「点滴」に関するお悩み相談が現在1217件。たくさんの看護師たちと「点滴」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
普段からバイアスピリンを内服し血圧も120〜130台で経過していた方が、誤嚥性肺炎にて絶食内服中止の指示が出て点滴治療していました。しかし数日後血圧が、160〜190台と高くなり降圧剤を頓用使用したりしていたそうなのですが… バイアスピリンをとめてることで、動脈硬化が起こり血圧が高くなるというアセスメントを私自身は要因の一つとして思っているのですが、合っていますか? 血圧高い状態続くことで、脳血管心疾患へのリスクにも繋がってしまうと思っています
誤嚥脈アセスメント
ちぇる
老健施設
りん
循環器科, 病棟
循環器歴15年ですが、バイアスピリンを中止したから血圧が上昇したというアセスメントをしたことはありません。 降圧作用の内服ではないですし、確かに動脈硬化の予防薬ではありますが数日でそんなに血圧が上昇するほど急激に進行はしないと思います。 もちろん血圧の急激な上昇は心負荷に繋がります。なので、降圧剤を頓用していたのではないでしょうか。 この場合、バイアス中止によって血圧上昇ではなく、血栓リスクが高まることによって、脳血管や心血管へのイベントリスクが高まる、が正解かと思います。 情報が足りないですが、私でしたらその血圧は、感染や発熱での負荷で心不全を併発したのかもと思います。
回答をもっと見る
施設の利用者や療養病棟など長期に入所、入院されている方のルート確保について。 今施設でパートしています。看護師歴は12年です。急性期と回復期で経験があるのですが、ルート確保や採血が急性期や回復期にいた患者様に比べると難しいです😫 急性期や回復期の時は得意でもなければ、苦手すぎるわけでもなく、採れなければ別のスタッフや先生に依頼していましたが、施設の利用者さん血管がとれない方が多くて。。他のスタッフもいますが、基本その階の担当が看護師1人なので、やらなくちゃいけません。。先生には基本依頼しないです😅 頻繁に採血やルート確保があるわけじゃないのもあると思いますが、逆血がきたのに、腫れてしまう、点滴が入ったと思ったら落とすと漏れてしまう、採血でもスピッツの中に途中まで血液が入っていたのに、急に止まってしまったりとかが多いです。。 コツとかあれば教えてください😫
回復期ルート採血
姉妹ママ
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
すのべる
循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
わたしはそういう方に当たった場合は、基本的に真空採血ではとらず、シリンジでとるようにしています。針先の向きを変えたり、少し引いてみたり。 点滴の場合は、持続でなければ正中1択ですね。落ちればいいので。 見えなくても解剖学的にここに血管あるはず。と思いながら刺すときもあります。
回答をもっと見る
夜勤の出来事です。 日中から胃のむかつきがあったけど内服はいらないとのことで経過観察していた50代の患者さん。 消灯前に「やっぱ制吐剤ちょうだい」と、日勤で予想指示はもらっておらず当直医にcallして点滴指示。 血管がなくルートが取りづらい方で、何度やっても腫れるため5回目から翼状針へ。穴だらけの血管もあり途中で漏れたり「痛い」と動いてしまいできず。 片腕は禁止•足は本人が痛いから嫌だ。坐薬も嫌だ。「何がなんでも腕(健側)でとって」と、10回以上刺した後になんとか翼状針でとれましたが対応が正しかったか聞きたいです。 点滴できなかったため一度当直医に助けてcallをしたら、「何回も指す前にさ、翼状針で逆血途中で固定したら余裕でできたでしょ。考えれなかったの?患者さんのためにもさ、」と呆れ怒られました。 日中でちゃんと指示もらったら良かったのに、とか 文句が多い患者さんだったので場所によっては痛いと動いたり指示してきたり大変なのに。。。と 未熟で実力不足なのはわかってますが、時間かけて頑張ったのにとメソメソ( ; ; )
