資格取って12年くらい経ちますが.今更って思うくらい恥ずかしい事なのですが書きます。 「点滴や採血の針の刺入の仕方がおかしい」と言われました。(角度的な事が)しまいには「看護師やって何年なる?」みたいな事を言われて‥恥ずかしい思いをしました。まだ二人の時に言われたので良いと思ってますが。 苦手な人ではなかったんですけど.やっぱりショックでした。その人が「もし点滴の人いたらコソっと見てあげる」と有り難い言葉は頂きましたが。 似たような経験した人いますか? なんか前向きになれる言葉下さいᐡ ߹𖥦߹ ᐡ
採血点滴
Ꭱady
その他の科, 病棟, 学生
はるぽ
循環器科, パパナース
刺入角度を皮膚に近くすればどうでしょう?
回答をもっと見る
新人のことで、悩んでます。 アラフォーの新人ですが、社会性がなくKYで、 患者に真剣に向き合わない話をきこうとしない、指導しても数秒で忘れる、何度も何度も同じ指導をしないといけない(一日に何回も、また一日たつとリセットされるからまた指導の無限のループ)、危機感がなく点滴の管理はしない、速く滴下されててもきにしない、不穏患者のベッドに他患者の薬を置く、認知症患者に無理やり薬のませようとする、など、色々ありすぎて適性がないのかなと思いますがヒヤリハット現時点で四つ! 度々指導はしてますが、変わりません。改善の余地はあるのかさえわからなくなりました。 アドバイスあればお願いしたいです。
不穏滴下リハ
ちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 慢性期
まつほく
内科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です!年齢を重ねられている分、指導って難しいですよね、、 もう、思い切って師長さんにガツン!と伝えて貰うしかなさそうですね、、このままだといつか大事故を起こしかねません、、
回答をもっと見る
点滴ルート自抜はまあわからんでもないけど、尿カテ自抜する人は痛くないのかって単純に疑問だわ
ルート点滴
むーみそ
整形外科, 病棟, 一般病院
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
ですよねー! 認知症の方ですが「痛いに決まってるやろ!あんなん入れやがって!それよりも入ってる事が嫌なんや!」って、おっしゃってました。
回答をもっと見る
ivについて質問させてください。 春から看護師として働いています。 点滴実施が自立になりましたが、フロセミドを側管からivで投与する際、なぜ毎回血圧測定が必要なのかを考えてみてと先輩看護師さんから宿題を出されました。 毎日心不全の末期の患者さんにフロセミドを1A投与しています。腹水のため腹部は妊婦さんのようにパンパンで全身に浮腫が見られます。 自分なりに調べて考えたのですが、フロセミドはループ利尿薬で強い利尿作用があり、フロセミドにより血圧が下がりすぎてしまいショックを引き起こしたり、循環血液量が著しく減少するため血栓を生じる危険があるため投与の際には血圧測定が必要である。で正しいでしょうか?
点滴一般病棟勉強
ひまわり
学生, 大学病院
🥰
内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, NICU, 一般病院, 慢性期
スクショ画面で失礼します。 強い利尿作用が働くことで、Naなどの電解質バランスが崩れること、血圧に影響を与える心臓の心拍出量が低下することから、血圧低下を生じます。 血圧が下がり過ぎてショックを起こしたりするのは、さらにその先に生じる危険性になりますね。
回答をもっと見る
右麻痺の方で、術後に左腕に点滴が入っている場合、どちらの腕から寝衣を脱げばいいのでしょうか?
