薬剤」のお悩み相談(11ページ目)

「薬剤」で新着のお悩み相談

301-330/504件
新人看護師

GI療法について教えて下さい。 50%ブドウ糖20mlをシリンジで吸って、インスリンをインスリン用のシリンジで吸った場合、ブドウ糖とインスリンってどうやって混注するんですか?

薬剤総合病院急性期

ゆうたん

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

92021/06/18

莉夜

内科, 精神科, 介護施設

病院によって違うとは思うのですが、私の所はブドウ糖液の容器にインスリンを入れてからシリンジで吸っていました。 これは危ないので真似してはいけませんが、ドクターは20ml吸ったシリンジの先からインスリン用シリンジを入れて混注していた人もいます… 私が勤めていた病院にはありませんでしたが、シリンジどうしを混注するコネクターもあります。 その病院にどの物品があるかにもよると思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

静脈内注射の薬剤で、 緩徐でいかなければいけないものと、逆に緩徐でいってはならないものがあるから調べてきてねと言われました。 緩徐や点滴でいかなければならないものは、K製剤や昇圧剤、抗菌薬など血中濃度が大切である薬剤だということが調べてわかりました。 その逆に緩徐ではだめなものが分かりません。 分かる方がいれば、教えて欲しいです。

薬剤ICU点滴

ちーず

救急科, ICU, 新人ナース, 一般病院

82021/06/13

たくこ

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU

緊急時のアドレナリンとかですかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私が勤めているクリニックではアドレナリンなどの緊急薬を箱に入ったまま引き出しにしまっており、救急カートなどもありません。大きい病院からきた身としては驚きでした。皆さんのクリニックでは救急カートは準備していますか? ない場合は救急対応のための準備など工夫している点を教えて頂きたいです。 私が勤める直前に心筋梗塞の患者さんがきたと言っていたので、私個人としては救急カートを準備したり、最低限緊急薬を箱から出してケースなどに薬剤別に1Aずつ仕分けしたほうがいざと言うときに対応しやすいと思うのですが。

薬剤急変クリニック

かぁ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診

62021/06/14

JUNON

循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, クリニック

うちは救急カートがありましたが、挿管セットもありましたが、滅菌期限が切れているのと、電池切れの喉頭鏡でした。笑 アドレナリンもありませんし、点滴も生食や1号輸液もなく、急変した時使えない3号輸液だけです。 そして、肝心な救急カートは処置台になっていました。笑 バックバルブマスクもないですし、酸素ボンベも機在庫の奥にしまわれています。 DCではなく、AEDですし、循環器クリニックでこの程度です。 びっくりしますよね。笑

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

薬剤師さん、または詳しい方いらっしゃったら教えてください。 調剤は薬剤師の資格を持つ方だけが行える業務だと思うのですが、 医師の処方箋を見て事務員さんや看護師さんが薬を準備し出している病院があると耳にしました。 法的に、認められていますか? 特例がありますか? それとも違法ですか? ちなみに、外来だそうです。

薬剤外来一般病棟

味噌おでん

その他の科, 小規模多機能, 看護多機能

22021/06/14

なーさん

看護師と准看護師については、すべての診療の補助行為ができる」との厚労省の解釈を引用。 医師の指示の下で看護師が調剤を行うことは、「診療補助行為」に含まれるとの見解を示しました。 ただし、医師による調剤が認められるのは、医師自身が診察した患者に投薬するケースのみ。診察する患者以外の不特定多数に投薬するための調剤は、認められないとしています。 って書いてありましたよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

コロナワクチンの打ち手。 全く経験のない薬剤師使うなら経験のある准看護師でも良さそうだけど…悲しいかなそれが国家資格か否か、とゆうことなのか。。。 声がかかれば謹んでお引き受けいたします(笑)

薬剤准看護師

辞めたい

内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

52021/05/27

hina

内科, クリニック

准看護師は、募集ないんですか?🤔全然、無知ですみません😭

回答をもっと見る

看護・お仕事

加湿目的でのネブライザーについての質問です。 薬剤を入れる部分(薬剤層)に水道水を入れてネブライザーするのはいけないことなのでしょうか。 私は前にとあるドクターに「加湿目的であれば水道水、むせ込みが酷ければ生食でやるといいよ」と教わったのですが水道水はいけないという意見も散見されます。 皆さんはどう習い、又は後輩に教えていますか?