回復期ルート点滴
だるっぺ
プリセプター, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期
くま
内科, プリセプター, リーダー, 一般病院
なんとも大変な出来事でしたね、、 そもそもその当直医も別の方法を考えることをしなかったのも如何なものかと思います、、 私なら2回くらい失敗したら諦めてしまうので、がんばってやろうとしたこと自体がすごいと思います!!お疲れ様でした。
回答をもっと見る
循環器の方へご相談です。PCI治療後3日経っていれば、点滴ルートなど挿入してもいいでしょうか? 逆側がAライン挿入に伴いかなり内出血をしており、使用できない状態です。
ルート採血点滴
とおる
ICU, その他の科, 病棟
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
PCI(経皮的冠動脈インターベンション)治療後3日経過しているものの、逆側のAライン挿入部に内出血があり、そちらは使用できないという状況ですね。 考えられるポイント: 1. PCI後の血管管理 • PCI後は抗血小板薬や抗凝固療法を行っている可能性があり、出血リスクを考慮する必要があります。 • 特に穿刺部位の止血が不十分だと再出血のリスクが高まるため、新たなルート確保には慎重な判断が必要です。 2. Aライン(動脈ライン)挿入による内出血 • Aライン(動脈ライン)を抜去後に強い内出血がある場合、血小板や凝固能の問題も考慮する必要があります。 • 点滴や採血を行う際は、動脈ではなく静脈を確保することになりますが、内出血がある側は避けたほうがよいでしょう。 3. ルート確保の選択肢 • 使用可能な静脈があれば、そちらにルートを確保する。 • 末梢静脈が取れない場合、必要に応じて他の部位(例えば足背など)でのルート確保を考慮する。 • 抗凝固療法中であれば、血腫形成を防ぐために細い針を使用することも検討される。 具体的な対応: • 循環器医の指示を確認し、点滴や採血が可能か判断する。 • 止血管理を徹底し、血腫が悪化しないように注意する。 • エコーガイド下での血管確保など、安全な方法を検討する。 PCI後の患者さんは血管管理が重要になるので、慎重な対応が必要ですね。
回答をもっと見る
採血、点滴など、苦手だったので、手技を身につかずに、これまで来てしまいました。アラフィフが、手技を身につけるのは、難しいでしょうか? 皆さん、どうやって 苦手意識を克服しましたか? 教えてください。
手技採血点滴
まーこ
総合診療科, 外来
ミムラ
外科, 小児科, その他の科, ママナース, 離職中, 保育園・学校, 検診・健診
わかります。私も採血苦手でした💦 患者さんを前にすると緊張して自信がなくなってしまうんですよね。 でも、大丈夫です! 練習あるのみ✨ まず、上手な人をとにかく観察します。声掛けや準備、道具の置き方、手の角度、止血の仕方、後片付け。一連の流れ全部です。まるパクリします。それを10回くらい練習します。息を吸うのと同じくらい考えなくてもできるくらいにすると、焦っても大丈夫になります。うまく行く!というイメージを常に持っておきます。失敗してもどこが悪かったのかを冷静に考えるようにしましょう。 「失敗したらどうしよう」じゃなくて、「この人に痛くない様にしてあげたい」と思ってやると手技が優しく丁寧になります。 苦手を克服しようと思っていることが素晴らしいです👍 行動あるのみ!応援してます☺️
回答をもっと見る
点滴をする際皆さん手袋をつけていますか? 皆さんの病院での仕方を教えてください。 ルートをとる時や、採血をする際、ルートを抜く時どうされていますか?
