昨日の夜勤で、夜中になるべく静かに点滴更新しただけなのに患者さんに2回も舌打ちされた!
点滴夜勤
あっちゃん
外科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 終末期
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
こっちも起こさないように配慮して静かにやってるんだよ〜って感じですよね( ; ; ) おつかれさまです!
回答をもっと見る
点滴オーダーがなかなかでないと、Drに向かって点滴早くだせって言う人いるけど、こういう人って、組成とか全く考えていないんだろうな。同じ看護師として恥ずかしい。
点滴
np
うっせぇわぁ。
内科, 精神科, ママナース, 慢性期, 終末期
そんな人いるんですか。。それは昔からいる方とかですかね。なんか看護師としてというより人としてですよね
回答をもっと見る
採血を一度も、やったことがなく、これから教えてもらうって時に出産のため退職する予定なんですけど。採血、点滴のルートとるのがらできなくても、再就職先ってありますかね?私は新人ナースなんですけど、既卒なので、年は三十代なのです。
ルート採血点滴
ゆきんこ
新人ナース, 透析
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 再就職前に心配であれば看護協会によっては実務研修付きの復職支援がありますよ。 ただ、都道府県によって違いがあるので確認が必要にはなりますけど。 後は、新人対象の研修会に急遽参加させてもらってモデル模型での採血や点滴練習した事もあります。 これもやってるところとやってないところがあるかもしれませんが、念のためと思い投稿しました。
回答をもっと見る
なぜ、CVはフィルター付きの輸液セットなのに、普通の末梢静脈点滴の輸液セットは、フィルター付きにしないのだろう…。 今更ながらわからず…恥ずかしいし、怖いです
CV脈輸液
ness
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, 神経内科, 一般病院, 慢性期
みおまま
整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
フィルターを使うことで異物と空気の混入が防げますが、感染防止できる根拠は曖昧らしくて、ガイドライン上では別に使わなくてもいいらしいですよ。 だから施設によってはCVにすらフィルター使ってなかったりするんですって。 CVにフィルター使うのは、末梢よりも静脈炎になった時のリスクが高いから。末梢にフィルターをいちいち使ってたらコストがかかりすぎてしまいます。 あと、フィルター通過しない薬剤って結構多いので、事故を防ぐ為でもあるのかもひれないです。 ...自信ありません正解かどうかは不明ですw
回答をもっと見る
PCI治療前の点滴はなぜするのでしょうか 治療後の点滴の必要性や注意して観察していかなければいけないことを詳しく教えてください
点滴
アシュラ
消化器内科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 学生, 消化器外科
☆
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析
何かあった時のルートキープのため 造影剤による腎機能障害予防のため だと思ってやっていました。
回答をもっと見る
昨日、先輩が、点滴入れられないって他の先輩に言ってて、その先輩も苦労して入れて、今日その患者さん私の部屋で、漏れてしまってまた差し替えになったんだけど、1回入らなくて先輩に入れてもらって何とか入ったけど、また漏れて、もう1回自分でルートとったら奇跡的に入って、落ちも問題なかった( -∀-)いい所選んだ笑 今日も、頑張った。明日は、日勤!!久々( ˙ㅿ˙ )遅、早、夜勤しかしてなかったレベルでしてない笑 久々にする笑
ルート点滴夜勤
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です! 点滴入って良かった! いっぱい自分を褒めまくって下さいなー(๑>◡<๑)
回答をもっと見る
Vライン留置中の患者さんで点滴一時中断してシャワー浴をすることがありますよね? その時、固定部やラインが水濡れしないようにどのように保護していますか? うちの病院では分厚目のビニール袋とテープで固定しますが、あまり見栄えもよくないし、間から水が入って結局濡れることが多いです。 なにか良い方法があれば教えてください!
点滴病院
Chiaki
循環器科, 病棟
まめ太郎
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院, 透析
私のとこはガーゼをその上にしフィルムで固定しています。それでもやはり湿った感じはあります(´;Д;`)
回答をもっと見る
妊婦加算なんかがあったくらいなんだから、BMI加算があってもいいと思いませんか? 大きな人にかかる着替えやおしめ交換の時間、点滴投与量等、負担が大きすぎます(´・ω・`) あと、受診拒否や拒薬歴があれば医療費全額自己負担にしたらいいのに..とか
点滴
いーま
循環器科, ICU, ママナース, 一般病院
まこと
外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, HCU, 病棟, リーダー, 大学病院, 回復期
自己責任という言葉ご存知ですか?って言いたくなりますね!わかります!
