貼付薬(ニュープロパッチ、ホクナリン、リドカインetc)などを貼る際に、剥がしてしまうPtに対しては貼付薬を覆うようにドレッシング剤を貼付することがあります。貼付薬によって、ドレッシング剤を上から貼付してはいけない物もあるのですか?
薬剤
まつぼっくり
外科, 新人ナース
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、薬剤師さんの方が詳しいかもです。 薬剤が浸透出来ればいいから、上からドレッシング剤を貼ってもよさそうですけどね。 自分で剥がす人でなくても、フェントスなどの麻薬系はなくなったり、よく外れていたりすると困るので敢えてドレッシング剤を貼ったりします。前の病院では、薬剤師は貼ってもいいとは言ってました。
回答をもっと見る
持続のメイン(ポンプ使用)がいってるルートの三活から抗生剤行く時メインの方は止めた方がいいですか。混合したらダメな薬剤の時は止めてるんですが…
薬剤ルート
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
うちは止めるか、別ルートとるかですねー。 止めるだけじゃなくて一度フラッシュしないと意味ないですけど…同一ルートでダメなのか、別ルートでもダメなのか薬剤によって違うと思います。 わたしは止めますがちょくちょく見にいくようにしてます!
回答をもっと見る
昨日は夜勤でした。夜勤中の出来事です。 全く夜勤の仕事が進みません、、、 それは、日勤者がセットしてくれた薬のセットが間違ってること、日勤帯の昼間に入院が入ってきて持参薬の確認もせずそのまま残ってたことなど日勤者のやるべき仕事が全くそのまま残ってること、指示通りの薬剤投与されてないことに気づいてドクターに報告して再度指示仰いで、、、などなど 夜勤帯で確認andやり直しが多すぎたことです。 日勤者の申し送り 「今落ち着いてるからサマリー書いといて。夜勤中暇でしょ?」 いやいや。毎回の夜勤中に残薬合わないことや、処方間違い、薬のセットに間違い気付いてるから夜勤の仕事増えてるんだよ。。。 最近は夜勤で出勤来る度、日勤者の楽しそうな笑い声が廊下まで響いてる状態で病棟自体も落ち着いてること多く、申し送りでも「すごく落ち着いてるよ」と言われます。 落ち着いてる状態なら薬関係の仕事も手を抜かないで欲しい。。。とゆうのが夜勤者の気持ちですよね、、、 そもそも日勤者は、夜勤をやった事がない人が殆どで、その中で夜勤者のことを「お留守番夜勤」とバカにしてるのを知ってます。その時点でけっこう腹立ちますが夜勤者は我慢してます。 「夜勤帯暇でしょ?」って。。。 夜勤中に何が起こるかわからないし、特変時だって少ない看護師でやってるのに。。 最近は日勤者の仕事を夜勤帯ですることが多く 病棟は落ち着いてても全く仮眠も取れず メニエール病再発して回転生の目眩と吐き気で日々体調が辛いです。 夜勤は月に8~10回、日勤も月に5~7回あり身体正直持たなくなってきました。仕事は好きだけど環境は最悪で、最近夜勤中で先輩と話してると「辞めたいね」ってゆう話に必ずなってます。 こんな職場どぉ思いますか?
サマリー仮眠ドクター
バター。
ママナース
しいたけ
その他の科, 病棟
師長に言う選択肢は無いですか? 医療安全的にも大きな問題だと思います
回答をもっと見る
深夜への申し送り。(深夜1時頃) 「この点滴2時間前の23時に行く点滴じゃない?確認してなかったの?💢」 いや、だから日勤に確認して◯時に行くように言われたんだって。は?新人の確認ミス?いやいや、確認したんだってば。じゃあなんでこの指示があるのか聞かれても、私も今さっき出た指示は見てないし。 そんで指示出した元を確認したら、医師じゃなくて薬剤師が間違って処方して点滴指示出してた。これで投与してたら新人のせい。点滴行かずに確認もしてなかったら無投与で新人のせい。もう私は知りません。結局新人のせいなのです。その後、指示を受ける画面開いたら、間違った指示出した薬剤師が指示削除して指示消えてた。隠蔽だぁぁぁぁぁあ!!!!
