いま成人実習に行っているのですが受け持ちが80代後半の方で、まったく話さない患者さんなんです…🥲 こちらの問いかけに対して頷きか首振りで返答はしてくれるのですが、私のコミュニケーション能力が低くそれも続かず、、、コロナ禍なのでベッドサイドにいる時間も15分程度と決められていてカルテ以外の情報が取れていない状態です😭テレビ台に置かれているご家族からの絵葉書だけ唯一情報取れています🥲 こんな患者さんを捉えるのに何かいい方法ありますか??
カルテ家族受け持ち
おまめ
その他の科, 学生
むぎ
リハビリ科, 病棟, 一般病院
実習お疲れ様です。 なんとなくですが、自分の実習の時もそんなことあったなーと思いました。 あまりにも患者さんからの情報が少ないと、コミュニケーション取れてないって評価されるんじゃないかと不安になったりもしますよね。 今考えると私の場合は、そんな自分の焦りばかりが強くて、なんでその方が「話さないのか」「話せないのか」に目を向けられていなかったように思います。 体調が悪いのか、耳が遠いのか、感染が気になるのか、とか。またその方の性格、ペースもあると思います。もしそうなのだとしたら「患者さんのペースにあわせ、◯◯を意識したコミュニケーションをとる」とかでもいいんじゃないかと思います。 いまいちアドバイスにはなってないかと思いますが、一方的に話す、患者さんが合わせてくれるのは、コミュニケーションがとれてるとは言えないかなと学生指導をしていて感じたことです。 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
今月から看護師として初めて病棟勤務になった者です。 これまでは訪問看護をしていたのですが、カルテの見方や病棟ルール(陰洗は協力して回る、体交○時など)にもまだ慣れません。 指示漏れがないかビクビクしながら日々業務をこなしています。 労務管理が厳しくなり、当日朝の情報収集は15分のみ、残業もあまりできない空気感で、入院理由や治療の状況、薬剤情報など、拾えないまま終わってしまっています。 カルテも暗号の羅列にしか見えず。。 情報収集の効率的な方法などないか、先輩方にお聞きしてはいますが、まだ落ち着いて情報取れる様になるには先が長そうです… せめて、日々の復習は…!と思うのですが、疾患も十分にメモできていないものですから、復習項目もろくに立てられずで鬱々とした日々を送っています。 どのような方法で知識を深めていけばよいか、アドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
カルテ一般病棟
にゃんこ
訪問看護
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
まだ3年目のペーペーですが、新人のときから消化器外科内科で働いてます。 15分はいくらなんでも無理ですよね。うちはPNSだから2人ないし3人で分担して情報収集するんですけどそれでも30分くらいはかかります。 僕が新人の時は略語に苦労したんで、まずは略語覚えましたね。略語がわからなくて主疾患さえ、ん?てなることもありました。あとは情報載っているページとかありますか?うちは「疾患名とか主治医、伝達事項、書類、薬」などを書いたりしてある掲示板を見て情報収集し、それから経過表見る感じなんですけど、情報多いと時間かかるので不要なやつとかは消したりしてなるべくスッキリさせるようにしてます。
回答をもっと見る
おっさん… 真夜中にカルテの観察項目を記載していた 真夜中に腸蠕動音聞きますか?→聞きません 真夜中にシャント音聞きますか?→聞きません 真夜中に痛みますか?と起こして聞きますか?→聞きません あなた、何かあったら責任取れますか?→とれません 記録が多くて帰れませんからと言う理由でやっていたらしい💧 もう、どうでも良くなってきた
カルテ記録
ままま
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
ザンダクロス
整形外科, 病棟, リーダー
めっちゃ分かります! 発赤なしってあるけど夜中に見たの?寝てるのに?わざわざ? って言いたくなる
回答をもっと見る
皆さんの職場では電子カルテですか?紙カルテですか? 昨今アナログ式からデジタル式に移行しつつありますが、まだ紙カルテを使用している所もあると思います。 電子カルテと紙カルテの欠点ってなんでしょうか??
