ベッドからの転落予防のため床マットやベッド柵を縛るなどはわかりますが、転落予防のためにエアマットの電源を切りますか?
転落予防病棟
モモンガ
内科, 病棟, 介護施設
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
私は経験がないですね…。というか、エアマットの電源を切ってしまったらしぼんでしまってマットレスの役割を果たさなくなってしまうのではないでしょうか?いろんなトラブルを招きそうな気がします。
回答をもっと見る
マスクについて 日々の業務お疲れ様です。 感染予防でマスク着用が定着していましたが、規制が緩やかになりつつあります。このままつけ続けますか?
予防コロナ正看護師
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
私は、元々コロナが流行る前から冬~春は外出時マスクを着用していました。なので、当面はマスク着用します。真夏になったら分からないですが…。
回答をもっと見る
特老の看護師です。臀部の皮膚剥離ですが尿などの焼けだとおもいますが処置対応を今はどうしてますか?
予防施設
まこ
その他の科, 老健施設
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
剥離の程度なら尿、便汚染される範囲にプロペトをつけたりしています。 発赤がみられるときはアズノールを指示されることもあります。 清潔、徐圧を心がけて。
回答をもっと見る
1年目です。質問があります。 0歳の子供の点滴再固定を行っているときに、自然滴下がいつもより少しゆっくりになっていることに気づきました。逆血はしっかりあって、刺入部も特に異常はなかったです。先輩に相談し、点滴の状況を要注意することになりました。 自然滴下についてずっと気になっていたので家に帰って勉強していると、血管外漏出で皮膚が壊死する医療事故の記事などをみて、点滴ってすごい当たり前のように毎日してる処置ですが、すごい怖いものだと感じました。 自然滴下がゆっくりになる原因で考えられることってどんなことがありますか? 自分のなかでは、子供の細い血管壁に針が当たったり角度が悪いのかなと思ったりしましたが、ほかにどんなことが考えられますか‼️ 回答よろしくお願いいたします。
滴下NICU輸液
からめるぷりん
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院
もともと片頭痛もちで、若い時はロキソニンで対応できていました。(現在アラサーです) 年齢のせいなのか?コロナでダックマスクが必須になったせいなのか?生理前のホルモン変化のせいか?原因はわかりませんが、片頭痛の回数が明らかに昔より増えました。 現在は、頭痛時は神経内科でもらったトリプタン製剤を内服。 頭痛の予防として、頭痛外来で栄養療法をしたり、PMSの治療でホルモン剤を飲んで月経を止めたり、色々な治療をしてようやく頭痛の頻度が減っているような状況です。 正直通院したり、予防のために内服し続けるのもお金がかかるのでなんとかならないかなあと思っています。 同じような状況の方がいましたら、アドバイスや経験談など教えてください♪
神経内科予防外来
みい
内科, リーダー, 外来, 一般病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
私は元々頭痛持ちではないですが、コロナ禍になり、フェイスシールドやらN95マスクやらのせいで仕事中はひどい頭痛に悩まされることがあります。 マスクのゴムの締めつけとか、フェイスシールドのフレームとか…ダメなんですよね😓これだけ経っても慣れないです。 マスクのゴムの留める位置を工夫したりしてできるだけ頭痛にならないようにしてます。 元々頭痛持ちの方はツラいですよね。原因によって必要な薬も変わると思いますし、悩ましいですね。
回答をもっと見る
甲状腺術後にアドナとトランサミン静注の指示が出ましたが理由が分かりません。 アドナは止血剤で出血予防かなと思いましたが、トランサミンも一緒に投与する理由が分からないので教えていただきたいです。
予防術後
りな
内科, 外科, 新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
アドナとトランサミンはどちらも止血目的で使用されますが、アドナは「血管強化薬」であり、トランサミンは「抗プラスミン剤」です。 プラスミンとは血液中で血栓(血のかたまり)を溶かす働きのある酵素のことで、トランサミンはこのプラスミンの働きを邪魔する作用があります。
回答をもっと見る
褥瘡予防のために2時間おきの体位変換や徐圧、保清、またおむつかぶれ防止のためセキューラを予防的に使用しながら予防に努めていますが、その他にどのような褥瘡予防をなさっているかお聞きしたいです。宜しくお願いします。
褥瘡予防
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 私が前にいた職場では褥瘡対策チームがあり、そこではナースマッスル様があげているようなもののほかに、 ベッドシーツ(特に防水シーツ)にしわができやすい人かどうかや、栄養状態の評価なども行っていました。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
院内でコロナ感染によるマスク装着が基本となり、その影響で耳などにMDRPUができることが増えてきています。特に重症化している方や全介助、浮腫のある人に起きやすい傾向です。みなさんのところではどのような予防策をしていますでしょうか?
