新型コロナウイルスワクチンの予防接種に関わるお仕事をされた方にお聞きし...

ms63531

その他の科, ママナース

新型コロナウイルスワクチンの予防接種に関わるお仕事をされた方にお聞きします。 注射業務以外に携わった方で、 ①具体的にはどのようなお仕事内容だったか、また、大変だった事や困った事などがあれば体験談を教えてください。 ②その際、どのような方法で求人情報を得たのか、面接方法も教えていただきたいです。 この2つを教えてくださる方、コメントよろしくお願いします🙇‍♀️

2021/07/03

2件の回答

回答する

はじめまして。 私は体調を崩して、遠方の保健所勤務から自宅近くのクリニックへ転職し、コロナワクチンの接種に携わっています。 ファイザー社のワクチン(コミナティ)の接種業務を行なっています。 専業ではないため、大規模接種会場とはまた勝手が違うとは思いますが、感じた事と求人情報について、いくつかお知らせしますね。 感じた事 ワクチン希釈→「厳重な無菌操作で(当たり前ですが)」とあるにもかかわらず、不潔操作をしている事。 1.8mlの生食でワクチンを希釈するのですが、ワクチンそのものが液体のため、0.3mlずつ注射器に吸っても、余ります。 説明書には「余らない」とあるのですが、余ります。おそらくワクチンの濃度的な問題なのかも知れませんが、なんだかスッキリしない説明書だと思いました…😅 希釈の手技的には全く難しい事はないです。小児科を経験している人なら、多分こういう作業は日常茶飯事だったはずですので、その辺も全く抵抗はありませんでした。 接種→思っているほど痛くなく、患者さんにも拍子抜けされるほどです。接種後15分間は待合室で待っていただいていますが、体調不良を訴えた患者さんは今のところ1人もいません。若い人の方が副反応が強く出るようです。代謝が活発な分、免疫反応も強く出るのでしょうね。 初めて打つ時は緊張しましたが、今は慣れました。でも細心の注意は払っています。抗血栓薬を飲んでいる人などは、接種部位から出血される方もおります。すぐに止血されて、その後の異常はありませんが…。 一般の無床のクリニックという事もあり、接種されている方は高齢者、基礎疾患持ちの方ばかりです。 1番大変なのは問診票チェックです。 お年寄りの方にはとても優しくない問診票なので、フォローが大変です。かかりつけとして通われているのに、持病なしと書かれる患者さんやお薬などを把握しきれていない患者さんも多く、カルテと照会して、訂正したり、再聴取したりが、1番大変です。 内服薬に「点眼薬」とだけしか書いていない、心臓病の患者さんもおりました…😅 確かに薬ではあるけど…😅 求人に関しては、色々なサイトがありますが、メディカルコンシェルジュのナースネットあたりが全国各地の大規模接種会場や職域接種の募集(派遣)をしています。ただ、今はワクチンが不足していますので(現行で認可されているm-RNAワクチンはこれまでの1/3の供給しかありません)、しばらくは募集自体も少ないか全くないか…になると思います。 職域接種が進められていた時は学校や企業などでの募集も多かったですが、今はほとんどないです。 面接は登録派遣なので、地域の支社に出向いて登録するだけです。 病院やクリニックなどでも職員の募集はありますが、それがコロナ対応になるか(予防接種になるか)はそれぞれですので、そこは面接の時に確認するといいと思います。 ご参考になりましたら、幸いです。

2021/07/03

質問主

初めまして。 凄く詳しく丁寧にご回答いただき、ありがとうございます。 何度も読み返しています。 実はおっしゃる通りメディカルコンシェルジュの求人を見て、応募したいと考えていました。 ただ考え出した時期にワクチン不足で予約を一時停止するという情報があったので、諦めていましたが、ワクチン接種にかかる健康相談の募集があったので働くことにしました。 みかさんから色々と細かな情報がいただけて、とても参考になりました。 こんな丁寧なスタッフさんなら、是非とも一緒に働きたいなあと思うほどです。 本当に詳しくありがとうございます😊

2021/07/05

回答をもっと見る


「予防」のお悩み相談

愚痴

病院に併設している多機能の看護師さん、なかなかに攻めてて この前意識障害起こした利用者に脱水疑いだからって塩とかした水飲ませてから受診にきて、先生に現病歴伝えたら「え、意識障害出てんのに水飲ませたの?え、飲ませたの?」ってめっちゃ耳を疑ってたww私も幻聴かと思ったけど現実でびっくりw かと思えば、別の利用者で脳梗塞の所見があるっていって通常受診してきたんだけど、もともと過去に脳梗塞やってて不全麻痺ありはしたし、飲食は今まで通りではあったみたいだけど予約外できたのよ。結果、少し前にできた脳梗塞で積極的治療とかはないから後日の神経内科外来がある時に対応決めるってなってた。 でも今日水分取らせようとしても口を閉じないからシリンジで飲ませるって言い始めて、シリンジ持っていったwwご飯なら食べるんだけどね、水は口閉じてくれないのよってそれでシリンジって意味あるか? 前科なりかけあるからそれとなく「え、誤嚥しちゃいません?怖くないですか?」っていったんだけど「大丈夫よ、そんな一気にいれるわけじゃないし看護師だからね」って いや、ちょっとだけならとか咽なければってわけじゃないじゃんかー、そろそろやらかしそーって思った今日この頃。