カルテ病院病棟
machine
内科, 外科, 病棟
儀幸
内科, その他の科, パパナース, 訪問看護, 介護施設
私の職場は電子カルテを使用しております。 欠点として 電子カルテパソコンが苦手な方は難しいことと、操作方法を覚える必要があることではないでしょうか? 紙カルテは、2重、3重に同じ記録を書かなくてはいけず、効率は悪い だと思います。
回答をもっと見る
患者さんをきちんと見れてない、アセスメント出来てない、報告相談が出来てない気がする。 カルテの書き方も出来てない気がする。 きっとこれらの事を陰で言われている気がする。
カルテアセスメント2年目
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
わたあめ
その他の科, 保育園・学校
おつかれさまです! 出来てないと思うなら、勉強してフォローしてもらうべきだと思います。 陰で言うことはよくないことですが、出来ていないことそのままにせず、解決しようと行動してますか?
回答をもっと見る
CDEJ(日本糖尿病療養指導士)を持っている方はいますか? 糖尿病患者への指導時間1000時間とありますが、どのように証明しますか?誰に、いつ、何時間指導したか覚えていないし、カルテの記録をさかのぼる気力はないです。 また、10症例のレポートを提出とありますがフォーマットや記入例などはあるのでしょうか?
カルテ記録指導
なみ
訪問看護
ある入院患者が説明なしで血液検査をしました。 スタッフもなんのための血液検査か、わからず採血しました。 患者は後日、データを見たいと強く言ってきました。 皆さんなら、このときどう対応しますか?? データを印刷して渡す。 対応に悩み、スルーする。 医師に委ねる。 ちなみに医師と患者は相性最悪です。 しかし、患者にはカルテ開示の権利ありますよね? 皆さんならどう対応しますか??
カルテ採血人間関係
でん
外科, 病棟, 一般病院
かおりん
急性期, ICU, CCU, 離職中, 保健師, 検診・健診
全身状態把握のための検査だったのですかね。 こういう場合は看護師がデータを渡して、患者さんに何か聞かれても正確なことが言えないと思うので、検査した理由も含め医師に委ねます。 医師と患者さんの相性最悪とは言え、医師に説明義務はあるかと思います。
回答をもっと見る
病院勤務の方 電子カルテはなんのメーカー?ですか?? THINKだったのですが転職してMiraisになりました、かなり慣れるまで時間かかりました(今も慣れてませんが)
カルテ
れもん
外科, 急性期, 病棟, 一般病院
まめた
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 大学病院
富士通です。前の病院がNECでした。 慣れるまで大変でしたが、転職して2ヶ月、やっと普通に使えるようになってきましたよ。
回答をもっと見る
学生です。 実習で患者さんとのコミュニケーションの場で、「もうすぐ退院できそうですね。」と言うのは禁句なのでしょうか? 急性期の方です。退院予定はありませんが、カルテやS情報から、ほぼ回復しています。急性期にあるので、急変しやすいと認識しています。ですが、ADLも自立しています。 退院できる。と確定した事は伝えられないのは分かっているのですが、もうすぐ退院できそう。と言う言葉はどうなのでしょうか?
