだと考えています。 しかし、スパイナルドレーンは量で調節、脳室ドレーンは圧で調節している、という意味がよくわかりません。 スパイナルドレーンは180〜200ml/日が流出するよう管理しますが、脳室ドレーンは設定圧が+12だった場合、脳圧をその+12に保つために1日あたりの流出量が決まっておらず圧が一定なのでしょうか? 分かる方がいましたら教えていただきたく投稿しました💦

予防

AI

12022/05/25

やー

急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院

コメント失礼します。 脳室ドレーンとスパイナルドレーンの適応は書いてあるとおりだと思います。 違いは文字通り量で調節か圧で調節かということであり、スパイナルドレナージは脊髄に留置してあるため、wash outや髄液のコントロールは可能ではありますが、末端でドレナージをしているので直接的に頭蓋内圧の指標にはならないということです。また閉塞性水頭症ではドレナージができないため禁忌です。 直接頭蓋内圧を管理したい場合は脳室ドレーンや脳槽ドレーンを留置することで、頭蓋内圧の測定が可能です。重症外傷やSAHなどにおいては頭蓋内圧を測定することはICP亢進が早急に察知できることに繋がりますので髄液量の調節というよりは圧をメインに管理することが重要になります。 逆にwashoutには脳室ドレーンは適さないのでくも膜下腔に留置した脳槽ドレーンやスパイナルドレーンで排出します。 なので脳室ドレーンはある程度の固定圧であれば、頭蓋内圧が上昇しているのかの指標になります。要するに情報ドレーンの役割も果たしているということになります。 用途がまったくではありませんが、違うところを主に見ているので管理も異なるということになります。 ご参考になればと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

小児の予防接種、なかなか覚えられません。イレギュラーな間隔で来られると、焦ります。 問題集みたいに、この場合はどうなるでしょう。みたいなツール、何かご存知ないですか?

問題集予防クリニック

きびわ

小児科, クリニック

12022/05/19

うぃっち

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 総合診療科, 救急科, ママナース, 外来

ツールは分からないですが、イレギュラーパターンの、こういう時はこうするっていうものは職場にラミネートして置いてますよ(^^) 打つならちゃんと順番通りに抜けなく打ってくれって思っちゃいますよね笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

初めてこちらを利用します。 皆さんに質問なんですが、元々、認知症のある80代の女性で、転倒し左大転子部骨折でオペ適のかたです。 入院時にベッド上安静のため、バルンを留置しましたが、2回自己抜去してます。 結局、痛いときを忘れるみたいで、そのあとはポータブルトイレに誘導し排泄はできていました。 入院3日後に脊麻下でオペをし、半覚醒で帰室。 麻酔も効いており、安静保持のためすぐにバルンを入れました。 当の本人はオペのことなどわかっていません。 過去にバルンを自己抜去をしており、夜勤のためにも 私はリーダーで受け持ちに、抑制着のほうが安全かもと相談していたら 認知症の認定看護師に、予防で着せてはダメと凄い勢いで言われました。 その勢いがあまりにすごく何も言えず、夜勤には抑制着は着せていないこと、ストップがかかったことを伝え、どうしようもないときは開始してもらうように送りました。 過去にバルンを自己抜去繰り返してて、何故ダメなんでしょう? 落ちつけば、またベッドサイドの排泄からリハビリを始めるのに。。 なんだか、認定看護師の圧力でしか思えません。 これから、こんな患者さんばかりになるに当たって、これでは不安で仕方ないです。

安全認定看護師転倒

みかん

消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院

12020/10/12
看護・お仕事

くも膜下出血の患者さんに脳浮腫予防の点滴って行ったりするのでしょうか? あんまり行かないイメージあるんですが、皆さんのところはどうですか?

くも膜下出血予防点滴

くろねぎ

ICU, 病棟

22022/05/12

ふみまる

循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU

こんにちは、私の職場は脳浮腫予防の点滴、だいたいしてますね。 患者さんの状態によって医師が判断しているのかもです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

肝がんの方でマイクロ波凝固壊死療法をされた方がいたのですが、帰室後Drより、メインにラシックス混注の指示を受けました。 この術式では大体ラシックスの混注の指示を医師に確認しているのですが、ラシックスを混注する目的は術後漏出性の腹水を予防するためでしょうか?