予防手技アセスメント

むりすぎる

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

22025/06/24

マル三角

内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設

お疲れ様です。 いますね。 目の前のことに集中して、全体が見えていない方が。 水分摂取させるときに背中にクッション入れない。とろみはてきとうにつける。 喉仏の動き見ないで、嚥下したとか思って次の食事入れようとする人。 色々こちらで、準備しようとするとスピード重視な人からすると遅くやってるように見えるみたい。 口だし多かった。 ふけんせいの誤嚥性肺炎とかもあるのに。

回答をもっと見る

看護・お仕事

小児科のクリニックで働いています。 予防接種や採血など、痛みを伴う処置を行う際、子供に対しどのようなプレパレーションを行いますか? 処置に不安があったり、拒否をする子供に対して、プレパレーションを行いたいと思っていますが、診察の待ち時間が長いとあまり時間をかけられず、暴れると危険なので最終的には押さえつけて処置してしまうことがあり、もっとうまく対応できたのでは、と後悔します。 (もちろん終わった後思いっきり褒めるようにしていますが…) どのように対応されているか教えてください。

予防採血クリニック

Yoshiko

内科, 外科, 小児科, クリニック

22025/06/01

まくら

小児科, リーダー, 外来

小児科クリニック勤務です。なるべく写真やイラスト、処置の内容を平易な言葉で伝えるようにしています。病棟のようにお人形を使ったり、理解を促してから実施というのはなかなか難しいですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

一般病院に勤めています。 当院では入院患者に医師の指示のもと血栓予防のための弾性ストッキングを着用することがありますが、ルーチンのように行うので履かせている看護記録がほとんどありません。 先日、退院後の患者が肺塞栓になってしまい、当院での対応を確認されたのですが、記録がないのとマニュアル化していないので実際に履かせていた根拠がないと指摘されました。 皆さんの病院では、 弾性ストッキングを着用させた時の看護記録はサイズや着用時間など細かくされていますか?

看護記録予防病院

ハイカラさん

その他の科, 一般病院

102024/06/09

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

コスト入力はしますが、履かせたとはっきりと書くことはないですね…。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

病院から施設へ転職して驚いたことのひとつに、NGの挿入は看護師がやるということがありました。(ハイリスクや挿入困難な利用者さんのみ、往診時に医師が入れ替えます) 看護師で気泡音の確認などダブルチェックで行うものの、レントゲン撮らなくても良いの?!と毎回不安になります。 施設でなく本当の在宅だとダブルチェックもできないので、どうしているんでしょう、、? みなさんが病院から転職して驚いたこと、ギャップなど教えてほしいです。

施設転職病院

おはぎ

急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期

32025/07/21

はな

内科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 回復期

急性期病院の集中治療室から回復期リハビリテーション病院へ転職経験があります。施設での看護師アルバイトの経験もありますが、入浴の場面でギャップを感じました。 集中治療室での勤務の際は、カテーテル管理などで入浴が困難な患者や長時間臥位で皮膚トラブルの発生リスクが高い患者が多かったため看護師が毎日清拭を行なっていました。医療トラブルを避けるため介護補助者等は患者への接触が禁止されていました。 そして、回復期リハビリテーション病院では、週に2回介護補助者が入浴介助をしており、看護師には入浴前後の報告のみです。看護師がの人数が少ないからかもしれません。 施設でのアルバイトでは、保湿剤や軟膏など個人持ちではなく、すべての利用者で共用のものを使用していました。 入浴はリスクを伴う場面との認識でしたので、転職時に看護師の必要性とは?と、考えさせられました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2024年から東京から移住し、へき地の訪問看護ステーションで働いています。 診療報酬改定で訪問のリハビリ職の減算、看護職員は6割以上が望ましいとされていましたが現在のステーションでは全く対策されていません。まさに事実上の訪問リハビリステーション化しています。 経営者に減算対策について話をしていますが制度の理解ができないので対策は難しい、へき地なので仕方がないと言われてしまいました。 看護職員6割以下、リハビリによる減算がある事業所さんで減算対策について工夫していることがあれば教えていただきたいです。

訪問看護

yuu

その他の科, 訪問看護

02025/07/21
看護・お仕事

看護2年目の重症心身障害者病棟で働いてます。 未だに看護師2年目で、確認ミスなど初歩的なことで怒られることが多いです。 看護師向いてないのかなとか落ち込みます…。

2年目モチベーションメンタル

ひかり

整形外科, 病棟, 一般病院

42025/07/21

まる

検診・健診, 派遣

看護師になって早十数年経ちますが、いまだにミスはしますし、怒られます。が、まだ看護師を続けています。 看護師の向き不向きは人格や性格、倫理観によるもので、ミス=看護師ではないと思います。ミスをすると自覚できているだけ素晴らしいです!ミスをカバーするための工夫がきっとよい看護につながると思います。 ミスした日は一通り落ち込んで反省したあと、美味しいもの食べてゆっくりお風呂に浸かって、早めに寝るのがおすすめです!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

食べました食べませんでしたその他(コメントで教えてください)

150票・2025/07/29

とにかく誰かに愚痴る🤓ひたすら寝まくる…💤好きなものを食べる🍚旅行や買い物など、お出かけする🚙身体を動かす、運動する🏃🎾殻に閉じこもり、浮上しない🥚その他(コメントで教えて下さい)

476票・2025/07/28

黙食している緩和された黙食していない休憩室を使用しない(車など)その他(コメントで教えてください)

503票・2025/07/27

内臓系ある意味、気持ちが疲れてます…その他(コメントで教えて下さい)

531票・2025/07/26