フェジンを翼状針で静注する場合、穿刺して逆血があるかどうか針先までフェジンを満たしているので色合い的に見にくいと思うのですが、ちゃんと血管に入ったかどうかは穿刺してシリンジが引けるかどうかで判断していますか? 今日やってみたのですが、みにくくて…。 よろしくお願いします。
薬剤看護技術クリニック
はるな
内科, クリニック
まみ
病棟
フェジン投与は点滴ですか?静注ですか?最近は点滴投与がほとんどだと認識しています。点滴投与であれば、逆血の確認がはっきりしないようなら穿刺後、点滴ボトルを少し下げてみると血管内に入っていれば逆血してくるので分かりますよ。
回答をもっと見る
CVポートの人で、ケモをしてそれが何日か繋ぎっぱなしで続く時の、ケモの点滴を追加するとき逆血ってどういう風に確認すべきでしょうか?教えてほしいです!
滴下CV薬剤
ふま
その他の科, 新人ナース
さくらこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 外来
CVポートでケモ中の逆血確認はしていません。自然滴下があり、刺入部周囲の異常がなければそのまま繋ぎかえます。末梢だと更新時に毎回逆血確認をしますが、ポートでの逆血確認はするとしても最初の穿刺時だけです。病院によっての違いはあるかもしれませんが、私が経験した病院でケモ更新時の逆血確認はしたことがありません。参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
クリニックで脱水と吐き気がある患者さんに翼状針で点滴をする場合、ソリタT3とプリンペランの投与の指示があった場合、メインをソリタT3で側管からプリンペランを投与する感じでしょうか?それともメインに混注する感じでしょうか? また、その際、翼状針+3活+輸液セットのつなぎ方で合ってますか? よろしくお願いします。
輸液薬剤ルート
はるな
内科, クリニック
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
ショットでいくか、混注するかはDrによって違うので、確認します。 ショットの場合は翼状針にシリンジ付けてプリンペランをivしてから、ソリタをつなぎます。 三活もったいないですし。。。
回答をもっと見る
ボンビバを翼状針をつけて静注するときは予めボンビバを翼状針のルート内まで満たしますか? 先輩は翼状針のルート内まで薬液を満たさずに刺して逆血をルート内で満たしてからボンビバを入れています。 薬液の量が少ないから?みたいなことを言ってましたがどうやるのが正解でしょうか? よろしくお願いします。
薬剤看護技術クリニック
はるな
内科, クリニック
ねね
内科, 消化器内科, クリニック
私のところでは、ルート内までボンビバを満たして、全量静注した後に、生食2ccでフラッシュしています。ルート内に薬液が残るからという理由だそうです。製薬会社に問い合わせて、その方法でいいと回答があったそうです。
回答をもっと見る
コロナワクチンの接種補助業務行っている方やエントリーした方はいらっしゃいますか? 業務としては薬剤詰めたり、問診したりなのでしょうか? まだ医療従事者への実施だと思うので、一般だと業務も変わりますかね?
薬剤
みつみ
ICU, 病棟, 派遣
なー
内科, 精神科, 心療内科, 病棟, 慢性期, 終末期
私の市では一般の方には総合体育館で行うみたいですが、検温、バイアル詰め、imもナース施行となっていました。制服の支給などはなく、私服で参加するように書いてありました。 ご参考になりますように
回答をもっと見る
手術前の患者さんにロピオンの使用を推奨しない理由はなぜですか??