予防術後

m

消化器内科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院

12022/04/27

ぴこちゃん

内科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期

普段は血液疾患化学療法メインで関わっており消化器系がんは関わったことはないので推測になってしまいますが、たくさんのがん細胞が死滅すると尿酸やカリウム、リンなどが急激に増えるのでその排泄を促すためだったのでしょうかね?検査データはどうでしたか?術前腎機能はどうでしたでしょう?

回答をもっと見る

看護・お仕事

医療介護系の会社で保健師をして1年目の者です。 それまでは看護師として10年働いてきました。 保健師採用は私のみ、仕事としては健保と契約を結んで健保の前期高齢者に対して生活習慣病予防(既になっている人には生活改善指導)やフレイル予防を目的に保健指導をしています。 先輩もおらず保健指導も私のやり方なので、この方法で良いのか疑問に思いながら行っています。 もっと効果的な情報の取り方や指導、言葉掛けができたらと思いますが、どのように勉強したら良いのかと日々悩んでいます。 何かオススメのセミナー等でも良いので役立つ情報ありましたら教えて頂きたいですm(_ _)m よろしくお願いします

セミナー予防保健師

なっぱ

保健師, 検診・健診, 看護多機能

32022/03/13

ajane

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 老健施設, 学生, 離職中, リーダー, 外来, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 保育園・学校, SCU, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能

ajane看護師怎麼了

回答をもっと見る

看護・お仕事

平成27年度から、従業員50名以上の事業所ではストレスチェックの実施が義務化されました。  日本の自殺者が年間3万人を超え、自殺の原因に健康問題、中でも心の病があることが明らかになったことが施策の背景にあります。   ①あなたの職場ではストレスチェックは実施されていますか? ②職場内にはストレスチェックだけではなく、セルフケア→ラインケア→職場内の産業保健担当部署でのケア→職場外のメンタルヘルス支援企業によるケアという4つのケアが体制化されることを厚労省は推奨しています。 あなたの職場では、このような職員の心のけんこうもんだいの予防、早期発見・早期治療、復職後のケアといった切れ目ない支援体制ができていますか? 私見では、一般企業ではかなり浸透していますがなかなか上手く機能していない状態であり、医療現場はさらに良くないのでは?と観ています。 皆様方の率直な意見、体験を教えていただきたいです。

予防復職メンタル

サリーおばさん

その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

42022/05/04

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。当院では毎年ストレスチェックあります。そして産業医は外部の医療機関に依頼しています。もちろん当院でも相談窓口が匿名であります。昔上司のセクハラを訴えてその方が別の分院に配置変えになりました。もちろんセクハラが原因だとはなってないですが、周りのスタッフが喜んでいました。

回答をもっと見る

感染症対策

訪問看護ステーションに限らず全ての看護師さんに質問です。 最近コロナがやや定着化してきているせいか、以前のようにフェイスシールドを着用したりダブルマスクをしたりガウンをつけて訪問したりする事はなくなりました。 コロナがなくなる事はないと思いますが、ある程度定着化してきた場合、元通り標準予防対策に戻して良いと思われますか。 皆さんのご意見を聞きたいと思います。よろしくお願いいたします。

予防訪問看護

Mayuki

内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析

42022/04/17

豆しば

総合診療科, 急性期, HCU, ママナース, 訪問看護

訪問看護STで働いています。 以前はフェイスシールドにマスクを装着していましたが、入浴介助時にきついので、フェイスシールドからアイシールドに変更しています。 まだ、標準予防対策だけは怖いです。   早くコロナが終息してほしいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師の仕事はいつまで続ける予定ですか? というのも、、以前勤めてた施設に82歳の看護師がパートさんにいてビックリしました!笑 退職金もらったあとも、年金+給料で月30万は貰えてるらしく…いい車にも乗っていてビックリしました😂 「認知症予防と体力づくりにとってもいいよー!」と言ってました😂 働く元気があれば、それはそれでアリだなーと思いましたが、皆さんはどうでしょうか?