呼吸器科ドクター後輩

おしゅし

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

12021/06/12

とまと

精神科, 病棟, 神経内科, 慢性期

子供が喘息でネブライザーを使っていました。薬剤槽に水道水を入れると水道水の中の無機物が結晶化して汚れるので蒸留水を使うように言われました。 病院でも蒸留水を使っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

【薬剤について】 ①セフメタゾールナトリウムと生食+ダラシンSの持点の方がいらっしゃいます。その際、先輩から「セフメタゾールを先に落として、終わったらダラシンSを落とす。」と教わりました。その理由を調べているのですが、同じ抗菌薬ですし、理由が分かりません…。 ②バルプロ酸(錠剤)を潰してはならない理由は、潰して飲んだ際にてんかんが起こるからでしょうか?? 以上2つの疑問について分かる方がいらっしゃいましたら、ご回答頂けますと幸いです🙇‍♀️ 学習不足で申し訳ございません🙇‍♀️ よろしくお願いします🙇‍♀️

薬剤先輩

moon

内科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期

42021/06/11

Tシャツ

外科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣

①セフメタの投与回数はどのくらいでしょうか。仮に1日でセフメタ3回、ダラシン2回を落とさなければいけないとすると、セフメタは8時間あけて、ダラシンは12時間空けて、ということになります。例えば8時16時22時頃にセフメタ、9時21時にダラシンというようなスケジュールだとすると、日勤帯ではそのように伝えるかもしれません。それぞれ1日1回ずつなら、どちらが先でも構わないと思いますが…何か真意があるのかもしれないので調べたけど分からなかった旨を伝えて直接聞いてみたほうがいいかもしれません。 ②徐放性製剤という言葉はご存知でしょうか。血中濃度安定等のために「有効成分放出が遅くなる」ように調整された薬のことです。潰してしまうと急激に吸収されてしまうことになります。バルプロ酸R錠だった場合は徐放性製剤なので潰してはいけません。 また、経鼻チューブから投与する際に詰まる可能性があるものもありますから、潰す必要があるならまず粉砕可能なものにできないか薬剤師と担当医へ相談してください。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナワクチンの接種従事者不足がテレビで問題になっています。 歯科医、薬剤師、臨床検査技師、医学生、看護学生、獣医等まで使ってはどうかと… 愛知県の某都市で接種従事者としてアルバイトしますが、人手不足を感じていません。 余っているのではないかと感じています。 日々のニュースを見ていて本当なの?って感じます。 大都市ではそんな感じなんでしょうか? それとも我が街だけは、困っていない状況なのでしょうが? 必要とされるのならばお手伝いしたいと思います。 そういう情報はもらえないのでしょうか?

薬剤アルバイト看護学生

ブーブー

内科, クリニック

32021/05/28

ちょこ

その他の科, 離職中

同感です。 わたしは福岡市なのですが、とくに募集もないです。 少し離れた北九州や久留米は足りていないみたいなので、街から少し離れた所が不足しているんでしょうね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

初回経口の場合、K2シロップを希釈する理由は、K2シロップが高浸透圧であるため。 というところまで、調べたら分かったのですが、 高浸透圧を摂取したら何が起きるのかということについていまいち理解ができていません。 下記のように考えたのですが、あっていますでしょうか。 『高浸透圧のものを、初回経口で摂取した場合、水分が小腸上皮の毛細血管から腸管腔内に移動して、腸粘膜での水分再吸収のアンバランスが起きることにより、腸蠕動が亢進して、下痢や、それに伴う脱水になってしまう。』 ご回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

NICU薬剤アセスメント

もこ

小児科, 新人ナース, NICU

22021/04/18

ラベンダー

その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院

お仕事お疲れ様です。 色々と調べる中で解釈が難しい事沢山ありますよね。 K 2シロップは高浸透圧なので壊死性腸炎を起こす恐れがあり、国によって内容に差はありますが日本では10倍希釈して投与する様にガイドラインで定められています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者のベッドに薬が落ちていることがあるのですがいつも何の薬か調べはしますが大抵いつの薬かわからないし、バイタルに異常もないので破棄します。 どう言う時に発見した薬を飲んで貰うのでしょうか?バイタルに異常があった時とかですか?その際医者に確認してから服薬してもらうものですかね?

