薬剤」のお悩み相談(10ページ目)

「薬剤」で新着のお悩み相談

271-300/504件
看護・お仕事

睡眠前リスペリドンを内服している患者が、強い傾眠を起こすことはありますか? 4日間ほど飲んでいます。 リーダーにはリスペリドンを服用しているため、残眠があると言われました。

薬剤病院

その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期

22021/10/05

きつねうどん

内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院

よくあると思います。腎機能が悪かったり高齢だったりすると薬の排泄が遅いので体に残ります。 その患者さんはなぜリスペリドンを飲んでいるんでしょうか...食べられなくなるレベルの傾眠があるなら服用時間や量を考える必要がありそうですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

小児の予防接種についてです。いつも看護師2人でやっています。1人はおさえ、もう1人は注射します。それでも結構暴れてしまうので刺入した針が抜けそうな時がありヒヤヒヤします。 皆さんはどのように固定して皮下注射しますか? 皮膚をつまむ際に上からではなく、お子さんの腕の下から自分の手を入れて親指と人差し指、中指で下から皮膚を盛り上げて、がっちり固定、刺入でも大丈夫でしょうか? それとも上からつまみ上げ、刺入したら親指と人差し指で固定の方がいいでしょうか?

薬剤看護技術内科

はち

内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来

22021/10/02

yun

急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校

小児のお母さんはいませんか? お母さんに頭を固定してもらうなど手伝ってもらうと良いと思います! 暴れ防止だと頭をを抑える人必須ですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

硬膜外麻酔の入った方が入院しています。 固定〇cmという指示の他に「cranial:〇cm」という記載がありました。 cranialは「頭側、頭蓋」という意味があるそうですが、頭側に挿入されている?ということなのか、よく理解できません。 受け持ちではなかったのですが、気になった時に医師に聞くべきだったと今になってモヤモヤが止まりません。。 分かる方がいましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

情報収集薬剤アセスメント

一般病院

42021/09/06

そ〜り〜

整形外科, ママナース

硬膜外麻酔は挿入する時の針先の向きで頭側、尾側にカテーテルを挿入する事が出来ます。棘突起の間をぬけて黄色靭帯を貫き硬膜外腔に達したらカテーテルを挿入しますが、より利かせたい部位に合わせて留置してきています。なので刺入部よりカテーテルの先は頭足にあるという意味ではないでしょうか。説明下手であまり理解出来なかったらすいません💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

ORの新人ナースです🙇‍♀️ ヨード過敏症がある患者さんに対して 消毒でイソジンは禁忌ですか? もし禁忌の場合は消毒は何を使っていますか?

薬剤手術室オペ室

ももんが

新人ナース, 大学病院, オペ室

22021/09/17

クローバー

一般病院, オペ室

ももんがさん ヨードアレルギーの人にイソジン消毒は使いません。 クロルヘキシジン等を使います。うちはオラネジンを使っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

内視鏡的粘膜下層剥離術の検査をしたことで、どうして穿孔や出血リスクにつながるのかがわからないので教えてほしいです。 ESDの手順を調べたたところ粘膜下層に薬剤注入し高周波メスで粘膜下層を剥離し止血するまではわかります。

薬剤

らん

急性期, 学生

22021/09/10

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

穿孔が何かはわかりますか? 消化管のように粘膜の部分は弱いです。 それが胃でしたら創に対して胃酸が出るのでそれも創を攻撃してしまいます。 ESDはどれくらいの深さまでやりますか? 腸の場合はどれくらいの厚みがありますか? そのあたりを考えるとわかってくると思います。 学生さんなので自分で調べて考える方がよいと思うのでこのヒントで考えてみて下さい

回答をもっと見る

看護・お仕事

カテ室では看護師が1人であり薬のダブルチェックが出来ません。皆さんどのようにして薬剤投与していますか?

