カルテ」のお悩み相談(4ページ目)

「カルテ」で新着のお悩み相談

91-120/261件
看護・お仕事

臨床工学技士は透析中に使う?薬を勝手に変更出来ますか? また、透析のクイントンは抜去してもいいのでしょうか? 夫の職場では上司の臨床工学技士が上記のようなことをするようです また、カルテにも看護師が「MEにてクイントン抜去」と記載するようです 臨床工学技士が行って良い業務では無いと思うのですが… 他にも内視鏡介助でクリッピングや焼却?切除もおこなうようですが、それは医師の指示の元なら臨床工学技士も行ってよいのですか? 看護師のことでなくてすみません

カルテ透析

柚子

内科, 整形外科, ママナース, 病棟

204/28

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

私の病院では、透析に使う抗凝固薬は特別な医師の指示がなければMEが流量を変更しています。シャントであれば穿刺はできると思いますが、ブラッドアクセスを抜去したり、処置を行うのは見たことありませんが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病院で死亡退院された患者様のカルテはどうなるんですか?

カルテ退院病院

ゆい

精神科, 新人ナース

104/07

なつ

内科, 外科, プリセプター

電子カルテの病院ですが、他の患者さんと同様に残っています。 「死亡」のタグがつけられています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

虐待を見てしまい、報告したら、虐待はしないようにしましょうという申し送りがされただけです。 その人は常習犯の介護士で、1年前に救急搬送させるほどの怪我をさせましたが、カルテにも残さず。 殴る蹴るはみんな見ているので上司に報告してますが、なにもしません。 呼びかけだけで良いのですかね。

怪我カルテ申し送り

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 透析

1601/17

ドット

内科, 外来

警察には連絡されてないのですか? 病院側が事実を隠蔽し、報告しないのであれば、匿名で通報されたほうが良いような…

回答をもっと見る

看護・お仕事

毎日お疲れ様です!出勤は何分前に到着していることが多いですか?前残業結構してたりしますか?私の所は10分以上前にはカルテなど開けないことになっているのギリギリの人が多いのですが、転職する際の参考にしたいです。

カルテ残業転職

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

510/27

しぃ

内科, ママナース

お疲れ様です。 うちは1時間前から来てる人もいたら10分前の人もいます。 前残業どうにかしてほしいです💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼いたします。 ポケットの中身について、このアプリ内のアンケートの回答の中にサージカルテープとあったと思います。 私の職場ではテープなどの衛生材料はポケットに入れたりポシェットに吊るさないように周知されています。直接患者に触れるものをそうして持ち歩くのは不潔であるという考え方です。 他の場所ではそういうことは言われないのかなと気になりました。あなたの職場では、これはポケットに入れてはいけないなどの決まりはありますか?

カルテ

なる

外科, 病棟

110/14

ちゃんこママ

精神科, プリセプター, ママナース, 病棟

コメント失礼します。 サージカルテープ、ダメなんですね。たしかに理にかなった考えですね。 私の職場は禁止ではありませんが、自前のハサミを持ち歩くのは申請が必要です。 精神科という特性もあり、ハサミは危険物になるので管理が厳しくなっています。 ので、許可なく自前のハサミを持ち歩くことはできません。 不便ですが、無くしてしまうと大事件になってしまうので、私は自前のハサミは持たずに病棟で共有のものを使用するようにしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病院のシステムの問題と、資金不足の為 電子カルテが導入されていません。 記録物は全て手書きの紙カルテです。 今時珍しい紙カルテ…という方はいらっしゃいますか? また、今後転職も考えているのですが電子カルテって簡単に使いこなせますか?

カルテ記録辞めたい

ケンケン

消化器外科, 一般病院

409/27

nami

その他の科, 離職中

私は在宅クリニックで8年勤務していましたが、初めは紙カルテでしたよ。その後患者が増えてきて2年前より電子カルテを導入しました。紙カルテに慣れていると、電子カルテは使いこなすまでに大変でした💦 慣れてくると記録物も全て電子カルテから出せるので今は楽ですね。 転職すれば電子カルテの扱い方から指導してもらえると思いますので、慣れるまでは大変だと思いますが、慣れてしまえば簡単に使いこなせると思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

指示内容や情報共有について、どのように伝達されていますか? 申送り、カルテでの共有をしますが、たまたま休みだったり、見落としなどで知らない方がいます。 皆さんの周りではどう解決されてますか?

カルテ訪問看護正看護師

amity

内科, 精神科, 病棟, 訪問看護

203/17

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

指示内容は指示簿に入ってるからそれでみますし、掲示板でDrとやりとりした中で指示もらったやつなら、チェック情報に書いたりしてますね。他のスタッフも同様にしている感じです。 基本的にうちの病院はどの病棟も申し送りないです。見落としたりするならそれはその人の責任ですよね。休みの日の分まで少し遡ってみたりするなどその人によりますよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんは電子カルテと手書きカルテどちらが得意ですか? 私は学生の頃からずっと電子カルテだったので、今のクリニックに来て手書きになって、とても苦労しています。 とくに医師の字が汚すぎて....

