どなたか教えてください… 薬剤師専攻の友人から 突然質問されたのですが、 私も知識不足で上手く答えられず… 一般的に、患者人数が多ければ 看護基準の加算は高くなるのでしょうか? 絶賛聞かれている最中なので 少しでもわかる方コメント下さい😭
初任給薬剤プリセプター
ゆうか
内科, 新人ナース
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
いや、基本的に患者数に対する看護師数の割合のはずですよ。そして患者の重症度がどの程度を満たすかで7:1加算などなどが取れたりするものです。 調べてないままなので詳細答えられてませんが…
回答をもっと見る
終末期で強オピオイドの副作用に「期外収縮」があり、 患者さんから時々VPCが見られる時がありました。 橈骨動脈の脈は触知できました。 副作用が出ている。はどう判断して言うのかわかりません。 終末期なので、全臓器の機能が低下しているため、心臓も含まれてVPCが出たのか、副作用なのか。 どう判断したら良いでしょうか。 医者による薬剤の変更はありませんでした。
終末期薬剤看護学校
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
NK14
外科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
PVCは健康な人でも出るようなものです。それが単発なら問題となることは少ないですが、3連発以上でショートラン、6連発以上でVTです。 しかし、QT延長している方であれば、単発のPVCでもR on Tのリスクが上がります。 元々、PVCがあったのか、新たに出現したのか、どのくらいの頻度と危険性かを情報収集する必要があります。 また、終末期で強オピオイドを使用している患者さんとのことですが、患者さんの状況的に、薬剤の効用が効いている状態でのPVC(低リスク)であれば、わざわざ薬剤を変更することはあんまりないのかなと思います。 終末期は疼痛を限りなく少なくして安楽を保つことが1番の目標です。
回答をもっと見る
シリンジポンプでいったほうがいい薬剤とその理由を教えてください 追記 アミオダロンを33ml/hrで行く指示で最初はシリンジポンプでいってたのですが、「33だからすぐ交換になるから普通のポンプに戻した」と中堅看護師にいわれ、そのままにしてたら、その方より上の先輩がシリンジポンプにした方がいいと言われたので、なにか基準があるのかと思い質問させて頂きました。先輩はシリンジポンプだと厳密に投与できるし、アミオダロンは注意して投与した方がいいからと言ってました。
薬剤
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院
クローバー
一般病院, オペ室
シリンジポンプで投与した方が良いものは、厳密で正確な投与が必要な薬剤 例えば、カテコラミンや麻薬、インシュリン、鎮静剤など、患者さんの体重あたりどれくらい投与すべきかが決まっているもの、またはそういう指示があるものです。
回答をもっと見る
ヘパリンを中心静脈から時間4mlの速度で輸液ポンプを使用しながら投与しています(100ml生食にヘパリン10ml混注)。なので、毎日更新時間が異なります。ヘパリンをなぜその速度で投与するのか根拠が分かりません。教えてください。
滴下CV輸液
ひよこ
内科, 外科, 急性期, 超急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
てん
その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
CVルートは何本ありますか?24時間回しで他に点滴が入っています? 単純に考えれば、他にメイン等で点滴がない場合にルート確保目的でヘパ生を流し続けることが多いです。
回答をもっと見る
CVCのダブルで挿入している患者で、メインに持続でソリタ1+ラシックス、もう1本のルーメンからはミオコールを持続投与しています。 輸血の際に末梢が難しく主治医よりCVCからの投与許可がありました。メインの側管にミオコールを接続するのはどうかと薬剤師に相談したところ、濃度が変化するので無理。メインの側管に輸血を接続する方が良いと返答がありました。 輸血する機会が少ないので、知識不足なのてすが輸血中はメインを止めた方がいいのでしょうか?