術後点滴
ちゅーこん
学生
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
左側から脱いで右から着るでいいと思いますよ〜。
回答をもっと見る
今年1年目の新人です。整形外科急性期病棟に配属され悩んでいます。私のプリセプターは夜勤の多い方で日勤の日数が少なく、新人の私は今のところまだ日勤でシフトを組まれるのですが勤務の日が中々重ならなく、1ヶ月に3回程度しか一緒になりません。新しい手技の指導を受けることや、見守り下でできるようになった採血、点滴の自立をしたいのにプリセプターに実際に確認してもらえるチャンスが少ないため、おくれています。勤務が重ならない分は手紙で目標やすり合わせを私からお願いしている状態ですが、正直手紙でのやり取りではわからないことの質問にも限界があります。他の日はプリセプター以外の先輩についてもらいますが、日々違うので先輩によって「一人で行けるの?プリセプターからは合格をもらったの?」「何回見守りでやったら一人で行けるの?」という先輩もいれば、他の先輩は「出来てたよ」「もう6月だしある程度できたら一人で行けるか考えて」と言われたり、見守り実施も違うある先輩から「見守りしてもらうのはリーダー以上の人にお願いして」といわれます。しかしリーダー以上の人は毎日毎日、入退院やオペやICでしばらく手が離せない状況が多く、点滴や採血は部屋持ちがついていないフリーのパートさんが回るため、仕事を覚えるチャンスさえ得られる機会がすごく少ないです。 毎日ついてくれる先輩によっても言われることが違いますし、同じ先輩でも忙しい日なのかそうでない日なのかでも言われることが違い混乱してしまいます。 わたしは37歳准看で今年はじめて臨床に出たので、仕事をできるだけ早く覚えて奨学金を返すため何年か働き、早く高看を取りにまた学校へ行きたいと考えているので早く色々覚えたいのに進んでいかない今の状況が嫌でたまりません。夜勤もできれば早く入りたいです。 同じ部署で一緒に入った21歳の高看の同期とは励まし合いながら頑張っていますが、同期は1ヶ月に7回くらいプリセプターと一緒で指導を受けられているので正直羨ましく思ってしまいます。 6月の勤務も3回しかプリと一緒に働けず、またどこまで自立でやっていいのか確認が遅れるぶん進むのが遅くなりそうです。 シフトは師長さんが作るのですが、勤務のことや、今悩んでいることを相談した方がいいのでしょうか?
手技准看護師プリセプター
だんご
整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ままどおる
内科, 病棟
だんごサンの考えや思い、気持ちを師長さんに話してみるのが一番の方法だと思います。 いきなり、師長さんに飛んでしまうとプリセプターさんの気持ちや考え方もあると思うので、 プリセプターさんにも現状では指導の回数も少なく不安であることを伝えたら良いと思います。もしかしたら、プリセプターさんも指導が出来なく責任を感じているかもしれませんし、プリセプターさんから師長さんに話が伝わるかもしれません。
回答をもっと見る
4月から働いている新人看護師です。今日受け持った患者さんで、アスパラギン酸カリウムとソルデム3Aの輸液を混合して点滴していました。今日の宿題として、アスパラギン酸カリウムとKCLの違いを調べてきてねと言われたのですが、どちらも作用は同じで、何が違うのか調べても載っていません。 違いがわかる人、教えて欲しいです。よろしくお願いします。
点滴1年目新人
ぶたうさぎ
循環器科, 皮膚科, 救急科, 急性期, CCU, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
りー
外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期
目的ですかね? KCLは電解質の補正目的に使うけど、アスパラギン酸カリウムはどんな疾患やどんな状態の人に使われるでしょう? 載ってるか分かりませんが、薬のことは添付文書みると勉強になりますよ。 適応や血中濃度、薬物動態など一通り載ってるので。
回答をもっと見る
お疲れ様です 質問お願いします 点滴にバイゾレーションと書かれていたため何か気になって調べたんですが何かわかりません 教えていただきたいです
点滴
S
循環器科, 新人ナース
(仮)名前
内科, 病棟, 一般病院
Sさん、こんにちは。 バイゾレーションではなくハイドレーションではないでしょうか? 抗がん剤投与の患者さんの点滴ではなかったでしょうか? 違っていたらすみません。
回答をもっと見る
パレプラスなどの濃度の高い輸液は刺入部が腫脹しやすいと教わりましたが、それはなぜですか?