カルテ退院急変
学生の悩み
その他の科, 学生
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
個人的な意見ですが…私は言わない方がいいと思います… 退院できるかどうか判断するのは医師ですし、『学生が勝手な事言って!』となりかねないと思います。 あと、カルテや情報からほぼ回復しているというのは個人的な判断ではないですか? 回復しているなら退院の話が出ててもおかしくありません。退院の話が出ていないのには理由があると思うので、患者さんに期待させるようなことは安易に言わない方がいいと思います。
回答をもっと見る
22歳の看護師です。 前職でのパワハラが未だにトラウマになっております…。 前職はまったく希望していないオペ室へと配属されました。業務内容がちっとも合わなかったことや酷い嫌がらせと暴言が相次いでうつ病になり、3回も休職を繰り返したため、入職10ヶ月で退職しました。 現在は療養病棟で勤務しており、やりたかった看護が出来て嬉しいことはもちろん、プリセプターさんを初め、職場の方がお優しい方が多く、今後も頑張っていきたいと思っております。 それはいいのですが… 前職のオペ室で、リーダークラスの先輩から「お前はただボーッと突っ立ってるだけだ!!手術室のお荷物だ!」と言われたり、主任からは「お前はもう看護師辞めちまえ!!そして八百屋でも飲食店でも何でもいいからバイトをしろ!!バイトで生活し続けろ!!」と言われました。うつ病で休職して復帰した直後に師長から「お前は休んでる間何をしてたんや!!!ただ休んどっただけか!?誰よりも勉強出来たやろ!!」と怒鳴られたこともありました。 働いていく中で、カルテを記載する時に誤字をしてしまったりなど、些細なことで失敗することもあり、その度に前職で先輩から吐かれた言葉を思い出してしまうことがあります。特に、「看護師辞めちまえ!」は看護師という仕事が大好きな私にとってはかなり強烈に響き、看護師という職業を目指したことすらをも否定された気持ちになりました。 今の職場の方は怒鳴ることはせず、親切に教えて下さるのに、「あぁ、失敗しちゃった…看護師辞めた方がいいのかな?」など、思ってしまうことがあります。 前職での暴言はどうやったら忘れることが出来るのでしょうか…??
カルテうつパワハラ
moon
内科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
アンパンマン
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
えー酷い病院でしたね。大丈夫ですか?なかなか忘れるのは難しいですよね。でも気にしないようにすることが大切だと思います。
回答をもっと見る
褥瘡の写真を取り込むのが、PCのウィルスがどうたらこうたらと言われて、別部署の一台からしかカルテに入れることができません。すごく手間がかかって面倒なのですが、他の病院の方はいつもどうされてますか?理想はAirDropみたいにしたいですが、厳しいのでしょうか...
褥瘡カルテ病院
カフェオレ
呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
うちも画質の悪いデジタルカメラをパソコンに繋げて取り込んでいます。決まった1台のパソコンでしか取り込めないし、細かい作業がいるしとっても不便です。
回答をもっと見る
個人医院に併設しているデイサービスに勤務している方に質問です。 利用者様でその個人医院を主治医にしている方が多いので、その方達に関しては医院に行ってカルテをチェックし診察日と処方日数を調べて処方切れがないようにしています。他の施設でもこのような事をしていますか?
医院カルテデイサービス
そら
内科, ママナース, クリニック, 介護施設
乾電池
内科, 外科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 学生, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, SCU
もちろんです。デイサービスの送迎も活用して受診できることがメリットですので。 カルテを確認して処方状況を確認するのも、医療従事者として当然のこと。内服状況は自宅でないと難しいですもんね。できることをサポートしてあげましょう。患者に同意は必要ですけど。
回答をもっと見る
呼吸器の患者様の観察項目とその記録はどのように記載されていますか? 例えば、肺炎の患者様でしたらカルテになんて記載しているのでしょうか? 転職してからカルテの記載方法について遠回しにご指摘をいただいてしまったので、参考にさせていただきたいです。
呼吸器科カルテ記録
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
呼吸器使用しているって意味ではなくて、 呼吸器内科の患者さんのってことでしょうか?? 観察項目は、カルテの経過表に記載して 記録には呼吸状態や数値を残していますが。 どんなことをご指摘されてしまったのでしょうか??🤔
回答をもっと見る
入院が来ますよって言ったら、申し送りを聞きながら入院カルテを打ち込みだす失礼な行動 モニターは50以下持続時コールですと言われたからと アラーム設定を下限47以下で鳴るように設定 50以下の指示をてどうして下限47にしたのかと問うも『根拠はありません』と ほんと、あのおっさんどうにかしてほしい 今年の目標、報連相はとてもとても達成できん