予防パート給料

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

62022/04/20

machine

内科, 外科, 病棟

中にはそういう元気な方もいますよね笑笑 とはいえその歳になったらのんびりダラダラやっていたいです。 体力は確かに付き添うですね笑笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟では、褥瘡予防にいろんなマットを使い分けているんですが 1 無重力マット 2 マキシフロート 3アクアフロート 4エバーリーフ それぞれの患者さんにたいして活用の仕方がネットを見てもいまいちわかりません。先輩に聞いても人によってばらばらで、わかる方いらっしゃいますか??

褥瘡予防先輩

内科, 病棟

22022/03/19

あかは

その他の科, 介護施設, 老健施設

私も忘れてしまいましたが、 職場の褥瘡委員会のマニュアルや、褥瘡の本に選択するマットレスについて書いてありました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

学内実習がようやく始まります! 先生たちは コロナに感染した生徒の対応が忙しく、 またそのせいで授業がつぶれたりして大変 でしたが頑張って実習の機会をつくっていた だいた先生に感謝しています、 自分たちが担当する患者像は右大腿骨頸部骨折 をされていて、学生同士で援助をする感じで す。 やはりベッド上で安静している間、筋肉の萎縮 関節の拘縮したりするので血栓予防も兼ねて、 足の指でタオルで手繰り寄せるといったリハビリ を取り入れようと考えてます また、右大腿骨頸部骨折されている患者さんの シーツ交換で気をつけてといた良いこと 援助時の声かけ、何でも良いのでアドバイスが もらえると嬉しいです!

リハ予防実習

ピカピカの一年生

学生

22022/03/22

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

実習お疲れ様です。 以前病棟で学生指導をしていて、手順書を自分で作成されたりかなりシミュレーションしているんだなとこちらも見習わなくてはと思うことが多かったです。 患者さんは大腿骨頸部骨折とのことですが、大体入院何日目を想定してらっしゃるんでしょうか?オペせずに経過を見ている方?とか細かい部分もありますが、シーツ交換は患者さんがベッド上にいる間でするのですか?だとすると、痛みがある場合など体重をかけてしまうようなしっかり右側臥位が難しいと思いますので、右を患側として動くを意識したりことやそれ以外は元気なはずなので、手でベッド柵を掴んでもらえるようになどをお願いします。 またリハですがらもちろん大事だと思うのですが、筋肉の萎縮や関節のタオルを手繰り寄せるリハビリってどこの筋肉が使われるのですか?血栓予防はリハだけでは予防しきれないと、むしろずっと安静にしてた人が動き出したら血栓が飛んだってことも多いので、理由としては??と思いました。 色々コメントしてしまってすみません。。

回答をもっと見る

キャリア・転職

普段は保健師の仕事をしています。疾病予防、健康づくりには食べるものが大事だと考えていて、勉強のために栄養に関する資格を取ることも考えていますが、予防医学、健康づくりにおすすめの民間の栄養の資格があれば教えて頂きたいです!

予防保健師勉強

なっぱ

保健師, 検診・健診, 看護多機能

32022/03/13

ajane

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 老健施設, 学生, 離職中, リーダー, 外来, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 保育園・学校, SCU, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能

看護師敲保健室

回答をもっと見る

感染症対策

・入院患者さんのマスクは1日1枚交換していますか? ・病室(ベッド上)でもマスクを着けてもらってますか? ・患者さんが食事などでマスクを外す時、マスクは一時的にどのような形で保管していますか? 勤務している病棟では、感染対策したうえで食堂に出て食事をしていただく患者さんが複数人いるのですが、外したマスクを車椅子の後ろに掛けていたり、テーブルの上に置いたりと、バラバラなうえに感染予防として如何なものだろうかと、悩んでいます。みなさんの施設でどのようにされているか教えていただきたいです。

予防病棟

ねむ

内科, 消化器内科, その他の科, 病棟, 慢性期

32022/02/28

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

・寝たきりは看護師で毎日交換してます ・僕らスタッフと接するときは付けてもらってます。もちろん廊下は着用し、歩いてもらってます。 ・食介する時は外して、床頭台とかに置いてますが、担当した看護師によるかもですね。急性期病院なので食堂的なスペースはなく、病室で食介してるので。