輸液混合病棟大学病院
ree
内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
こんばんは(^^) 私も何となくしか把握していないのですが、パレプラスは血液や他の輸液よりも浸透圧が高いことがまず関係しています。 浸透圧が高いということは血管に対して悪い刺激となり、同じ静脈(刺入部)に刺激を与え続けると静脈炎を引き起こします。 これがいわゆる腫脹や血管痛などの症状を引き起こしているのだと思います。
回答をもっと見る
やらかしちゃった...みんなが転ばないように転ばないようにって、頑張ってくれたのに、やっちゃった... 初めて持つ人ばっかりで、受け持ちも多くて、点滴もそれなりに、、、色々やること多くてしんどかった... トイレ介助する人は、絶対ADL確認してからしよ。 しかも、転んじゃった本人から「そんなに気に留めんで..」って、慰められちゃって。なお、自信喪失。 ちゃんと知ってた終始見守り必要ってメッセージ確認した。なのに...なのに、忘れてた😭 明日から休みだけど、休み明けが怖い。
明け受け持ち点滴
えびぃ!!
内科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ブランクを置いて透析クリニックに勤め始めた者です。入院施設はなく、患者さんは通いで来られます。10年以上前に勤めていた所ではあまり覚えが無いのですが、透析中に血圧低下が見られる人でDW調整が難しい例にエホチールをポンプで併用するのは、最近は普通にある事なのでしょうか? 無知ですみませんが、教えてください。
透析点滴クリニック
すい
内科, クリニック, 透析
あさこ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室
あると思います
回答をもっと見る
愚痴させて下さい(^.^)(-.-)(__) 今日、都内上空をブルーインパルスが飛行したんですけど、日勤だった私は見れなかったんです。点滴と吸引と記録などでバタバタでしたので💦 午後に部長が来て、スマホでとったのを笑顔で見せにきたんです。 私思いました。辞めようって。 貴方は良いですね~って、嫌な気持ちにもなりました。 私も見たかった😭病棟離れたかったわよ💢😠💢
部長吸引記録
ミカン
内科, その他の科, 病棟, 慢性期
はるか
消化器内科, その他の科, クリニック, 外来, 検診・健診
お疲れ様でした😭 うまく言えませんが、とても気持ちわかります!
回答をもっと見る
点滴が漏れて交換の場合は同じ側の腕には再留置しないほうがいいのは分かるんですが、もし同じ側しか無理そうだったら漏れた部分から中枢ならいいですか?
点滴勉強新人
かな
外科, ICU, 新人ナース, 消化器外科
あ
内科, 外科, 離職中, 慢性期, オペ室
私の勤務していた病院ではそうしておりました。 漏れた程度にもよりますが、同側の中枢側の違う血管探してました。寝たきりの人とか手術中だったりするときは足でとることも検討してました!
回答をもっと見る
ダゾピペ配合静注用1瓶、50ミリ生食注ポート 1キットの末梢点滴注射指示があるときに 終了後、生食シリンジのルート内充填指示がある人とない人の違いはなんでしょうか。
ルート点滴勉強
わこ
外科, 循環器科, 新人ナース
R
消化器内科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 消化器外科, 一般病院
私が働いていた病院ではタゾピペ点滴投与後ヘパリン生食20mlをルート内充填していました。生食フラッシュしてはいけない指示を受けた事はありません。 生食50mlを投与しているので生食フラッシュしなくても良いと言う考えなのではないしょうか。
回答をもっと見る
点滴の抹消ルート確保のとき、血管を選ぶときに一番重要視していることって何ですか?人それぞれだとは思うのですが教えていただきたいです。
ルート点滴
ソルト
内科, 循環器科, 新人ナース, 病棟
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
自分は小児なので、動いてもずれない所、固定しやすい所を狙っています。 後は見えるかどうかにも気を付けています。手が駄目なら足や頭とかにもルートキープする事があります。
回答をもっと見る
とっっっても点滴の滴下数合わせが苦手です。それで時間がかかってしまい、検温も時間通り終わりません。 先輩にある程度表とか作ってすぐみて滴下合わせられるようにしておきなと言われたのでそうしたいと思いますがみなさん何か気をつけていることありますか?😭 計算が苦手で、毎回計算器でやらないとできません😢 あと時間が書いてないものが、1時間なんmlで落とせばいいのかがまだよくわからないです、、