カルテクリニック正看護師

うっちぃまま

外科, 消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣

203/16

みき

その他の科, 派遣

文字を書くのと文字を打つのでは速度が全然違うし、コピーやペーストなど便利な機能があるのでやはり私は電カルがありがたいです。 手書きになると苦労しますよね…お疲れ様です😭

回答をもっと見る

看護学生・国試

カルテに書いてあるfewsってなんの略かわかる方いませんか?? 評価としては、lowやhighなどがあるみたいなのですが…

カルテ看護学生病院

にっくネーム

学生

203/15

🫢

急性期, 新人ナース, オペ室

外科学…?

回答をもっと見る

キャリア・転職

4月に転職しました。比較的落ち着いてる病院と紹介会社で入職したんですが、ほぼ残業してる状態です。私以外のスタッフも残業してます。 看護師10年目ですが、病院の流れも診療科も違うのに、同じ人数を受け持つという・・・。 入院の受け入れも多く、1日に4~5件。まぁ、普通の一般なら普通ですが、受け持ち看護師3人とかが普通にある。まぁ日勤者が少ない。 入院とか、オペ出しはまだ配慮してくれてますが、教える側も忙しい。 また紙カルテだからDr.の記録読めない。今後の方向性や、リハビリ状況や画像結果、内服、点滴モロモロ分からない。そんな中で患者をみてる自分・・・。もぅ転職考えてしまいます……。 経験年数あるなら、1ヶ月で出来て当たり前ですか?? 甘えになるんですかね・・・。入職者私だけで同期がいないので言える人がいなくてフルストレスです。

カルテ残業外科

急性期, 一般病院

605/12

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

いや、酷いですよね。 人手不足にも程がある。 私も経験あるからって入職したその日から受け持ち、1週間後には急性期で18人受け持ちですよ。(7:1看護で) 1ヶ月後には新人指導と学生指導までつけられて、残業多いし、話違うと紹介会社にクレーム入れて辞めました。 ちゃんとした理由があれば次のところでも全然やっていけますので、スパッと去るのも全然アリだと思います。

回答をもっと見る

愚痴

前の職場で抑うつ状態と診断をうけ休職をして挙げ句の果てには退職を促されて辞めました。 その後は、何年かニートをして再度他の病院へ就職しました。その際には休職していた経緯などを話したうえで採用を頂きました。 まだ入職して3年目ですが、膨大な仕事をさせられています。酷い時の夜勤は受け持ち人数最大30人、その中でも不穏患者やオペ後、重症患者ももちろんいます。 そのためご飯休憩や仮眠もとれず朝までぶっ通して働くことは多々あります。 中でも1人の医師は看護師に対して威圧的な態度で接してきます。入職したてでわからない業務を間違えて聞いてしまった時にはとても怒られた事を今でも覚えています。自分のお気に入りの看護師にはニコニコと仲良く話しています(極数人)みんなから嫌われているのは知っていますが、その医師から指示受けや確認などするってだけでとても気疲れしてしまいます。 たまに酷い時には、わからないように指示をカルテに書いて気付かず怒られる事などもあります。 これだけじゃないことは多々あり、日に日にご飯が食べれなくなり生きている事さえ辛くなってきました。 でも職員の人数は少なく休職するわけにもいきません。そしてメンタルの病院も定期的に受診してますが、医師からは『大変だね〜まぁ頑張って』と返されます。 私の頑張りが足りないんですか?私の考え方がおかしいんですか?