薬剤整形外科
ペガサス
整形外科, 病棟, 一般病院
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
ペガサスさん NSAIDsには多くの種類があり、効果の強さ、血中半減期の長さ、副作用などにそれぞれ違いがあります。また、副作用の軽減や速効性、長時間の効果持続といった目的で注射薬や坐薬などが開発されています。 半減期の長いものは、1日に1~2回投与なので、胃の直接刺激も低減されます。しかし、半減期の長い薬剤は、体から代謝されて排泄されるまでに時間がかかるため、副作用が出たときにすぐに対応できず、回復に時間がかかり重篤になる場合があります。 したがって、肝機能や腎機能の低下した患者や高齢者には投与しないほうが安全です。 ロピオンⓇという静注薬のNSAIDsもあります。投与後はすぐに血中に入るので、効果発現が早く、経口摂取不可の人でも投与できるのが利点ですが、経口薬と鎮痛効果と副作用は差がないのと、投与後に、除痛されることによって、それまで痛み刺激によって亢進していた交感神経や下垂体-副腎系の内分泌反応が減弱し、血圧や心拍数が低下することがあるため注意が必要です。
回答をもっと見る
mrsaの発生メカニズムを教えてください 長期抗菌薬使用者に発生するのはなぜですか?
循環器科薬剤慢性期
LaLa
美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 大学病院
みみ
内科, 外科, プリセプター, 病棟
NRSAの 耐性メカニズムは、細胞壁合成酵素である新たなペニシリン結合蛋白が出現することによっておこります。 長期的に同じ抗生剤を使うと、体の中でその抗生剤の耐性ができてしまう事で効力が無くなってしまうからなんですかね。
回答をもっと見る
クリニック勤務です。 プリンペランなどの何mlしかない少ない薬液の投与の指示がある場合は希釈して投与しますか?私はシリンジ+直針ではなく翼状針+シリンジをいつも使用しています。 病棟ではルートが入ってる人がほとんどでしたので、ルートの入ってない人の薬液投与が分からず…。 それとも筋注とかできるものならD rが静注ではなく筋注でという指示がくるのでしょうか? よろしくお願いします。
薬剤看護技術クリニック
はるな
内科, クリニック
まーこ
内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣
私が以前、クリニックでプリンペランを使用した時は別にも点滴処方がでており、他の薬剤と混ぜた上で先が翼状針になっているルートで投与をしました。 筋注も静注も可能ならば、医師に一応どちらにするか確認してから指示に従います。
回答をもっと見る
初歩的な質問ですみません。 静注するときにバイアルからシリンジに薬液を吸う時に18Gの針で、ワクチンを皮下注射する時に薬液を吸う時は23Gを使っていたのですが、それぞれ違うのは何故でしょうか? よろしくお願いします。
輸液薬剤看護技術
はるな
内科, クリニック
JUNON
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, クリニック
ワクチンは0.5mlとかなり少なく、しっかり吸うためにはなるべく細くないと難しいからではないでしょうか? 静注の時の薬液調剤時は量も多いですし、18Gで問題ないと思います。
回答をもっと見る
骨粗鬆症の治療に用いられるイベニティ皮下注射150㎎シリンジは針付きでしたか?また針付きでなければ何ゲージの針がいいでしょうか? ドロドロしていると聞いたので少し太めの方がいいのでしょうか?
薬剤看護技術クリニック
はるな
内科, クリニック
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
イベニティは針付きです
回答をもっと見る
自分の都合が悪い時だけ 普段はカルテに看護師に確認した ってかくのに 〇〇看護師に確認したから 私のせいじゃないってかく薬剤科にイライラ 言い逃れ感半端ない
カルテ薬剤辞めたい
まりん
みみ
内科, 外科, プリセプター, 病棟
嫌な薬剤師ですね。
回答をもっと見る
排便コントロールについて相談です 現病歴は肺MAC症で労作時酸素5Lマスクの高流量の酸素投与を必要とする方です 消化器疾患の既往歴はありません 朝昼晩定期処方でマグミット200mgを内服されています お腹が張って便が出そうな気がすると排泄しても残便感があり、30〜1時間おきにポータブルトイレに移乗されています。 昨日は有形便が少量ずつ8回排泄ありました。ポータブルトイレに座っても空振りの時もあります。 排ガスは定期的にあり、腹部膨満感ありますが腹壁はソフト、筋性防御•反跳痛•圧痛•腹痛はなし、腸蠕動音も正常です。 これは便秘と判断してよろしいでしょうか? レシカルボン座薬試してみてもよいですか?