ルート採血点滴
しゃけ
外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, クリニック
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
針を触るときは基本的に手袋をつけます。 他に針はなくても患者さんに触れる時には絶対手袋はつけなさいと言われる病院もありました。 自己防衛のためにも手袋は必須ですね。
回答をもっと見る
小児科クリニックで働き始めて1年が経ちます。 うちでは成長ホルモンの負荷試験を行っているので、定期的にルート確保を行うのですが、ルート確保が苦手です。 今日も挿入して逆血は来たのですが、外筒を進めようとすると進まず、手こずっているうちに腫れてきてしまい、結局他の人に代わってもらいました。 もともとNICUにいたのでルート確保自体、転職してから実施するようになったのですが、未だに苦手意識が強く自信を持てないです。 小児のルート確保のコツやそもそものルート確保のコツがあれば、ご教示願います🙇♀️
ルート点滴クリニック
あすぱら
小児科, NICU, 大学病院
あひる
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
小児のルート確保難しいですよね。 以前小児科で働いていましたが、最初は中々上手く出来ずでした。 成人でも小児でも血管を選定し刺入した後針を進める際に躊躇があると時間がかかってしまい漏れてしまう気がします。 お子さんの場合恐怖心もあり泣いたり動いてしまったりする事もあるのでうまくいかないことが多々ありますよね。 逆血確認までできていますし、あとはその先をいかに素早く行い、自分と患児の焦りと不安の空気の中から解放されるかどうかな気がします。 物品類はすぐに使用できるように準備しておく事とルート確保の前は患児や親御さんと雑談などコミュニケーションを取りながらなるべく暖かい雰囲気を作る事も緊張感がほぐれて良いのかなと思います。 何度も緊張して沢山失敗しましたが、針先の血管壁の感覚などは回数こなす事が大事だと思います。 具体的なアドバイスができず、すみません。応援しています!
回答をもっと見る
アセリオのイントネーションはアセ→リオ↗︎、アセ↗︎リオ↘︎どちらで話してますか? 違う病院に勤務している友達と話してるときにふと気になりました笑
教科書輸液薬剤
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
つな
内科, 外科, 循環器科, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
アセ⤴︎︎︎リオ⤴︎︎︎でしたー。 どう面倒くさい時は「アセトアミノフェン」と成分名で話しちゃいましょう😂
回答をもっと見る
わかりません、教えてください泣 誤嚥性肺炎の患者さんです。 数日前はハイホー使用し酸素投与していましたが今はルームエアで酸素飽和度90以上キープできてます。 私のわからないことは点滴なのですが、 補液と抗生剤に加えて シリンジポンプで持続でヘパリンを投与してるのです。そして、採血はapttが高値です。 いつもの誤嚥性肺炎は補液と抗生剤の点滴のみなので、ヘパリンを投与することに疑問があります。 また、ヘパリンとapttの関係性もわかりません。 どなたか教えていただきたいです!
PT誤嚥採血
にっくねーむ
内科, 外科, 病棟, 一般病院
えくせ
内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟
誤嚥性肺炎だけではなく、ASOや肺塞栓などの血栓症も併発しているのでしょうか?それならヘパリン投与しますし、atppはヘパリンによる影響と考えられます。
回答をもっと見る
点滴を患者さんに繋げる時、皆さんは手袋してますか? ・持続メイン交換、輸液ラインはそのままのとき ・側管から抗生剤等つなげるとき、外すとき ・ルートロックするとき
輸液手技薬剤
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
諸々全て手袋着用してました!
回答をもっと見る
透析患者を受け持った際、分子の大きい点滴は透析前に投与可能であることを先輩から教えていただきました。何の点滴が透析前に投与しても大丈夫なのか疑問を持ちました。調べても疑問を解決する内容にたどり着けなかったのでよろしくお願いします。
透析点滴
みぃ
呼吸器科, 新人ナース
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんにちは!透析看護師をしています!! 基本的に透析前に点滴を投与すると、透析で濾過されてしまうので透析前は点滴は行いません。 持続点滴は除きます! 抗生剤などは基本的に透析あとに投与です! ご参考になれれば嬉しいです!