回答をもっと見る
世の中、点滴真理教の人が多すぎる。『点滴してください』という人は、きっと誰かに『点滴してきた』って言いたいんだろうなあ。 縫合の後『何針縫いましたか?』も。何針は本来関係ないけど、誰かに『何針縫った』と言うために聞くんだろうなぁ。
点滴
sirikusa
総合診療科, 外来
まど
内科, 整形外科, 産科・婦人科, 学生
えーひねくれすぎてません?笑笑 普通に点滴したら楽になるじゃないですか!!私胃腸炎になったら薬だけじゃ辛すぎるんで毎回点滴してもらいますよ🤣 縫合数も別に誰かに言うとかじゃなくてあーそんな縫ったのかって知りたいだけかも笑
回答をもっと見る
臨床経験8年目の看護師です。 2年前に転職してから、アンプルから吸薬時に緊張と動悸があり、手が震えるようになりました。 それから、仕事に行くのが憂うつです。 急性期の病院なのでそれなりに点滴はあります。 このような経験のある方いらっしゃいますか? またどのように克服されましたか?
うつ点滴急性期
ゆう
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院
しろ
新人ナース, 病棟, クリニック, 透析
はじめまして。 ゆうさんよりかなり後輩の看護師です。 私自身あがり症+トラウマのような経験が少しあり、シリンジと針をセットするにも緊張で動悸、手の震え、大量の発汗がありました。 現在診療所で非常勤をしております。 点滴は少ないものの、採血が多く、ゆうさんのようにどうしたら良いか悩んでおりました。 家に帰って手順の用紙を読みまくって暗記し、夫の腕を借りて流れを繰り返しました。 実施の際は深呼吸し、流れを思い出しながら行っています。 何回か実施を繰り返すことで手の震えと動悸はおさまってきました。 ただ、なにかあると焦りから動悸、発汗はでてきます笑 まだまだ経験不足です。 長くなってしまいました。 解決策には至らないお話かと思いますが、なにか少しでもお役に立てれば幸いに思います。
回答をもっと見る
血糖測定で穿刺を避けるべき部位を聞かれて、「前回穿刺した、末梢に点滴をしている、皮膚に汚染・炎症所見、病変、硬結がある」部位と答えたのですが、他にあると言われました。何が足りないんでしょうか... 麻痺側でも循環動態に以上がないと判断できれば麻痺側でもすると聞いたのですが...
点滴
山本
精神科
たろ
内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院
きちんと教科書とかに載っていたわけではないので、申し訳ないですが… 私が先輩から教わった時は、よく使う指(人差し指とか親指とか)は避けた方がいいよって教わりました 当たり前すぎるかな!? 毎日4回測る人が多いので、麻痺側を避けていると片方だけ内出血の跡が沢山残ってしまったり…麻痺の程度も考えつつ、患者さんと相談して穿刺部を決めることが多いです
回答をもっと見る
点滴3本(1500㎖)を24時間キープで行う場合、成人用ルートと小児用ルートのどちらを使用しますか? 点滴の内容としては、薬剤等なくソルデムやラクテックなど輸液のみです。 先輩に質問して納得出来る回答ではなかったので、あえて詳細は載せずに上記内容のみで質問したいと思っています。
輸液薬剤ルート
くい
内科, 精神科, 新人ナース, 病棟
えみ
プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
小児ルートで落とします。 滴下を合わせる時に小児ルートの方が合わせやすいので。
回答をもっと見る
処置あげ忘れや、確認不足で起こるミスを防ぐために工夫していることはありますか?この間1人に6時の点滴が2本あって、1ついき忘れのミスをしてしまいました。台帳も普段は片面なのですが、両面になっていたみたいで見落としてしまって...ミスしてしまったことがショックで何か対策を考えたいと思います。処置、点滴、配薬などで何かアドバイスあればお願いします!
点滴
でく
内科, 外科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
あいしゃ
産科・婦人科, ママナース, 外来, 一般病院
どの時点でリスクが起こったのかわかりませんが、台帳を両面見るように心がけるとか、点滴にタイマーをつけたりしてみてはどうでしょう?