薬剤看護技術内科
匿名希望
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
ろみちゃん
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室, 透析, 看護多機能
排便後にも残便感があるのであれば、一度摘便してみるのはどうでしょうか?まだ腸内に残っている可能性もあると思うので☻
回答をもっと見る
ここで質問することではないと思いますが、現在低用量ピルでラベルフィーユというトリキュラーのジェネリック薬を内服しています。トリキュラーは長年使用していて特に問題なく、病院を変えたのを機にトリキュラーの扱いがないからとのことで成分が一緒のラベルフィーユを使うことになり8ヶ月ほどたちました。 成分が一緒とはいえ、最初は胸のチクつきや張りが気になったので先生に聞くも、薬の影響だろうがトリキュラーと成分同じだからラベルフィーユにかえた影響ではない的なことを言われました。 しばらく使い続けていましたが、ここ数カ月同じ期間にすごくイライラしやすく、その期間外は自分でもよくわかるほど穏やかにすごせます。 ピル使用歴は10年以上で、現在30代。年齢の関係もあるかもしれませんがトリキュラー内服していたときより同じ期間にイライラが半端なくなるのをみると同じ成分とはいえラベルフィーユが合わないのではないかと思い始めました。 ジェネリックでも何か効能の差を感じることがある方はいますか?とくに鎮痛剤は差が出やすいとはきくものの、ピルもそうなのかが分かりません。 ジェネリックは安いのが助かっていたのと、この辺にトリキュラーの扱いがある病院がなくてどうしたものかと。
薬剤ママナースストレス
みーみ
病棟, 脳神経外科
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
ピルを扱うクリニックで働いています。 ラベルフィーユを扱う製薬会社さんとお話をしたことがありますが、「ピルとの相性」というものがあるようです。ちょっと非科学的な話になりますが、成分はほとんど同じようなものですが、お薬の微妙な違いから、症状が出たりする方がいるようです。 看護師なので参考程度に聞いていただければと思いますが、何となくお薬が合わないなという時は、一回変えてみるのもアリかもしれません。トリキュラーに戻してもいいと思いますし、一相性のマーベロンやファボワールに変更してみてもいいかもしれません^_^
回答をもっと見る
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
ハンプは血圧を下げます。 ハンプは抹消を広げる効果があります。 心不全で抹消が締まってしまった人の血管を広げて心負荷を減らしたりします。 また、利尿作用もあるので血圧をさらに下げます
回答をもっと見る
クリニック勤務です。翼状針で採血後、薬を静注する時にはどうやってやったらいいのでしょうか?最初は翼状針+シリンジで採血し、駆血帯を外し、シリンジに接続しているところの近くの翼状針のルート接続部を屈曲させてシリンジを外し、薬液が入ったシリンジを接続して注入する感じでしょうか? よろしくお願いします。 クリニックなので留置針はあまり使わないそうです。
手技薬剤看護技術
はるな
内科, クリニック
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
私が働いていたクリニックでは、翼状針に真空管のアダプタをつけて採血を行い、終わったらアダプタを取り外して薬剤が入ったシリンジに付け替えてました。 クリニックによって使っている物品が異なる傾向が多いです。一度確認してみることをお勧めします^_^
回答をもっと見る
最近点滴自立して一人で行けるようになり、事前に先輩に確認してから行くけど今後確認しないで行くようになった時に、混注しちゃいけないものしたら怖いと思って勉強してる。そしてネットでヒヤリハットの文献見ながらいつも病棟で使う薬剤で恐怖を覚えている😂 今まで使った薬剤でインシデントになったとか、注意した方がいい薬剤とか、フィルターなしのルート使うとか、前後フラッシュとか、もし気をつけた方がいいよ!ていうのがあれば参考までに既読感覚でコメント欲しいです🙏🏻
薬剤点滴先輩
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
病棟から2年ほど離れたのでたくさんは思い出せませんが、、、 イントラリポス、ロピオン、フェジンはフィルター禁で定番でした(^_^) 頑張ってくださいね^_^!