申し送り薬剤点滴
もこもこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
りん
内科, 小児科, その他の科, 保育園・学校
どの薬剤を何時頃に投与すべきかは経験とともに理解していきますし、新人さんがこの指示おかしいなって気づくのは難しいと思います。 薬剤師や医師、指示受けした日勤の看護師がしっかり確認すべきでしたし、もこもこさんが責められるのはおかしいです。モヤモヤすると思いますが、気にしすぎず夜勤明けゆっくり休んでくださいね(^^)
回答をもっと見る
来年度から看護師7年目になります。 現在は育休中で息子の入園を機に5月からまた仕事を再開する予定です。 転職は1回し、今の病院では3年目に入ります。 しかし、現在の職場はアクセスが悪く早くても片道1時間はかかってしまいます。 最長子供が3歳になるまでは時短勤務になるということで9時~16時の勤務にはなりますがやはり距離的に送り迎えがギリギリになりそうです。 そして今の職場はいい人ももちろんたくさんいるのですが師長は気分屋で気分が悪いと手がつけられないし、主任は仕事が出来ず姑のように細かなことを口ばかりでナースコールもまともにとらないため一緒の勤務になると必ず仕事が終わりません。 仕事内容に関しては今までの職場よりもゆるいのでいいですが設備も古く、患者の質も悪く不公平なクレームばかりです。オペ室や薬剤科との関係も悪くそれぞれがしょっちゅう責任転嫁しています。 給料も求人の案内では賞与実績3ヶ月と書かれていましたが実際は合計で1ヶ月ぶんも貰えません。 残業代も給料自体に見込み手当が含まれているのでどれだけしても追加では貰えません。 夏季休暇もたった1日です。 病棟自体にもなじみきれていないと感じています。 ただ1回転職をしているので職場を変えたところでまた同じ思いをするんじゃないかと迷っています。 アドバイス頂けたら幸いです。
7年目残業代ナースコール
天真
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
safi
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
家事育児お疲れ様です😔 結論から申し上げると自宅近辺に転職するのをお勧めします。 理由は 1.職場が遠すぎて子どもの急病に対応できない 2.雇用条件が詐欺レベルに悪い 3.人間関係が悪く精神的に悪影響がある 私なら絶対に転職します。 余裕をもって育休中に次の職場を探します。 一番大切なのは自分と家族です。子どもが小さい時に母親が情緒不安定だと、間違いなく子どもに悪影響を及ぼしますから。 転職の理由は職場が遠すぎるからでいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
ペン型インスリン製剤について質問です 最近職場の先輩方からペン型のダイヤルを回しすぎたら正しい値にダイヤルを戻すのではなく、一回空打ちしてからもう一度合わせると教えられました。 そのようなエビデンスを聞いたことがなく根拠がわかりません。調べてもでてこないのでわかる方教えてください。 先日20単位分間違えたからといってベテラン看護師が一度空打ちで20単位打ってから再度正しい値に直してるのをみて勿体ないと思ってしまいました。この話をしてるのは40.50代の看護師なので古いエビデンスなのでしょうか?
薬剤
さとうとしお
リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
ねこちゃ
内科, 外科, 循環器科, CCU, その他の科, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
自分が糖尿病病棟に居たのは10年くらい前ですが、確かにそのようにならいました。中の押し子が、0方向には戻らない作りになっている製剤はありました。 どれなのかはっきり覚えてないし、今は作りが違う「かもしれない」のでわかりません。 自分なら、「今は違う」エビデンスが見つかるまでは怖いのでから打ちすると思います。仮に20単位も多く投与されてしまうとしたらいのちに関わるので。 確認は、業者に聞くのが早いかと思います。扱っているもの1社ずつ。
回答をもっと見る
外来看護師でしたが、 訪問診療介助を去年から兼任しています。 未だに今のやり方でいいのかよく分からず不安です。 医療依存度の高い有料老人ホームの利用者を最近になり担当し出して余計に煩雑になり、 医師も訪問看護指示・特別指示の書き方も適当です。 後はこちらで必要なら加筆しろと丸投げ。 緩和ケアもあまり勉強してなくて 麻薬の処方も薬剤師に聞きながら処方しています。 ネットや書物もあまり良いのが見つけられず 手本にできる病院もしりません。 一から訪問診療を立ち上げた経験のある方、 何か役立つ書物、 方法などありましたら教えて頂けませんか?
薬剤外来訪問看護
うーさん
内科, ママナース, 外来
雪ネコ
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 外来, 一般病院
こんにちは。 私も訪問診療に携わっています。2年前くらいに電カルになり全てを作り直すかたちになり泣きそうでした。 参考にしたのは在宅医療という本や永井Drの書かれた診療報酬の本ですかね。
回答をもっと見る
術後、痛み止めとしてivPCA(希釈したフェンタニル)をCVから投与しようとしたら怒られました。なぜですか?
