今年1年目の新人です。整形外科急性期病棟に配属され悩んでいます。私のプ...

だんご

整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

今年1年目の新人です。整形外科急性期病棟に配属され悩んでいます。私のプリセプターは夜勤の多い方で日勤の日数が少なく、新人の私は今のところまだ日勤でシフトを組まれるのですが勤務の日が中々重ならなく、1ヶ月に3回程度しか一緒になりません。新しい手技の指導を受けることや、見守り下でできるようになった採血、点滴の自立をしたいのにプリセプターに実際に確認してもらえるチャンスが少ないため、おくれています。勤務が重ならない分は手紙で目標やすり合わせを私からお願いしている状態ですが、正直手紙でのやり取りではわからないことの質問にも限界があります。他の日はプリセプター以外の先輩についてもらいますが、日々違うので先輩によって「一人で行けるの?プリセプターからは合格をもらったの?」「何回見守りでやったら一人で行けるの?」という先輩もいれば、他の先輩は「出来てたよ」「もう6月だしある程度できたら一人で行けるか考えて」と言われたり、見守り実施も違うある先輩から「見守りしてもらうのはリーダー以上の人にお願いして」といわれます。しかしリーダー以上の人は毎日毎日、入退院やオペやICでしばらく手が離せない状況が多く、点滴や採血は部屋持ちがついていないフリーのパートさんが回るため、仕事を覚えるチャンスさえ得られる機会がすごく少ないです。 毎日ついてくれる先輩によっても言われることが違いますし、同じ先輩でも忙しい日なのかそうでない日なのかでも言われることが違い混乱してしまいます。 わたしは37歳准看で今年はじめて臨床に出たので、仕事をできるだけ早く覚えて奨学金を返すため何年か働き、早く高看を取りにまた学校へ行きたいと考えているので早く色々覚えたいのに進んでいかない今の状況が嫌でたまりません。夜勤もできれば早く入りたいです。 同じ部署で一緒に入った21歳の高看の同期とは励まし合いながら頑張っていますが、同期は1ヶ月に7回くらいプリセプターと一緒で指導を受けられているので正直羨ましく思ってしまいます。 6月の勤務も3回しかプリと一緒に働けず、またどこまで自立でやっていいのか確認が遅れるぶん進むのが遅くなりそうです。 シフトは師長さんが作るのですが、勤務のことや、今悩んでいることを相談した方がいいのでしょうか?

2020/06/02

4件の回答

回答する

だんごサンの考えや思い、気持ちを師長さんに話してみるのが一番の方法だと思います。 いきなり、師長さんに飛んでしまうとプリセプターさんの気持ちや考え方もあると思うので、 プリセプターさんにも現状では指導の回数も少なく不安であることを伝えたら良いと思います。もしかしたら、プリセプターさんも指導が出来なく責任を感じているかもしれませんし、プリセプターさんから師長さんに話が伝わるかもしれません。

2020/06/02

質問主

丁寧なアドバイスありがとうございます。一度ちゃんと話し合う機会があればこのもやもやとした気持ちもどうにかなるかもしれないですよね。プリセプターは日々の仕事もかかえながら私たち新人の指導に当たるので勤務が一緒の日は時間内に仕事と指導の時間は終わらす、時間外に遅くまでプリセプターが時間を割いてくれて指導をくれている状態なのも心苦しく思います。 ただでさえ忙しく仕事をしている中、少しでも早く役に立ちたいのに見守り指導を求めれば結局仕事中の先輩の手を止めさせてしまう事で申し訳ないと思う気持ちや、自分が仕事を覚えて出来るようになるために今の段階は飛び越えられない新人として必ず経験する通過点だとわかっていても毎日出来ない自分に対して悔しい気持ちになりますね。

2020/06/02

丁寧なアドバイスありがとうございます。病棟内は高看の先輩が多く、私は准看で新卒者のため、スタート地点で誰よりも知識がない中から日々勉強しつつ仕事に向き合っている状態です。加えて物覚えも良い方ではないため人の何倍も自己学習や振り返りが必要だと思ってます。人の命を預かる仕事を選んだ以上一朝一夕に技術の習得や仕事の要領がつかめる程簡単な仕事ではないことも毎日痛感します。また、先輩は私の指導をするために仕事をしているわけではないため、時間を割いてもらうことにも心苦しくなります。指導をして下さるプリセプターや先輩に不満があるわけではなく、毎日感謝しかありません。ナースコールを全力でとっても点滴やへパ止めなどのまだプリに自立の確認が取れてないものは結局患者さんに待って頂くことになるため、出来ないことに対していたたまれない気持ちになります。 2週間近くプリと勤務が合わないために手技の自立確認が出来ない中、特に人の少ない土日勤務が入ると今の自分ができることは自立になった血糖測定やトイレ、オムツ、清拭、入浴介助などの介護業務が主になります。 もともと看取りがしたくて施設介護の介護福祉士から病院に転職しで働きながら学校に通い准看をとりました。 看護師として未熟な自分と、職域が介護ではなくなったぶん今までやっていた患者さんの介護で介入するケアの部分も十分に時間が取れないため自分に無力感を感じる日々です。 役に立ちたいのに立てない。 やっと看護師になれたのに未熟な自分。 介護としても患者さんと関われる時間が減ってしまって中途半端になってしまった。 そんなジレンマが毎日つきまといます。だからこそ早く色々覚えたい。そうすれば先輩にも患者さんにも迷惑かけずにすむのにと思います。 もう少しプリと勤務が重なれば今の自分に出来ていることに対してタイムラグがなく自立の引導がもらえることを期待するのは私の思い上がりでしょうか? 出来ないことを自立でやりたいわけではなく、学べるチャンスが目の前で通り過ぎていくことがとても悔しいのです。 せめてプリセプターの日勤の日に私の勤務日を合わせてほしい旨を掛け合うのは新人看護師としては浅慮でしょうか?