薬剤勉強

マイ

整形外科, 新人ナース, 病棟

62021/05/20

ko

内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期

ありますね、本来は目前内服が良いのでしょうけど、私も実際見つけたことは多々あります。 絶対に今日の朝の薬だ、という確信があれば服薬してもらっても良いかもしれませんが、基本的には過剰投与になってしまう可能性もあるので、医師に相談の上、破棄してました。 あとは、薬の種類にもよります。ケモ薬や抗凝固薬等は大切なので。 基本的に1回くらい内服できていなくてもバイタルに大きな異常をきたすことはないと思います。が、内服させるか迷ったら確認するのがベターだと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生一年目です。 効率が良くてわかりやすい薬理学のノートのまとめ方を教えていただきたいです…。 面白い語呂合わせなどもあったら教えていただきたいです…。

薬剤専門学校看護学生

り。

その他の科, 学生

42021/05/18

ちぴ

内科, 精神科, 心療内科, 急性期, その他の科, ママナース, 離職中, 慢性期, 回復期, 終末期

おはよう御座います。 私も学生の頃薬理が苦手でした。。 苦手ながらも、必死にノートに書き出したのを覚えています。 私は薬の関連性を自分なりに探しました。 ノートに おおまかにわけて書き出してみてください!抗菌薬や、抗生剤、精神薬など、分野によってだいたい名前が似てるのがわかると思います^_^!また、薬の名前の由来って意外と単純だったりします。 カロナールは痛みが軽くなるからきてたりします! 一問一答みたいな感じで覚えていくと案外単純で楽しく覚えれます。詳しい効能や作用時間、飲み合わせなどは現場に出てから徐々に勉強すれば大丈夫です!学生のあいだは薬の種類と簡単な作用、禁忌事項を覚えていれば大丈夫かと思います!薬は新薬が次々でますし、膨大なので、おおまかに関連性を見つけるとスムーズにいくかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

眠前レベミル14単位決めうちの指示があったとして、血糖値がいくつ以上なら、打つと判断しますか? レベミル14単位に限らず、どの程度の血糖ならインスリン指示通り打っていいのか、わかりません。70.80.90なら? どの程度なら当直の医師に相談しますか。 こんなこともわかっていなかったんだ、と、つらいです。

薬剤内科病棟

のん

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟

42021/05/19

JUNON

循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, クリニック

その患者さんの医師の指示にいくつならDr.callとか書いてませんか? 私の経験上ですが、担当患者の血糖推移をみて、いつもと値が違うと感じた時は、指示通りの値ではなくても、Dr.callをしていました。 のんさんが書いてあるBS70-90mg/dlだと、インシュリンを打つ必要があると思いますか?? そういう疑問を持って欲しいと言うことだと思うんです。 その患者さんがレベミル14単位打つ前と、打った後の血糖推移を記録で遡ってみていき、今の血糖値でレベミルを14単位打ってしまうと下がり過ぎてしまう、ということをアセスメントして、Dr.callすればいいと思います。 医師の中にも夜の電話嫌がる方もいますが、今までの血糖推移とインシュリン投与後の血糖推移、現在の血糖値を伝えて、本当に定期の量でよいのか確認させて頂きました、と伝えれば、怒る医師は居らず逆に感謝されてましたよ。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ病棟で使用してる薬剤はレムデシビルだけですか?