輸液術後薬剤
うみ
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟
にゃんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
私はivpcaは投与される速度が遅いので単独投与だとルートがつまるので、必ずメインの側管から投与するように教わりました
回答をもっと見る
服薬アドヒアランス不良の、思春期の子に対して、看護学生として出来ることがあるのでしょうか… 薬の苦さや飲みにくさには薬剤師が既に介入してるんです。、
薬剤看護学生
いちご
学生
ねこちゃ
内科, 外科, 循環器科, CCU, その他の科, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
コンプライアンスではなくて、アドヒアランスという単語を使っている時点で、なんとなく答えが見えているように思えるのですが。 というか、なぜアドヒアランス不良であると確定したのか、教員か看護師に突っ込まれるきがしますが。。。 薬を飲まない理由って、飲みにくさとか苦さだけですか?「思春期」とかなり曖昧な表現をされていますが、その年代だと、なぜ必要なのか。飲まないとどうなるのか。しっかりと説明をした上で、なぜ飲まないのか(意図して飲みたくないのか)本人からしっかり聴く必要があると思います。
回答をもっと見る
薬剤の計算についてわかりません。どなたか教えてください。 10%塩酸リドカイン液10mlをブドウ糖液と混合し500mlにして2mg/分で点滴静脈内注射をします。1分間に何ml投与すればよいか、注入速度を計算しなさい。 以下解答です。 10mlに含まれている塩酸リドカイン量(mg)→10×0.1(10%)=1000mg 1000mg:500ml=2mg:Xml 1000X=500×2 X=1 10mlに含まれている塩酸リドカイン量の式がイマイチ理解できません。
脈薬剤点滴
ぴ
新人ナース
えび天
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
1mlに1gの塩酸リドカインが10%に薄められて作られた溶液が10%塩酸リドカイン液です。 10%だから10mlに0.1(10%)を×ます。 これで10ml中には塩酸リドカインが1g(1000mg)入ってることがわかります
回答をもっと見る
血液透析後にヒカリレバンとか投与するのは血液循環させてしまったら投与した薬剤が効果をなさないからなのはわかるのですが、どうして透析後に抗生剤を投与するのですか?調べてもでてこなくて😥
透析薬剤
こう
消化器内科, 病棟, 消化器外科
つむぎ
急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU
基本的には同じ理由だと思いますよ🤔
回答をもっと見る
連日、祖母の入院に関しての愚痴ばかりですが… 今日も電話があり至急来てくれと言われ行ってみると… ・タクロリルス ・アスパラカリウム ・アゾセニド ・エリキュース ・NACL これらが11月8日〜11月13日の間重複していっていたと。 中には免疫抑制剤(タクロリルス)が含まれており、それが食欲低下の副作用があるが、重複して投与中にピタッと食欲が10割摂取から0割になっている。 因果関係は分からないが、もしかしたら…と。 いやいや、そうに決まってるやろ。 だいたいアスパラKまで倍量って、利尿剤も入ってるのに、薬剤師も看護師も気付かないとかあるの?? 主治医もオーダーするときにアラート(警告)が出たけど見逃したとか… 褥瘡と良いホントにありえない… もう祖母は死にそうになってる… 入院させたのをただただ後悔… 訴えたいけど勝てる見込みがあるのかも分からないし、どうしたら良いのか分からない…
褥瘡薬剤
ハルユウママ
内科, 循環器科, 小児科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
褥瘡と言い、杜撰すぎません?どうしたらそうなるの。 私個人の見解として、病院に入院すれば体調良くなる説は私的には都市伝説だと思ってます。。 今年の夏、母が入院しましたが、元気な状態で入院したにも関わらず、ドレーン感染が起き、食事も取れなくなり低栄養が合併したので、敗血症で死ぬんじゃないかと思いました。 私自身、色々思うところはありましたが、なかなか言えませんでした。 そこの病院の看護の質は高いです。それでもこういうことが起こるんだなと思い、入院すれば元気になるは都市伝説という気持ちが強くなりました。 しかしながらハルママさんのお祖母様が入院されている病院の管理は杜撰すぎます。訴えるにしてもそうにしないにしても、クレームは入れてもいいと思います。かなり酷いと思います。入院中ポケット作るということはもう論外です。薬については、看護師自身専門じゃない為、気がつかない人がいてもおかしくないですが、しかしながら、投与する前にどういう薬か調べてくれよって思いますよね。アスKとか抗凝固薬などなど、倍量行ったらやばいでしょって薬ばかりですよね。。百歩譲って看護師気が付かなくても、せめて薬剤師が気がついてくれよって思います。普通、変な投与だと薬剤部から確認の連絡が来るはずなんですけどね。。 病院の根本的なシステム自体がもうおかしすぎる。。
回答をもっと見る