予防コロナ
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
おひさま
超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 外来, 一般病院
マスクはずっとつけたままになりやすいですが、体位変換の時などに少しずらしたりして徐圧しています。あとはクッション性のあるココロールなどを使っていましたよ。参考までに。
回答をもっと見る
膀胱留置カテーテルが入っている患者さまで当院では陰部洗浄を必ずすることになっていますが、やはり尿道感染予防のため必要になりますでしょうか?何かの文献で根拠がないと書いていたものもあったような気がして気になり質問してみました。宜しくお願いします。
予防
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ガイドラインや文献を確認したら、石けんでの陰部洗浄で、感染は防げないとなっておりましたが、身体の保清は必要と、なってました。 入浴出来ないなら、保清という意味で陰部洗浄は有りかと。でも石けんは陰部専用の方がいいですね。
回答をもっと見る
術後DVT予防で弾性ストッキング着用するためのサイズ選びで質問があります 例えば足首サイズがSで下腿サイズがMなら足首サイズを優先してSを選ぶ流れだと思いますが 下腿苦しく無いのでしょうか?
予防術後急性期
たいたい
外科, ママナース, 病棟
おにいやん
外科, パパナース
確かにどちらを優先して選択するとなると足首のサイズになりますので、下腿はキツめになるとは思います。 しかしDVT予防を考えると、ある程度の圧力がなければ無意味になります。またサイジングでしっかりフィットしていても圧迫感はありますね💦 ADLが上がるまで、血栓を予防するのにはとても必要なので、しっかり説明を行い必要性を理解して頂く事も大切と思います。
回答をもっと見る
タイトルの通りです。助産師をしています。 座位でのepi挿入介助中、出生児の蘇生中など、立位や膝立ちで長時間いると、迷走神経反射に見舞われることがあります。酷い時はたかだか10分の送り中になりかけました。 幸い自分でこのままだとやばい!と気付くことができるし、まだ若手で周りに他のスタッフもいるので、患者様が危険な状況になったことはありません。 ですが、このままだといつ患者様を危険に晒してしまうのか…、まだまだ覚えたいことが沢山あるのに危ないからとケアに入れなくなってしまう…と思います。 情けないし悔しいです。 食事とか睡眠とか、気を付けていてもなる時はなるしならないときはならないし、正直一般的な予防策は気休めです。 同じような状況の方、若しくはそういう患者様のケアに入ったことがある方、是非お話聞かせてください。 あるいは、1度受診したほうがいいのでしょうか…。 (先輩には甲状腺とか大丈夫なの?と言われました。幸い、具合が悪くなっても嫌味を言われるような職場ではありません。)
バイタル予防産婦人科
ぱや
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 助産師
ずんずん
その他の科, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。そんなに頻繁に迷走神経反射を起こしてしまうのは大変ですね💦 ご本人さんや患者さんに何かあってからでは遅いので、1度受診してしっかり原因検索した方が良いのではないでしょうか? 同じような状況な訳ではないのにコメントしてしまい申し訳ないです。お身体お大事にして下さい。
回答をもっと見る
せん妄予防のロゼレムはなぜ主治医への確認が必要なのでしょうか? 長期間投与することでどんな副作用があるのでしょうか? 傾眠傾向や転倒リスクなどしか思いつきませんでした。
転倒予防勉強
うさぎ
整形外科, 新人ナース, 病棟
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
主治医への確認とはどういう意味でしょうか?投薬は全て主治医の指示に基づくので、確認しないといけないと思いますが…、副作用は私も転倒と傾眠しか思い浮かびません。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