薬剤病棟

のん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院

22021/05/16

いちか

外科, 急性期, ママナース, 病棟

基本的にべクルリーとDEXのセットが多いですかね

回答をもっと見る

看護・お仕事

薬剤の配合禁忌はどのように対策していますか? 前の病院は普段使わない薬剤は必ず調べてから投与ルートを選択して薬剤投与していましたが、今の病院は基本的にどんなメインがいっていてもメイン側管から投与しています。 コレとコレは配合禁忌のはずなのに…と思って声に出しても、今の病院はそれが当たり前になっているので話を流されてしまいます… 配合禁忌の対策や、配合禁忌が詳しくまとまった表などがあれば教えてほしいです。

輸液薬剤ルート

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

32021/05/14

村長

外科, 急性期, HCU, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期, オペ室

薬剤の配合禁忌については、薬剤部の協力もあって主だった薬剤(採用している抗生剤とよく使う薬剤)と輸液との一覧表を、定期的に更新して配布してくれます。人的対策なので、手間と労力は掛かりますが……💦 あまり参考にならないと思いますが、頑張って下さい❗

回答をもっと見る

看護・お仕事

生食フラッシュが必要な薬剤教えて下さい

薬剤

もか

その他の科, 新人ナース, 病棟

12021/05/10

えびちり

救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科

ほぼ全ての薬剤で必要です。単独ルートの場合は、薬剤を入れきるためとルートの閉塞予防にフラッシュを実施します。 また他の薬剤との反応があるものの場合は、前後を生食フラッシュを行います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

内視鏡検査を麻酔下で受けました。 麻酔は白色だったのですが、何ていう薬はわかる方、教えてください。

薬剤点滴看護学生

ネコ

透析

82021/05/06

サイれん

内視鏡検査お疲れ様でした。 私が以前いた病院では、前処置にガスコン使ってました。白色と書いてあるのでそれかなと思います。 のどに溜めてから吐き出す麻酔はキシロカインを使ってたと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ケモの時、毎日体重測るのは何故ですか? 体重の増減あったらフロセミドIVするのは何故ですか?

CV輸液薬剤

ちょこ

内科, 消化器内科, 小児科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

22021/05/02

センノシド

外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

ケモの副作用として腎機能低下をきたすものがあるらしく、その際尿の排出が出来なくなり体液貯留してしまいます。本来であれば尿則を行うのですが、抗がん剤使用者の体液は被曝のリスクにも繋がるので体重測定が1番安全だと聞いたことがあります。貯留した水分を排出するためフロセミドを投与するのではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人です。 救急カートや病棟の常備薬を覚えようと思い、薬剤の勉強をはじめました。 5%ブドウ糖液と0.9%生理食塩水は体液の浸透圧に等しいことはわかります。 5%ブドウ糖液の他にもっと高濃度のブドウ糖液(50.20%)などが入っていたのですが、どういうときに使用するものなのか教えていただきたいです。

薬剤一般病棟急性期

からめるぷりん

小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院

22021/04/29

まさ

救急科, リーダー

主に低血糖の時に使います。 飲めれば経口でブドウ糖を飲みますが意識障害が有れば50%をIVします。 あとは高カロリー輸液の時にメインに混ぜたり、救急ではGI療法の時に使います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新型コロナのワクチンについて質問です。 針の太さは何ゲージでしょうか? またよくニュースで6回とか7回接種できる注射器があると言っていますが1人につき1本しか注射器は使えないのでよく意味がわかりません。どなたか解説お願いします(・_・;

薬剤看護技術クリニック

はるな

内科, クリニック

42021/04/04

さくら🌸

内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師

針の太さまでは報道されていなかったように思いますが、インフルエンザ同様だと思います。 注射器の外筒や内筒の形態や針の接続方法を業者が工夫・開発し、バイタルの中にあるワクチンが可能な限り残らないように考えられた注射器ではないでしょうか。 1バイアルで注射器6本分(6人分)のワクチンが吸えるところ、開発された注射器は7本分まで薬液が吸えると言うことですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤務です。 嘔気などで食事が摂れていなく点滴をする人がたまにいますが500mlのソリタT3やパレプラスにプリンペランを1A混注して滴下指示が出るのですが、先輩方を見ると最初は1秒に1滴くらいで落として問題なければ5分後に少し早めて心疾患のない成人の方でしたら1時間弱くらいで終わるようにしていました。子供や高齢者の方だと気持ち遅めに落としているようでした。 外来やクリニック勤務の方はどんな感じで滴下していますか? 