輸血CV薬剤
なー
内科, 病棟, 一般病院
さーや
その他の科, ママナース, 介護施設
輸血はCVメインを止めて単独投与してました。 前後に生食フラッシュします。 輸血終了後のメイン再開が遅れると閉塞の恐れがあるので、滴下コントロールと状態観察、可能であれば患者さんにも協力をお願いしながら行っていました。
回答をもっと見る
今年は薬剤に関するインシデントを良く起こします 皆さんはインシデントを起こさない為にどんな事をしてますか? 良ければ教えてください
薬剤インシデント病棟
まろん
整形外科, 急性期, 病棟
みーみ
病棟, 脳神経外科
インシデントで報告があがったことは頭にいれておきます。実際同じ場面にたったとき、これはこういうインシデントが起こりやすいから確認に確認を重ねよう!と心に喝をいれてやっています。 特に自分がおこしたインシデントは2度は起こしてはいけないですし、特にそういう自分でやらかしたことに関しては慎重になるように心がけています。 大丈夫だろうと思うのをやめるようにしています。
回答をもっと見る
無知で申し訳ないのですが、質問です。 薬剤だと思いますが、LEDって何か教えてください。 公休は給料が発生しない休みのことだとはわかっているんですけど、公休取ったらどうなるのか知りたいです。 この二つは調べてもイマイチわからなかったので質問させてもらいました!
薬剤1年目新人
ネコ
透析
mi
小児科, 産科・婦人科, リハビリ科, 介護施設, NICU, 回復期, 終末期
公休は企業が定めた休日で、皆が同じようにもらえる休みです。ただ、勤務先によって、日数は変わります。 質問の「公休取ったらどうなるのか知りたい」の意味が分からず、それ以上の返答は出来ませんが、師長や病院の総務課に聞けば疑問は解決出来ると思います。
回答をもっと見る
皆さんの施設では、硬膜外麻酔PCAは何の薬剤使っていますか? 私の施設ではアナペイン+フェンタニルです。 ごく稀にアナペインだけの方がいますが、アナペインだけでも術後痛みの訴えがない方が多いです。
術後薬剤ICU
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
きちきち
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 透析, SCU
アナペインフェンタが多いですが、アナペインだけの時もわりとあります。その場合、フェンタニル持続を併用することもあります!
回答をもっと見る
さな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能
日々のお仕事お疲れ様です。 薬剤に関しては、参考書と言うより、変わる数も多いので、私は、携帯、タブレットネット検索して調べてます。薬剤に関して詳しく書いており、また、疾患との関連、併用薬剤の禁忌なども簡単に調べることができます。 麻薬などに関しても法律から、運用の流れも知ることができ、自分が知りたいことがすぐにわかるので便利ですね! 薬剤の本に関しては、本日の治療薬など 病院であるものを活用してます。これも毎年の変わるので購入したことはないです。 質問の答えになるか?微妙ですが、頑張って下さいね♪
回答をもっと見る
相談があります。 回診についている時に患者さんの内服変更の指示がドクターから出ることがあります。 指示変更の薬剤ってドクターと薬剤師で決めてますか?? それとも看護師と薬剤師で決めてますか?? 多くのところはドクターがそのまま指示変更していると思うのですが…
ドクター薬剤
machine
内科, 外科, 病棟
のあっち
内科, ママナース
ドクターが指示変更し、薬剤師がチェック時に不明点があればドクターに確認しています。 もしくは量などドクターが分からない時に薬剤師に確認する時はあります。 看護師は現在の内服に関して聞かれるくらいで、相談はされません。
回答をもっと見る
定量筒付き輸液セットへの薬剤の満たし方を教えてください。 例えば、ヘパリン+生食を定量筒付き輸液セットで落とす時、私は、生食ボトルにヘパリンを混注させたものを定量筒に満たすものだと思っていました。 違いますでしょうか? 違うならば正しい方法を教えて頂きたいです。色々調べてみましたが調べきれませんでした。どうぞよろしくお願いします。
輸液薬剤勉強
とう
呼吸器科, 一般病院
nico0
急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 学生, リーダー, 大学病院
10mlずつメモリがあって、100ml入る定量筒付き輸液セットですか? 薬液の満たし方は合ってますよ! 生食に何か混注するものがあれば混注し、その生食に定量筒を刺して、定量筒の中とルートを満たします。 ヘパリン入りはポンプ使ってましたが、満たし方はおっしゃる通りです。
回答をもっと見る
私の病院では医師の指示のもとに薬剤の処方を代行して看護師が行っています。医師の指示のもととは言え看護師の領域を超えているような気がします。 看護師が処方の代行をしている職場の方はいますか?ご意見お願いします.