不穏仮眠カルテ

ひまわり🌻

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科

202/27

らん

その他の科, プリセプター, 保健師, 派遣

ひまわりさん、突然のコメント失礼します。文章を見てお辛い気持ちがよく伝わりました。 結論から言いますと、ひまわりさんは十分頑張っていると思いますし、頑張りすぎくらいだと私は感じました。 受け持ち人数最大30人なんて、私だったら無理ですし、さらに重症患者も見るなんてつらすぎます… 私は病棟で7年働いていた経歴があるのですが、実は短い期間ではありますが、抗うつ薬を飲んでいた時期がありました。 私の病院もすごくブラックで、なかなか辞めることができなかったのと、何より看護師を守ってくれるような上司や医者もいませんでした。 このままでは、何か大事故が起きたとしても守ってもらえないと思い、思い切って辞めたのですが、辞めた矢先にどっと疲れが出て鬱になりました。 病棟時代は、「どの病院もどの職場も看護師として働くのは辛いもの。人間関係や職場環境が悪いのは当たり前。私の看護師人生辛いもの。」と思いながら生きてきました。 しかし、鬱になった頃に転職をしたのですが、新しく転職した先は全然環境が異なり、「こんな働き方もあったんだ。」といい意味で気づくことができ、体調もすっかりよくなりました。 体調良くなってから気がついたのですが、病棟時代は私は家に帰ってからもイライラしてて誰かに当たったり、毎日仕事のことを考えて泣いたりもしていました。その時は何も感じてなかったのですが、今思えば精神的に不安定だったと思います。 こんなことをアドバイスして良いかはわからないですが、確かに人が足りないことで休職ですとか辞めづらい部分もあると思いますが、 ひまわりさん、自分のことを第一優先で考えて大丈夫ですよ^ ^ 一度きりのあなたの人生です。周りのことを気にしすぎないこと。そして、看護師の仕事は病院だけでなく、派遣やオフィスワークなど少しずつ幅も広がっています。 なので、無理せずに。焦らずに。ひまわりさん自身を信じて進むことをお勧めします。  休職に関しても、ご自身が「これ以上続けるのは無理」ということであればどんどん上司に伝えて大丈夫ですからね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんの勤務しているところでは、ADL自立でトイレへ一人で行ける方の排尿・排便回数の確認はいつしていますか? 私は何度か転職経験があり、それぞれ働いた場所で夜勤経験もあります。その際は、揃って「夜勤者が、消灯前ないし起床時に排泄回数を確認しカルテへ記載する」というのがルールでした。 今の職場でも上記で、私自身夜勤帯で確認をしていましたが、今は諸事情で日勤常勤として働くようになりました。 最近忙しさがさらに増したせいなのか、そのカウントする方法が曖昧で、ほとんどの方が確認しなくなっている状況です。 夜勤の方にも話を聞いたところ、忙しくてそれを聞くどころじゃない・単純に忘れていた・知らない・正直どうでもいい…等、様々でした。人によっては元々医師の指示でカウント依頼があったりするので、抜けてはならないのでは…と思っています。 リーダーや上司にも相談をし、カンファレンス予定となりましたが、皆さんはどうされているか気になり投稿しました。

カンファレンスカルテリーダー

ワドルディ

急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

502/03

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

うちの病棟では日勤帯(朝のラウンド)に前日の0〜23:59分までの排泄量を聞きますね

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日で回復期病棟に務め始めて15日目を終えたところです。 まだまだ手際や容量、効率が悪い中でやっています。 なにより悲しいのはカルテでの語彙力の無さです。 自分以外の記載された内容を見ると確実に自分の記載に語彙力がないことがはっきりと分かります。 言うなればなよなよして長ったらしい感じです。 患者さんの飲水介助やトイレ介助、目薬、食事介助など沢山詰まっていて昼休憩前までにカルテの記載が終わらず昼休憩に出かけたり… 患者さんの病態が分かっていなかったり… まだまだ仕事もろくに覚えられない、効率の悪い自分にイライラしています。 こんなときどうすればいいのでしょうか。 また、患者さんの情報は自分用のミニノートを作っておくべきでしょうか。 長文失礼致しました。

食事介助カルテ回復期

准看護師失格

新人ナース, 病棟, 回復期

204/20

たんこぶ

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

働き始めて15日目で完璧になんてできません。 2年目の僕でさえ出来ないとこ多いです。 自分を追い詰めないでください。 少しずつ勉強して、他の人の記録を参考にしながら自分なりに作り上げていけばいいと思います。 情報のミニノートについては紛失して個人情報流出リスクがあるのでそれだけはオススメできません…。 ただ患者がどんな人なのか、何が問題なのかは今までの記録に書いてあると思います。それを情報用紙に纏めていくのが1番だと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

母性看護学の実習を行っており、電子カルテに LMP、EDCと書かれていました。 EDCは出産予定日なのかな?と思うのですが、LMP とはどのような意味でしょうか?? 基本的なことかも知れませんが、自分なりに教科書やインターネットで調べても分からなかったので質問します。是非教えてください。

カルテ実習看護学生

まちゃ

学生

201/18

のんのん20

産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診

母性実習お疲れ様です。 LMPは最終月経のことです。 EDCは出産予定日で合っています。

回答をもっと見る

新人看護師

よく医師がカルテにPCの疑いって書いてあるんですけど、何のことだか分からないです😓 調べてもいろいろ出てきて、、、

カルテ正看護師病棟

鬼灯人形

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期

501/11

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

褐色細胞腫 Pheochromocytoma 収縮性心膜炎Pericarditis Constrictiva 前立腺癌 Prostatic Carcinoma これらが該当しそうですが、あとは直接医師に聞いた方が確実ですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

一般科で働いていた頃は、時間前に出社して事前情報を取り、直ぐに動けるように準備するは当たり前でした。 しかし、一般企業で働く際にコンプライアンス研修や、仕事したことで感じることがありました。 契約時間外にカルテなどの個人情報にアクセスする事は正しい事ですか? その際に確認した事は、契約時間外で確認した事にならないのではないか。 確認した事にするのであれば、そもそも就業時間内に行うと事ではないのか。 責任を負わなければならない事柄に対しての認識が、それまでがそうだったとか、そうしなければ業務がまわないのであれば、管理者として管理できてない事になるのではないか。 などなど。 そのことなどがあって以降、看護の常識は、そもそもが非常識だったのではないかと思うようになりました。 皆様はどう思われますか?