回答をもっと見る

感染症対策

2/28(月) 先週の金曜日の帰りに見知らぬ 女性から話しかけられた その女性は奇妙な事を語り始めた 内容としてはイベルメクチンによる コロナ感染への効果と死後についてだった イベルメクチンは疥癬(寄生虫であるダニに感染したもの)の治療薬で有名だ、 それが宮古島(沖縄)ではコロナ感染 予防として服用してるらしい 一部の医師も認めており、また、話しかけ てきた女性も服用している その女性曰く、まだこの事は一部しか 知らず公の場には広がってないとのこと だった 人の死後についてだが、女性の話を 聞いて思わず自分の足が後ろに一歩下がっ てしまった 人は亡くなった際、時間の経過と共に 死後硬直といい身体は硬くなるものだと 考えていた だが、女性の話では善人(たぶん生前に良い 行いをした人)は死後、その人の身体は 白く、柔らかくなるとのことだった その人の話を聴いているうちに仏(神)という 言葉がでてきた、遠くからみると宗教の勧誘 みたいだなと思った 最後あたりで母から電話がかかっきて たので連絡先をしつこく聞かれたが丁重に 断ってその場から何とか逃れることが できた あの時、母からの電話がかかってこなかっ たら自分はどうなっていたのだろうか。

予防

ピカピカの一年生

学生

22022/02/28

楓桜

救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院

それ、顕正会という宗教ですね! かなり過激な勧誘で有名です。 よくありがちな勧誘は あまり関わったことのない人からいきなり食事に誘われ行くと知らない人が同席して勧誘してくる。 ネットで調べるといいですよ

回答をもっと見る

看護・お仕事

小児科クリニックで働いてます。 予防接種の間隔や量、、なかなか覚えられないのですが、みなさん工夫していることや、覚え方教えてください!

予防クリニック

ゆん

ママナース, 慢性期

12022/02/21

Ray

小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校

自分は種類や間隔はアプリで覚えて、量は一覧表を準備する所や保管場所に貼って覚えましたよ❗

回答をもっと見る

感染症対策

連休明けに出勤したら、まさかのコロナ感染拡大で所属病棟が二分割されており、今日もコロナ感染陽性者が多数出ていました。ガウン、N95マスクなど、フル装備で対応し、手洗い、うがい、消毒もこまめに行っています。しかし、それでも家や、周囲に感染を広めてしまったらと、不安を感じています。感染予防策として他に出来る事があれば、ご教示いただけると助かります。

予防メンタルストレス

M

病棟, 慢性期, 回復期

22022/02/19

あずみ

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 大学病院, オペ室

うちは、面倒ですが、勤務1回につき、3回くらいのシャワー時間(30分x3)が確保されていて、シャワーを浴びるようにしています。お互いさまなので、手短かに浴びて、休憩、身だしなみを整えるのに、時間を多く使いますが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科に勤務の方に質問です。 今月、入院して間もない患者さんが縊首しました。 一命取り留めて、現在後遺症もなく過ごしています。 そこで、精神科に勤めている方に質問です。 病院内で自殺予防に取り組んでいることはありますか? 私たちの病院でもいろいろ取り組んでいますが、他院の予防策を伺いたいです。 よろしくお願いします。

予防精神科

はにー

外科, 消化器内科, 精神科, 病棟, 消化器外科

92022/02/07

りよー

精神科, 病棟

不定期巡回、縊首のリスクの高い物除去(靴紐、パーカーの紐、ズボンのゴムなど)医師に内服調整相談、適度に傾聴しに行く 私の病棟では具体的にこのような事を主にしてます。

回答をもっと見る

感染症対策

明日2回目のワクチン接種があります。 1回目の時に副反応が辛く学校を休んでしまいました。2回目の方が症状が強くなると聞いているので不安です。 もう既に2回とも終わってる方、2回目の副反応どうでしたか?教えて欲しいです!

