2020/11/29
1件の回答
回答する
回答をもっと見る
来週から派遣で療養型病院の外来で働きます。外来で働くのは初めてなのですが、1日の患者数は30人程だそうです。30人ってやはりかなり少ないでしょうか? また外来ってどんな感じでしょうか。科は内科が毎日の他、神経内科と消化器、皮膚科が週に何日かあるそうです。その他健診もしているそうです。
神経内科皮膚科派遣
moko
HCU, 一般病院
ジャバ
その他の科, 派遣
外来30人はかなりゆとりがあると思います☆よく派遣でいろんなクリニックの外来にいきましたが午前中だけで50~80人前後でした。診療科によると思いますが患者さんを呼びに行って医師の介助をしたり、採血や点滴、検査、健診(12誘導やレントゲン準備)がメインになるのかなと思われます。
回答をもっと見る
大学院への進学をぼんやり考えています 大学卒業後、急性期病棟6年、退院後の生活が気になって訪問看護に転職して今に至ります。36歳です。こどもは2歳4歳(年少)の2人で、保育園にかよっています。 呼吸器内科、放射線科、脳外科.神経内科の病棟の経験。 病棟勤務の時はケモラジ、がんに限らず看取りも経験あり。 現在は在宅看取りも多々あるなかで、在宅における緩和ケア(がん,非がん)や看取りを深めたいと思い、 当初は緩和ケア認定看護師を目指そうかなと考えました。 ただ、緩和ケアCNの学校は片道2時間ほどかかり、小さな子どももいるのでなかなか難しいとあきらめました。 でもこのままじゃ嫌だなあという気持ちや、独身のときから大学院の進学は常に頭の片隅にあり、行くなら当時は認知症に興味があったので老年看護CNSをとろうかなぁと思っていました。 いまは、在宅看取りをもっと頑張りたい、深めたい、と思い、緩和ケア分野、となるとがん看護分野かな?いくならCNSコースに行きたい。というながれです。 新人時代に関わった、緩和ケアチームの、緩和ケアCNやがんCNSの先輩がとても素敵な方で、スペシャリストへの憧れの気持ちが今もあります。 化学療法は病棟時代受け持っていましたが、知識は忘れてしまったことも多いですし、いまは新しいレジメンも多々あるのだと思いますが全く勉強できていません。放射線看護も好きでした。 CN、CNSのそれぞれの役割を考えたとき、わたしはどちらかというとCNのほうがやりたい、向いている、と思っています。非がんの方の看取り、家族ケアも力を入れる必要を感じているというのもあります。 ただ、学校に通うのは現実的ではないです。 そんな理由でCNSを目指していいのだろうか。こんながんに関する知識のない自分ががんCNSコースでやっていけるのか。 研究テーマもまだ漠然としています。文献を読みに行きたいなと思っていますがなかなか時間が取れず(言い訳)。 いま現在、自分の職場において、地域において、CNやCNSと関わることは皆無であり、どのように活動できるのか、なにを求められるのか、イメージしにくい部分もあります。(開拓していく必要はあるのだと思いますが、自分にそれだけの熱意や行動力があるのか?)大学院在学中に今後については考えていけばよいのか? 20代で飛び込んだ訪問看護ですが、当時は悩むことも多く(いまも)、そんななかで、病棟の時みたいに気軽に相談できて広い視野でアセスメントできるスペシャリストがいたらいいな、そんな自分になれたらいいな!とは強く思っています。 仕事としては、今後も在宅分野に関わっていきたいです。(在宅看護CNSや訪問看護CNはちょっと違うかなぁと漠然と思っています)
大学院神経内科認定看護師
ゆう
訪問看護, 慢性期
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
ゆうさんこんばんは🌃 とても素敵な考え方だと思います。 人間は、いつまでも学習でき、遅いと言う事はありません。 私も呼吸器病棟に居た際に緩和ケアの魅力気づき、私の看護観は緩和ケアを軸にしていきたいに繋がりました。 その後小児科経由で、小児の世界で緩和ケアの概念が遅れている事、子どもにとって、親にとって、必要なはずの緩和ケアが届けられて居ない事へ歯痒さを実感し、子ども達とより関わる事ができる児童発達支援施設に落ち着きました。スペシャリストにはなりませんでしたが、緩和ケアの良いところは自分なりに小児看護と療育に混ぜ込みながらお仕事しています。 学習する理由は、単純だけど興味があるだけでいいと私は思います。 お子さんは確かに手のかかる年齢でありますが、大学院に行かない理由にはならないかなぁと考えます。 費用などもかかりますので、ご家族との相談にはなると思いますが、これから先の中学受験や高校受験などの期間との被りよりは良いかと思います。 学校に通えない時期とご自分でお考えになってるので、学校ではなく、スペシャリストに会える様な研修や学会を探して参加するのもおすすめです。 本を読み慣れるのも良いですし、1週間で一つなどの低いハードルで、原著論文を読むのも良いと思います。 熱量がある人や物事に触れるとより惹かれます。ワクワクするんですよね。 熱量についても、ゆうさんが文章に残しているように、地域にいるスペシャリスト素晴らしいじゃないですか👏 立派な熱量です。病院も経験して、在宅も知っているスペシャリスト。まるで理想と現実の橋渡し役になれそうです。"気軽に相談できて"の部分がキーポイントですね。 緩和ケアって、誰に対しても当てはまる、届ける事に垣根がないケアですが、日本では加算上の問題でがん患者が対象になってしまっています。 それが、どのステージにも在宅にいれば対象者として介入できる訪問看護師さんのゆうさんがスペシャリストとなれば、緩和ケアの新たな可能性が広がると思います🥺🥺 初対面ではありますが、ゆうさんが、素敵なスペシャリストに近づく事を応援いたします☺️頑張ってください🙌
回答をもっと見る