滴下輸液手技

はるな

内科, クリニック

32021/04/25

ベティー

内科, 呼吸器科, 皮膚科, クリニック, 検診・健診

クリニックだと、時間の制限⁉️あるのか、最初は様子見て割とゆっくりめですが 200mlなら、40分前後・500mlでも 小1時間程度で滴下の指示ですものね 時々絞ることありますが→心疾患のあったりする人など 中には考えずに滴下MAXにするスタッフいて・怖い時ありますが クリニックってこんなもんなのかな?って思うことあります

回答をもっと見る

新人看護師

翼状針と輸液セットのルート(3活なし)で点滴する際、刺入し逆血が少し見られたのですがちゃんと血管内に入ったか不安な場合、点滴バッグを患者さんの腕まで下げて逆血がくるか確認するのが一般的ですか?またその際、駆血帯は外した方がいいですか?そのままつけてた方がいいですか? この方法以外に逆血確認方法があれば教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

滴下輸液手技

はるな

内科, クリニック

22021/04/26

べーちゃん

整形外科, 救急科, ママナース, 病棟, 保健師, 外来, 検診・健診

そうですね、点滴バッグを下げて逆血するか確認するのが一般的だと思います。 しかしまずは、一度挿入した針で駆血帯を外して、滴下確認、痛みの有無、刺入部の腫れがないか確認が必要だと思います。 ルート確保中に点滴バッグを下げて逆血確認は基本しないですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ラクナ梗塞でrtーPAは使用することありますか? あまり現場で見ることがなくて…

神経内科輸液脳外科

くまち

病棟, 神経内科, 脳神経外科, SCU

22021/04/25

コロン

内科, 外科, 呼吸器科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

ラクナ梗塞も発症4時間いないで使用することあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血と静注の指示があり、翼状針を使用する場合、①ホルダーを使用して採血をして駆血帯を外し、翼状針のルートを屈曲させてホルダーを外して薬液の入ったシリンジを静注するのと、②翼状針にシリンジをつけて採血をしてあとは①と同じ手順でするのではどちらの方がいいでしょうか? あとからスピッツへ分注しないくて良い分、①の方がいいでしょうか?また②でスピッツに分注するとしたら何ゲージの針が最適ですか? よろしくお願いします。

輸液手技薬剤

はるな

内科, クリニック

22021/04/22

ちーろ

内科, ママナース, 病棟, 一般病院

感染対策上は①のほうがいいと思います! ②をするとしても、採血スピッツは試験管立て(っていう名前だったかな?)に立てて間違っても自分に刺さらないようにやってます! ちなみに②の場合私の病院は18Gを使ってます😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

すいません、初歩的な質問なのですが 不安に思い相談させてください。 10mlの薬剤をシリンジで吸い2.5ml使う場合 単純に10から2.5ひけばいいんですよね? そこからさらに1ml使用する場合はさらに 1ml引けばいいんですよね? 内視鏡に使う薬剤なので患者さんにも 迷惑かかるので確認のため再度どなたか 教えていただけますでしょうか?

薬剤クリニック正看護師

りん

42021/04/15

つぐ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

2.5mlのシリンジを使用して2.5ml必要なら2.5mlを、1ml必要なら1mlを吸えばよいかと…。 現場でダブルチェックはしませんか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

フェジンを翼状針で静注する場合、穿刺して逆血があるかどうか針先までフェジンを満たしているので色合い的に見にくいと思うのですが、ちゃんと血管に入ったかどうかは穿刺してシリンジが引けるかどうかで判断していますか? 今日やってみたのですが、みにくくて…。 よろしくお願いします。

薬剤看護技術クリニック

はるな

内科, クリニック

52021/04/13

まみ

病棟

フェジン投与は点滴ですか?静注ですか?最近は点滴投与がほとんどだと認識しています。点滴投与であれば、逆血の確認がはっきりしないようなら穿刺後、点滴ボトルを少し下げてみると血管内に入っていれば逆血してくるので分かりますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVポートの人で、ケモをしてそれが何日か繋ぎっぱなしで続く時の、ケモの点滴を追加するとき逆血ってどういう風に確認すべきでしょうか?教えてほしいです!