予防看護学生病院

りんご

学生

12021/05/31

カフェオレ

呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

1回目より、2回目の方が何故か私の場合副反応がなかったです。 腕が筋肉痛のように痛いだけでした。

回答をもっと見る

感染症対策

夜勤で、久しぶりに陽性者を受け持ちました。 入院時から肺炎はない軽症の方で、今日転院されます。 学生さんなのですが、声をかけても頷いたりするのみで、介入中は言葉は交わしてないに等しいです。 朝、食事の片付けも含めレッドゾーンに入ったのですが、ゴーグルを装着し忘れていました。 その事に気づかず、後から来た日勤スタッフにそのことを指摘され、すぐ外に出てリーダーさんに状況を報告しました。 そして、病院の感染規則に従い、濃厚接触者として10日間の隔離になってしまいました。 自分の気の緩みで迷惑をかけてしまったことに申し訳ない気持ちでいっぱいです。 今後二度とこのような事をしないようにするためにも、ここに投稿させていただきました。 本当に、コロナもう勘弁です。 PCRは陰性でしたが、今後追加で検査をするようになりました。

予防明け総合病院

一般病院

22022/01/21

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

お疲れさまです。 コロナをみ続けるの、正直辛いですよね。 私も一瞬だけコロナ受け入れてる病棟にいましたが、勘弁でした。 とりあえずは陰性で良かったですね!

回答をもっと見る

健康・美容

私は数年前にバセドウ病になり、内服治療で現在は寛解しています。 年に1回の採血でフォローしています。 食事制限ですが、昆布とヨード卵は少しなら食べてもいいけど、たくさん食べないようにと指導されています。 あまり神経質にならなくてもいいけど注意してねと先生に言われましたが、いまいち加減がわかりません! 家で昆布だしは使わないようにしていますが、外食に行った時は昆布だしが入ったうどん、煮もの、鍋等は食べています。 お正月のおせちでは割と昆布だしを使った料理が多いと思うのですが、いくつか食べました。 安静時は特に自覚症状はありませんが、歩くと心拍数が110/分くらいまですぐ上がってきますが…(これはバセドウが寛解した当初もこのくらいでした…) 眼球突出などはありません。 甲状腺が腫れているかは自分ではよく判断がつきにくいです… お正月で昆布だし採ったからかな…と少し不安になって受診に行こうか迷っています。 寛解したといえど、もう少し制限した方がいいのでしょうか? バセドウ病の既往がある方やバセドウ病について知っている方がいらっしゃったら教えてください!

予防クリニックメンタル

ちょこひめ

クリニック, 介護施設, 外来

22022/01/09

小鳩

病棟, 外来

こんにちは。 私も数年前にバセドウ病を2回繰り返しており、1回目は内服治療、2回目に再燃した時はアイソトープ治療を行いました。今は寛解しており、内服も飲まずに落ち着いています。 私は何か症状があれば受診を、という事で食事制限など何も言われていません。が、不安なら受診したほうが良いかもしれませんね。不安な状態でずっと居続けるのはしんどいでしょうし、何も無かったらなかったで安心出来ますから☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

今働いている病院では、挿管介助で挿管チューブ内にキシロカインを噴霧するという手順があるのですが、前勤務していた大学病院ではキシロカインショックの予防のため噴霧は禁忌としていました。 キシロカインショックは稀という文献もありましたが、皆さんの病院ではどのような手順になっていますか?

予防大学病院病院

おっぽ

内科, ICU, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 透析

42021/12/26

nao

プリセプター, ママナース, 保健師, 一般病院, オペ室

こんにちは。 うちもキシロカインスプレーを禁忌にしつつあります。キシロカインショックは稀だからと、使われる麻酔科の先生もいますが。事前に問診は必ずとって、リスクがありそうな方には使用を控えるというふうになっています。今後は禁忌にしていこうと動いているところです。

回答をもっと見る

感染症対策

3回目のコロナワクチンを打たれた方、やはり副作用はありましたか?予防的にアセトアミノフェンの内服をされましたか?

予防

7MEN

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, パパナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

52021/12/17

rei

ICU, プリセプター

昨日3回目のワクチンを打ちました。 今、寒気と若干の気持ち悪さでヤバイです(>_<)2回目と比べて熱の上がりは緩やかですが、長期的に微熱が続いています。アセトアミノフェンは飲んでないですが、飲むことをおすすめします(>_<)!