①様々な疾患や問題行動に関して、高いリスクを持った人へ、リスクを減らすように支援していくことをハイリスクアプローチという。 とのことなので、子宮頸がんは、性感染症がリスキーなので、ワクチン接種だったり、性行為の指導でしょうか。 あとは、HPVによる感染の治療をちゃんとすることでしょうね。 ②高いリスクを持った人と限定せずに、ある団体などのリスクを全体的に下げるために行なっていく支援をポピュレーションアプローチという。 とのことなので、こちらも性教育や講演会、ワクチン接種の情報発信、健診の推進などがあげられそうですね。 横文字だと難しいですね。
回答をもっと見る
子宮頸がんの一次予防〜三次予防 そして、ポピュレーションアプローチ、ハイリスクアプローチが分かりません、、、 課題なのですが何を書いたらいいのかサッパリで…
予防看護学生勉強
💉
学生
ぴぴpi45
美容外科, クリニック
こんにちは😊コメント失礼します。 わたしなりに調べたのですが、子宮頸がんは癌の中でも予防ができるものです。 予防医学領域では、一次予防、二次予防、三次予防と三つに分けられていますが、一次予防は病気の発生自体を抑えるためにワクチンを打つこと、二次予防は早期発見、早期治療なので定期検診を受けること、三次予防に関しては、治療後の後遺症やリハビリにあたるのでガンに対してはステージで様々かと思われます。 子宮頸がんは、ワクチンで予防できますがワクチン接種せず、性交渉をしている方々は感染するリスクが高まります。そのような感染リスクがそもそも高い方々に今後感染のリスクをさらに高めてしまうような行動は控えましょうと支援することがハイリスクアプローチ、リスクをもっているもっていない関係なく全体でリスクを減らしましょうと支援することがポピュラーションアプローチということ、解釈しました。伝われば嬉しいです。
回答をもっと見る
最近、タンパク質系のドリンクを飲んでるスタッフが結構います。 私は、炭水化物ばかりの食事なので、 健康にと飲んでみましたが、半分でギブアップ! ヨーグルトのタンパク質入りは、1種類だけなんとか食べれました。 でも、胃に重くて… ボディビルダー目指してないしなぁ… 自分の健康考えて、迷走中です。 やっぱり、タンパク質とったら、 身体に良い変化ありますか? 体力が落ちてくる年齢なので、楽に体力維持したい(笑)
予防
まさこ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣
ちゃ太郎
急性期, その他の科, 離職中, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
世間で流行っている物が、必ずしも身体に合うとは限らないですよね。。 私も趣味で(笑)タンパク質ドリンクも試しましたが、今いち効果が分からずやめていました。高いですしね‥。しかし、最近また飲むようになり、甘いものを暴食しなくなったので 続けています。 あと糖質制限を試した時に調べたところ、 糖質(炭水化物含み)に偏っている人は、 タンパク質を分解する力が落ちているため (胃が重くなる等)余計に食べなくなるそうです。 もしタンパク質摂るとしたら、ドリンクではなく食材から意識するのはどうでしょうか? お好きな物はありますでしょうか。 母親の年代なんかは、糖質モリモリの食事で 長生きですからね‥何が正解なのか。 何が健康に良いか分からないけれど、 私は色々試しすぎた結果、色々なものをバランス良く美味しく食べるに行きつきました♪
回答をもっと見る
消化器外科、内科で勤務しています。 絶食患者がPPIする理由がいまいちわかりません。絶食からのストレスからですか?胃酸の分泌で荒れるのを予防する為?調べててもよくわかりません。どういうことなのでしょうか?
予防外科内科
yuichaaaaan
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
ストレス性潰瘍予防ではないでしょうか? 上部消化管出血予防だと思いますが、侵襲的ストレスから潰瘍につながることがあるのでPPIを投与するのだと考えてます。
回答をもっと見る
私の病院では、ガラスシリンジ、プランジャ、鑷子、農盆などをオートクレーブで滅菌処理をしています。毎日、オートクレーブを使用するのですが、その後は専用パッドに入れて、使用の都度空気に触れています。感染リスクを考えると使い捨ての機材を使用した方が良いと思うのですが… 先輩ナースに提案しても、医療廃棄物が増えるからと取り合ってもらえません。 みなさんの病院で、オートクレーブを使用している方はいらっしゃいますか?