全身麻酔で手術を行った患者様の記録を読み取ってアセスメントを提出しなくてはならなくなりました。 最初は、その記録の読み取りを教えて貰えるはずだったのに自分で読み取ったものを発表してからでもいいのではないかと先輩の話し合いの中でなり、教えても貰えず初めてみたその人の記録からその人がどういう経過を辿ったのか自分なりにアセスメントしなくてはならなくなりました。 A4用紙数十枚にかかれたバイタル、術式、記録をみて、使用した薬剤を調べたりわからない単語を調べたりしてはいますが全く病識が繋がりません。 先輩に何を求められているのでしょうか?どこまでアセスメントすることを求められているのでしょうか? 毎月、反省会がありできてなかったことをプリセプター、師長、病棟指導者、キャリーナース9人の前で発表させられ責め立てられる空気の中、今回はそのアセスメントを発表しなければならないので焦って仕方がありません。 自分の知識が足りないことが不安に繋がるんでしょうけど、右も左もわからないプリントをどうアセスメントすればいいのでしょうか。 全身麻酔の手術後、血圧の変動があったり、尿量が減少するのは当たり前ですが正常を逸脱した状態はどこから判断したらいいのでしょうか。 正常がなんなのかわかっていなかったら異常がわからないと言われますが、正常だった人を見たことがないのに異常がどこからかわかりません。 数値だけで判断するのはアセスメントになってないと個人的に思ってしまいます。 なにを繋げて考えればいいのでしょうか。
バイタル術後薬剤
losers
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
まず、教科書見ましょう。 大体の正常値は教科書載ってます。 個別性をと言われれば術前がその人のベースです。 で、なぜその人が手術に至ったのか、全身麻酔しオペ内容はどんなものだったのか?、オペによって入ってくるドレーン・挿入物はなにか?、全身麻酔による影響でその人にとって重視しなければならないポイントは?等時系列で見てみればいいかと思います。 薬剤を使用するのは必ずその前に改善しなければいけない状態が起こっているからです。 それを見つけていけたら楽しくなりますよ。
回答をもっと見る
ここに質問して良いのか分からないのですが、たくさんのご意見をお伺いしたく投稿しました。 現在病院に祖母が入院しています。 もともとアルツハイマーはありますが、ADLはほぼ自立、排泄失敗を隠したりなどはするので、サ高住に入所してもらいケアをお願いしてもらっていました。 そんな祖母が5月、誤嚥性肺炎で入院し、現在も入院しています。 誤嚥性肺炎は早期治ったのですが、間質性肺炎を指摘されステロイドを使用開始し、そのステロイドでも防げず抗がん剤も使用した期間を終え、現在何とか中量のステロイドで悪化を防いでいます。 長期のステロイド療法の副作用で、腰椎圧迫骨折も出現し、コルセット作成、リハビリもしましたが、徐々にADLは低下し、現在ほぼ寝たきりとなってしまいました。 食事時に車椅子に全介助でトランスし、見守りで食事は食べています。 そんな祖母が間質性肺炎も落ち着いているため、サ高住に退院しようという話になりました。 もともと要介護3であったため、区分変更を依頼して昨日、認定調査の方が病院に来院され、立ち会いました。 私が答えられることは返答し、処置や普段のADLは看護師に確認しますと、一度退室され、しばらくして戻ってこられた時に仙骨に褥瘡があると認定調査の方から初めて聞きました。 改めて詳しく聞くと、11月7日に仙骨に褥瘡を発見し、ヨード系の薬剤を使用して現在ゲーベン処置になっていると看護師から聞きました。 私も状態が確認したかったのでオムツを開けると処置は明らかにヨード系を使用していました。 ガーゼは剥がしていません。ですが、上層部までヨードの汚染があり、明らかゲーベンでないのは分かりました。 他の褥瘡好発部位を確認すると、右踵、左外課にもガーゼが貼られていました。 確認すると、そこもゲーベン処置とのこと。 祖母の元へは数日から週に一度訪問していました。 その間、体位変換表や体交枕など挿入されているのも、もちろん見たことはありませんでした。 すぐに役職者の方に経緯を伺うと、「褥瘡ができてるので、エアーマットにスグ交換します」とのこと。 私からしたら、体交枕なとで除圧を行っての褥瘡なら、ここまで言わなかったが、何も対策なく出来ており、それに関して、どう思われているのですか?と問うと、明らかに不納得な様子。 対応された方は主任だったので、師長さんに詳しくお伺いしたいと伝えて退室しました。 しばらくすると電話がかかってきて、師長から事情を聞きました。 褥瘡が11月7日頃に発生し、現在3〜4cmのふかさがあり、すぐに処置が開始となり体交などもしていたと。 仙骨の褥瘡は処置を隣の部屋の患者と間違っていた、とのことでした。 至急エアマットを挿入し、体位変換表を作成したと報告を受けました。 もう一度チャンスをください、悪化させませんと。 そして今日はサ高住のスタッフが退院するにあたり、どれくらいのレベルかを確認するため来院されました。 スタッフの方が褥瘡処置を見せて欲しいということでオムツを外すとガーゼもなく、褥瘡は壊死していました。 褥瘡は真皮から、やや皮下組織程度で深さは聞いていたものはなく、ただ、触るとポケットが中にあるのはすぐに分かりました。 長文、申し訳ありません。 また、文も、まとまりがなく、本当に見にくく、申し訳ありません。 私がこれらの事に意見を言うのは間違っているのでしょうか… 忙しい病棟で、どうしても後回しにすることもあるかもしれません。ですが、褥瘡はこの2〜3日で出来た物ではないですし、除圧でもしてくれていれば…体位変換してくれていれば、と思うのは間違いなのでしょうか… 先日投稿したのですが、多くの方の意見をお聞きしたいので、よろしくお願いします。 追記 先日詳しく主治医と師長に敬意を確認すると、洗骨部は9月下旬に発生しており、そこから現在悪化に至っています。その間も体位変換や体交枕などでの序圧は行われていませんでした。洗骨・踵は現在壊死しており、デブリが必要とのことで退院は延期させて欲しいと言われています。 そして現在CRPも上がり始め食欲が低下し昨日CVを入れざるを得ませんでした…