輸液薬剤オペ室

ねむねむ

外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院, オペ室

42021/09/09

たくこ

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU

技師とダブルチェックはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

ルート確保について。コツがうまくつかめません。 血管内に入ったと思い進めても、ぷっくり腫れてしまうことが多いです。工夫されていることがあれば教えてください。

輸液手技薬剤

pom

外科, プリセプター, 病棟

22021/09/03

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

記事から思うに、血管に入って針を進める前にもう1.2mmだけ針をすすめると良いと思います🌼

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

皆さん思っておられるはず、 薬、ジェネリックで名前変わるのやめて、覚えきれません、こないだドクターもジクロフェナク?てゆうて調べてました笑

情報収集医者薬剤

トシ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科

42021/08/28

ペペ

ママナース

カタカナ…噛みまくりです(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事

胃瘻増設して経管栄養をしている患者さん。認知症あり。寝たきりでADL全介助。会話はほとんど成立しません。日中・夜間問わず、急に大きな声で泣き出すことがありますが、原因が分からない事の方が多いです。訪室して声かけしてもおさまらず、音楽を流したり、体をさすったり、体位を整えたり、空調調節したり、オムツ確認したり…スタッフみんな工夫してくれていますが、なかなか改善しません(><)泣き出すと喘鳴も出現してしまいます。主治医の指示でリスペリドンを定期で内服しているのですが、効果は不明です。このような経験をされた方いらっしゃいませんか??(T-T)何でも良いのでアドバイスいただきたいです…。

情報収集薬剤慢性期

ねむ

内科, 消化器内科, その他の科, 病棟, 慢性期

32021/08/22

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

訴えが分からず看護師も患者も辛いですよね。 嬉しいのか辛いのかも分からないと困ってしまいますよね。 ご家族はどうですか?何か手がかり掴めそうですか。 うちでは大声出す患者さんに抑肝散を出すことが多い気がします。劇的な効果は不明なんですが。 リスペリドンは私も効果あった患者見たことありません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんの病院・施設では浣腸やバルンカテーテル挿入時・導尿の時や、その他処置の際にキシロカインゼリーを使用していますか??

手技薬剤看護技術

ねむ

内科, 消化器内科, その他の科, 病棟, 慢性期

52021/08/23

kiii

その他の科, 離職中

コメント失礼します。私の以前勤めていた病院では初めはキシロカインゼリーを使用して行っていましたが、水溶性ゼリー(ヌルゼリー)を使うようになりました!

回答をもっと見る

職場・人間関係

今日初めて聞いたんですけど、薬剤師の事を「やくざ」と言っていました。 皆さんは良く使われたり、耳に聞いたりしますか??

看護研究薬剤専門学校

学生の悩み

その他の科, 学生

42021/08/18

cocoa

救急科, 一般病院

それはひどいですね。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ病棟ではありませんが、コロナ病棟がすぐ隣ということもあり、コロナ前に受け入れていた患者さんは、私達の病棟に入院してきます。 新しい薬剤や処置などその部署特有のことがたくさんで、毎日てんやわんやで残業がかなり増えてます。 コロナ病棟はもっと大変かと思いますが、、 コロナ病棟ではないけど、コロナによって勤務や仕事内容が変わって大変だよーってありますか?共有したいです。

薬剤リーダー残業

あーーす

内科, 外科, 呼吸器科, 小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

72021/07/30

なちょん

循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

私が勤務している病院では呼吸器内科、呼吸器外科の病棟がコロナ病棟になりました! なのであーーすさんと同じように各病棟に呼吸器系の患者さんが入院してくるので、なかなか大変です。 お互いがんばりましょう😭!

回答をもっと見る

看護・お仕事

薬剤のmg換算について教えてください。 ミダゾラム10mg/2cc +生食18cc トータル20ccの時 2ccで1mgになるのはなぜでしょうか 20ccの中に10mg溶解なので2ccで1mgという解釈であってますか? mg換算の仕方がイマイチわからずパッと計算できません。 何か覚えやすい計算式や方法はありますか?

薬剤

おもち

その他の科, ママナース, 外来, 一般病院

12021/08/17

あーちゃん

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU

10(mg)÷20(ml)=0.5(mg/ml) そのため2mlでは1mgです。例題だとただの割り算で算出可能かと思います。1mlあたり○mgかで計算するとその後の計算も楽です。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

フェントステープ半分に切って使うって…どういうこと?? もう、何が正しくて間違ってるのかわからない… わけわからん…

薬剤転職

つぐ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

52021/08/02

まめこ

消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

フェントステープは切って使ったりしないって添付文書に記載があったかと...

回答をもっと見る

看護学生・国試

薬物の吸収速度に関する質問です。 気道内吸引と舌下投与はどちらが速いですか?