予防内科クリニック
ひかるまことあすか
内科, 小児科, 一般病院
hippocafe
整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科, 回復期
ひかるまことあすかさん、こんにちは。 私の勤務していたクリニックでもオートクレーブ使用していました。 日帰り手術をメインに行っていたのですが、膿盆や鑷子は術後オートクレーブ出滅菌でした。 感染症などは出なかったので、機械に不具合がなければ問題ないのかなと思います。 ただ、感染症がある患者さんに対してはディスポのものを使用していました。 確かにディスポの方がスタッフ側の手間も少なく、感染症のリスクもより少なくて済みますよね。 もしかしたら、コロナの影響などでディスポ製材を確保するのが難しい、といった理由もあるかもしれませんね。
回答をもっと見る
私の勤務している病院は、発熱の患者さんも来る内科と小児科の病院なのですが、コロナの対策としては通常のサージカルマスクしかしていません。マスクをつけるのを嫌がってマスクなしの子どもの患者さんも来院しています。私としてはN95などのマスクが必要だと思うのですが、皆さんの職場では、どのようなコロナ対策をしていますか?
感染管理予防クリニック
ひかるまことあすか
内科, 小児科, 一般病院
ららむ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
おはようございます。私の子供が通っている小児科はサージカルマスクにフェイスシールドのみで職場(小児含む訪問看護)の発熱対応時も同じくサージカルマスクとフェイスシールド、ディスポの長袖エプロン、ディスポの靴カバーになります。正直感染が怖いので、N95使用したいですよね。
回答をもっと見る
みなさんは新型コロナウィルスの予防接種は打ちましたか? 病棟では、次の日など休みなど考慮されましたか? 副反応などはどうでしたか?
予防コロナ
やかん
精神科, ママナース, 病棟, リーダー
らんげるはんす
急性期, 病棟, 一般病院
4回目打ちました。1から3回目はファイザー、4回目はモデルナでした。副反応は、4回目を打った翌日に熱と全身の痛みがありました。腰がすごく痛かったです。熱(37.9度ぐらい)は1日で下がりました。肩の痛みは3から4日続きました。モデルナは副反応がすごく出ると聞いていたので身構えていましたが、私はファイザーの方がしんどかったような気がします。頭痛が1週間ぐらい続いたので…。 師長さんから、打った日の次の日が休みの日に打つように言われていました。
回答をもっと見る
訪問看護ステーションで働いております。コロナでない利用者様の訪問時はサージカルマスクとゴーグルまたはフェイスシールドをしています。 利用者様がマスクを装着出来ない状態の方は、こちらが上記予防に加えて、N95を装着してます。 呼吸器症状や発熱あれば、PPE対応してます。 他のステーションでは、どのように対策されていますか?? また、認知症の方など、ゴーグルなどを怖がれる方もいて申し訳ない気持ちもありながら日々葛藤しながら働いています。
予防コロナ訪問看護
もぴこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, プリセプター
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
こんばんわ もびこさま 私が働いていたステーションも37.5°以上の発熱がある利用者さま宅には、フル防護衣で訪問していました。 あと、急ぎでなければ午前最後か午後最後に訪問調整していました。 N95マスクまで対応されてて、羨ましいなあと思います。 ちなみに認知症の方に防護衣で行く時は、今日は寒いから色々着るけど許して下さいね、いつもの看護師でーすと、言いながら自宅にお邪魔すると、温かいお茶を出してくれることもありました笑
回答をもっと見る
4歳の子供が風邪を引くとすぐに悪化させてしまいます。 なんとなく鼻をぐずつかせているなと思った次の日にはもう鼻水ズルズル、ゴホゴホと咳をし始めます。 今年に入りなんとか発熱は避けられていますが、年少さんだった去年は毎月熱を出していました。 去年RSウイルスをこじらせてしまい気管支が弱くなってしまったところもあるようです。 子供の風邪予防でなにか行っていることはありますか?