滴下プリセプティ大学病院
めい
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
ヨッキー
その他の科, 保育園・学校
Yahoo!の検索で「滴下数早見表」で色々と出ますが、それでも難しいでしょうか。
回答をもっと見る
新人看護師です。 このご時世で、点滴の研修をまだやっていません。 ですが、病棟では点滴のミキシング等やらされます。 同期が皆、出来ているからか分かりませんが、 今日、はい。やって。と言われ、私は何を使っていいかもわからず、間違った物品を選ぶと、それじゃないでしょ、笑 それ選んだ理由は?など呆れた顔をされ、すごく辛かったです。 毎日怒られてばかりで、本当に辛いです。
点滴1年目人間関係
くま
外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
ヌメラ
その他の科, ママナース
まずは、先輩に やった事がない事をちゃんと言う所からやりましょう。まだ教えてもらってません や、初めてなので見せて頂いても良いでしょうか?など、先輩に分かるよう伝えた方が良いと思います 多分、やった事があるのに 間違えてると思われたのかと思います 出来ないのは、恥ずかしくないです 分からないままやってしまい、患者さんに迷惑かけるのが1番悪い事なので はっきり伝えた方が良いと思います それでも教えてくれない様な先輩なら、先輩の人となりが悪いので 主任や、プリセプターに相談しましょう! みんな忙しいと、誰が何を理解してるかは分からない物なので、本当は チェックシートなどで学習状況が分かると良いんですけどね… とにかく悩んで心が辛くなってはいけないので、無理せず周りに聞いてみて下さい!
回答をもっと見る
PCIやCAGなどのカテーテル検査の時に前日の夜から点滴がいくパターンと朝から点滴がいくパターンがあるんですけど、先輩からなんでだと思う?と質問されました。 考えてみたけど分からないです。回答お願いします!!
点滴先輩
あいうえお
外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科
ちょん
内科, 循環器科, 病棟
PCIやCAGの場合、造影剤使うことがあります。 腎機能がもともと悪い方に造影剤を使うと、腎機能悪化のリスクがあります。そのため、腎機能悪化予防のために前日から生食などハイドレーションをわたしの病院では使っています。腎機能が正常範囲内の人は、検査のために検査・治療直前からラクテック等の点滴を投与します。
回答をもっと見る
准看護師2年目。一人のスタッフに大声で文句を言われ、私がその准看護師のそばを通ったら「助手以下だ」と言われちゃった。自分なりに他のスタッフに採血や点滴教えてもらってできるようになったけど、助手以下だと言われたからもう無理かな…
看護助手准看護師採血
マンキー🐵
その他の科, 新人ナース
アンパンマン
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
大丈夫ですか?パワハラじゃないですか!!負けず頑張ってくださいねー
回答をもっと見る
上大静脈症候群が既往にある場合、採血や点滴で禁忌となる部位はありますか?
脈採血点滴
まつぼっくり
外科, 新人ナース
(仮)名前
内科, 病棟, 一般病院
上大静脈症候群での末梢血管への採血や点滴の禁忌部位は無かったと思います。 末梢の血管ではなく大静脈へ、腫瘍等の外部からの圧迫で起こる症状だったと思います。
回答をもっと見る
生食100mlにタゾピペ(4.5g)を0.75バイアル入れて投与する指示がありました 皆さんならどのように計算しますか?
看護技術点滴正看護師
にゃんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院
溶解した量の4分の3入れると考えます!
回答をもっと見る
この前、ミキシングをやってみて!って言われやったのですがその時の薬剤がスルバシリンと生食でした。 混ぜる理由がなかなか調べても出てきません、、、 スルバシリンと生食を混ぜる理由は何故でしょうか??(初歩的な質問かもしれません💧)
薬剤点滴1年目
ままみ
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ちゃんこ
循環器科, 新人ナース, 一般病院
分からなければ、翌日先輩に聞いてしまいましょう!! 調べたけど分からないことを伝え、調べ方を聞いたり、それでも分からなければ教えてもらいましょう!