回答をもっと見る
リーフレタス
内科, 病棟
逆血があれば、とりあえず落としながら別のルートを探しますが、明らかに漏れているとわかっていれば、一旦クランプして、別のルートを確保してから抜きますよ。
回答をもっと見る
抗がん剤(点滴の)がこぼれた時の対処法や注意点を教えてください。 今度それについて勉強しておいてと言われたので。簡単にでも教えていただけると嬉しいです。 ちなみにこぼしてしまった事ありますか? こぼれることってありますか?取り扱い怖いです。
点滴勉強
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
豆太郎
内科, その他の科, 介護施設
こんにちは。 簡単にですが対処方です。 抗がん剤がこぼれて、床や作業台が汚染したときの対応です。 ①PPEを装置し、汚染した場所をペーパータオルなどで拭き取ります。 ②不活化剤(次亜塩素酸ナトリウム(漂白剤)、チオ硫酸ナトリウム、オゾン水など)を用いて拭き取ります。 ③拭き取りに使用したタオルは袋で密封した上でハザードボックス廃棄します。 廃棄の場所は病院でルールがあるかもしれません。 実際にこぼしたことはありませんが、そういった場合に対応できるスピルキットというキットもあるようです。 ご参考になれば。
回答をもっと見る
点滴について 翼状針挿入時は痛みの訴えありましたが、その後は滴下良好で腫れや痛みがない場合は、大丈夫でしょうか? 痺れとかは無さそうなのですが…
点滴
りんご
その他の科
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
目で見て腫れがなく、固定の仕方などで部位により痛みが出たりしますから、それらが問題なく、滴下良かったら挿入時の痛みだけなんですかね。想像ですが。時々見に行けば良いと思います。
回答をもっと見る
最近点滴、採血が失敗する事が増えました。いける時思っても、すんなり入った手応えもない事が多くて。どうしたら、感覚を取り戻せたり、うまくなれますか?
採血点滴
りんご
その他の科
はる
小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
もう数をこなすしかないです!!文字や動画で勉強したとて、やらなきゃできないです!! 私も失敗が多い時期があって(スランプきたーとか言ってました笑)、同期の腕を借りて刺したりしてました。 話しやすい人がいるなら、腕で挿させてもらうのが一番の解決策だと思います!!
回答をもっと見る
疑問なことがあって質問です。 Piccが入ってる患者さんがいてもうしばらく経つのですが、刺入部あたりが点滴漏れ?のような感じで腫れていて入れ替えになりました。 Piccは点滴とは違って実際の針先というか、血管に入るのは刺入部から何十センチも離れてるじゃないですか。刺入部が腫れるのはなんででしょうか?感染のような感じでもなく点滴漏れみたいな感じなんです。 入れてすぐなら、血管を傷つけたりなどの可能性もわかるのですがしばらく経ってからなので何故かが分からなくて、、もし分かれば教えて頂きたいです。
点滴
L
循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
手術室→急性期病棟→呼吸器科クリニックで働いてるものです。 静脈炎とかの症状ではないのなら、注射部位反応というのが強くでてしまう人がいます。piccがずっと入ってるので、ずっと反応して腫れてしまうのかもしれませんね。
回答をもっと見る
こんにちは、質問です。 内服が飲めない患者に経鼻チューブを入れて絶食管理、内服のみ注入する理由はなんですか? 経鼻チューブは非常に侵襲的で苦痛を伴うものだと思うので、既にルートがあり、PICCの入っている患者であれば全て点滴で補えないものなんですかね??(できるだけ苦痛を無くす目的で) どなたかお詳しい方、ご教授頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。
ICルート点滴
ももにゃん🍑
内科, その他の科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
静脈注射薬が内服同等薬として対応してないとか。 ゆっくり効かせたいとか。 コストとか。 まぁ、理由は様々でしょう。
回答をもっと見る
小児科看護に勤務していた時に、かなり悩んだ事が患児様の転落でした。 ベッド柵付きのベッドに小学生の子が眠ったりするのは可能ですが、拘束感があるなと感じました。ベッド柵をよじ登って廊下に出ている子もいたり。ベッド柵をアスレチック代わりに使っている子もいました。 ベッド柵の上げ下げの説明や、転落のリスク説明、点滴等ルート説明もしてますが他こんな事を気をつけていたなど教えて欲しいです。
転落点滴病棟
ゆる
内科, 小児科, 訪問看護
はる
循環器科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, その他の科, ママナース, 外来, 一般病院
はじめまして。 私の働いている病院では、小学生は成人と同じベッドを一番低くして使用しています。 小学生だと、もう一人でトイレに行けたりベッドサイドの物を取ったりできるので、一人で昇降できるようにしています。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
全開じゃなくてもバッグ下げたら逆血見えます
回答をもっと見る
0.5gのバンコマイシンが0.3gだけほしいとき どのようにときますか? オーダーは生食100➕バンコマイシン0.5g1A
薬剤点滴勉強
みー
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院, 透析
つき
病棟
生食5mlでバンコマイシンを全て溶かし、溶かした3mlのみ生食に戻す。 もしくは10mlでバンコマイシンを溶かし、6ml戻す。 ですかね!