予防保育園ママナース
さーや
その他の科, ママナース, 介護施設
まるみ
ママナース, 消化器外科
鼻水がでてたら、即座に吸引してます。 これをするだけで、耳鼻科通いが少なくなった気がします。 それでも、悪化するようなら受診かなぁと思っています。
回答をもっと見る
新人看護師です。 がん性疼痛でオキシコドン徐放錠を定期で服用中の患者さんが、放射線治療の照射20分前に予防的にレスキュー投与の指示がありました。なぜそれをするのか先輩に調べて勉強してくるようにと言われましたが色々調べてみても答えが見つかりません。 どなたかわかる方教えてほしいです、、
予防先輩勉強
れい
新人ナース
ちあ
外科, 皮膚科, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
患者さんの疾患や現在の状態、内服内容などで変わってくるとは思いますが、 照射部位や時間、回数はどうですか?? 予防的にレスキューを使うとしたら、疼痛コントロール目的ですよね!✨ 先輩がどこまで個別性のある答えを待ってるかわかりませんが… 上記の内容からだと、照射中に疼痛増強があったまたはその可能性が高いため、予防的に使用し、治療中の疼痛を最小限にするためではないかと☻
回答をもっと見る
医療者対象でまたワクチンの話をききますが、周りは2回目3回目でうつのを辞めてる人もいます 私は副作用もあんまり出ないしうつんだろうなぁとは思うけど、めんどいだるい笑、でうたなかったスタッフがコロナになったりしてるのはイラつくし、このワクチンは発症予防というわけでもないしで色々疲れます うつんだろうけど、なんだかなぁ
予防
みお
急性期, 病棟
コアラ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
3回目までの副反応がひどくて もう打ちたくないので 打たないつもりです。
回答をもっと見る
第7波が来て、4回目の接種の話もちらほらと。感染予防で気が重いですね。 私は通所施設や在宅系の非常勤なのですが、コロナ1回目の時に系列の特養の利用者さんと、全職員に打つので手伝えないかと声がかかりました。 常勤でないため、嘱託医の先生ともほとんどコミュニケーションとったことがありません。 また、基本的に通所施設の職員なので、嘱託医に指示をもらうのも正しいことなのかわかりません。 万が一のことを考えると何の保証もないし、当初未知のワクチンでしたので全力でお断りしました。結局、特養のナースが全員打ちました。 単に人手がないから、と頼みに来たようで、安易な考えでとても怖いなと感じました。 病院が母体ではない他の介護施設では、どうだったのでしょう?応援するべきだったのでしょうか…。 良かったら教えてください。
予防介護施設施設
あーしーsan
その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 小規模多機能
machine
内科, 外科, 病棟
ワクチン接種自体が接種者もしくは家族の希望なのかどうかが問題かなとは思います。 コロナワクチン以外でもそうですが、必須ではないワクチン接種って個人責任で任意ですから。 よく分からない仕事をするよりは出来ないと断って良かったんじゃないかなと思いますよ。
回答をもっと見る
職業上、立ち仕事で足が浮腫むうえに膝から下が冷たく痛みもあり、代謝が悪くて悩んでいます。なにかいい方法、薬などわかる方教えてください!克服、改善された方いらっしゃいますか?