看護助手教科書吸引

ゆい

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診

42021/08/01

かぁ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診

気道内吸引とは吸入薬のことですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴に混注して使う薬剤で、生食以外と混ぜると白濁するなど、生食以外の点滴薬とミキシングすることが適さない薬剤があると思います。調べてみたのですが見つけられなかったので、教えてください。一覧などがあるサイトがあれば嬉しいです。

薬剤点滴

なっちゃん

総合診療科, 新人ナース

42019/11/03

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

薬剤部に確認したら? その病院で採用されている薬のみでも教えてくれるかと。 全部となるとキリがない。

回答をもっと見る

看護・お仕事

コロナワクチンってはどうして揉んじゃいけないんですか?

薬剤看護技術2年目

しろさん

内科, 外科, その他の科, 病棟, 慢性期, 終末期

42021/07/30

コマリ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

コロナワクチンに限らず、ワクチンは揉んでも揉まなくても免疫の獲得に差がないというのが最近の知見のようです。 また注射後のマッサージは皮下出血を起こすこともあり、現在は軽く圧迫する程度で良いとされているのだそうです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

赤沈について質問です。 3.8%クエン酸ナトリウムと赤血球がほぼ等張の為、溶血や凝集しないというところまでは分かりました。その為3.8%クエン酸ナトリウムを使用し、血沈測定を行うのは理解出来ます。 聞きたいのはここからです。 なぜ3.2%クエン酸ナトリウムを使うこともあるのか。 3.8%が等張であれば3.2%では等張にはならないのでは?という疑問です。

4年目手技薬剤

なな

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来

12021/07/29

コマリ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

看護rooのその出典は2015年のデータなので、少々古いようです。 3.8%を用いるとクエン酸過剰→カルシウム量が不足→凝固時間延長を引き起こす、というのが理由です。(やや高張) 今は3.2%クエン酸ナトリウムが等張として、使用が推奨されています。 (凝固・線溶検査なら血液:クエン酸ナトリウムが9:1、赤沈なら4:1)

回答をもっと見る

看護・お仕事

療養病棟のため、ほぼ寝たきりのかたばかりです。 便秘対策にテレミンソフト、浣腸、 ピコスルファートを使い分け又は併用して対応していますが、使い方が以前の勤め先と微妙にちがいます。 これがここのやり方としてやってま すが、 正しいやり方を教えてください。

薬剤慢性期アセスメント

ママナース

内科, 病棟

42021/07/23

茄子

内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来

うちの病院では便秘時の指示で医師がカルテに記載しています。 正しいやり方というよりは、薬剤なので医師の指示のもと使い分けを行っています

回答をもっと見る

看護・お仕事

バイアスピリンなど、血液サラサラ系を飲んでる方が、術前にヘパリン置換するのは何故ですか? 薬をそのまま内服ではなく、何故ヘパリン置換でないとダメなんでしょうか? 初歩的ですみません。 調べたのですが、医師向けや薬剤師向けで難しく。。。

薬剤整形外科外科

まる

外科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 病棟, 一般病院

22021/07/23

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

ヘパリンは半減期が短いからです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

不眠症疑いがあり病院にかかりました。 現在マイスリー内服中です。 薬剤のおかげで入眠困難は解消されていますが、覚醒時の眠気、日中の眠気は変わらず… マイスリーは短期作用型なので入眠に特化した薬剤で持ち越し作用などはないはずなのですが。 みなさんは覚醒時の異常な眠気、日中の眠気はありますか?どのように対処されていまさか?

薬剤病院

鬱メロディ

プリセプター, 一般病院, オペ室

22021/07/12

とまと

精神科, 病棟, 神経内科, 慢性期

マイスリーは確かに半減期は短いですが持ち越しがあります。私もたまに飲むことがありますが、睡眠自体の質が悪く十分に休んでいない感じがあります。どうしてもすぐに眠らなくてはならない時にマイスリー、そうでない時は別のものを飲んでいます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

嚥下機能のいまひとつの患者に錠剤ばがりの処方…。 薬剤部に粉砕の相談をしたところ「今まで、どうやって内服してたんですか?」「そもそも粉砕禁なので」「ツブス前に電話ください」「薬効と効能、わかってないんですか?」って。 だったら、患者がどうやって薬をのんでいるのか、看護師がどうやって内服介助しているのか、病棟に見に来いっ!!!!!って、思います…