誤嚥褥瘡退院
ハルユウママ
内科, 循環器科, 小児科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
すなちち
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
間違っていません! 入院中の褥瘡発生は完全に病院の責任だと思います。 高リスクだったことは確かだし、管理不足と思います。 仮に褥瘡ができたとしても早めにご家族に説明する必要があると思いました。 悲しいですよね😭
回答をもっと見る
ここに質問して良いのか分からないのですが、たくさんのご意見をお伺いしたく投稿しました。 現在病院に祖母が入院しています。 もともとアルツハイマーはありますが、ADLはほぼ自立、排泄失敗を隠したりなどはするので、サ高住に入所してもらいケアをお願いしてもらっていました。 そんな祖母が5月、誤嚥性肺炎で入院し、現在も入院しています。 誤嚥性肺炎は早期治ったのですが、間質性肺炎を指摘されステロイドを使用開始し、そのステロイドでも防げず抗がん剤も使用した期間を終え、現在何とか中量のステロイドで悪化を防いでいます。 長期のステロイド療法の副作用で、腰椎圧迫骨折も出現し、コルセット作成、リハビリもしましたが、徐々にADLは低下し、現在ほぼ寝たきりとなってしまいました。 食事時に車椅子に全介助でトランスし、見守りで食事は食べています。 そんな祖母が間質性肺炎も落ち着いているため、サ高住に退院しようという話になりました。 もともと要介護3であったため、区分変更を依頼して昨日、認定調査の方が病院に来院され、立ち会いました。 私が答えられることは返答し、処置や普段のADLは看護師に確認しますと、一度退室され、しばらくして戻ってこられた時に仙骨に褥瘡があると認定調査の方から初めて聞きました。 改めて詳しく聞くと、11月7日に仙骨に褥瘡を発見し、ヨード系の薬剤を使用して現在ゲーベン処置になっていると看護師から聞きました。 私も状態が確認したかったのでオムツを開けると処置は明らかにヨード系を使用していました。 ガーゼは剥がしていません。ですが、上層部までヨードの汚染があり、明らかゲーベンでないのは分かりました。 他の褥瘡好発部位を確認すると、右踵、左外課にもガーゼが貼られていました。 確認すると、そこもゲーベン処置とのこと。 祖母の元へは数日から週に一度訪問していました。 その間、体位変換表や体交枕など挿入されているのも、もちろん見たことはありませんでした。 すぐに役職者の方に経緯を伺うと、「褥瘡ができてるので、エアーマットにスグ交換します」とのこと。 私からしたら、体交枕なとで除圧を行っての褥瘡なら、ここまで言わなかったが、何も対策なく出来ており、それに関して、どう思われているのですか?と問うと、明らかに不納得な様子。 対応された方は主任だったので、師長さんに詳しくお伺いしたいと伝えて退室しました。 しばらくすると電話がかかってきて、師長から事情を聞きました。 褥瘡が11月7日頃に発生し、現在3〜4cmのふかさがあり、すぐに処置が開始となり体交などもしていたと。 仙骨の褥瘡は処置を隣の部屋の患者と間違っていた、とのことでした。 至急エアマットを挿入し、体位変換表を作成したと報告を受けました。 もう一度チャンスをください、悪化させませんと。 そして今日はサ高住のスタッフが退院するにあたり、どれくらいのレベルかを確認するため来院されました。 スタッフの方が褥瘡処置を見せて欲しいということでオムツを外すとガーゼもなく、褥瘡は壊死していました。 褥瘡は真皮から、やや皮下組織程度で深さは聞いていたものはなく、ただ、触るとポケットが中にあるのはすぐに分かりました。 長文、申し訳ありません。 また、文も、まとまりがなく、本当に見にくく、申し訳ありません。 私がこれらの事に意見を言うのは間違っているのでしょうか… 忙しい病棟で、どうしても後回しにすることもあるかもしれません。ですが、褥瘡はこの2〜3日で出来た物ではないですし、除圧でもしてくれていれば…体位変換してくれていれば、と思うのは間違いなのでしょうか… 先日投稿したのですが、多くの方の意見をお聞きしたいので、よろしくお願いします。
誤嚥褥瘡退院
ハルユウママ
内科, 循環器科, 小児科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、入院中での褥瘡形成、悪化に納得いかないのは当然です。 その病院の管理がずさんとしか言い様がないです。師長も、電話でチャンスを下さいという割にはずさんですね😣 主任の態度もどうかと思いますし、隣の人と処置を間違えたというのも納得できないです。 ポケット形成があり、ステロイド治療をされていると、完治に時間もかかりますし、痛い思いをしているお祖母さまが可哀想ですね😣 医師や師長にがつんと言ってもいいと思います。ちゃんとケアして欲しいものですね。
回答をもっと見る
質問失礼します^_^ 新人看護師です。 シリンジポンプについて質問です。 シリンジポンプにセットする薬剤や延長チューブの装着の順番についてです。 わたしの病棟はロック用シリンジ→三活→延長チューブです。 しかし教科書にはロック用シリンジ→延長チューブで三活の側管からつなぐようになっています。 なぜ違いが出るのでしょうか? フリーフローを予防する目的でロック用シリンジの後に三活がついているのでしょうか?