回答をもっと見る

看護・お仕事

SBドレーンについて質問です。 久しぶりにSBドレーンの入った患者さんをみていたのですが、Yコネクターの部分は外れやすいのでしょうか? 先輩に、外れやすいから気をつけてねと言われました。以前脳神経外科で管理していた時も外れたことはなかったですし、そうなった事例も聞いたことがありませんでした。 今後管理する上で不安になり質問させていただきました。

予防術後急性期

一般病院

12021/11/21

はないち

一般病院, オペ室

オペ室で勤務しております。当院では、外れやすいということで、テープでコネクターの箇所を固定してから退室してもらってますよ。 外れないように気をつけてね。だけでは不安ですよね。対策してもらわないとですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ヘルペスウイルスによる角膜潰瘍を繰り返す方がいらっしゃいます。痛みや羞明などの症状があるようで、日常生活に支障をきたすため、「何か予防法はないのか」と聞かれました。角膜潰瘍について調べてみたのですが、「発症の都度、治療するしかない」と書かれている文献が多いです。角膜潰瘍の予防法や治療法などがあれば教えてください。

予防

まえとも

救急科, パパナース, 大学病院

12021/11/08

なーさん

年6回以上繰り返す方適応で抑制療法といって一定量の抗ウイルス薬を毎日内服し続ける方法が、承認されましたよ。角膜潰瘍ではありませんが、ヘルペスを繰り返す方でやってる方がいらっしゃいます。 再発頻度が少なく、再発の前徴が明らかな方は、抗ウイルス薬を屯用として手元に持っておき、その様なときにのみに内服すると潰瘍になる前に早めの対応が出来ます。 医師に相談してみてはいかがでしょうか  

回答をもっと見る

感染症対策

施設勤務をしています。 利用者さんとスタッフのワクチン接種がおわり、少しずつ面会制限緩和を検討しています。 みなさんご高齢なので面会制限を緩和いてあげたい気持ちと、もしもなにかあったら、と思うと不安な気持ちがあり、なかなか踏み切ることができずにいる状態です。 みなさんのところは面会はどうされていますか?

予防准看護師介護

ちゆ

その他の科, ママナース, 老健施設

32021/11/04

Licca

急性期, 派遣

有料老人ホームで勤務しています。 私のところは以前からずっと面会室での15分間の面会は制限なく行なっています(飲食禁止、予約制)。 第5波のときは、ご家族経由で感染が広がらないか、かなりヒヤヒヤしましたし、なぜ禁止しないんだろうと疑問に思っていましたが。。 皆様ご高齢ですし、少しでもご家族との時間の制限が早く無くなればいいなと思います。

回答をもっと見る

感染症対策

普段から感染予防のためにマスク、手洗い・うがい、アルコール消毒はしていますが、みなさんはその他どういった予防をされていますか?食事など気を付けてることなどあれば教えて下さい!

予防ママナース

kiii

その他の科, 離職中

42021/11/02

なな

内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中

私は日本人の身体に合っていると言われている発酵食品を積極的に食べてま す。あとはキノコ類も。亜鉛のサプリもずっと飲んでいます。女性は冷えも大敵ですし免疫力を下げますので、冷えとりは大切だと思います^_^寒くなってきましたのでご自愛くださいね☆

回答をもっと見る

感染症対策

コロナウイルス感染者の方が大分減ってきています。コロナワクチン予防接種もほとんどの方が2回接種を終わらせていると思われます。病院での患者様の面会はどのように対応されていますか?窓越し面会やSkypeの利用をされていますか?直接面会されている病院があるのでしょうか?

予防病院

かろ

内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

42021/10/27

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

先月まで患者さんは検査以外で病棟外から出れず、入院時・オペ時・退院時以外は家族に会えずスカイプにて対応していました。 面会はできないままですが、外来や院内美容院にはいけるようになりました。スカイプ面会も継続です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

陰部の発赤があり、ケトコナゾールを使用している方がいました。症状改善したため現在塗布していません。予防的に塗布する物でもありますが、医師から指示がなければ塗布していません。 皆さんは症状改善後、どのくらい抗真菌薬を塗布しますか?