薬剤病棟

病棟, 一般病院

22021/04/07
看護・お仕事

抗生剤などで生食100mlや50mlで溶かしたものは敵下が後半から悪くなることないですか?生食バックがぺったんこになって陰圧になりすぎてる感じが、、、。バック内に薬剤が残ったまま最後まで投与できないことがあります。対処法お願いします😭

薬剤病棟

わかめ

病棟, 一般病院

22021/07/12

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

お疲れ様です。 患者様の点滴のルートの状態も相まり最後のあたりの薬剤が滴下しない場合はシリンジでバッグにエア入れて陰圧を軽減させて投与するように対処することがあります。参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

感染症対策

勤務先の病院が地域貢献のためと市内、隣接する市町村にあるいくつかの企業の職域接種をお手伝いさせてもらって居ますが…。 昨日からお手伝いしている企業さんが3日間で1500人。 日勤扱いにするか、自分のお休みを使ってするか。 日勤扱いであれば、1万円バイト代で休みは減らない。 休み返上であれば、1日2万円のバイト代。 先月、希望者を募って、勤務表組んで、企業さんとオンラインで打ち合わせして2週間前に現地での動きなど確認。 参加するスタッフへの説明会、シュミレーションを院内オンライン。 大きなイレギュラー、急変は無いけど、バタバタ… 来週、再来週も違う企業さんが控えてますが、そこも1200人、700人。 希望者スタッフだけではもちろん足りないため、師長、副師長、副部長は、有無を言わさず、皆勤です😅 病院外で仕事は気疲れがハンパない😱

勤務表手技手当

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

12021/07/03

飲んだくれ看護師

内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 地域貢献といいつつも病院は国からお金貰ってますよ、それ🤗 時給5000円ってところもあるので、幾ら貰ってのか気になりますよね🙄

回答をもっと見る

看護・お仕事

バイアスピリン、イグザレルト内服中の非弁膜症性心房細動既往の患者さんが急性腎不全で治療として、5%ブドウ糖投与し、持参薬の中でもNOACのみ中止という指示が出ました。なぜ、バイアスピリンは中止ではないのでしょうか? 考えられるものとして、 どちらの薬剤も腎機能に影響はあるがAFリスクがあるため、バイアスピリンは中止しなかったのかな?と思ったのですが他に考え方があれば知りたいです!

循環器科薬剤一般病棟

moo*

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

22021/07/01

まんた

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU

その考え方でいいと思いました(^^) 仰るとおり、状況からして非常にafによる合併症リスクが高い状況です。そのため、バイアスピリンはやめられなかったのかなーと。腎機能低下の程度によると思いますが、DOACは出血リスクが高まるため腎不全患者には禁忌です。 https://www.jsnp.org/docs/JSNP-yakuzai_dosing_30.pdf また、他の内服薬は中止されておらず、バイアスピリン内服継続してることからも、急性腎不全でも輸液負荷で様子を見られる程度なのかなーと推測。HD.CHDF考慮しなければならない腎不全であればヘパリン置換するかなーと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

呼吸器内科で働いています。 ガン患者様が多く、化学療法と放射線療法がメインです。 化学療法のレジメンが色々あり抗がん剤の副作用の特徴を覚えるのが大変で日々苦戦しています。 なにか薬の副作用などをわかりやすく覚えられるコツとかはありますか?

呼吸器科薬剤一般病棟

miu

呼吸器科, 新人ナース

22021/06/29

まめこ

消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

消化器なので違うこともあるかもしれませんが... 私はテキストや看護roo!のサイトなど参考に【名前:○○療法】【適応疾患】【レジメン】【それぞれの副作用】【観察ポイント、看護】をまとめて小さいノートにしています! それ見ながら実際に治療してる患者見て、段々覚えて行った感じです。 あと病棟に認定ナースいるので困ったら頼りにさせてもらってます。 作用機序とかまでは日々忙しすぎて勉強が追いついていませんが、追記するようにしています。コツコツ努力が大丈夫!