教科書予防薬剤
ねり
新人ナース, 病棟, 一般病院
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
病院によっては教科書通りの三活の付け方ですが、わたしの病院も投稿者様と同じ方法です。フリーフロー予防とシリンジを交換する際にエアの混入を予防する目的でつけてます。シリンジポンプを扱うメーカー様からは教科書と同様の説明のため三活をつけることが独自の方法かと思います。
回答をもっと見る
皮下注を間違えて筋注にしたのと、皮下注の部位に間違えて筋注したの どちらが良くないですか? 皮下注は(間違えて筋注してしまった薬剤)テリボンって言う骨粗鬆症の注射薬です。 筋注は(部位を間違えてしまった薬剤)大分前なので薬名は忘れましたが落ち着かせる薬でデポ剤ではないです。
薬剤
y mama
精神科, 病棟, 一般病院
孤独の五郎
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 終末期
皮下注射を筋注にすると、そもそも期待していた薬効が得られないんじゃないでしょうか?吸収速度が違いすぎるので、それは再投薬するか検討する必要があるかもしれません。 筋注の部位を間違えたことについては、エピペンのように緊急性が高いものじゃない限り影響は少ないように思いますが。 どちらが良くないというのは、正直言えないように思います。はっきり言えばどちらも良くないと思います。 それは、その薬剤が何にどう効かせたいか、が分かっていれば自然と部位や手技を間違えない(間違いにくい)と思うからです。そこが疎かになっているから手技や部位を間違えてしまうのではと思います。 やや手厳しい言い方になってしまいましたが、今一度何にどう効かせたいのかを意識して仕事をしていただくのがいいかと思います。
回答をもっと見る
医者に内服の依頼。 未だに思います。 医師が診断して処方したのを何故私ら看護師が内服切れ確認までして継続かどうか聞かないといけないのか? ある程度は作用、副作用知らないといけないかもしれませんが、そこは専門家の薬剤師の仕事では?? 何の症状に対して薬が投与されているかくらいで良いと思います。 全ての作用副作用を知らないといけない程の知識看護師に求めるなら、薬剤師とか要らないのでは? 薬剤師が処方切れ確認するべきでは? 看護業務に内服切れなんて、法律上規定されてないですよね? 今日までの薬切れと一緒に メチコバールが明日で切れますが、手の震えまだあるそうです。まで報告。 でもメチコバールだけ出てないから、再度確認。 医者、目を見開いて。明日採血で貧血のデータみて処方するか考えてます。そこまでくらいは分かりますよね?? 嫌味ったらしい言い方で言われました。 その考えを私に言ってくれても良くないですか?申し送り出来ましたけどね。 そこまで考えて処方するかどうか聞かずに考えろ?って事か? 分かりますよね?ではなくて、それは医師の診断であり、医師仕事。私達看護師が考える事ではないでしょう。 医師と看護師は別職種です。 そこまで言うなら薬剤師の仕事に当たるのでは? 看護師の仕事っていったい何なのでしょうか? 新人看護師のガイドラインにさえ載ってませんけどね。 ドクハラだと思いました。
医者申し送り薬剤
ササ
内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟
オレンジ
小児科, 産科・婦人科, 病棟, 離職中, 検診・健診
私も働いてる時何で看護師が処方を頼まなきゃいけないのか、そして何で頼んでもイライラされなきゃいけないのかっていつも考えてました。一度はもう頼まないから足りなくなってしまえと思ったこともあります。ただ、薬がなくなって困るのは患者さんと思って医師へ依頼してました。とってもイライラすると思いますが、確認し続けるしかないのではないでしょうか。
回答をもっと見る
質問です。 耳鼻科の局麻のオペについたとき、迷走神経反射が起こることもあると先輩から言われました。引き起こす理由としてストレスかと思うのですが、それ以外の要因はありますか? また、対処法を教えて欲しいです(使用する薬剤や体位など)。
薬剤先輩ストレス
きーちゃん
新人ナース, 一般病院, オペ室
ももんが
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 看護多機能
耳の穴の中って迷走神経があるっていいますよね。手術の侵襲によって神経を刺激されるからではないでしょうか。 我が家の子は耳掃除すると咳込みます。これは迷走神経刺激によるものだと思われます。 (耳鼻科領域あまり詳しくないので間違っていたらごめんなさい)
回答をもっと見る
フェントステープとフェンタニルテープって同じですか?薬剤の商品名とかなかなか覚えられなくて情けない...
薬剤
こげぱん
その他の科, ママナース
K
病棟, 慢性期
こういう時は添付文書をネットで見る習慣をつけた方がいいです。そこに書いてある一般名が同じなら同一薬剤です。 フェンタニルの場合フェンタニル単独のものとフェンタニルクエン酸塩というものがありますが、どちらも主の薬効があるのはフェンタニルなので同じと言えます。 ちなみにフェントステープ(商品名)ですが、湿布薬で有名な久光製薬が出しています。 この久光製薬の工場があるのが佐賀県鳥栖(とす)市で、「鳥栖で作られたフェンタニルの貼付薬」という意味で「フェントステープ」という名前になった、という説があります。
回答をもっと見る
先生は退院のオーダー出すだけだけど、看護師はコスト出しとか薬剤師連絡とか退院入力、薬の準備・・・いろいろしないといけないのに。なんで17時過ぎてから何件もだすの〜( ;ᯅ; )
退院薬剤
てむてむ
内科, その他の科, 病棟, 保健師, リーダー
cana
外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科
それすごく分かります! うちの病棟は、オーダーは15:30まで!ってパソコンの前に貼ってました。笑 なので時間外にオーダー出す先生達の方が申し訳なさそうにしてましたよ^^;
回答をもっと見る
NSAIDなど同じ種類の薬剤は6時間あけなきゃいけないとかってどこみたらわかるんですか?
薬剤
あーちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
さーみ
病棟, 一般病院, 慢性期
基本ドクターの指示で動いてます
回答をもっと見る
皮下注射について。 上腕の皮膚をつまみ15〜30度の角度で刺入をし、患者に痛みしびれがないことを確認。 薬剤を注入すると痛みを訴えたため、一度中断しました。薬剤量は2mlもないため、投与速度が速すぎた訳ではありません。 皮下注射の薬剤投与時の痛みは刺入部が間違って皮内、筋肉、静脈に入ってしまったために起こるのでしょうか? それとも、患者さんによって皮下注射時は痛みを訴えることもあるのでしょうか?
脈薬剤
るん
外科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 大学病院
にゃんちゅう
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 消化器外科, 透析
皮下でも痛いですよ。 薬剤によって疼痛を感じることもありますが、例でいうと予防接種などがあげられますかね?