予防医者アセスメント

ぬおー

その他の科, プリセプター, 訪問看護, 介護施設

42021/10/22

なな

内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中

陰部ですと皮膚が薄いですので、しっかりケアすると2週間程度で症状改善がみられますよね。ぬおーさんと同じで、医師の指示通りの期間は、しっかりと塗布していました。 抗真菌薬が皮膚の厚い足裏などに処方された場合は、長期間塗布しないといけない事例も多いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

働いていると次から次へと認知症の方が入院してきます。日本中にどれだけの認知症患者がいるのかと考えると恐ろしくなります。 看護師として世間に対して認知症予防活動的なことを行うことはできないのかと考えてしまいます。 何か活動されている方がいたら教えていただきたいです。

予防

かんちゃん

内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

32021/10/19

てん

病棟, リーダー, 回復期

認知状況の方多いですよね。わかります。うちも認知症病棟でだっけ?なんて思ったりもします。今から私はまず認知症を理解すべく認知症ケア専門士の勉強をしています。病棟や施設で開かれる認知症カフェなどにも参加していますのでよかったら近くで開催されているものを調べて参加してみてはどうでしょうか?コロナ禍なのであまりないかもしれませんが…。

回答をもっと見る

6

話題のお悩み相談

看護・お仕事

私は以前ICUで働いていて、現在は外来で救急外来の対応もしています。 救急外来での意識レベルの確認などはして当然だと思っていたのですが、今の病院では毎回救急搬送されてバイタルだけしか測らないです。明らかにレベルおかしいなと思ってJCS3桁ですって言っても伝わらず…今度勉強会をしようと思ってます。 JCSとGCS、現場ではどっちを優先していますか?救急外来で意識レベルの確認などは必須ですか?

救急外来バイタルICU

まな

内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診

82025/07/31

わらお

ママナース, 外来, 脳神経外科, 一般病院

以前脳外科で働いていました。 SCUと救急はJCSとGCSどちらも使っていました。一般病棟ではJCSしか使っていませんでした。

回答をもっと見る

キャリア・転職

出産後にパートで働かれている方、もう一度看護師で働きたいと思いましたか?それとも看護師以外の別の職種のパートで働きたいと思いましたか? 参考にさせていただきたいので、理由とともに教えていただきたいです。

パート

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

22025/07/31

yuu

クリニック, 介護施設, 一般病院

別職種も検討しましたが、やはり給与面が厳しいので結局は看護師で働いています。 最近、SNS運用代行の在宅ワークを知ったので、もっと早く知っていたら産休中にスクール受講したのに…と思っています😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

認定看護師さんのメリット、デメリットを教えてください。 認定をとった方がいいという人もいるし、「とってもね…」と言う人もいるので、将来的に取ろうか迷っています。 更新したりが大変とも聞くけど、実際どうなのでしょう?

認定看護師やりがい正看護師

みさ

ママナース, 終末期

22025/07/31

なーさん

まだ働いていないのでメリットデメリットはおこたえできないのですが、今、認定の学校に通っていまして、そのことをお伝えします。 どうしてもなりたくて、受験勉強も頑張って学校にやっと受かって、通い始めましたが正直言って地獄です。 勉強しても勉強しても 勉強と課題と押し寄せてきます。 自分の能力以上のことを求められますが、出来ないのを無理にできるようにする感じです。非常に時間に追われます。 あと、その病院からの補助にもよりますが、お金がすごくかかります。 基本給がもらえる場合でも夜勤をやらないなど収入が減る上に学費や必要経費で200万以上飛びそうです。(学校が近い人はもっと少ない) これで、働いた時にうまく生かせるか活かせないかも自分の能力と病院の考え方だと思います。病院の体制までもを変えられる程の力をつけられれば、すごいと思います。 基本、認定を取ったら求められることは増えると思いますので体が楽になる、仕事が減ることはないかなと思います。 基本的にはやりがいをつかめるか その認定の仕事をしてよかったと思えるかによって、メリットにもデメリットにもなりえるのかなとおもいます。 すでに認定で活躍中の方からのコメントがいただけるといいですね。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

時短で働いた・働いているパートなど雇用や職場を変えた時短を使わずに働いた産後は退職した今後、使いたいその他(コメントで教えて下さい)

182票・2025/08/08

1~5分程度10~30分程度30~1時間程度1時間以上その他(コメントで教えてください)

477票・2025/08/07

コロナ拡大の前に戻っています制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)原則不可です外出や外泊がありませんその他(コメントで教えてください)

500票・2025/08/06

お茶派🍵どっちも飲んでる~😊水派💦どっちでもない。(スポドリとか)その他(コメントで教えてください)

563票・2025/08/05