回答をもっと見る
腸が穿孔していたり胆嚢炎などの診断が出た時に抗生剤を点滴で投与しますが患者になんで抗生剤投与をするのかと質問されて頭の中では分かっていますが上手く説明出来ませんでた。どなたか理解しやすい説明の仕方を教えていただきたいです。
点滴正看護師病院
ねむい
内科, 整形外科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
りん
整形外科, プリセプター, 病棟, 外来, 一般病院
コメント失礼します 私はいつも細菌を殺して炎症を抑えるため、と説明しています。腸穿孔や胆嚢炎の原因には細菌感染によるものもあると思うのでその治療のため、、と言ってます。また採血データがあればCRPは炎症の値で〜この数字を下げるため〜と言ったりもします。
回答をもっと見る
リーフレタス
内科, 病棟
むかし、学生時代に総合病院で2ヶ月毎のローテーションで勤務したことがありました。耳鼻科の診察室では、スプレー式の器具の受け渡しや、ネブライザーの介助をしたり、幼い子供の診察では、お母さんに子供の抱き方を指導したり、もしくはお母さんの代わりに子供を抱いて診察したこともありました。
回答をもっと見る
インフルエンザで個室隔離中の方で、心不全あり、腎不全あり透析中。 呼吸状態悪化し、酸素9Lリザーバーマスク。寝返りもでき、体動おおいが起き上がりはなし。腸骨に発赤あり、保護中。骨突出はおおい。 点滴500ml1本。せん妄はないが認知力低下。 その場合、点滴はキープペースにするべきですか? また、エアマットを挿入した方がいいですか?
透析点滴正看護師
シフォン
消化器内科, 新人ナース
かつ
ICU, 一般病院
透析をしているなら点滴は500ml程度ならキープでも日中消化でもどちらでも良いかと思います。 エアマットは必須かと。褥瘡リスク大です。
回答をもっと見る
針ボックスの必要性についてなのですが、ご教授願いたいです。 自分の働いている病院では簡易の針ボックスが採用されていません。ルートを取ったあとなどは針を収納できるタイプなので収納して詰所の黄色の感染性廃棄物に棄てる流れです。 以前使用後の針の収納が上手くできておらず、捨てる時に針刺し事故が起きてしまいました。そこで医療事故委員会などに患者さんの元に持って行ける簡易の針ボックスがあったほうがいいのではと提案したのですが、「きちんと針を収納したらいい話で必要ありますか」と却下されたのですが、そーいうものですかね…??どう説得したらいいものでしょうか、そもそも要らないものなのでしょうか??
予防採血点滴
まぼ
病棟, 一般病院
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。ずいぶん雑な医療事故委員会ですね。翼状針のみならず、皮下注射や血糖測定、アンプルなど鋭利な廃棄物はたくさんありますよね。簡易の針ボックスを採用しないのはおかしいです。 働く人の安全を守らないのは、ハラスメントだと思います。
回答をもっと見る
質問失礼します。 生食で点滴ロックをしている方で、毎日点滴でない場合はどのくらいまで空いてても使用していいのでしょうか? 流石に週1とかだったら抜針かと思いますが。 患者様の苦痛になるルートキープ、できるだけ毎回せずにロックできたらと思いますが週2回点滴の患者様で、2〜3日あくのでやはり抜針しか方法がないのかなと。。。
ルート点滴訪問看護
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
週2なら毎回抜き差しでもいい気がします。 でもADLとか認知機能にもよりますね…… しっかりしてる人とか、逆に認知症で自己抜去しそうなひとならもうその都度でいきたいと私なら思っちゃいます。 週2として、何日か前のロックが生食通したら使えなくて。差し直しになるとまた面倒ですし。 ルート取るのが難しいひととか、ルートロックしてても気にしない人であれば週1交換もしくはフロのタイミングで交換ですかね。
回答をもっと見る
眼科クリニックで、働いています。日帰りの手術があるため、採血、点滴の業務があるのですが、乳癌術後の患者さんが来ることがあります。 患者さんがどちらの手で採血や点滴、血圧測定をすればよいかを把握している場合は、迷わずにすむのですが、曖昧な場合、困ってしまうことがあります。 手術にあたり、かかりつけ医へ情報提供は受けるのですが、乳癌に関しての記載がない場合もあります。 両胸の手術をしていても、リンパ節郭清術を行っていなければ、どちらの手でも大丈夫ですか? リンパ節郭清術は両側することは、ないのでしょうか?今までリンパ節郭清術を両側された患者さんに出会ったことはないのですが、もしそういった患者さんがいた場合は、下肢でのルート確保、血圧測定に限定されるのでしょうか?