滴下CV薬剤

ふま

その他の科, 新人ナース

22021/04/10

さくらこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 外来

CVポートでケモ中の逆血確認はしていません。自然滴下があり、刺入部周囲の異常がなければそのまま繋ぎかえます。末梢だと更新時に毎回逆血確認をしますが、ポートでの逆血確認はするとしても最初の穿刺時だけです。病院によっての違いはあるかもしれませんが、私が経験した病院でケモ更新時の逆血確認はしたことがありません。参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニックで脱水と吐き気がある患者さんに翼状針で点滴をする場合、ソリタT3とプリンペランの投与の指示があった場合、メインをソリタT3で側管からプリンペランを投与する感じでしょうか?それともメインに混注する感じでしょうか? また、その際、翼状針+3活+輸液セットのつなぎ方で合ってますか? よろしくお願いします。

輸液薬剤ルート

はるな

内科, クリニック

42021/04/11

える

消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科

ショットでいくか、混注するかはDrによって違うので、確認します。 ショットの場合は翼状針にシリンジ付けてプリンペランをivしてから、ソリタをつなぎます。 三活もったいないですし。。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ボンビバを翼状針をつけて静注するときは予めボンビバを翼状針のルート内まで満たしますか? 先輩は翼状針のルート内まで薬液を満たさずに刺して逆血をルート内で満たしてからボンビバを入れています。 薬液の量が少ないから?みたいなことを言ってましたがどうやるのが正解でしょうか? よろしくお願いします。

薬剤看護技術クリニック

はるな

内科, クリニック

32021/04/09

ねね

内科, 消化器内科, クリニック

私のところでは、ルート内までボンビバを満たして、全量静注した後に、生食2ccでフラッシュしています。ルート内に薬液が残るからという理由だそうです。製薬会社に問い合わせて、その方法でいいと回答があったそうです。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナワクチンの接種補助業務行っている方やエントリーした方はいらっしゃいますか? 業務としては薬剤詰めたり、問診したりなのでしょうか? まだ医療従事者への実施だと思うので、一般だと業務も変わりますかね?

薬剤

みつみ

ICU, 病棟, 派遣

42021/04/03

なー

内科, 精神科, 心療内科, 病棟, 慢性期, 終末期

私の市では一般の方には総合体育館で行うみたいですが、検温、バイアル詰め、imもナース施行となっていました。制服の支給などはなく、私服で参加するように書いてありました。 ご参考になりますように

回答をもっと見る

看護・お仕事

手術前の患者さんにロピオンの使用を推奨しない理由はなぜですか??

薬剤整形外科

ペガサス

整形外科, 病棟, 一般病院

12021/04/05

いち

内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能

ペガサスさん NSAIDsには多くの種類があり、効果の強さ、血中半減期の長さ、副作用などにそれぞれ違いがあります。また、副作用の軽減や速効性、長時間の効果持続といった目的で注射薬や坐薬などが開発されています。 半減期の長いものは、1日に1~2回投与なので、胃の直接刺激も低減されます。しかし、半減期の長い薬剤は、体から代謝されて排泄されるまでに時間がかかるため、副作用が出たときにすぐに対応できず、回復に時間がかかり重篤になる場合があります。 したがって、肝機能や腎機能の低下した患者や高齢者には投与しないほうが安全です。 ロピオンⓇという静注薬のNSAIDsもあります。投与後はすぐに血中に入るので、効果発現が早く、経口摂取不可の人でも投与できるのが利点ですが、経口薬と鎮痛効果と副作用は差がないのと、投与後に、除痛されることによって、それまで痛み刺激によって亢進していた交感神経や下垂体-副腎系の内分泌反応が減弱し、血圧や心拍数が低下することがあるため注意が必要です。

回答をもっと見る

11

話題のお悩み相談

新人看護師

先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。

コミュニケーション指導先輩

にっこ

内科, 新人ナース, 慢性期

32025/05/01

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?

慢性期病棟

ayawww

内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期

22025/05/01

trail-ns

消化器内科, クリニック

胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?

クリニック

MnNs

内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来

12025/05/01

まどれーぬ

その他の科, クリニック

そのような方、います……(´<_`  ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

167票・2025/05/09

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

472票・2025/05/08

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

506票・2025/05/07

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

540票・2025/05/06

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.