薬剤一般病棟病棟
かんちゃん
内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
医師の人手不足によるものでしょうか。今まで三箇所の病院で働いてきましたが、そのようなことは一度もありませんでした。医師も指示を入力するくらないら、処方入力した方が早い気がしてしまいますが。薬剤師による処方代行は聞いたことがありますが、私は看護師は聞いたことがありませんでした。かんちゃんさんも疑問や違和感を感じながらのお仕事は心労になりますよね。日々お忙しいと思いますご苦労様です。
回答をもっと見る
点滴とか、注射とかを準備する時 私の病棟ではハイリスク薬に関して詰める時と投与する時とダブルチェックしてからするのですが、ハイリスク薬にラシックスって入るんですか? 病棟会の時にリスクの係の人がラシックスは全部使わない時(1Aじゃなくて0.5Aとか)はダブルチェックが必ず必要ってのは言ってた気がするんですけど、プリの先輩からラシックスは全部ダブルチェックが必要だよって言われました。 家に帰ってハイリスク薬を新人研修でもらった薬剤部の資料を見てもラシックスがハイリスク薬に入っておらず、わかりません わかる人いたら教えて下さいm(_ _)m
薬剤点滴1年目
りー
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
あんにょん
内科, 消化器内科, 病棟
1Aでも0.5Aでも患者さんによってはハイリスク薬になると思いますよ。 よく効きすぎる患者さんもいるし、効果反応悪い患者さんもいるし人によりますね。 でも効きすぎると血圧低下や脱水等気をつけなければならないこともあると思います。うちの病棟でもラシックスはダブルチェックしてます。
回答をもっと見る
施設で勤務することになったのですが、PEGからの薬剤注入について質問です。 病棟で勤務していたときは、粉砕できるものは薬剤部で粉砕してもらい、それ以外は簡易懸濁で溶かすと決まっていました。 新しく働く施設では袋の上からはさみのようなもの(専用のグッズ?)で粉砕して溶かしていました。 施設で勤務されている方、どうされていますか? また粉砕するグッズ使われてる方いましたらどこで買えるか教えて欲しいです…
薬剤施設訪問看護
らら
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 保健師, 一般病院, 派遣
macha
内科, 外科, 小児科, 病棟, 一般病院
病院勤務ですが、たまに錠剤の時があるので乳鉢というものを使って粉砕しています。 ネットでも売ってますし、医療用の雑誌にも載っているかと思います。 乳鉢も医療用の粉砕用グッズですが、はさみのような物もあるのですね。 初めて知りました!