回答をもっと見る
初めまして、現在就職活動中です。 社会人入試で資格取得後はすぐに障害者施設勤務を5年経験しましたが、要領が悪く引っ込み思案な性格が災いし、先輩ナースを怒らせてしまい、仕事をもらえなくなりました。 辞める前の半年間は掃除と後片付けだけを与えられていましたが、結局自分の気持ちが付いて行けず、辞めてしまいました。 施設は障害者とのコミュニケーションが中心で、医療行為もほとんど無く自分には技術もありません。 次に働くとしたら、精神科かと思っていますが、施設でも通用しなかった私が、精神科という病棟で通用するのか不安が大きく、前もって学んで行こうと思っていますが、何をやったら良いのか悩んでいます。 ちなみに採血も点滴も未経験です。 職場では人間関係への自信も無く、看護師には向いていない人間だという事も分かっているのですが、どうしてもこの仕事で生きていきたく、また戻る決心をしました。 精神科の看護で求められているものは、何なのでしょうか、教えていただければ幸いです。
コミュニケーション採血点滴
いぬ
精神科, ママナース
しほ
精神科, 新人ナース, 病棟
精神科病棟で働いています。看護師2年目です。私も正直全く看護技術が出来ません。採血も年に数回…精神科と一言に言っても差がありますが一般科に比べたらゆっくりしてると思います。うちでは時間はあるので慣れないことは先輩が付きっきりになって教えてくれます。前もって勉強するならどんな病棟かにもよりますが統合失調症など患者数の多い病気の症状と薬ですかね… 5年も施設で働くことが出来たのは充分今後に活きる経験ですよね!障害を持った方とのコミュニケーションは精神科でも通じるものがあると思います。自信もってください!
回答をもっと見る
二交代夜勤勤務での起床から朝ごはんまでの時間、次から次へと鳴り止まないナースコールの対応をしながらも点滴や血糖測定など時間でやることに追われ日勤者に申し送りするまで走り続けているような状態ですが、仕事を終え真っ昼間からビールを飲みお蕎麦を食べる瞬間が幸せで堪りません。激務をこなした後だからこその幸せだと思います。みなさんは夜勤明け何をして過ごされていますか?
二交代ナースコール申し送り
みさき
整形外科, プリセプター, 病棟
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
わかります!朝患者さんたちが起き始める時間から一気にナースコール多くなりますよね(><) 私は夜勤明けは、大好きなお肉で焼肉ランチとか行ける日は最高のひと時です♡︎ でも忙しいと疲れ果てて、夜勤明けは帰ってシャワー浴びて昼ごはん食べたら爆睡してます!笑笑
回答をもっと見る
私の病棟は、現在熱発者が次々に出てきてて、タダでさえフリーが出せないくらい人がいない職場なのに、仕事が回らなすぎます。そのせいでみんなピリピリしています。点滴繋ぐだけで、相当時間がかかります( °_° )そんな中で、普段もですがいるだけで威圧感たっぷり、その人がいるのといないのとでは病棟の雰囲気が全然違います( °_° )新人には明らかに態度が違いますし(^^;言いたいことも全然言えなくて(^^;話がまとまって無さすぎですがとりあえずもう、辞めたすぎます( ˙ㅿ˙ )違う病院の友達に色々話したら、早く辞めた方がいいってみんなに言われます(^^;新人は、言いたいことも言えないのが当たり前なんですかね?逆らうつもりは無いですが、逆らったらいけないような雰囲気、威圧感が凄いです(^^;もう、無理すぎて休み時間ですら、その人が私の隣に座ったら必死にご飯食べて逃げます笑
うつ点滴新人
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
り
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
おつかれさまです。コメント失礼します。 私もそうでしたよ。新人のときは怒鳴られ陰口言われていましたが、友達に愚痴って発散してました。 新人にはイジメか?ってくらいきつくなる人いますよね。でも、これから先仕事ができるようになったり、その先輩とうまく付き合っていくと態度が変わってくると思います! どこにいってもそういう人はいます! 新人のときは、仕事が遅かったり、できないのは当然です。誰でもはじめから出来るわけではありません。挨拶や返事、ナースコール、電話を進んでとる!など、当たり前のことをできていれば大丈夫です。
回答をもっと見る