回答をもっと見る
フェジンのアンプルカットをした際に薬液で制服を汚してしまいました。洗濯しても全く落ちません…。落ちる方法を知っている方いらっしゃいませんか?
薬剤点滴
楓
内科, 外科, 精神科, その他の科, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
基本的に洗い方の流れは 1.ポケットの中身をチェック 2.40℃以上のお湯と洗剤に浸す 3.洗濯機に入れて回す 4.干して乾かせる となっています。 白衣にもいろいろな素材があります。 まずは綿やポリエステルを使用した一般的な白衣の洗い方をみていきましょう。
回答をもっと見る
ケモ室ナースをしています。日々ケモの副作用の症状を聞いたり、対処法をお伝えしたり、アセスメントしながら看護しています。みなさんが病棟や外来ケモ室で気になる副作用って何でしょうか?もちろん薬剤によって出現する副作用は違うのですが。。個人差は大きいので、色々なお話を伺いたいです!
呼吸器科薬剤アセスメント
さくらこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 外来
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
ケモ投与後に利尿剤を使用する場合、高齢の方だと尿失禁が起こることがありました。被曝予防の関係で後片付けがとても大変なので、失禁が起こりそうな方は早めに何かしらの手を打つようにしていました(*_*)
回答をもっと見る
ケイツーNはどんな疾患や症状の人に使うんですか?
輸液薬剤大学病院
LaLa
美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 大学病院
abcdef3
救急科, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 一般病院, SCU, 看護多機能
凝固が伸びている人に少しでも抑制させる目的でいきます。 ケイツーリバース とよくいったりします。
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ペミロックっていう商品名でヘパリン生食シリンジのこと ヘパロックはヘパリン生食でルートを陽圧ロックすること
回答をもっと見る
クリニックでフェジンを静注する際に溶解液を生食でと指示がでるのですが、生食を使っているような先生はいますか?
薬剤点滴クリニック
ちーちー
内科, 外科, クリニック
ろみちゃん
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室, 透析, 看護多機能
私の病院でも使ってるような、、💭
回答をもっと見る
コロナワクチンが日本の病院に供給される数が増えましたが、皆さんは接種しますか??打ってすぐのアナフィラキシーなどの副作用はどのワクチンや抗生剤を使用しても出るものですが、打って数ヶ月後になにか健康被害がでたらと不安です。 皆さんは打ちますか?打たないですか?
薬剤
ぴこ
内科, 病棟
ゆち
内科, 病棟
すでにアナフィラキシーの報告が数件されていますよね。その中にはアレルギーの既往や基礎疾患がある人もいたと書かれてました。なぜ、その様な方がワクチンを打ったなのかなと疑問に思いました…同意書では問題無かったのか?強制されたのだったのなら可哀想です。 私は打ちません。
回答をもっと見る
卵巣がんについての質問です。 知り合いが卵巣がんと診断されたらしく、 今病院を探しています。 コロナ禍もあり大変な時期ですが、 どなたかおすすめの治療法や病院などありましたら ご回答お願いいたします。 こちらの掲示板で聞くことではないと思いましたが、自分はがんや婦人科に対する知識も少なく、大変困った状態です。 どうかお力になっていただけますと幸いです。
ドクター医者薬剤
間
内科, 一般病院
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
知り合いであって親友でもない、家族でもないんやったらいらんアドバイスせんほうがえーで、なんかあったらあんた恨まれんで
回答をもっと見る
重症ASからのうっ血性心不全でドブタミンとラシックス投与されている患者様がいらっしゃいます。 うっ血は改善されて、ドブタミンも斬減中です ドブタミン斬減にあたって注意することとして、 心収縮力をサポートしていた薬剤なため、拍出量の低下で心不全症状の悪化につながる。そのため、尿量減少や循環動態、呼吸状態をみていく。ということであってますか?? 具体的にもっとこう言うふうに見ていたらいい!ということがありましたらぜひ教えていただけたらと思います。
薬剤勉強
まなた。
CCU, 新人ナース, 一般病院
まさ
救急科, リーダー
それに加えて、心不全の評価のために何の検査をしていて、結果はどうか、推移を辿ってるからも見て循環動態、呼吸状態は妥当なのかアセスメントできるといいと思います。例えば、心エコー、採血、レントゲンなど。 細かく言うと、尿量減少も心不全だけでなく腎機能はどうか、脱水などボリュームはどうかも含めてアセスメントできるといいですね。
回答をもっと見る
特別養護老人ホームで、インスリンや、エポジンをしてる職場ありますか?