回答をもっと見る
化学療法の病棟で働いている方。 自分への抗がん剤の暴露等 不安になりますか? 最近一緒に働いていた方で、癌が見つかった方がいて、不安になります。ネットでは長期的な暴露で発ガン率があがると書いてあったのですが、長期的とゆうのはどのくらいをさすのか。人それぞれだし、環境にもよるとゆうことは分かるのですが、体調もすぐれないし、不安になります。 数年前に認知面に問題のある方が、ケモ中にCVポート自己抜針し、たまたま見つけた私が汚染したリネン類を片付けたのですが、その薬剤が 気発する薬剤だったことをしらず、マスクのみで処理してしまい… そのことが原因かは不明ですが、その頃から慢性蕁麻疹になってしまい、不安です😭
CV薬剤病棟
naosuke
外科, 循環器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
あや
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 病棟, 大学病院, 透析
なおすけさんこんばんは! 私は外来ではありませんが、病棟で抗がん剤を扱うことがあります。 抗がん剤の暴露はやはり気になります。友人が化学療法病棟で働いていますが、暴露予防は研修もしっかり行っているとのことです。 自分の身を守ることも大切です。医療者なので、被爆の可能性はゼロではありませんが、しっかりと対策を取っていきましょう。
回答をもっと見る
先輩方を見ていると、受け持っていない患者さんのことや薬剤のことなど全て把握していて、私も把握できるようになりたい!と日々思っています。 患者さんの全体像を把握するために朝の情報収集や日頃の業務の中で気をつけていること、ポイント等があれば是非教えてください!
情報収集薬剤先輩
sum
外科, 新人ナース
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
薬剤については日々こつこつと勉強あるのみかな、と思います。慣れてくればよく見る薬というのはその科によってわかってきます。 まずは一般的な降圧剤やインシュリン、鎮痛剤などとか。 情報収集については、まずは自分の受け持つ患者さんを、しっかとできればいいかな、と思いますよ。 先輩達は朝から全患者さんの情報収集をしているわけではないと思います。日々の仕事や他のスタッフとの会話などから、自然に情報収集できるようになっていく感じです。あとはリーダーをしていたりすると、リーダーの時に全患者さんの情報をある程度把握出来たりするので、そういうのも大きいです。 全て把握できるようになりたいというのはとっても素晴らしいと思います。まずは余裕のある時にその日の受け持ち以外のカルテも見てみるというところからはじめてみたらいいかもしれません。 あとは先輩達の会話の内容やカンファレンスからいっぱい情報もらいましょう🌟
回答をもっと見る
指示がないと私達は動けないのに、いつまで経っても入らない。 入ったと思えば、全然足りない、お願いした指示ではなく別の指示。 薬もせっかく薬剤師さんが報告出してるのに一部しか見ないから持参薬処方が足りない。 そもそも私の病棟は頭の患者さんがメインなはずなのに、別の科ばっかり。どーなってんだか。 おかげで、2時間半も残業。
薬剤残業病棟
ねこ☆
超急性期, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院
のののの
呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 病棟, 消化器外科, 終末期
めっちゃわかります!! 何回同じこと電話させんの?!ってなります! 指示出し、指示が出せているかどうかを確認するのは、あなたの仕事であって我々看護師の仕事ではない!って思いますよね! うちも別の科が混在してて、大した知識もないまま看護するの怖いし、指示がないから聞いたら「いつも看護師さんがやってくれてるんだけど」って!! 腹立たしいですよね!! 本当に残業お疲れ様です!
回答をもっと見る
菌血症についての質問です。 ここで質問するのはちょっとちがうかな?と思いましたが、質問させてください。 また、私の担当患者さんではなかったため、詳しい患者情報を持っているわけではありませんが、お許しくださいませ。 よろしくお願い致します。 内頸静脈にCVカテーテル留置中の患者さん。 (様々な経緯がありましたが...ここでは割愛します) 感染を起こし、菌血症になりました。 血液培養の結果MRSAでしたが、 命に関わるアレルギーにより、バンコマイシン、テイコプラニンが使用できません。 こういう場合、バンコマイシン系の薬剤以外だと、どのような薬剤が投与されていますか? また、カテーテル感染で、MRSAの菌血症の場合、やはり長期間の抗生剤治療が必要ですよね? 稀なケースだと思うので、皆さん中々経験はないですか?😅 万一、類似ケースがあれば、知りたいです。
CVカルテ脈
いぬ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, SCU
kana
病棟, 大学病院
キュビシン、ザイボックスなど使用していました。
回答をもっと見る
看護師1年目です。 点滴のミスが多いです。 この間は勢いよく混注したために圧がかかり 注射器が外れて薬剤をぶちまけてしまいました😢 他にも持続点滴を時間を間違って溶解してしまい 冷所に保存していたのですが、 申し送りし忘れて無駄にしてしまいました😢 こんなミスばっかでだめだめです😢
申し送り薬剤点滴
ふす
循環器科, 新人ナース
ひ
内科, 外科, ママナース, 病棟, 一般病院
初めはミスをして成長します。だから大丈夫です😊 だって、今回ミスをしてきにしているのであれば、同じ状況になった時違う行動が取れると思います! ミスをしたら落ち込んで終わりではなく、対策を考えて次に繋げてくださいね😉
回答をもっと見る
もちまる
内科
完成系で数えてひとつに対して1本でいいんじゃないですかね。 例えはアドナ+トラネキサム酸+生食だったら1本のシリンジで全て混中していいと思います。
回答をもっと見る
痙攣時に瞳孔異常を確認する理由が知りたいです。また、痙攣が起きたときには医師指示に従った酸素投与と薬剤の準備、外傷予防、バイタルサイン測定以外に出来ることはありますか?