回答をもっと見る

看護・お仕事

ベルソムラとゾルピデムを持参薬で持って来た患者がいます。 どちらを先に飲ませた方が良いなど、ありますか。

薬剤病棟

その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期

22021/06/29

さくら

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 透析

ゾルピデムは、せん妄を引き起こしやすいので、最近は、ベルソムラを第一選択にしていることが多いです。 自宅で内服していて大丈夫だったとしても、入院という環境の変化や、病態の悪化で、せん妄を起こす方が多いので。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴を作り置きしてもいい薬剤といけない薬剤の違いはなんでしょうか。私は、配合変化が起きてはいけないと思い、点滴を行くときに準備しようと思っていたのですが、先輩になんで作ってないの?!と言われました。聞くと、これは別に作ってもいい薬剤だと言われました。違いがわからないのでわかる方教えて下さい。

薬剤点滴1年目

はな

新人ナース, 病棟, 一般病院

12021/06/28

御手洗スキ

消化器内科, 総合診療科, パパナース, 介護施設, 老健施設, 離職中

こんにちは。 薬剤名がわからないと具体的な回答ができないのですが、 極端な話、 例えば10時に点滴の人が7名いたとしたら、時間にゆとりがあるときに7つ点滴を用意しておけば10時にはほぼ確実に回ることができますよね。 でもこれを投与直前に準備しようと行動してた場合、「何かトラブルが起きて時間がおした」時に10時の点滴にまわることができなくなります。 もちろん同僚の看護師などと連携して、点滴をかわってもらうとよりよいのですが、 その先輩ナースがいうように、「事前にできることはやっといてくれよ」と思う人がいてもおかしくないのかなと思います。

回答をもっと見る

感染症対策

今度初めてコロナワクチン接種会場でのアルバイトへ行くことになりました。いただいたワクチンの希釈・充鎮方法の資料を読むと、バイアルから吸った時の針でそのまま接種するような感じで書かれていますが、合ってますか、、? 今までずっと吸ったあとは新しい針に替えてましたが、、(刃先が丸くなっている可能性があるからと習ったような。。)

手技薬剤アルバイト

T

皮膚科, クリニック

22021/06/26

さくら🌸

内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師

あっていますよ、 針は変えずに吸います。準備段階で生食だけの接種になったり空打ちしたり、また使った針をまた他者に使用するなど様々な事故が起きています。 くれぐれも医療事故を起こさないように頑張って下さいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟勤務なのですが、皆さんの病棟には病棟専属の薬剤師はいますか?定期薬のセットが時間かかります。専属の薬剤師がいたら業務が減るのに...と思ってしまいます。

薬剤病棟

カフェオレ

呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

62021/06/20

まあみし

呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析

ほんとにそうですよね 私のところも専属の薬剤師がいないので、配薬にじかんがかかります。絶対に私の仕事じゃないよなぁって思いながら毎日配薬してます

回答をもっと見る

10

話題のお悩み相談

看護・お仕事

採血の順番について質問です。 転職前でのスピッツと今働いている職場でのスピッツが違い困っています。 黄色のスピッツを見たことがなかったのですが、採血をした際の順番を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

採血訪問看護勉強

にこ

内科, 病棟

12025/05/03

はふ

整形外科, 病棟

メジャーな物ではないのでしょう… 茶、紫、黒当たり取り終えたら取るくらいでいいのではないでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

ゴールデンぅィークは子供がいるので休みをとりたかったのですがなかなか休みをもらえませんでした。 子供の長期休暇に合わせて仕事の休みをとるのがたあへんです。みなさんはどうされてますか?

子ども

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

22025/05/03

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

休みもらえない場合、子供どうされるのですか?身内にみてもらえるのでしょうか。私は見てもらえる人もいないので絶対休みにできる職場にしかいかない選択しました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

元勤めていた職場に出戻りはありですか? 前の職場が働きやすかったのですが、給料が安くて辞めました。でも、やはり働きやすいのがよく、戻ろうと思うのですが、出戻りのイメージが悪い気がして戻れません。みなさんはどうしますか?

給料

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

22025/05/03

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

出戻りの方何人か居ますけど、元々の印象が悪くなければ全然問題ないと思いますよ!むしろどこも人手不足なのであまり慣らし期間のいらない人って重宝されますし。 私もやめる前に出戻りもありだからいつでも帰ってきてと言われました。同じ職場の同期もです。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

忙しいイメージ…?外科ドクターちょっとチャラい…?整形ドクター温厚な人が多い…?内科ドクター笑顔がキュート…?小児科ドクター心読まれる…?精神科ドクター意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター考えたことないです🤔むしろ嫌です💦その他(コメントで教えてください)

382票・2025/05/10

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

491票・2025/05/09

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

536票・2025/05/08

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

549票・2025/05/07

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.