回答をもっと見る
点滴終わったら生食ロックしてるのに、次点滴する時、はじめに生食通すのはなぜですか?
点滴1年目勉強
いちご
急性期, 新人ナース, 病棟
蓮凰ママ
美容外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院
しっかりルートが開通してるかの確認のためです。 閉塞した状態で無理に点滴のを実施すると、留置針の内腔にあった血塊等が飛散し、静脈炎症状が出現し末梢血管の閉塞を引き起こす可能性があります。 そうならないためにも、ルートの開通度を確認する必要があります。 スムーズに投与が可能であれば、開通に問題はありませんよ。
回答をもっと見る
精神科だから点滴とかしている方はほとんどいなくて、自分が働いている病棟には1人だけ。初めて受け持ったんだけどBSチェックや抗生剤・点滴の交換とかも初めてで全く自分で出来なかった。滴下速度を調節するのも大変で結局先輩と一緒にやってもらってしまった。土曜日で人も少ない中で迷惑しかかけられない。
滴下精神科点滴
みね
精神科, 新人ナース, 病棟
ちゃんこ
循環器科, 新人ナース, 一般病院
初めて受け持ったのなら出来なくても仕方ないのでは、と思います。 次回に少しでも出来ることを増やせていればいいのではないでしょうか。 初めてやることは出来なくて当然だと思います。 1年目の新人ですが、出来ないことばっかですので、お互いに頑張りましょう!笑
回答をもっと見る
点滴の質問なんですが、 500mlの輸液を8時間で落としていく輸液があります。滴下は3秒に一滴なんですが、 このままの滴下だと8時間じゃ落ちないなと思った時に、滴下を早めたりする先輩方がいます。 それはどういう計算をしているんでしょうか。
滴下輸液点滴
hoshi
学生
あさこ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室
適当にやってますね。ポンプつけたら良いのに。
回答をもっと見る
点滴落とすのに認証業務しないで 先輩とダブルチェックした後点滴交換してしまった、、 内服・口腔ケアが残ってる中、患者さんもに早く横になりたいって急かされ、補液の残がなくなって輸液ポンプが鳴り、シリンジポンプも鳴り、、 新人だから投与前も確認しなきゃなのにフォローの人がリーダーだったから全然来てくれないし、、 焦った結果、認証業務忘れた、、 今日の準夜行きたくないなあ、、憂鬱
口腔ケア輸液リーダー
ちゃん
急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 一般病院
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
今回は幸い事故にはつながってないので、この経験が無駄にならないように今後はしっかり確認できるといいですね。頑張ってください。
回答をもっと見る
あたぴー
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析
凝血しないようにするためです。
回答をもっと見る
消化器外科の1年目ナースです。 今はコロナの影響でオペも少ないですが今後はさらに忙しくなるんだろうなと考えるととてもドキドキします、、、 新人でまだ疾患も病院のこともよくわからない中で夜は毎日不安です。 また、大学生活とのギャップも感じなかなか自分で意欲的に仕事に向き合えません。いつも行きたくないしやりたくないです。 同じような思いされている方いたら教えてください😷
配属大学病院外科
めい
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
わこ
外科, 循環器科, 新人ナース
1年目です。同じです。 毎日わからないことだらけです。 毎日出勤すること、体調を崩さないことが目標です😂
回答をもっと見る
点滴ルート確保の件です。 今日点滴ルート確保を行ったんですが、 先輩看護師さんから末梢よりも肘の方を先に刺して、取れなかった場合同じ血管にさしちゃダメと言われたんですがなぜでしょう...