時間外労働カルテ施設

MA

精神科, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 透析

309/17

ちゃ太郎

急性期, その他の科, 離職中, 消化器外科, 終末期, 検診・健診

MAさんの意見と同感です。 看護の世界は、どこも当たり前のように本来の時間前に出勤している現状があります。 スタッフ1人1人が、当たり前のようにこの行動をとっていて、それを管理するはずの主任や 病院側も異常だと感じてないのは問題です。 又、国によっても現状は異なるようです。 どこかの国の看護師は、契約時間ギリギリに 出勤し、みんな笑顔で働き始めると何かで知りました。 そして、看護師だけでなく他の職種でも契約時間より早く来て掃除するのは当たり前という 価値観が労働者にある現状を体験しました。 この問題は、医療職だけではないとても根深いものだと感じています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんの病院では電子カルテに移行していますか?前の病院では紙カルテに記録を書いていたのですが、病院を変えてから電子カルテになり、パソコンで記録しています。若い看護師はタイピングが早くすぐ記録を書き終えるのですが皆さんはタイピングを早くするために教室に通ったりなど工夫された方はいますでしょうか?

カルテ記録病院

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

311/02

つー

精神科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科

ベテランさんで、タイピングが苦手だからと、日記や家計簿をパソコンでつけて練習されている方もいましたよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

昨日脳梗塞疑いでMRI上がった方がいて結果でたら連絡して といわれたのですが業務が重なり バタついていたこともあって撮り終わったことを 報告するのを忘れていました。 家に帰ってからそういえば…と気づき カルテにもMRI初見の返答がなかったような 気がしました。 自分の報告漏れで早期発見できるものが できなかったらと思うと怖くてしかたないです。 わざわざ連絡してといわれるのは 言われなければ結果を見ないということなのでしょうか? 先生方は自分が出したオーダーの結果などは みないのでしょうか?

カルテドクター脳外科

na

外科, 病棟

210/27

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

医者も私たちと同じように受け持ち患者がいて➕外来患者がいるみたいです。 朝の採血も外来前に自分の担当患者全員をチェックしてオーダー変えたりしてます。 出したオーダー全てをすぐにチェックすることは出来ないから、anさんに頼んだんだと思います。 言われなければ結果を見ない。というより、見るのが遅くなって大事な所見を見逃すのを防ぐためだと思います。 患者さん何もないと良いですね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

いま看護学生1年目です! アセスメントの勉強をし始めているのですが カルテの情報からゴードンの項目に当てはめて、アセスメントを書くのがどのように書いたらいいかわかりません😭 おすすめの本などあれば教えて頂きたいです!

カルテアセスメント看護学生

mai

学生

409/11

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

プチナース、ナーシングカレッジはご覧になってますか?わかりやすいと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

最近新しい病院に転勤して褥瘡委員を引き継いだのですが、カルテに入力すること、記録すること、などなど覚えることが沢山ありすぎて委員会ってこんなにやることありましたっけ?ってぐらいやることが多くてキャパオーバーしてます…笑 「みんな1回じゃ分からないからさ〜」って言われたのに「前の人から引き継がれなかった?」など言われて、1回じゃ分からないって言ったじゃん〜と思う気持ちと私の覚える力の無さと理解力の無さに幻滅するばかりです。月一病棟で勉強会開いて欲しい、と言われましたが、当の私が理解出来てないと勉強会も出来ないので慌てるばかりです。 1度、個人的に時間外にwocの方を呼んでカルテのやり方など教えてもらいましたがやること、確認すること大量で…その日は一通り説明だけで終わりました。 このままでは時間外ないしは休日にまで委員会のことを考えなければならない自体になりかねないです(それが普通なのかもしれませんが…)。勉強会やカルテ記載方法の説明、褥瘡関連の情報提供を病棟全体を巻き込んで効率よく日々の勤務と両立する方法は無いものか…皆さんがどうしてるか知りたいです。 また、病棟全体で浸透・統一させたいこと(カルテ記載方法や日々の記録の仕方など)を効率よく周知させるためにやってる事などあれば教えて欲しいです。 褥瘡についての良い書籍やここを勉強した方がいいなどあれば教えてくれるとありがたいです