よく医師がけいれん時に瞳孔や眼球の動きを見ているのですが、 あれは何を見ているんでしょう? 蘇生後の患者で、 けいれんが突然おこり出したのですが もともとフェンタニルが高流量で縮瞳はしていました。 強いけいれんがおこると、その瞬間眼球が上転していたのですが、それはいったい何を意味するのでしょう?🤔
神経内科脳外科ICU
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
ニックス
プリセプター, 脳神経外科
先生たちは目の動きはよく気にしていますね。わたしの病院でもよく聞かれます。眼球の動きを見るを見ることで、てんかん発作の焦点部位がわかるようです。
回答をもっと見る
ただふと思った素朴な質問です。 自費購入するナースシューズ(職場で使用してる靴)っていくらくらいのものをどのくらいの期間使用していますか? わたしの職場の指定は「白のスニーカー」。 すぐに汚くなるので1,500円は絶対に超えたくない思いがあり笑、商店街の靴屋さんやネットで安く見つけた時に買って半年〜1年未満で交換しています。 職場の人が「ナースシューズに3000円以上は出せない」って言ってて、わたしの倍額は出せるのか!とびっくりしたので、世の皆さんはどうなのかなと…🤔
ナースシューズシューズ
one
呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院
M
プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院
おつかれさまです!私は1足3000円くらいのものをサイト買ってます。oneさんと同じく半年〜1年いかないくらい履いてます。毎回2足買って交互に履いて…というのをルーティンにしてます。1500円で買えるのなら私も絶対そっちにしてると思うので良い買い物されてて羨ましいです!(笑)
回答をもっと見る
やらかしました。。 今日はじめての創処置をしました。 物品で滅菌の鑷子やハサミを使ったのですが、 ゴミと一緒に、ノリで鑷子達を捨てました。。 患者に使用した物品は使い捨て、という認識が頭の中にあって…。 プリセプターに 「普通鑷子捨てる!?明らかに使い捨てて良いような安物じゃないよね?」 「そんなミスした新人、あなたが初めてだよ」 と言われました。。 たしかに、よくよく考えてみれば 手術室で使った物品も全部滅菌して使いまわすし、 滅菌の種類とかも学校で習ったはずなのに なんで頭回らなかったんだろう😭 市長さんは、 患者さんに迷惑かけたわけじゃないから大丈夫、 と慰めてくれましたが、、 自分が情けなくて情けなくて😭 明日からの勤務が怖い笑 こんなバカな私をせめて笑い飛ばしてください笑
外科1年目新人
なな
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
ムーさん
その他の科, 離職中
えー。私も捨てたことありますよ。 私はクーパー ハザードボックス閉めてたのをこじ開けるはめに。 これは私じゃないけど、患者さんのガラケーを洗濯ものと一緒に出しちゃったり。(これは問題か💦)
回答をもっと見る
PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?
PNS情報収集記録
るる
内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
洋之助
その他の科, 一般病院
看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
病棟勤務だとせいぜい夜勤をしてなんぼの世界。 臨床を離れた時看護師として生かせる仕事はなにがありますか?またおすすめはありますか?そんな仕事があるの?なんてこと教えてくれると嬉しいです。
夜勤病棟
ジョワ
内科, パパナース, 病棟, 介護施設
さっち
その他の科, 介護施設
産業看護師や検診センターの看護師 保育園看護師など 様々あります。また、病棟以外にもクリニック 訪看などの選択肢もあると思います。
回答をもっと見る
正直納得いかない、、割に合わない。 そんな気持ちで日々働いています。輪番日なんて入院がなくても数件入院がきても手当は一緒。忙ししなんてこんなに違うのに、ハズレの日だ、、なんて思うことも多々。 みなさんのところはどんな感じですか?
手当
ジョワ
内科, パパナース, 病棟, 介護施設
ベアちゃん
内科, クリニック
正直お給料の面では納得いってません。 周りや日本が時給や給料が上がっているのにもう5年ほど上がりません。 仕事量が多い日も少ない日ももちろんありますが、お給料が変わることがないので頑張れません…。
回答をもっと見る
大学病院で新卒から20年ほど勤め、子どもたちの進学を機に退職しました。 来年度の途中か再来年度ぐらいから、パートで短時間働けたらと考えています。 クリニックか訪問看護を考えていましたが、大学病院からの初めての転職で選ぶなら、どのような職場が合うでしょうか? また、体験談も聞けるとありがたいです。
訪問看護ママナースクリニック
まめみ
内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, その他の科, ママナース, 離職中, 外来, 大学病院
Bunbun♪
泌尿器科, クリニック
私も20年以上勤めた大学病院を退職し今はクリニック勤務をしています。 業務内容が全く違うのですが、点滴や採血などの手技は必須です。 夜勤がなく、休みの日が確保できるという点を重視するならクリニック勤務もなかなかいいのではないかと思います。 ゴールデンウィーク、お盆、年末年始は必ずお休みです^ ^ 訪問は務めたことがないので意見できなくてすみません^ ^
回答をもっと見る
・何らかのインシデント😢・患者の内服について💊・物品の場所や管理について🤔・人員調整のための電話☎・看護研究について📝・かかってきたことないです🙅・その他(コメントで教えて下さい)