薬剤介護施設
いぬこ
ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
なんぼでもあるよ
回答をもっと見る
ぺチロルファンという薬が処方されたけど使わずに返品する場合、それまでの間、フェンタニルなど他の麻薬が閉まってある金庫に保管してなかった気がするのですが、私の記憶違いでしょうか? 睡眠薬などのような麻薬とは別に金庫で管理する薬を返すのと同じ扱いのような気がしたのですが、今更先輩に聞けません。
薬剤
しなもん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 救急科, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
麻薬扱いにはなってないよ
回答をもっと見る
たんこぶ
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
ガーゼ+テガダームで保護してます。それでもシャワーが難しい場合には半身浴で対応してます。
回答をもっと見る
粉砕禁止のお薬について。 一年目看護師です。 うちの病棟では経鼻栄養や胃瘻の患者さんが多いため、錠剤粉砕することが多いです。 粉砕禁止のお薬が患者に処方されている場合は、 病棟薬剤師が予め「お湯で溶かしてください」と書いてくれていたり 主治医に薬剤変更を依頼したりしてくれています。 だからといって、自分は全く粉砕禁止の薬剤を知らず、 薬剤師さん頼りなのが怖いなー、、と思っています。 「粉砕禁止 薬剤」で調べてみたのですが、具体的な薬剤名は出てきませんでした。 カプセルや徐放剤は禁止というのは分かったのですが…。 何かいいテキストや文献はないでしょうか? あと、高齢者の場合たくさんの薬を飲んでることが多いですよね。 皆さんは、たくさんの種類を全て粉砕して、一度に注入しますか? それとも、1種類ずつ分けて混ぜていますか? 混合変化があるものも全然分からず… 先輩達は皆さん一気に注入しているっぽいですが、、 今更そんなこと聞けなくて…(じゃぁなんで今まで聞かずにやってたの?って言われるのが目に見えてる) これも何かいいテキストはないでしょうか? 薬剤師さんに聞くのがベスト…? 知恵をお貸しください。
混合病棟薬剤一般病棟
ひー
内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
まいか
内科, 消化器内科, 精神科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 透析
うちの病院は薬剤師さんが病院で使う薬で粉砕禁止や溶かし方に注意が必要な薬があいうえお順に並んだ表をまとめてくれていてそれをみて経管栄養の人の薬を注入していました。 もしかしたら薬剤師さんたちが薬局で管理してたりするかもしれないので聞いてみたらどうでしょうか?