回答をもっと見る
ペルジピンって5%gluかNSの側管からじゃないと配合変化起こると思うんだけど…、ラクテックGの側管から投与してて… 前の病院で薬剤師さんに聞いたから覚えてるんだけど、変わったの…?ペルジピンの添付書類だと5%gluかNSって書いてるけど うーん
薬剤病院
たまご豆腐
外科, 病棟, 一般病院
おにいやん
外科, パパナース
混濁すると思います。 またペルジピンは出来れば単独投与が望ましいと思いますね。効果も早く、また半減期も短いのでメイン系と同じルートから投与されると安定投与が難しく血圧は不安定になる可能性はあると思います。
回答をもっと見る
看護師の仕事の1つアンプル吸引ですが、日頃皆さんは破片の混入がないか目視で確認しながら行ってると思います。 ですが微細な破片が吸引時入ってしまい凝視で見逃してしまう可能性はやはり起こり得てしまうんでしょうか? フィルター付きの点滴ライン等あれば患者さんの体内に入るのを防止出来ますが、フィルターのないものを使用している所や、静脈内注射を行う際には体内に入る可能性は高いと思います。 論文でも不溶性異物なのどの体内への混入はあると言い切った形での文章ではないですが、それを想起させる表現をされてたり、人体に起こる影響も明記されてます。 これらを踏まえて日々の薬剤投与の中で起こってしまっているのか、それはしょうがないことで可能な限り患者さんの体内に入らないように対処していくしかないと割り切っていくしかないのでしょうか?
脈吸引薬剤
ビビリさん
クリニック, 透析
質問失礼します、無知ですみません。 ミダゾラムを生食8mlと希釈し、何mlか使用した後返却しない理由を教えていただきたいです。 ソセゴンは0.5A使用したら返却するのに、ミダゾラムは返却しないで捨てると教わり、理由は調べてきてと言われ調べましたが分かりませんでした。 詳しくご存知の方いましたらお願いします。
薬剤
こはる
内科, 急性期, 病棟
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
ソセゴンは鍵管理の必要なオピオイドですので、残量がある場合でも薬局に返却します。 ミダゾラムはベンゾジアゼピン系睡眠薬ですので、こちらは特に厳しく取り締まる法的なルールはありません。
回答をもっと見る
酸化マグネシウム、リリカ、ビタミン剤、カロナールは、縣濁ボトルで一緒に溶かし胃ろう注入して問題ないですか? マグネシウムは別がいいですか?
薬剤看護技術
りー
内科, 介護施設
みぃ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 終末期
私の病院では、経管栄養の場合ナトリウムのみは単体で溶解し投与しています。 マグネシウム、リリカ、ビタミン、カロナールは一緒に溶かしても問題ないと思います!
回答をもっと見る
終末期で、本人の希望より鎮静剤を使用する事となり、セデーションを開始しました。約1時間後に入眠され、入眠後3ml/hから主治医の指示で0.5ml/hに減量していきました。しかし1.5時間後、声かけて覚醒され、まだ死んで無かったんか、早く殺してくれと言われ勤務中にかなりグサッときました。覚醒していたため、増量していき1.5ml/hまで自分の勤務で上げる事になりました。自分は患者の意思を尊重し、眠れるように声かけでもほぼ反応がない程度に調整をしていきました。しかし、まだ微かに眉間にシワを寄せるような覚醒具合で、増量を考えており、先輩に増量の相談をすると、呼吸抑制とかもあるし、状態も悪化するから様子見でいいんじゃないかとアドバイスをもらいました。そのアドバイスを聞きつつ、様子を見る事にしました。 でも、それって看護師側のエゴと言うか、患者の意思尊重に真摯に向き合えてるのかと考えました。 こう言う場合はどう対応したらよかったのか意見を聞いてみたいです。
輸液薬剤慢性期
うえさん!