亜急性期の療養病棟に勤務してる者です。最近CVポート挿入中の患者さんの入院が多いのですが、現病が食欲不振で入院のため食事療法をして、ほとんどが食欲改善できTPNを脱してきて、現在点滴をほぼ使っていない状況の人が数名います。 挿入されてるポートの規格にも寄ると思いますが、使用していないポートのフラッシュはだいたい何週間、何ヶ月に1回した方がいいのか分かりません。Drや薬剤師、他の病院から転職してきた人にも聞いても、曖昧な感じです。もちろん今後使用しない方向ならば抜去するのが1番だと思いますが、高齢の方で抜去して感染のリスクがあったり、今後施設方向であればポートを残しておいた方がいいので、抜かない方針の方ばかりです。 サマリーにどう書けばいいのか困っています(´・ω・`)
CV薬剤点滴
あちゃん
整形外科, リハビリ科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 回復期
秋緋音
プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
フラッシュのタイミングは先生によって違ったりしました◡̈⃝︎⋆︎* 週一の人もいれば、1日1回の人も… 詰まりやすい人は特に頻回にやっていました。1週間以上ポートを使わないのであれば、先生に抜去検討を報告していました✨ 先生の意見をサマリーに書くのが確実なのかな?と私は思います( ¨̮ )
回答をもっと見る
みなさんの職場では、持続点滴の刺しかえの頻度はどれくらいですか? 何日で交換、というルールは決まっていますか? うちは産科で切迫の患者さんだと2週間から2カ月くらいの入院になることが多く、その間ずっと持続点滴なので、トラブルなければ2週間くらいそのままのこともあります…(ルートは交換しますが針はそのまま)
ルート点滴
aa.hollyhock
産科・婦人科, ママナース, クリニック
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
病院の感染対策マニュアルでは、ずっと挿入されたままだと感染の原因になるため3日で刺しかえることになっています。 ただし小児においては、血管も細く苦痛も大きいので、何日で交換といった決まりはなく、漏れたら交換していました。
回答をもっと見る
外来経験者の方、教えてください。 外来業務はどのようなことが中心ですか? 一日に注射や点滴をする回数はどのくらいありますか?何科だとどのくらいあるのかを知りたいです。 外来経験がなく、いつか働く時に何科が自分に合うかなぁと思いまして。
外来点滴
ゆっこ
その他の科
michiko
その他の科
私が勤めていた外来(整形、小児科担当)は点滴は基本的には採血室でしていました。 ただ採血室が混んでいたりしたら採血は取ったりしていました。 しかし、内科に比べるとそんなに件数自体はなかったですね。 小児科は先生が基本的に取ってくれる介助をしていました。 子供が大きい子だと自分がとることもありますが、件数はやっぱり少ないです。
回答をもっと見る
2年目なのですが、不器用でうまく動けてなかったため受け持ちを持たせてもらえず、点滴は先輩と一緒にやっており、オムツ交換、トイレ、検査誘導、食事介助などの業務を主にやってます。 こういうような状況から頑張って受け持ちを持てるようになったナースさんいらっしゃいますか?
受け持ち点滴2年目
ナスまる
内科
michiko
その他の科
わたしの同期に軽度のパニック障害を持っていて、助手業務やフリー業務しかさせてもらえない子がいます。 最初は全然させてもらえていませんでしたが、業務でさせてもらえそうなことは率先してさせてもらえないかとか、注意点や指導されたことをしっかり覚えています。 分からないとかできないとかがあれば必ず聞く。 不安な時は誰かに近くにいてもらうなど最初はつきっきりでしたが徐々に手が離れ受け持ちをさせてもらえている子がいます。 その数も1〜2人から7〜9人と今ではすっかり1メンバーとして頑張っています。 透析室なので病棟の受け持ちとはまた違うかもしれませんが、やる気や熱心さを出して、頑張られてみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
私は総合病院に勤務しているのですが、現在娘が勤務先の病院の小児病棟に入院しています。 しかし小児病棟の看護師には、当院の決まりに従った患者確認を行っていない看護師も多くいて、そのことがとても気になっています。中には氏名を全く確認しないで、点滴をつなぐ看護師もいたりして…。 患者確認が不十分なスタッフが多い、と小児病棟の師長に伝えるのは、余計なお世話ですかね?見て見ぬフリをするべきでしょうか。皆さんなら、どうしますか?