採血点滴クリニック
よっしー
その他の科, クリニック
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
血圧測定は問題ないと思ってました。 両側オペした方いますよ。 リンパ節郭清した方の腕からは 採血しないです。 両側の方は足から採血してました。
回答をもっと見る
生後11ヵ月の娘がエルシニアエンテロコリチカ感染になり、入院し点滴と側注で薬を言ってます。 高熱が続いていて、どのくらいで薬が効き出すのでしょうか。
点滴子ども
りよー
精神科, 病棟
夜勤で夕の点滴(抗生剤など)が多いときは、先に点滴をつないでから検温を回りますか?それとも順番に検温にいきつつ点滴をつないでいきますか?
点滴夜勤正看護師
ゆう
内科, ママナース
りん
循環器科, 病棟
検温しつつ点滴を繋いでいますね。 極力歩く距離を減らして体力温存に努めております。
回答をもっと見る
点滴ラベルを手書きしている病院ありますか? 急性期で点滴の数があまりにも多く、大変です! スピードだけを求められて毎日クタクタです。
点滴急性期病院
るる
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちも急性期病院(総合病院)ですが、ラベルに時間割りは手書きですよ。リーダーまたは管理の仕事です。
回答をもっと見る
質問失礼します。 在宅終末期の方、補液していますか? 終末期、補液はメリットばかりではないですよね。 もちろん家族や本人様がそれを強く希望するならいいのでしょうが。。 クリニックの先生によっては終末期で食べる量減ってきて、自然の流れでいく場合と点滴をいく場合とありますがこれは何か違いがあるのでしょうか? 先生の方針によるものでしょうか? よろしくお願いいたします。
終末期点滴訪問看護
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
さな
内科, クリニック
本人、ご家族の希望と浮腫や痰の排出量、色んな状況を加味して医師が提案し、最終的には本人家族の希望に寄り添う形が多いです。 意識があっても経口摂取が難しい方は輸液する場合が多く、でも最終的には痰も多くなって浮腫んできたね、止めようか、ってなる場合があります。こればかりは本当に人それぞれです。一概するしないではなく、状況に合わせて動いています。
回答をもっと見る
エルネオパなどの高カロリー輸液って遮光して投与するのが一般的だと思いますが、してない病院ありますか? 私の病棟では、持続輸液管理の寝たきりの方がほとんどで点滴更新に時間を要します。人手不足もあり時間短縮目的に、「直射日光に当たってなければOK」(メーカーさんき確認済み)ということで遮光袋を使っていません。窓際の患者さんなどの点滴はこれで大丈夫なのかなと不安になります。
点滴正看護師
のぞみ
内科, 病棟, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
遮光が不要な場合: ビーフリード輸液では、単独で使用する場合や通常の室内散乱光下では遮光は不要です。混合後も短時間であれば成分安定性が保たれます。 • 遮光が必要な場合: ビタミンB2、B6、Cなど光に弱い成分を含む製剤では、遮光カバーを使用する必要があります
回答をもっと見る
夜勤の出来事です。 日中から胃のむかつきがあったけど内服はいらないとのことで経過観察していた50代の患者さん。 消灯前に「やっぱ制吐剤ちょうだい」と、日勤で予想指示はもらっておらず当直医にcallして点滴指示。 血管がなくルートが取りづらい方で、何度やっても腫れるため5回目から翼状針へ。穴だらけの血管もあり途中で漏れたり「痛い」と動いてしまいできず。 片腕は禁止•足は本人が痛いから嫌だ。坐薬も嫌だ。「何がなんでも腕(健側)でとって」と、10回以上刺した後になんとか翼状針でとれましたが対応が正しかったか聞きたいです。 点滴できなかったため一度当直医に助けてcallをしたら、「何回も指す前にさ、翼状針で逆血途中で固定したら余裕でできたでしょ。考えれなかったの?患者さんのためにもさ、」と呆れ怒られました。 日中でちゃんと指示もらったら良かったのに、とか 文句が多い患者さんだったので場所によっては痛いと動いたり指示してきたり大変なのに。。。と 未熟で実力不足なのはわかってますが、時間かけて頑張ったのにとメソメソ( ; ; )