モニターカルテ申し送り
ままま
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
療養型病院で勤務されている方に質問です! この度療養型に転職が決まった者ですが、 看護計画はどのように立てられていますか? 前の病院は専門病棟で電子カルテのため概ねパターンが決まっており、既に入っているものをベースに使っていたため、看護計画を立てることに不安があります(><) もちろん病院ごとに違うとは思うのですが、どういうものが多いのかまたどのように立てられているのか知りたく思い、、もしよかったら日々の記録はどういうふうに書かれているかも教えていただけると心強いです!よろしくお願いします(><)
看護計画カルテ慢性期
はんな
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
ももんが
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 看護多機能
パターン化された症状別の看護計画が紙ベースであります。それに個別に観察項目やケアを肉付けします。 時々当てはまらない症状や疾患の方もいるのでその場合は自分で手書きでプランニングします。 日々の記録は検温表があってそれに簡単なことは記載してます。急変とか不穏とかで記載が多いときは経時記録です。 私ももともと電カルだったので、慣れず最初は苦労しました💦
回答をもっと見る
受け持ち以外のカルテ見たらダメなんですか? 今日空いてる時間に 昨日受け持ちした患者さんの情報取れてなかったところを調べて勉強しなきゃいけないと思ってカルテ開いてたら、 今日受け持ちじゃないでしょ?なんで開いてるのと言われた 何も言えなかった。
カルテ受け持ち勉強
がんがるー
外科, 急性期, 脳神経外科, 大学病院
chell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
そのまま言えばいいのではないですか? 他病棟の患者様は関係ないので基本的には見ることは禁止されていることが多いです。 ただ、同じ病棟の場合、次担当になることがありますよね?? 勉強すること素晴らしいと思います。✨ なので、情報取れなかったので勉強したいと思い情報取り直しています。と自信を持って伝えてください😊 ただ、そういう人って「昨日情報取れてないのに関わってたの?!」とか言ってきます。でも、新人で全部の情報取れて動けるなんて絶対無理だから無視してください。😊 情報取れてない、病態理解できてないから勉強しなきゃ。と思うその姿勢が今はとても大切です😊✨ もし、それでもなんで開いてるの?だめでしょ?って言われたら、情報取れてないので開いてたらだめと言われたのですが…駄目なのでしょうか?と師長さんに聞いてみましょう😊 頑張って!✨
回答をもっと見る
聞いてください!長文です。 訪問看護師として働き始めて11ヶ月になります。 現在利用者様がやや少ないため、訪問件数は4〜5件/日。 結構遠距離の方もおられるので、車の走行距離は40〜110km/日。100km超える日は休憩時間もとれず、ほとんど車を運転しています。軽食とりながら運転していることも多いです。比較的近場を廻るときは事務所に一旦帰って休憩できることもありますが…10分程度でぱぱっと食事を済ませて記録をしています。ちなみに電子カルテではなく、手書きカルテです。休憩時間がまともにとれないのは、訪問予定によってしかたないな…とは思っています。(まぁ問題だと思いますが…) 勤務終了時間まで訪問の時は、直帰もしています。 なので、記録が書けれず2.3日くらいたまってしまうことも…朝少し早めに事務所に行って記録することもありますが、それは時間外勤務にはしていません。 それでも記録が書けなかったり、月末に向けて計画書や報告書作成したり等々はどうしても時間外になってしまいます。 うちの会社は訪問看護ステーションを2箇所(隣接する市です)経営していて、社長(日和見主義、軽い)→取締役(気分屋、基本的に人を見下している)→それぞれの事務所に管理者→それぞれの事務所にスタッフがいます。私の所属している事務所(Aとする)のほうが利用者様が少ないのに、もう一箇所の事務所(Bとする)と同じくらい時間外勤務があるのはおかしいと取締役。カルテを持って出て、途中で書けと。 そもそも紙カルテを外に持ってでるのもどうかと思うし、ろくに休憩もとれないのに(ほぼ運転してるのに)記録は書けないし。 うち(A事務所)とB事務所の訪問範囲も違えば移動距離も違う。単純に訪問件数と時間外の時間だけみておかしいというのは変だと思うんです。 うちの管理者はそのあたり分かってくださっているので、取締役に反論はしてくれているし、社長にもうちのスタッフの状況を説明してくれています。 どうしても必要な時間外勤務しかつけていないのですが、それも「悪」と捉えられているのってなんだかムカついて…。 必要な時間外勤務も認めてくれないなんて、辞めたくなる理由にしてもいいですかね? どうしたら、あの取締役にギャフン(死語ですね…)と言わせられるのか… 何でもいいです。ご意見ください!