カルテ記録勉強

のん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院

109/14

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。褥瘡委員会は大変ですね、認定看護師がいれば少しは違うと思うのですが、ないものねだりですね、電子カルテの中に写真と評価出来るテンプレートがあるとさらに記録しやすくなりますね、まずは褥瘡の評価、DESIGNーR2020版を表示されて、皆が共通の評価が出来る事が大事です。そして治療も標準化すると良いと思います。当院は評価の期間も統一して最初から一週間間隔で評価をしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

コロナ関係のコールセンターで働いている方、実際に働いてみての感想を教えてください。 派遣の登録をしておりコールセンターの案件があるのでどうかなと思いまして…。 パソコンスキルは基本的なExcel、Wordは使えますし、病院勤務していた時は電子カルテを扱っていました。

カルテ派遣コロナ

さーや

その他の科, 離職中, 派遣

409/07

あこ

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣

おはようございます。 参考になるかわかりませんが、コールセンターは2カ所経験があります。やはりコールセンターによってやり方は色々ですね。一つの都道府県のみ担当の場合と、夜間などは他県のフォローアップセンターも掛け持ちでやらないといけない所もあります。その場合、受電の時には電話に表示された県をみて〇〇県フォローアップセンターです。と名前を変えて電話に出ます。さらに都道府県で対応が違うのでそれぞれのマニュアルに沿って案内してます。 あと業務は分業しているかどうか。健康観察、療養解除、ファースト案内、アラート対応、医療相談などの業務があります。分業せずに全て対応するのか、チームに別れての対応か。例えば療養解除ならひたすら1日中療養解除のみを担当というところもあります。 難しいのは医療相談ですね。どの程度のレベルなのか、どんな経験があるのかは関係なく看護師というだけで医療相談を受けます。私は産科経験がないので妊婦さんからの産科的な相談は産科経験のある看護師さんに対応を聞いたり、医師がいるコールセンターなら医師に確認したり、それでもわからなければ保健所に聞いてもらうようにしています。看護師さんによっては驚くような対応をして、たまに問題になってますね…。 基本パソコンスキルがあればできると思います。時給が良いところも多いですよね。一時よりは感染者も減ってきて業務も少し余裕が出てきました。いつまであるのかわからない案件が多いので、やるなら早くはじめることをオススメします。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今入院中です。3日ぐらい前から看護師さんからは15日の夕方ICの後退院って聞いてました。 今朝先生が来られてIC後退院ですよね⁉️と聞くとまだ1週間なので週末どうかな~と思ってますとのことでした😵 たぶん先生がカルテにIC後ENT(調整)的なことを書いて看護師さんが誤解しちゃったんですよね💦 家族にも職場にも伝えてたし,家では子ども3人待ってるのでルンルンだったんですが…残念です😭 同業者として勘違いが分からなくもないので誰かを責めることもできず💧 退院したかったよ~〜〜😭😭💦

カルテ退院子ども

ykm

泌尿器科, クリニック, 透析

408/15

サリーおばさん

その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

ykmさん、こんにちは。 入院生活は不自由ですね。 ナースと医師の連絡不足やうっかりミス、思い込みで患者が困惑したり辛い思いをすることはまあまあります。 重大な事態に塗らなければ見逃されてしまいます。 原因をあきらかにしてもらいたいですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私の職場では、数年前に電子カルテを導入しましたが、古いものは紙カルテがそのまま保管されています。 先日、情報開示請求があったことをきっかけに、紙カルテに入っているべき書類がないことが発覚しました。入れ忘れなのか、紛失なのか、原因は分かりません。しかし、5年以上経過しているため、ご本人には「保管期限を過ぎているため、既に破棄した」と報告することになりました。 破棄したと言い張っても辻褄は合いますが、不誠実だな、杜撰だな、と思います。皆さんは、どう思われますか?これぐらいのことは、紙カルテの時は良くあることなのでしょうか?上手く立ち回れない、機転が効かない自分に悩んでいます。(破棄したと言ってしまえば乗り切れることは自分でも思い付きますが、私は誠実に謝罪したくなってしまいます。)

カルテストレス

こー

その他の科, 小規模多機能

308/01

あおい

クリニック, 大学病院, オペ室, 派遣

そうですね、、紛失している可能性もあるのでモヤモヤしますよね、、。私も謝罪をした方がいいとは思いますが(›´ω`‹ ) 紙カルテを使ったことがありますが、どこいった?ってことがどうしてもありました。それでも個人情報なので管理はしっかりしたいところですが、難しいところですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問です。退院後も食事療法や運動療法が必要な患者さんっていますよね。そのような患者さんの場合、具体的な食事や運動の指示のようなことって、カルテかどこかに書いてあったりするのでしょうか?? どなたか教えてください…!