プリセプター, 慢性期
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
終末期の鎮静剤使用は麻薬とかでしょうか? 個人的には、声掛けで覚醒しない。もしくは声をかけて頷きや返答はあるけど苦痛は言わない程度にコントロールするのがベストだと思います。 確かに、薬液の増量は呼吸抑制が起きますが、そこは患者や家族に十分なICがされてから使用されていると思いますので、苦痛がないようにコントロールすることが看護師の責務だと私は思います。なので、医師の指示通りの増量の範囲内であれば、必要時は増量していいと思いますよ
回答をもっと見る
老健で働いています。 バルプロ酸ナトリウムを内服していましたが、薬局の出荷停止に伴い、12月1日からイーケプラに変更になりました。 バルプロ酸ナトリウム内服中は、3ヶ月ごとに血中濃度測定をしていました。 イーケプラは血中濃度モニタリング不要とのことですが、12月17日に、間違ってバルプロ酸ナトリウムの血中濃度採血をしてしまいました。 結果、バルプロ酸血中濃度が急に低くなっているため、イーケプラを増量しないといけないのではないか、と看護師から提案がありました。 バルプロ酸からイーケプラに変更になっているから低下しているのは当たり前なのではないか…と考えましたが、 イーケプラとバルプロ酸ナトリウム血中濃度の関係性を教えていただきませんか。
薬剤勉強
ぐみ
その他の科, 介護施設
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 考察通りで良いと思います。 バルプロ酸とイーケプラは違う薬なのでトラフなどの血中濃度測定では異なる検査項目となります。 またイーケプラはデパケンへの相互作用はないとされているので、デパケンの血中濃度が下がったのは単に内服していないからです。 痙攣の種類がわからないのですが、デパケンの出荷停止に伴い医師がイーケプラに切り替えたのなら問題ないかと。 イーケプラは至適血中濃度が幅広いため血中濃度測定は不要であり、現状、デパケンの血中濃度が下がっていてもイーケプラで症状抑えられているのなら問題ないと思います。
回答をもっと見る
しおん
小児科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
こんにちは。 経口与薬の工夫でしょうか? 薬の種類によっても、違うと思います😊 教科書的な答えはテキストを見たら良いと思うので、実際現場でしていたことをコメントしますね。 シロップでしたら、甘いので、そのまま飲める子もいます。 粉薬(散剤)は、少量の白湯で飲めなければ、その子の好きなアイスやプリンと一緒に飲ませたりしていました。 あとは、薬を飲んだあとに、ジュースやお茶を飲んでもらって、味をごまかしたり…。(前提として、薬との相互作用は確認がいりますが) ちなみに、錠剤を飲むのは難しいので、形状は主にシロップか粉薬(散剤)でしたよ😊 アイスでもジュースでも、たくさんのものに薬を混ぜてしまうと全部食べさせないといけなくなるので、必要最低限の量です。
回答をもっと見る
看護師経験の浅い者です。 最近やっと採血では成功することがほとんどになりましたが、フェジンの静注などは逆血があっても途中で腫れたり逆血が来なくなったりと失敗してしまうことが多いです。 刺入して逆血があったら針先のカットの部分?(数ミリ)進めた方がいいのでしょうか? またコツがあれば教えて頂きたいです。 血管の手前から刺入した方が注入する際に針先がぶれにくいとかも関係あるのでしょうか? ちなみにいつも翼状針を使用しています。 フェジンの静注の際は、刺入して逆血があれば翼状針の羽の部分をテープで固定しています。 よろしくお願いします。
バイタル薬剤看護技術
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
すい
病棟, 回復期, 検診・健診
こんにちは! はちさんの手技の通り、逆血の後、少し進めていいと思います。 私は翼状針の場合は、血管の上から刺入し、針の入った先が真っ直ぐな血管を選択しています。 フェジンをivする際は、ゆっくりと行っていますか?また、少し逆血があったら、残りは、シリンジで引きivをしてみてはどうでしょうか?血管の細さで逆血は止まってしまいますので、、 健闘を祈ります。
回答をもっと見る
今後内視鏡検査の介助に入る予定です。 抗凝固剤の内服中の人に対し、検査前の説明をどのようにしていますか? 参考書などには休薬期間の記載が載っていますが、必ず休薬するのでしょうか? 何の目的で内服しているのか、処方先の科など確認していますが、いろいろ多くて混乱してます。 教えてください…
参考書薬剤クリニック
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
のん
内科, 呼吸器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期, 透析
お疲れ様です! 抗凝固薬を止めるか止めないかは検査目的によると思われます。 覗くだけの検査なら止める必要はなく、生検などの組織にアプローチする場合のみ休薬してもらっています。
回答をもっと見る
初めて便の座薬を入れた入所者さん。 挿肛後2時間後くらいからおしりの痛みを訴えました。 肛門、便に出血は見られません。腹部亢進音もなし。 もともと少量ずつしか排便のないかたで、今回5日全く無く2日前から緩下剤内服もして出ずでした。 体動は自分でできるものの寝たきり、ミキサー食、性格が意地悪な方です。 何が考えられますか?