予防
もっちー
内科, 小児科, 泌尿器科, 透析, 検診・健診, 派遣
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 お仕事お疲れ様です。 私ではなく同僚が似たような症状で困っていたのですが、 ゆるめの弾性ストッキングを着用したり、湯船で必ず入浴剤(きき湯といってました)を使うようにしたら少しはマシになったといっていましたよ。 休みの日のように完全復活というわけではないようでしたので参考程度に...。
回答をもっと見る
皆さん毎日お疲れ様です! 私は元々腰痛持ちで、移動の少ない立ち仕事や介護量の多いタイミングなどで腰痛が出てきます。夜寝るときにも響くこともたまに… 皆さんが腰痛予防で行ってることを是非教えてくださいm(_ _)m
予防介護病棟
おもち
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 派遣
ワーママめがね
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
病棟で腰痛のあるスタッフはマックスベルトをつけたりしていますよ。私も腰痛がありますが、あんまりひどい時には整体へ行きます。腰に負担がかからないよう、自分の体を守りながらお仕事されて下さいね☆
回答をもっと見る
看護師21年目44歳のポン助です。 最近友人と話す機会があって、男性の産業保健師を入れたいとのこと。社員は8割が男性。保健師は女性のみ。若い男性社員の悩みなどを聞いてほしい(EDや不妊等。)のと、スポーツイベントや運動サークルも作りたいという話でした。 もともと予防医学には興味があり、私自身も筋トレ、マラソン、食事には気を付けて生活してきました。 この機会に保健師を勉強し資格を取ることを考えています。 保健師の一年養成学校の数がかなり少なく、入学金、授業料の差が大きいため悩んでいます。 学校の評価等ご存知の方おられましたらご教授お願いします。
予防男性保健師
ポン助
泌尿器科, クリニック
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
ポン助さんさん、はじめまして。 サリーおばさんです。 保健師さんになりたいのですね。 一年制の養成校は大学が増えたこと、国策により激減し、現在は7校程度です。 公立ならば学費は安いが私立ならば高いと感じるでしょう。 まず学校説明会などに参加して学生生活のイメージや将来の就職について情報を得てください。 産業保健師になることを考えていらっしゃるようですが、一般的に保健師経験無しの方を採用する例は稀です。 多くの場合、自治体などで保健師業務を経験していることを条件とします。 44歳という年齢を勘案すると保健師になってからのキャリアをどう形成するのか、よくお考えになって進学して下さい。 私の学校にも40歳代、50歳代の方が入学されますが、就職にはかなりの準備をされています。
回答をもっと見る
だんだんと蒸し暑くなって来ましたね(^_^;) みなさんは、夏バテ予防にどんなことをされていますか?
予防ママナース
mayu
その他の科, 老健施設
ねむい
内科, 整形外科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
沢山ご飯を食べています笑
回答をもっと見る
以前勤めていた病院では夏場病室のエアコンをつけていると、時々事務所から「デマンドがなったので…」と連絡が来ました。連絡が来ると病室のエアコンの温度を上げたり場合によってはしばらくの間止めたりします。電力使いすぎで使用量を減らしてほしいとのことなのですが、病院なのにこんなことあるんでしょうか?小さい病院だったからでしょうか?
予防精神科病院
448
内科, 病棟
m _kan
内科, 外科, 病棟, 外来, 透析
病棟勤務していて、このような連絡はされた経験がありません。 患者さんの療養環境を快適にすることは大事だと看護師だと思っているので、個別に指摘されると違和感を感じてしまいますね。 とはいっても昨今の電力不足をうけ、全体通達で設定温度をチェックしてと言われる事は増えました。
回答をもっと見る
脳室ドレーンは主に頭蓋内圧のコントロールのためであり、スパイナルドレーンは血液混じりの髄液を排出し、主に脳血管攣縮予防のためだと考えています。 しかし、スパイナルドレーンは量で調節、脳室ドレーンは圧で調節している、という意味がよくわかりません。 スパイナルドレーンは180〜200ml/日が流出するよう管理しますが、脳室ドレーンは設定圧が+12だった場合、脳圧をその+12に保つために1日あたりの流出量が決まっておらず圧が一定なのでしょうか? 分かる方がいましたら教えていただきたく投稿しました💦
予防
AI
やー
急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院
コメント失礼します。 脳室ドレーンとスパイナルドレーンの適応は書いてあるとおりだと思います。 違いは文字通り量で調節か圧で調節かということであり、スパイナルドレナージは脊髄に留置してあるため、wash outや髄液のコントロールは可能ではありますが、末端でドレナージをしているので直接的に頭蓋内圧の指標にはならないということです。また閉塞性水頭症ではドレナージができないため禁忌です。 直接頭蓋内圧を管理したい場合は脳室ドレーンや脳槽ドレーンを留置することで、頭蓋内圧の測定が可能です。重症外傷やSAHなどにおいては頭蓋内圧を測定することはICP亢進が早急に察知できることに繋がりますので髄液量の調節というよりは圧をメインに管理することが重要になります。 逆にwashoutには脳室ドレーンは適さないのでくも膜下腔に留置した脳槽ドレーンやスパイナルドレーンで排出します。 なので脳室ドレーンはある程度の固定圧であれば、頭蓋内圧が上昇しているのかの指標になります。要するに情報ドレーンの役割も果たしているということになります。 用途がまったくではありませんが、違うところを主に見ているので管理も異なるということになります。 ご参考になればと思います。
回答をもっと見る
サーフローでルート確保する時の駆血帯の外すタイミングは外筒を進めた後ですか? 駆血帯巻く→穿刺する→逆血したら寝かす→数ミリ進める→外筒進める→駆血帯外す→ルート接続→テープ固定で合ってますか?