ルート点滴1年目
hoshi
学生
みぞさん
泌尿器科, リーダー, 一般病院, オペ室, 透析
点滴ラインの原則が末梢から中枢へなので、もちろん薬剤も同じく流れます。 つまり、先に中枢側を穿刺して入らず、末梢側を穿刺すると流れの先に穴が空いた場所(血管)がある事になり、薬液の血管外露出になる可能性があります。 特に抗がん剤やアルカリ製剤など血管外露出により組織の壊死などを起こす危険性のある薬剤を使用する場合は要注意です。
回答をもっと見る
質問①ミノサイクリンのバイヤル溶解に2.5mlと5mlのシリンジどちらを使いますか? 質問②ペースメーカーの人の点滴は右左の腕どちらでも大丈夫ですか?
点滴
Ꭱady
その他の科, 病棟, 学生
たんこぶ
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
①5ml使用します。持ちやすいので笑 ②左右制限は基本ないはずです。なのでどちらでも大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
5年目看護師です。去年6月まで大学病院で働いていて結婚を機に県外の精神科病院に転職しました。 前にも質問しましたが、精神科病院が合わなくて一般病院に転職したくていま探してるところです。 最近1人になるとなんかわかりませんが涙が止まりません。県外に1人で来て彼氏しかいないし、仕事は合わないしで限界かもしれません。いまはなんとか仕事に行ってますが、一旦休職した方がいいのでしょうか。私が休むと人がいないのに誰かが夜勤でたり迷惑がかかると重い、中々踏み込めません。また、これから結婚式とか控えててお金のことも心配です。アドバイスあれば教えてください。
中途休職結婚
みゅ
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
まず1番は、体と心の健康です。 労働収入の資本はその2つですよ。 特に心が健康でなくなると、治療にかかる時間は長くなる傾向があります。 お金もかかるし(休職して傷病手当金でやっていくにしても満額もらえない)、次の仕事探しにも気力が湧かなくなってしまうこともありえます。 休むべきところはしっかり休み、気分転換をして自分を労ってあげるべきだと思います。 みゅさんの人生や老後を職場が背負うこともないし、人員調整は管理者の仕事なのでみゅさんは考えなくて良いです。 他人を思いやることは大事ですが、人生において主人公は自分ですので、まずは自分を1番に考えてくださいね。 休職もアリだと思います。 あと必ず彼氏さんに時間とってもらって現状を伝えた方が良いです。彼氏1人で支えるのが厳しそうなら一旦休職して実家に戻るのもアリです。
回答をもっと見る
急性期病棟に配属されて3週間の新人です。 その日フォローの先輩は一応いるのですが、基本放置です。 早すぎませんか?そんなもんですか? まだまだ何をするにも、ちくいち先輩に指導や見守りをお願いしないといけないレベルです! プリセプターさんとは週一勤務が合うか合わないかで、日替わりでフォローの先輩が変わり、それくらいもう知ってるよねていで色々言われます… 間違わないでよねとか普通に言われますが、内心教えてもらってないのに知らんがなと思いながら、必死にそのへんにいる先輩をつかまえて聞ている状況です。 3週間なんてまだまだ素人なのにおかしくないですか?
配属プリセプター指導
めい
急性期, 新人ナース, 病棟
おまる
整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院
どうも! 三週間経ったんですね、お疲れ様です。 結構疲れてきてませんか? リフレッシュも忘れずにね! 今はプリセプター制度って名ばかり、病棟みんなで新人の子を育てようという教育方針のところが多いので、あなたの病院もそんな雰囲気なのかな? ただ、もちろん課題もあってあなたが仰るようにフォローについてくれる先輩間で情報共有ができていない場合が多いですね。 で、もちろん先輩ごとに教えてくれる内容とか異なったりしますよね? あの人はあぁ言ってたのに、この人にはこうと言われてどれが正しいのかわからん! みたいな。 あなたはでもえらいね、ちゃんと先輩引っ捕まえて聞いてる姿勢素晴らしいよ。 それ、今後もめげずに嫌な顔されても続けましょ。1番大事だと思う。 放置する環境自体が悪いのは大前提なんだけど、そろそろ入って1ヶ月経つし次プリさんに会った時にこのことで困ってるんですと相談しましょ!
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)