手技薬剤看護技術
まあまあナース
ママナース, 介護施設
じーさん
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
硬くなった便が直腸とか肛門を圧迫してる可能性はありませんか? 座薬はレシカルボンでしょうか? 座薬を挿入した後は便どうでしたか?
回答をもっと見る
栄養剤注入患者さんです 夕食時の内服を溶解した後に一部の薬剤減量指示がありました。再度変更となった量で患者に投与しました。 指示変更はカルテ上のみで、気づかなければ危うく変更前の量を患者さんへ投与してしまうところでした これはヒヤリハットの一部だとは思いますが、インシデントになるのでしょうか? お局様からこれは溶解してしまってたから、インシデントだと言われたのですが、、👿💦 患者に害はなくてもインシデントなのでしょうか? 一様レベル0でインシデントレポート提出しましたが、、、 たしかに日勤帯看護師からは今後減量の可能性あるからとは言われましたが、その日からとは聞いておらず、夕食時の内服も変更前の量でセットされていました。 患者さんに影響なかったのが幸いですが、、、🥺
お局薬剤インシデント
もぴこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, プリセプター
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
そちらはインシとヒヤリは区別されているのですね。僕はインシもヒヤリも同じタイミングと考えていましたので、正直にインシとヒヤリのボーダーがわからないです。そのお局様もボーダーがわからないんじゃないでしょうか⁉️これは僕の憶測ですが、前薬量を一旦、準備してどのタイミングで変更後の薬量に気付い変更したかと思います。ただレポートを提出した以上、しっかり職場内で自分の事として共有できているか、いないかが大切な事と考えられます。1度、上司にインシとヒヤリのボーダーラインを尋ねといいと思いますよ🎵体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
みなさんの職場に無能な薬剤師っていますか?? 専門分野が違うので各々の意見や意思はあると思いますが。 薬剤部は薬の事だけやってればいい! 現場の都合は無視! みたいな薬剤師っていません??笑笑 調剤は薬剤師 投与は看護の仕事でしょ??みたいな笑笑 同じ職場で働いている者同士なので多少融通を利かせた方がお互いに楽だと思うんですがねー笑笑
薬剤ストレス病院
machine
内科, 外科, 病棟
かるびー
小児科, 病棟, リーダー, 大学病院
そんな薬剤師さんいるんですか?😅 現場の都合は無視って、現場で薬剤使うんですけど…って思っちゃいました(笑) 協力してくれない姿勢何なんでしょうね。余裕が無いんでしょうね🙄
回答をもっと見る
今日の夜勤明けで朝の糖尿病の薬がないことに気づき一気にテンションダウン 昨日の夕方 薬みた時は覚えていたのに、伝え忘れ、報告連絡相談が抜けてた、
薬剤
のん
整形外科, 病棟
モーラステープL40mgとゼポラステープ40mgの使用の違いを教えていただきたいです!前者は80歳代、後者は10代のスポーツ選手が使用しています!どちらも痛みに対して使用しています。 よろしくお願いします!!
薬剤
1年目
内科, 新人ナース
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
一般的に御本人の希望が多いと思います。御本人が合っているか、いないかの判断と思います。例えば人よっては被れやすいとか、剥がれ易いとかと思います。湿布薬は別名で経皮鎮痛薬なので皮膚への影響を考慮するモノと思いますよ🎵体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
SLEの患者にリスパダールとかの精神的なのとか、フェノバルビタールとかの抗てんかん薬が使われてるのはなぜですか?