サーフロルートモチベーション
まめ
新人ナース, 神経内科
ねこさち
外科, クリニック, 外来
まめさん、お疲れ様です。 一つ一つの手技に真剣に丁寧に取り組まれているからこその質問ですね。 駆血帯をしている方が、血管が締まって確保しやすくなりますよね。その状態で外筒を進めた方が、血管を傷つけません。 そのため、外筒進める→駆血帯外す→ルート接続で正解です。 これからも頑張られて下さい。
回答をもっと見る
老健に転職して1ヶ月のものです。 気切ではなく、口腔・鼻腔から吸引する時の吸引チューブは使い回してますか? 2人ぐらい使い回していて、消毒しているのか不明ですが、紙コップに水を入れてその中にチューブをまとめて入れている人がいます。
吸引正看護師
な
病棟, 慢性期
こばみお
循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中
病棟勤務をしています。 吸引チューブは1人一つずつで、違う患者さん同士で使い回すことは絶対にしません。同じ患者さんの物であれば、チューブを消毒、洗浄して半日〜1日使うことはあります。 感染管理の観点から言語道断な気がします…
回答をもっと見る
同じ職場で16年勤務しています。 スタッフとの関係はいいのですが、ずっと同じ場所で仕事を続けていいのか、人生1度きりだから、ほかも見てみた方がいいのか。など最近考えるようになりました。 今年40歳で、ずっと消化器外科病棟の経験しかなく、不安はあります。 美容皮膚科に興味があり、全くわからないけれど行ってみたい気持ちもあります。 今は病床数が400くらいなんですが、次は少なめがいいなと考えていたり。 自分にやれるか自信がなくて。 同じようなかた、実際の経験など教えてください。
外科転職正看護師
ゆう
プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
くろ
ママナース, クリニック, 外来
私は3年前に10年同じ職場で勤務し続け、他を見てみたい…と思い、それに重なり上司が変わったこともありやり方が全て変わり、パワハラ的な追い込みもあり転職を決意しました。 最初は今の生活が変わる怖さを感じていた部分と、これだけ経験があるんだ、という自信も持っていた勢いもありましたが転職には非常に苦労しました…。 他のところのやり方になれることと、人間関係のイチからの構築、私の仕事のやり方を周りは知らないので、信用を得るまでにかなりかかりました…。なんで、こんな言われ方をされないといけない?!と思ったり、モヤモヤしたこともありましたが、3年たちやっと、私という人間をわかってくれたようで、今では箱の中に閉じこもらず飛び出して良かったな、とやっと思えるようになりました。色々な症例に会いながら、勉強を重ね、人間関係も良くなったり悪くなったりを繰り返しながら今があります。給料が上がりませんが、今の職場でもう少しやっておこうか…という気持ちは、持てますが、常々、求人サイトはチェックしながら過ごしている毎日です。
回答をもっと見る
・看護師として成長できますように…☆・親や家族にありがとう…☆・人間関係がよくなりますように…☆・給料が上がりますように…☆・健康でいられますように…☆・推しに会えますように…☆・その他(コメントで教えて下さい)
・何もしない🙅・マスクの下であかんべーする🤪・言い分があれば、言い返す🙄・さらに上司や同僚に言いふらす💦・その場でファイトする(戦う)🥊・しれっと無視する😊・その他(コメントで教えて下さい)