師長点滴総合病院
ゆう
消化器内科
kana
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科
それは、大変ですねー。また、勤務先の病院となると言いにくいです。しかし、何度もミスするようなら、注意された方が良さそうです。看護師よりも、我が子の安全が一番でしょう?匿名ができる病院の意見箱とかはないのですか?その方が気軽にできるのではないでしょうか。あとは、病院へクレームとして電話とか…
回答をもっと見る
先輩看護師が仕事が出来ません。点滴関係、12誘導が出来ない人がいます。その分、私たちに仕事が回ってくるので回りは皆イライラしてますが本人には言えません。私は遠回しに言ったことあるんですが悪びれた様子がありません。もっと強く言っていいものか、諦めるべきなのか?皆さんならどうしますか?
点滴先輩
ケーキ
その他の科
カンゴトーク編集部
ママナース, 病棟, 介護施設
点滴とかできないのは困りますね… 直接言って空気が悪くなるのもよくないですし… 師長さんとか部長さんみいな方から伝えてもらうのはできるんですかね?
回答をもっと見る
みなさんに質問でよく点滴の漏れや腫れがあり、点滴の差し替えをすることがあります。 高齢者で血管が脆い人や細い人ばかりで全然入らないことがあります。みなさんに点滴挿入時に失敗しないコツなどがあれば教えていただきたいです。おねがいします。
点滴
ちむお
内科, 外科
t-endou
その他の科
私も得意ではありません。血管は患者さんによって違うので数をこなしコツを掴んでいくしかないですね(T ^ T)。お互い頑張りましょう。
回答をもっと見る
点滴の滴下を合わせても、見に行くと少し早くなってることがあります。 点滴カウンターで合わせています。 屈曲してないか、刺入部も見ているのですがが、コツとかあったら教えてくださいー
滴下点滴
ゴロー
内科
ゆう
消化器内科
滴下調整、難しいですよね…。患者さんの体勢はどうでしょうか?寝ているのと座っているのとでは、速度が変わります。座っているよりも寝ている時の方が速くなるので、臥位で調整するといいと思います!
回答をもっと見る
臨床経験1年未満、看護師経験1年でこの先のキャリアが不安になって正社員で病棟(持病のため日勤のみ)で働こうと就活してきました。 美容看護師として4年働いていたこともありこのようなキャリアになっています。 美容看護師として働いたことは後悔ありませんが、なかなか就職先が決まらず、以前派遣として働かせていただいた場所でパートで働こうかなと考えています。 ですが、この経験年数と年齢(現在30才近く)で正社員じゃなくパートで働くのが今後に影響しないか不安です。 実家暮らしですが家族とそこまで仲がいいわけではないので、引越し資金が貯まったら一人暮らしをして正社員で働きたいと考えています。 パートで働く選択肢はありなのか意見が聞きたいです。
パート転職正看護師
てんてん
老健施設, 派遣
ちょこみんと
HCU, 終末期
パートありだと思います🙆♀️ 私も20代後半で訳あって今月からパート勤務になりました。 夫と話し合って私生活にも支障がなく、バランスを保つために良い選択ができたと思ってます😌✨️
回答をもっと見る
皆様の看護師をやっている中でやりがいに感じる瞬間はどんな時ですか? 最近やりがいや責任感がないと看護師の仕事は続けれない実情を感じます。ぜひ教えていただきたいです。
やりがい
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
とり
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
私は患者さんのADLが少しでも上がったときに一緒に喜べたときです! 施設や自宅など色々な退院先だと思いますがその方にあった所に退院されたら嬉しいですね! 寝たきりの人は身だしなみをキレイにできたときです!髭や爪、頭髪など普段気付かない人も看護師の中で多い気がします。私の中では患者さんの見た目が看護師の質だと思ってるので欠かさないようにしてますね!
回答をもっと見る
豆太郎
内科, その他の科, 介護施設
慢性期病院で働いていました。 私の働いていた病院では、胃瘻交換後の当日は入浴や清拭をする事はなかったですね。新しく造設した人で無く、皮膚トラブルも無ければ、翌日から、入浴していました。
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)