薬剤子ども1年目
やよい
小児科, 病棟
えぐち
その他の科, 離職中
おつかれさまです🌼 SLEは全身性エリテマトーデスですが、間違いではないですか?治療薬として用いられると聞いたことがなかったので調べても見ましたし、友人にSLEの人がいるので聞いてもみましたが、そういったことは出てきませんでした。間違いでなければお役に立てず申し訳ありません。 もしくは、間違いではないのでしたら、SLEの治療としてではなく、他疾患や他の症状で使用しているのではないでしょうか?
回答をもっと見る
最近、循環器・内科病棟に変わりました。 特に循環器は点滴の配合変化や併用禁止も多く、いつも別ルートをとるかどうか等迷います。 辞書も分かりづらく、配合変化注意薬剤など一覧で掲載されている参考書など良いの知ってるよーって方、是非ご教授願いたいです!!
薬剤ルート内科
あー
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
コメント失礼します。 循環器は点滴管理大事なので別ルートとるか毎回迷いますよねー!わかります(><) 慣れてくればこれとこれはダメなど覚えてくると思いますが、うちの病棟は毎日午前中に薬剤師が常駐してたので、薬剤師に確認してましたよー! 参考書も購入してもすぐに新しい薬剤が出たり変わるので、最新情報を知っている薬剤師に聞くのが一番です^ ^
回答をもっと見る
5年目看護師です。去年6月まで大学病院で働いていて結婚を機に県外の精神科病院に転職しました。 前にも質問しましたが、精神科病院が合わなくて一般病院に転職したくていま探してるところです。 最近1人になるとなんかわかりませんが涙が止まりません。県外に1人で来て彼氏しかいないし、仕事は合わないしで限界かもしれません。いまはなんとか仕事に行ってますが、一旦休職した方がいいのでしょうか。私が休むと人がいないのに誰かが夜勤でたり迷惑がかかると重い、中々踏み込めません。また、これから結婚式とか控えててお金のことも心配です。アドバイスあれば教えてください。
中途休職結婚
みゅ
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科
急性期病棟に配属されて3週間の新人です。 その日フォローの先輩は一応いるのですが、基本放置です。 早すぎませんか?そんなもんですか? まだまだ何をするにも、ちくいち先輩に指導や見守りをお願いしないといけないレベルです! プリセプターさんとは週一勤務が合うか合わないかで、日替わりでフォローの先輩が変わり、それくらいもう知ってるよねていで色々言われます… 間違わないでよねとか普通に言われますが、内心教えてもらってないのに知らんがなと思いながら、必死にそのへんにいる先輩をつかまえて聞ている状況です。 3週間なんてまだまだ素人なのにおかしくないですか?
配属プリセプター指導
めい
急性期, 新人ナース, 病棟
おまる
整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院
どうも! 三週間経ったんですね、お疲れ様です。 結構疲れてきてませんか? リフレッシュも忘れずにね! 今はプリセプター制度って名ばかり、病棟みんなで新人の子を育てようという教育方針のところが多いので、あなたの病院もそんな雰囲気なのかな? ただ、もちろん課題もあってあなたが仰るようにフォローについてくれる先輩間で情報共有ができていない場合が多いですね。 で、もちろん先輩ごとに教えてくれる内容とか異なったりしますよね? あの人はあぁ言ってたのに、この人にはこうと言われてどれが正しいのかわからん! みたいな。 あなたはでもえらいね、ちゃんと先輩引っ捕まえて聞いてる姿勢素晴らしいよ。 それ、今後もめげずに嫌な顔されても続けましょ。1番大事だと思う。 放置する環境自体が悪いのは大前提なんだけど、そろそろ入って1ヶ月経つし次プリさんに会った時にこのことで困ってるんですと相談しましょ!
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)