回復期ルート点滴
だるっぺ
プリセプター, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期
くま
内科, プリセプター, リーダー, 一般病院
なんとも大変な出来事でしたね、、 そもそもその当直医も別の方法を考えることをしなかったのも如何なものかと思います、、 私なら2回くらい失敗したら諦めてしまうので、がんばってやろうとしたこと自体がすごいと思います!!お疲れ様でした。
回答をもっと見る
辞めることが決まって気持ち楽になったのは良いのですがなんて言えば良いのかわからず、夜勤で四時頃に出勤してるんですが新人さんの点滴漏れや点滴の滴下が相当遅かったりしたら新人さんに後日なんていいますか?
点滴夜勤新人
匿名
内科, 病棟
とよちゃ
一般病院
指導は、新人が業務時間内であれば一緒に患者のもとへ行き点滴漏れによるリスクが分かっているかや、点滴投与速度の指導をします。 後日指導しなければいけない事情がある場合は、タイムスケジュールに投与中の点滴確認が組み込まれていない可能性があるためタイムスケジュールの確認と確認できなかった理由を聞きます。確認したかったけど業務が重なっていた可能性もありますので。 それを踏まえた上で、点滴漏れや滴下速度が遅いことによるデメリットを指導します。
回答をもっと見る
内科のクリニックに勤めています。 胃腸の症状で受診された方でしたが、気分不良により診察までベットで休むことに。来院した時点で立位も取れずベットに全介助で移動した後、意識レベルが徐々に低下。心電図装着しながら、酸素やAEDを準備。AEDを使う際に心電図の電極とコードを外して装着しましたが、心電図をつけたままAEDは使用しても良いのでしょうか⁇もし良い場合は、心電図の電極はどこにつけたらよいのでしょうか⁇当院では急変はほとんどないので、対応の仕方に困ってしまいました。
心電図
Cocomi
内科, 消化器内科, クリニック
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
はじめまして。 AEDはECGモニターは一緒に装着しても問題ないかと思います。 装着部位ですが、AEDのパッドと電極シールが被らないようにして、普通のⅡ誘導で装着すれば問題ないと認識しています。
回答をもっと見る
薄茶色の血尿があって、その後排尿間隔が急に4〜5時間空いた患者がいました。下腹部膨満が無かったのでそのままにしたのですが、導尿か何かした方が良かったのでしょうか。 抗生剤をずっと飲んでて、抗血栓薬も飲んでいる方です。
ママナース勉強病棟
り
ママナース, 病棟, 回復期
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
腹部膨満がなく、本人も辛くないようでしたら大丈夫だと思います!勤務交代までに出ないようであれば最後に導入してもいいと思います!! もしくはトイレに誘導してみるとかありですね!!
回答をもっと見る
サーフロー挿入時の質問です。血管が細くて全然刺せるところがない患者さんに、ベテランの看護師さんがよく、腕や足をぺちぺち叩いています。その理由ってなんですか?そうすることで血管が浮き出てくるんですか?
サーフロ
あーりさ
内科, 離職中
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちわ。 エビデンスはないですが、血管が浮き出てくるからです。確かに浮き出てる?とも思う気もありますが、患者さんにとっては苦痛なので、血管がなくてもペチペチせずにルートを確保できる手技を身につけることが最適かと思います。
回答をもっと見る
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)