バイタル予防薬剤
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
ピーマン
急性期, 新人ナース, 病棟
私も知りたいです!🙌 あとは基本かもですが……誤嚥防止とか??? すみません、よく知らないのに横から失礼💦💦
回答をもっと見る
新人看護師です。血管確保したんですけど針を進めたら痺れたと言われました。針を抜いてからは痺れたとかの訴えはなく痛みも痺れも出てないです。こんなことしちゃう人いないですよね??自分が情けないです。
新人正看護師
たちつてと
その他の科, 学生
りんご
その他の科, 看護多機能
神経が多く走っているところへの穿刺は控え、最初の血管選びが大切です。最初は、みんな色々な失敗をするので、手技を確認してもらい、解剖学をもう一度見直してみたらいいと思います。一度した失敗は繰り返さないように、前に進みましょう。
回答をもっと見る
現在、看護師3年目で4月に転職しようと現在転職活動中です。 その中で、徳洲会の病院を候補に入れているんですが、あまりいい噂を聞かず、少し不安もあります。 ある程度の残業、人間関係は覚悟していますが初めての転職であるため、なるべく後悔したくないと思っています。 転職する上で、見るべきポイントや注意点はありますか? 何かアドバイスありましたら、よろしくお願い致します。
転職正看護師病院
のうん
内科, 新人ナース
さくら
内科, クリニック
転職を何度か経験しています。 人間関係はどこでも何かしら問題はあると思うので、よっぽどひどくなければ目をつぶっています。 残業は人それぞれ生活状況も違うのでなんとも言えませんが、家庭を持つと残業が難しい場合もあります。私は残業が少ないところを選んでよかったなと思っています。
回答をもっと見る
小学生と園児がいるママナースです。 現在就活中ですが、車で10分くらいの小児クリニックの面接を受けようか悩んでいます。このクリニックは子どものかかりつけでもあります。 看護師として、成人しか経験がなく、出産・育児を経て小児看護に携わりたいと思うようになりましたが、まだ幼い子どもを夫婦2人で育てており、夜勤が難しいこともあり総合病院での就職はまだ難しいと考えています。そんな時に近くの小児クリニックの求人を見つけました。 ただ、小児なので、学校や園の顔見知りのお子さんが来るだろうなと思いお互いに気まずくなるのではとか、退職後に行きにくくなるだろうかとか考え、中々踏み出せずにいます。 ママナースさんで近くのクリニックに働かれた方がいらっしゃいましたらご意見お願いします。
パートママナースクリニック
ぐ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
まどれーぬ
その他の科, クリニック
すみません、ママナースでもなければ小児科のクリニックで働いたこともない者ですが、 他の科のクリニック自体の勤務経験は長いので、 何か参考になればと思ってコメントさせていただいています🙇♀️ まず、かかりつけのクリニックはやめた方が良いかもと思いました💦 患者さんや家族にとっては良いクリニックでも、 スタッフとして中に入らなければわからないことって沢山あると思います。 スタッフにとっても素敵なクリニックであれば良いのですが、 そうとは限らない場合もあります。 嫌な面も見えてしまうかもしれません😥 もし仮に勤めることができたとして、 辞める理由にもよると思いますが、 退職後にぐさんがおっしゃっているように通院しづらく可能性があります😓 あと、かかりつけ医じゃなくても 職場の近くに勤務するのはあまりおすすめしないと言いますか、 OFFの時間にも顔見知りに出くわすことがあるのでとても気まずい思いをしたりしますよ😓 なので私はいつも家から少し離れたところに就職するようにしています。 あとはクリニックの規模にもよりますが、 基本的にはスタッフの人数がかつかつで回しているところが多いと思うので、 「1人でも休まれたら困る」という環境のところが多いと思います(当院もそうです)💦 私が大学病院の病棟に勤めていたときは、先輩が日勤のみで時短勤務をしていました。 少人数制のところより、スタッフの人数が多い病院の方が融通が利く気がします。 同じような境遇の方もいたりすると思うので、 理解もあるような気がします。 クリニックは休まれることに結構シビアなところが多いですよ🥺
回答をもっと見る
・ママチャリ・電動アシスト自転車・ロードバイク・スポーツバイク・クロスバイク・マウンテンバイク・自転車には乗りません・その他(コメントで教えてください)
・そもそも持っていきません💦・1日でも休んだら…🍩・1~2週間くらいかなぁ🤔・1~3か月休んだら🍬・3か月以上休んだら😎🍪・その他(コメントで教えて下さい)
・最近、自分のやつを無くしまして…・○○みたいなボールペン知りません?・そのボールペンは、先生のですか?・そのボールペンって、私のかも…?・返してください😊・その他(コメントで教えてください)
・しーんとして静か・和気あいあいとして明るい・メンバーによって変わる・忙しくざわざわしている・ナースステーションがありません・その他(コメントで教えてください)