回答をもっと見る
今度、初めて結腸切除術を受けた患者さんの術後管理をするのですが、参考書やネットなどで勉強していてわからないことが何点かあったので質問させてください。 ①病棟のマニュアルに硬膜外麻酔を基本的に首からぶら下げておき…と書いてありましたがその意味が分かりませんでした。 ②疼痛時の硬膜外麻酔を追加投与する際、どのように行うのか(先輩がPCAと言っていて、自分でボタン押して麻酔投与するんですよね?と聞くと違うと言っていました) 初歩的な質問で申し訳ありませんが教えてくださると嬉しいです。よろしくお願い致します。
回復期輸液手技
koo
総合診療科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
①PCAポンプのこと ②PCAポンプに押すボタン付いてるから、自分で推せる人はそれを押す。無理ならこっちでフラッシュしたりと指示による。
回答をもっと見る
妊婦への擦式アルコール消毒液の影響について!我々は70%の消毒液を日々頻繁に使用しているかと思いますが、揮発するときにかなりムワッとしたアルコール臭きついなと感じます。これだけの医療者や妊婦さん働いてるし、流石に消毒で胎児に影響はないよね?と思いながら使用してますが、調べても明確な答えが見つけられません。気にしすぎと言われればそれまでですが、気になったら知りたい!って考えなので分かる方いらっしゃいましたらコメントお願いします🙏
薬剤妊娠ママナース
ゆるり
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
エビデンスはないですが、私が産んだ産院では生まれたあとの赤ちゃんも触る度にアルコール消毒してから触ってましたし、私も妊娠中何度もアルコール使って消毒しながら仕事していましたが、私も子供もなんともないので大丈夫かなと思います。 揮発時のアルコール臭がきついと感じたことがあまりなかったので、きついと感じるんだなと思いました。入院してる患者さん(妊婦さんでなくても)にアルコールの臭いなども気遣いしないと気付きました
回答をもっと見る
紹介予定派遣で病院に来ています。 あと1か月は派遣の予定なのですが、もう入るよね?の圧がすごいです。 でも、病院は合わなそうなので入職せずに派遣の期間が過ぎたら辞めようと思います。 みなさんは紹介予定派遣でお断りするときは何と言っていますか? 私の入職したくない理由としては、特定の人の悪口がすごい。思っていた業務ではない。入職したら夜勤必ず入る。(夜勤なしで今は派遣に行ってます。)など色々とあります。 ただ、紹介予定派遣で来た手前、先方も分かってて来たんだろうって思うところもあると思うので言いづらいと思います。 派遣会社がお断りしてくれるでしょうが、直接も聞かれるのが辛いところ…
派遣入職やりがい
まい
内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校
みー
介護施設
派遣したことありませんが、入るよね?と圧力かけられても自分で決めていいと思います。理由聞かれたら今なら夜勤していないから勤務条件が合わない(夜勤できそうにない)が1番円満かもしれませんね。仕事の不満、人間の不満は絶対やめた方が良いですね。
回答をもっと見る
職場の正社員が少なく、派遣を雇ったり、単発を依頼したりしています。日によって業務量が変わるため来てもらっても暇な日もあります。その際、スマホをいじってる方が多いのですが、注意した方がいいのでしょうか。依頼している身なので、、、。
単発派遣
ゆ
内科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー
eri
外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
こんにちは😊 私が働いていた病院でも派遣を雇ったりしていました。暇な日とか確かに暇そうに座っていたり態度には疑問を感じていました。注意をするというより、バタバタしていて普段できないケア(足浴、手浴など)をお願いしたりナースコールに積極的に出てもらったりと声掛けで仕事を振ったりしていました。 参考にしてみてください☆
回答をもっと見る
現在看護師6年目ですが、医療系の資格は正看護師資格しか持っていません。全く別の種類の資格は持っていますが正直今から別の分野で働くのは怖いです。医療系の資格を持っている方で、おすすめの資格や勉強方法があれば教えていただきたいです。
6年目勉強正看護師
ゆ
内科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
それは、医療系の資格?医療じゃない資格?
回答をもっと見る
・保冷剤を首などにつけています・出来るだけ薄着で仕事しています・水分補給をたくさんしています・冷感スプレーやシートを使ってます・特に対策していません・その他(コメントで教えてください)
・換気をしっかりする・ジアイーノ等の空気清浄機を設置する・アロマや消臭剤を置いてます・蓋つきごみ箱に捨てる!を徹底する・次亜塩素酸で環境整備をする・特に意識していません・その他(コメントで教えて下さい)
・患者・家族対応・職場の人間関係・職場の方針や考え・自分の言動や思い・給料や福利厚生、待遇・プライベートの方が気が重い…・その他(コメントで教えて下さい)