神経内科透析室カルテ

ゆう

急性期, 学生

111/29

ダージリン

内科, 病棟

うちの病院では、食事は栄養士の指導がありますよ。 運動についてはリハビリの指導もしてくれてます。 退院後はカルテというか、看護サマリに重要なことは記載しています。 参考になれば^^

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さん日々の業務お疲れ様です。 前に勤めていた病院での話なのですが、先輩看護師が興味本位で同僚の電子カルテを閲覧していました。 同僚は精神的に辛くなってしまい、勤務先の病院の精神科を受診して、休職していました。 先輩看護師が「心配だね、大丈夫かな」などと言いながら、その同僚の電子カルテを勝手に開いて診察の内容を閲覧していました。 プライバシーの侵害もいいところですよね…。 その後先輩看護師は電子カルテで拾った情報をちぐはぐに繋ぎ合わせ、デマ情報を他の同僚看護師達に吹き込んでおりました。 私は同僚と直接連絡をとっていたので、「それは確実にデマでは?」と思うような内容に耳を疑いました。 流石に看護師としても、人としてもあり得ないなと思った経験だったのですが…。 興味本位で、自分と全く関係のない患者さんや同僚の電子カルテを閲覧する人って、どこの病院でもいるのでしょうか…?

カルテ先輩病院

いろは

206/27

くまみ

一般病院, 慢性期

電カルなら閲覧履歴分かるはずなので、上部の人に言って何か処分与えたいですね。 私の先輩も以前イケメンドクターが来たときに、勝手に電カル開いて感染症ないかなど下世話な情報収集してました。 最低ですよね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

産科領域についての質問です。 ①産科領域のカルテにbas+とかかれていました。 怒責かかる、bas+とかかれていることが多いのですが、どういう意味なのでしょうか?また、bas+のため人工破膜がどういう意味なのかもわからなかったです… ②破水についてです。適時破水は、子宮口全開大の前後だと思うのですが、子宮口全開大のころに、人工破膜した場合は、どうでしょうか? 遅延破水となりますか? ご回答よろしくお願い致します。

カルテ

😍😍😍

学生

206/20

しーか

産科・婦人科, 新人ナース, 一般病院, 助産師

新人助産師です。 ①勘ですが、bag+ ではないでしょうか?胎胞という意味の、、、それだったら、努責時胎胞の緊満があって、人破するっていう風に意味が繋がるかなーと思いました。おそらくですが、、、笑 ②はわかりませんすみません、、、笑 でも児頭が下降してきていて、陣痛弱くあと一息、という時に促進するために人破することはありますね。遅延破水かどうかとかまでは考えたことなかったです。私も勉強頑張ります^ ^

回答をもっと見る

看護・お仕事

まだ紙カルテを使っている病院ありますか? 今働いている職場が紙カルテなのですが、全く電子化に移行する考えはないそうです。 同じような紙カルテの病院で働く方いますか? 電子化したほうがいいも思いますか?紙カルテのままでいいと思いますか?

カルテ病院

まいめろ

泌尿器科, ママナース, 外来

406/16

いろは

日々の業務お疲れ様です。 友人が紙カルテを使っている病院で働いていました。 先輩がカルテを見たいときはすぐに貸さなければいけないため、情報収集のためにとても早く出勤していたと聞きました。 友人はそのあと電子カルテを使っている病院に転職したのですが、「電子カルテ最高だよ…!」ととても喜んでいました。 私自身は電子カルテを使っている病院のみしか経験していないのですが、友人からの話を聞いていると、次の職場も電子カルテの方がいいなあ、と思ってしまいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

5月末からずっと応援で、自部署で仕事ができてません。 遅番で出勤したら、病棟患者受け持ちの予定で受け持ち表もついていました。 しかし、「遅番は、応援です。」と師長に言われました。最近決まったの。と。 応援先では1時間後別のとこに行くように言われたらい回し。いらないなら休みにしてほしい。 夕方も応援だし、明日は夜勤。患者の状態もわからないままです。カルテも見る時間ないので。 夜勤もきたくない。怖い。

カルテ受け持ち師長

suna

呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期

406/07

とりっぴー

小児科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科, 一般病院

お疲れ様です。お話を伺う限り、その立ち位置だとモチベーションを保つことは非常に難しく感じますね、、、。 可能であれば転職を視野に入れた方が良いのでは。 sunaさんのメンタルとお身体が心配です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今月から外来に異動。今週から医師からの指示受け、カルテ処理、検査等があれば書類の準備説明を行う業務を開始。今日から私1人で2人の医師の患者を対応しました。かなり緊張しながらやっていたせいか検査説明用紙を準備し忘れるインシデントを起こしてしまいました。1人の患者に忘れてしまった検査の他、入院中オーダーも入り、パスも入っていたため、電カル上のあちこちに色んな指示が入り画面は見辛いし、病棟ではあまり行われない検査で明日検査予定が入ったのですが、そんなすぐに予約が取れて行われる検査だとも知りませんでした。何でこの検査明日入ってるんだろうと疑問には思いましたが、入院オーダーの方の対応で一杯一杯で後回しにして忘れてしまいました。病棟の指示受けのやり方とも違います。外来の方々、この指示受けの作業で良く抜けないなと思います。外来業務に携わる方、指示受けのコツ教えて下さい。