時間外労働カルテ訪看
まゆ
その他の科, 訪問看護
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
社長や取締役は医療関係者ではないところでよくある話しですなー、私たちは駒扱いでというのはよく聞く話しですよ、
回答をもっと見る
東京山の手メディカルセンターって紙カルテなんですか?電子カルテではないのでしょうか?
カルテ病院病棟
烏龍茶の彼女
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
ダイレクトに電話して確認したらどうですか?
回答をもっと見る
自分の都合が悪い時だけ 普段はカルテに看護師に確認した ってかくのに 〇〇看護師に確認したから 私のせいじゃないってかく薬剤科にイライラ 言い逃れ感半端ない
カルテ薬剤辞めたい
まりん
みみ
内科, 外科, プリセプター, 病棟
嫌な薬剤師ですね。
回答をもっと見る
愚痴です。聞いてください。 3末で退職予定です。 辞める人間には仕事を降らない風潮なのでしょうか。 3月に入ってから受け持ちを外され、フリー業務になりました。 しかし、その日のリーダーかは仕事を振られない限り何も業務はなく、自分から個人的に何かありますか?と尋ねるのはNGと言われています。 なので今は1日中環境整備しています。 カルテを見ようとしても上司から『受け持ちいないのにカルテみる必要ないよね?先生や他の看護師のためにカルテ空けてあげて』と。そりゃそうだけど、他にもカルテいっぱい空いてるじゃん。 特に今日は酷くてコロナ対応で病棟の入口がロックされているのでインターホンの開閉を任されました。何してるんだ自分。 周りの看護師は忙しいそうに働いているのに。手伝うことも許されない。辞める人間には酷い仕打ちです。 そんなこんなで、同僚からも影では給料泥棒と言われ。いや、いい返せない。自分でもなんでここにいるのかわかりませんから。 最初は師長に仕事下さいとお願いしましたが、ADL自立している人の清拭をやってと。それってタオル渡すだけだよね? 何故か有給消化も出来ず、ダラダラと過ごしています。 あと数日で退職ですが、この一年なんだったんだろと考えてしまいます。
環境整備清拭カルテ
ヤムっぺ☆ミ
外科, 呼吸器科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, 一般病院
まいん
精神科, リハビリ科, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院
お疲れ様です!私も3月末で退職予定です。読んでて随分と酷い扱いと感じました…おつらいですね。 私も有休消化が連日では取れずぽつぽつと休みながら残す所あと数日となりました。 残り数日です!この一年きっとヤムっぺさんにも意味のあった経験たくさんあります。周りの看護師の事ではなく関わってきた患者様の事とかも思い出してみて下さい。きっと何かあると思います。あともう少し一緒に頑張りましょう(*´꒳`*)
回答をもっと見る
痰が硬い、とはどう言う感じでしょうか。 カルテにはどう記載すれば皆さんに伝わりますか?