カルテインシデント外来

人間嫌い

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 外来, NICU, 消化器外科

205/26

看護師ぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析

外来は病棟と違い、かなりの患者人数を捌がなければならないのと、医師によってやり方があったり、注意しなければならない事も多く、大変ですよね。 高齢の医師も多く口頭指示ばかりで正直腹が立つ事もあります。 また、その病院、外来によってやり方も違うため、なんとも一概には言えません。 そこの外来で働いている先輩方はどんな工夫をされているか聞いてみたり、シャドウイングさせてもらったりは出来ないでしょうか。 僕が気をつけていたことは必ず一人ずつ確認し患者を間違えないことと、やる事を確認をしながら行う事です。多少は次の方を待たせても初めは良いと思います。 メモも頻回にしてました。途中で他の看護師に引き継ぐ事も多いので、メモを渡したり、SBARのような報告が特に必要だと思います。 注意すべき点はカルテに付箋やわかりやすいマークやシールを貼ったりしていました。(勿論患者に迷惑にならない程度に) 忙しいとは思いますが、頑張って下さい!

回答をもっと見る

看護・お仕事

毎朝電子カルテぇー6〜8人分の情報を取るのですが、1人15分ほど時間がかかってしまったり、情報が抜けてたりまします。 先輩から毎日アドバイスを頂いて現病、治療は必ず見るようにしています。 薬や、点滴は重要なものだけでいいと言われているのですが何が重要で何を書かなくていいのかが分からなくて困ってます。 電子カルテではなんの情報をどのようにワークシートにまとめて書いているのか教えてくださいり

カルテ辞めたい先輩

限界新人看護師

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

205/26

八朔

呼吸器科, 整形外科, 急性期, その他の科, 離職中, 検診・健診

毎日お疲れ様です。 情報を取るのはとても時間がかかりますよね。新人の頃は、電子カルテの見方やパソコンの使い方も不慣れで、本当に時間がかかり、毎朝焦っていました。 薬や点滴も、どれが重要なのかそうでないのかの判断は、今は難しいかと思います。判断できるようになるには慣れしかないのかなと思います。 私は、次の日に受け持つ患者さんがわかっている場合は、薬や点滴の名前は控えて帰り、家で調べたりしました。一度、病態と結びつけて勉強したり、副作用を調べておくと、他の患者さんにも応用できますよ。 先輩の情報の取り方を実際に見せてもらうのも良いかもしれませんね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

60名近くの利用者さんがいる施設で働いています。 私は施設の看護師として勤務していました。 看護師8年目になります。 今の職場に来て2ヶ月が経とうとしています。 その日は、吸引処置がいる方が3人、 胃瘻注入が4人程度、状態が悪い方が3名ほどいました。 施設の看護師として、新人のフォローもしながら 他の利用者対応やイレギュラーの発熱者対応などで 今思うといっぱいいっぱいになってました。 そんな中、吸引が必要な方が泡を吹いて 意識もなく息もしておらず、すぐに応援要請し 救命措置を開始しました。 その後、病院へ搬送され、息を引き取りましたが 朝まで会話ができていた方が急に亡くなり、 まだ受け止められてないです。 死因は心不全でした。 私がもっとこまめに訪室していれば、 自分が無理な時でも他の人が行けるように 声掛けしていれば、と何度も思います。 痰が自己喀出できず、 よく酸素化が悪くなる方だったので 状態変化するリスクは十分にありました。 それなのに、こまめに訪室出来なかったことに とても悔しい気持ちで、後悔しかないです。 気持ちを切り替えて仕事に行くのも しばらくしんどいです。 同じような経験された方いらっしゃれば どうやって立ち直ったか教えて頂きたいです。

モチベーション施設メンタル

あとでら

内科, 病棟, 一般病院

41日前

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

はじめまして、あとでらさん。 私は3年ほど前まで90名ほどの利用者様のいる施設ではたらいていました。 同じように吸引、胃瘻、パルン交換、インスリン、ストマなど看取りもおこなっていました。 急変もですが、転倒も多かったです。 今回の件は本当におつらい経験をされたとおもいます。 お話を聞いていて、普段からその方に丁寧に関わってこられたこと、そしてその方の変化を見逃したくなかったという想いが強く伝わってきました。 状況からしても、吸引が必要な方であった以上、急変のリスクは常にあったと思います。 ご本人も元気そうに見えていた分、突然のことに驚きと喪失感が大きかったのだと思いますが高齢の方はほんとうにいつ何がおきるかわからないです。 わたしももちろん同じような経験があります。 「自分がもっと訪問していれば」と感じてしまうのは、あとでらさんがその方のことを真剣に思っていた証拠です。 でも一方で、すべてを未然に防ぐことは、どれだけ経験のある人でも難しいことだと思います。 他の利用者様もいる中でその方だけをみることはできないからです。 医療も介護も、人の生き死にに関わる仕事だからこそ、どうしても「もっとできたかも」と思ってしまいますが、後悔ではなく「大切にしていた証」として受け止めてほしいです。 現場にもどると、普段と変わらない利用者さんがいて、業務をこなしているうちに、はっと我にかえる瞬間があるとおもいます。あとでらさんがいてくれることを心強く思っている利用者さんのためにも、頑張ってほしいです! でもまだお気持ちがつらいかと思いますので、誰かに話しながら、自分を責めすぎず、どうか少しずつ心を休めてくださいね。

回答をもっと見る

新人看護師

看護師として働き知識不足や疾患の理解をもっと深めたいとYouTubeを見ています。学生のことろと同じ方のYouTubeを見ていますが、それでは学生の時と同じ知識であり臨床ではもっと他にも必要な知識があるのでは?と最近思うようになりました。看護師として参考になるYouTubeやサイトについて知っている方が教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

勉強新人正看護師

^^

内科, 急性期, 新人ナース

41日前

まる

検診・健診, 派遣

youtubeもいいかもしれませんが、教科書を読み直す、医師も参考にしている医学書を読んでみるのはいかがでしょうか。 分厚い本や小難しい内容に抵抗がある場合は、まずは看護雑誌を読むところから。 根拠に基づいた看護、の根拠にyoutubeは使えないので、早めに医学書や論文を読むことに慣れた方が後々便利かなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は看護師となって26年目になります。 今まで総合病院でばかり働いてきましたが、親も高齢になり自分を身軽にしておきたいこともあり、昨年から初めてクリニックで週2回だけ働きはじめました。 基本看護師は2人体制ですが、1人の日があったり、人がいないためお休みしずらいです。 また働く看護師同士の馬が合わず人の出入りが多く、新しい方が続かないことも心配しています。 さらに、クリニックは先生の個性も出るので、待遇面などにも大きな差があるような気がします。 わたしのクリニックは車通勤をしている交通費のガソリン代が格安(往復24キロですが1日168円)な上に駐車場の利用料も一回200円とられます。 わたしはクリニック向きではなかったのかもとおもいはじめています。 そこで今後の参考にさせてください。 みなさんの働くクリニックは働きやすいですか? 大きな病院よりクリニック勤務を選ばれた方など、クリニックのほうが働きやすいと考えておられる方のご意見をおしえていただきたいです! よろしくお願いします!

クリニック転職病院

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

51日前

こなた

外科, 精神科, 整形外科, クリニック, 訪問看護

私は看護師5年目なのでpeace様と比べて経験もないので参考になるか分かりませんが...。 以前クリニックに勤めていましたが私は正直キャリアアップ志向ではないので大きい病院で夜勤もやってバリバリ働くというより、 看護師の仕事はある程度しっかりと勉強しつつゆったり働きたいと思いクリニック勤務をしていました。 身内にもクリニック勤務している人がいますがどこのクリニックも看護師同士がすごい仲良しっていう所は珍しいと思います。 私は整形外科だったので看護師は常に4人ほどいましたがpeace様の質問文に基本2人体制でたまに1人の時があると拝見しました。 差し支えなければ何科に勤めてるかお教えいただけますでしょうか? クリニック勤務していた時は整形外科に勤めていましたが人数が多ければ多いほど看護師同士ですれ違う事も増えそのことに疲れてしまって現在転職を考えている所です。もし可能であればお返事いただけると幸いです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

患者・家族と話す時が苦痛💦同僚と話すのが苦痛💦上司と話すのが苦手💦カンファや研修で話すのが苦手💦話すことは苦痛じゃない✨その他(コメントで教えて下さい)

337票・残り6日

モテて困ってる😆看護師をしているとモテると思う✨看護師というだけで好印象…😊モテた経験はない💔その他(コメントで教えてください)

486票・残り5日

充実していると思う◎ママ、パパへの配慮はされている○ちょっと大変かも△サポートなし💦分かりませんその他(コメントで教えてください)

497票・残り4日

よくありますたまにありますありません新人だけorベテランだけですその他(コメントで教えてください)

530票・残り3日