カルテ
まな
内科, 病棟
にゃーす
内科, 呼吸器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
粘稠度が強いというと伝わると思います。 粘稠度が強いため、吸入で粘度を柔らかくしている、粘度強いが自力喀痰出来ているなど対応もカルテ記載できるといいと思います。
回答をもっと見る
男の人のbaカテーテル交換をしたんですが、 最後まで抵抗なく90度保持でいけました。 このようなことあるんですか? カルテにどのように記載すればいいでしょうか。
カルテ男性
まな
内科, 病棟
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
もちろんありますよ! 抵抗なくスムーズに○frバルン交換施行できる。 とかでいいと思いますよ。
回答をもっと見る
新人准看護師6ヶ月目で、療養病棟に勤務しています。 同僚看護師はほとんど50代60代のベテランばかり。 一番年が近いプリセプターも38歳のベテランさんです。 患者さん一人一人の病歴とか情報が本当に多くて、まだしっかり掴めていません。 その日する処置を抜けずにやる事しかできていません。 情報収集はみなさん、勤務時間内にされているようですが、私にはそのような余裕がなく、、、 サービス残業は私は全然苦じゃないのですが、早く終わりなよー、とかもう終わりそう?って気を使っていってくださるので、早く帰るようにしています。 ゆっくりカルテを読む時間が欲しいです。。 みなさんならどうしますか?
カルテ情報収集准看護師
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
みお
小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
療養病棟だと患者さんがあまり変わらないのかなと思います。 まだ働き出したばかりだし、抜けなく業務ができるだけですごいと思いますよ! 最初はカルテの使い方がなかなかわからず、時間がかかると思います。 カルテがゆっくり読みたいなら 隙間時間を使うしかないと思いますが 情報収集なら その人の疾患、症状、なんで入院しているのか、勤務2日から3日前くらいのカルテを遡って記録を読んで… そのくらいしか時間はないと思いますが その情報をもとに患者さんと関わってみて次の日に関わった患者さんの気になったところを中心に見てみるのはいかがでしょうか? あとはこそっと休憩を削るくらいしかないような気がします😂
回答をもっと見る
透析カルテに本日除水0と書いてある場合、 透析回せなかったということでしょうか、、?
カルテ透析
まな
内科, 病棟
めがね
体重増加が無かったまたはマイナスだったか。あとは透析開始前から状態が悪く血圧が低かったりなんらかの理由があり除水できなかったのではないでしょうか。 多くは前者が多いイメージです。
回答をもっと見る
訪問看護さんに質問です。記録は紙媒体ですか?パッド等の電子カルテ様ですか?また、どちらも使用した事があるかたは、それぞれのメリットデメリットを教えて頂きたいです。
カルテ記録訪問看護
もも
介護施設, 終末期
かんな1220
内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
私自身は紙に書くよりブラインドタッチやフリック入力の方がかなり早いので、記録の早さでは電子カルテが圧倒的に早くて好きです。情報共有のしやすさもありますね。 紙だと訪問時間が少しずれて、他のサービスと重なってない時なんかはケアマネさんに時間変更は伝えずに紙記録もそのままでした。うちの電子カルテシステムでは訪問開始と終了がGPS管理なのでそういうズレば全て分かってしまうため結構正確に訪問時間は守っています。 あとは電波が悪いときは致し方なく紙カルテにしてます。その時の記録が共有出来ないと後で困るのと、電子カルテ上の記録が実績となるため結局紙カルテに書いても電子カルテにも後で書く羽目になってます。それが面倒ですね...( ´-ω-)
回答をもっと見る
今年2月から急性期病院で勤務してます。 5年前に急性期病棟ではたらいていましたが、その後は療養病棟やデイサービスなどで働いてました。訪問看護に転職したときも鬱になってしまい5ヶ月で辞めた経緯もあります。 2月1日より、勤務初日は先輩がたの動きをうしろについてました。しかし、わたしは既卒なので翌日から部屋持ちしはじめました。もちろんフォローには先輩がいて電子カルテのあけかた、記録の仕方などおしえてもらいながらです。でも電子カルテのつかいかたがいまいちで記録も業務もなかなかうまくいかず、毎日居残りです。いつになったら電子カルテも業務もこなせていくんでしょうか。 こんな気持ちになったかたアドバイスおねがいします。
カルテデイサービス記録
よし
その他の科, 介護施設
もも
介護施設, 終末期
こんばんは。急性期病棟から介護に転職したものです。 既卒でしたら一~二ヶ月くらいで、急変対応などを除いた通常業務を覚えればいいと思います。 記録は後回しにすると、入院や急変が起きたときにできなくなるし、忘れがあるためその都度書く方が良さそうでした。電子カルテは、マニュアルを事前に見ておくか聞いたときにメモがいいと思います。自分いた病棟は同じことは2度ときけませんでした。
回答をもっと見る
咳嗽を「セキソウ」だとか、水分出納量を「スイブンシュツノウ」だとか、遂行を「ツイコウ」だとか読む管理職、 よくそれで管理職になれたな。 よくそれで看護師なれたな。 よくそれで看護学校受かったなぁ。 あ、でも前に働いてたところは「◯◯をあづかる」とか、「今日わ✕✕先生いないの?やっぱり△△病院の方がいいは」とか書く師長いたな~。 最近電子カルテ、タブレット、スマホばかりだから「字を書く」ということをしなくなって、パッと漢字が思い出せないこと増えたけど、気をつけなくちゃ。
カルテ看護学校師長
花澄
介護施設, 慢性期
洋之助
精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能
まぁ皆さんが似たり寄ったりだからなれた( -_・)?じゃないですか⁉️(笑)どこかの政治家みたいに突っ込まれそうですね😅体に気を付けてくださいね🍀
回答をもっと見る
学生の頃の話です。実習先の看護師がサチュレーションを測るとき、いつもより数値が低かったのか「深呼吸してください」と患者さんに言っているのを見ました。 深呼吸するとかんじゃさんのサチュレーションは上がり、その値をカルテに記録していました。それでいいんだ〜と思った私はそれ以降同じように対応してしまっていたのですが、最近疑問に思うようになりました。 深呼吸して一時的に酸素が上がっても、普段の呼吸でサチュレーションが低めならその値を記録しないといけないのではないでしょうか?働き始めてからも深呼吸後のサチュレーションを記録している先輩がいますが、それはどういう理由なんでしょうか?
カルテ記録実習
きらきら
循環器科, 病棟
あもあもあも
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
呼吸器内科で働いている看護師です。お疲れ様です。 深呼吸した値を記録に記載するのは意味がないのではないでしょうか? 安静時どれくらい、体動時どれくらい、深呼吸したらこれくらいまで上がる、などその時に応じた値をそれぞれ記録して残すならまだしも、訪室時に酸素飽和度が低いから深呼吸させて高くなった値のみを記載するのは、ただ看護師が高い値を見て安心したいだけなのではないかな…と、私なら思ってしまいます。 何か動作をしているなど酸素飽和度が低下する要因があるなら、酸素を使う、深呼吸を促すなどして一時的な低下を抑えることはあるかもしれませんが…うーん…。 正しい観察とは思えません。低い値なら、それを記録に残して医師にも報告すべきです。何か悪化の予兆かもしれませんし。
回答をもっと見る
はじめまして。 みなさんの職場では、他職種との関わりはしっかりとれていますか? バイタルなどの数値だけでなく、その日のちょっとした患者さんの変化などカルテだけでは読み取れない変化など、お互いに情報共有などはできていますか? 何か工夫されていることなどあれば教えて下さい!
カルテ混合病棟総合病院
PTman
小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
病棟で他職種が患者さんと関わっている場面を見かけるとなるべく声をかけて変化が無いか、ゴールまでの目安や現実的に可能か、期間など聞いています。 普段からコミュニケーションをとるようにしていると、後退してるような変化があれば他職種からもすぐに受け持ち看護師へと報告をしてくれています。
回答をもっと見る
クリニックなどで、忙しい医師の代わりに電子カルテ入力代行する場合がありますよね。 パソコン入力スキルを上げるために、よい勉強方法はありますか? また、そういった入力代行できる人材を求めている病院に転職する際、有利になるタイピング資格があれば教えてください。
カルテクリニック勉強
ともも
産科・婦人科, ママナース
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
ないすね、さわらな覚えられないと思います
回答をもっと見る
クリニックや病棟以外で働いている方いますか? 看護師の資格を活かして、施設以外で働いている方の働き方を知りたいです。 例えば、看護師系のWebライターや看護学校の職員などです。
看護学校施設クリニック
Na1212
即入の患者さんにカルバゾクロムスルホン酸混注したソル3Aを繋げました。その後夜勤入りの2年目の先輩に「色着いてるから遮光必要だよ。気をつけてね」と言われました。でも、ビタミン入ってないからいらないはず…と思い、遮光いらないと思うんですけど…と言いかけましたが、自分も間違ってたら困るなと思い1度謝りました。その後調べたら遮光いらないのが正解だったのですが、皆さんは先輩が間違ってたら正直に言いますか?私はまだ1年目なので言えませんでした。笑
先輩1年目新人
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
み
急性期, 新人ナース
私も一年目ですが、先輩が間違えてたら言ってます笑 ただ、私もいるかと思いました笑笑と思ってても思わなくても共感はします。笑
回答をもっと見る
発達障害の傾向が強い方、どんな職場で働かれてますか?何か気をつけていることはありますか? 長文になりますが、相談させてください。 私は6年目看護師で、転職して今の職場で3年目になります。新人の頃から、先輩の指導に対し、歯向かってる、反論してると指導を受け、今回の職場ではなるべく気をつけるようにしていました。しかし、最近職場に慣れ、自分の意見を会話感覚で話してしまったり、やはり空気が読めないところがあり、先輩方が疲れているようです(師長からの指摘やなんとなく周りの態度から)。 元々、アスペルガーを自身で疑っており、診断は受けてませんがグレーゾーンではないかと思っています。 指導を受けていても納得しないと次に進めず、聞き返したり了承する前に質問し返したりしてしまい、そんなつもりはないのには反論してくると周りは腹が立ってしまうようです。 そこら辺の機微に疎く、何気ない一言でカチンときてしまうようで、〜でいいんですか?とは訊かないようにと言われました。(先輩の意見を否定しているように聞こえる)しかし、それに気付けず、周りも指摘しにくいようで直接注意はされず、何がダメなのか分からないことも多いです。最近はなるべく、同意したり、沈黙したりして喋らないよう気をつけています。 特定の患者さんとも相性が悪く、話しているだけで機嫌を悪くしてしまうことがあったり、こちらがイライラしてしまいます。 職場の先輩方の態度からよく思われてないのが分かっているのと他の職場環境のこともあり、退職をする予定です。 在宅の場に興味があり、訪問看護への転職を考えています。同僚になる方への態度は気をもちろん付けるのですが、今度は患者様や御家族とトラブルにならないか不安です。 似たような傾向がある方やそういう方と働いたことがある方、どんな職場で活躍されていますか? 働く時に気をつけていることがあれば教えてください。
訪問看護人間関係転職
雨宮
内科, 病棟
・鬼役に豆まきします👹・食事に豆料理が出てきます🍚・飾りつけをするくらいかな😊・意識したことないです🤔・何もないです!・その他(コメントで教えてください)
・飴やガムを食べる・座らず立って記録をする・少し仮眠をする・刺激物を摂取する・会話をしながら記録をする・眠くなりません・その他(コメントで教えてください)