2020/06/02

回答をもっと見る


「手技」のお悩み相談

看護・お仕事

健診センターで採血業務をしています。 先日、内側の血管で行っていたところ神経に当たってしまい強く痛みを訴えられました。 すぐに針は抜いて反対の腕から採血を行いました。 その時に患者さんにどう声をかけるのがいいのか分からずあたふたしてしまいました。 みなさんは、こういうトラブルの際どのように対応されていますか?

手技インシデント派遣

らびらび

検診・健診, 派遣

42022/08/23

ちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

採血時は穿刺して採血している時に痺れや痛みなどがないか確認しています。その時に痛みなどを訴えられた場合は、針を抜き違う場所からもう一度採血をさせてくださいと説明し、再度採血を行っています。 あたふたしてしまうことで、相手にも不安が伝わってしまうため出来るだけ冷静に対応することを心がけています。

回答をもっと見る

感染症対策

質問です。 皆様のところで、排泄介助の際、2重手袋をされてる方はいらっしゃいますでしょうか? その場合、どんな手袋を1枚目、2枚目に使用してますか? 1枚目の手袋は1患者1手袋ですか?? 私のところはうっっすい(コロナ禍でのバイキングで配布されてる様な手袋です…)手袋1枚のみで、行なえと言われています。 頭では2重手袋は意味ないと分かってはいても… 破れやすい、汗で全然入っていかない、患者さんはいっぱいいるからちょっと効率も考えたい… 論文では、2重手袋は細かいピンホールがあるから意味ないと言われてますよね(他にも理由あると思いますが)。手指衛生の代わりにはならないと。あと、論文で検証されてる2重手袋って、ちゃんとした手袋2枚ですよね。うちみたいな、うっすい手袋じゃないですもんね。うっすい手袋の方がピンホールデカイです。手指消毒するから大丈夫。目に見える汚れがあれば洗えばいい。(1患者1手洗いなんて出来ないし) ………分かってますけど、手が汚れるの嫌じゃないですか!? 患者さんのこと考えてますか?って言われたけど、いや、その患者さん守るために頑張ってるのこっちなんですけど??としか思えず。せめて1枚目にゴム手袋、2枚目にうっっすい手袋でさせてくれと… 性格悪い私は納得できなくて……論文漁って、検討してやろうかとも思いましたが、上手くゆくはずもなく… 皆さんのところはどうでしょうか?? 教えて頂けますと幸いです🙇‍♀️

手技病棟

🦊

総合診療科, 病棟, 介護施設, リーダー, 慢性期, 終末期

62025/07/14

みどり

救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校

お疲れ様です。 大変ですね、、、(´-`).。oO 私のことろは同じ手袋で別の患者さんの対応をしなければ特に何も言われないんですよね。。 オムツ交換する際は基本的に2重でしています。汚物を触った後は1番外の手袋は捨てて、2枚目の手袋で衣類を整えたりしますね。 救急というのもあって、どんな感染症や汚れなど持ってるかわからない患者さんばかりなので、基本的に素手で患者さんに触りたくないんですよね。笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

皮下注射をする時、アンプルから吸ってトレーにシリンジを置いておくとおもうのですが アンプルは実施するまで捨ててはいけないのですか? 外来の処置室なのですが、薬品棚とミキシング台代わりの薬品棚のテーブル?、薬用冷蔵庫が全て狭い空間にあって開封したアンプルと吸う時の18G針は一時的に中くらいのカップに入れて、シールを所定のところに先に貼っていたとしても終わるまで捨てるなと言われました。 激狭で人の移動が多い場所に開封したアンプル置いてたままでいいのか?と疑問に思いました。 また他院の病棟勤務の時は、ミキシング台でアンプルから吸ったらシールをシリンジに貼ってアンプル自体はすぐ捨てていました。 何が正解なのでしょうか?皆さんの職場ではアンプルをいつ破棄していますか?教えてください😓 ちなみに小さい針捨てボックスはあってないようなもので、基本使うなと言われています。通常の針捨てボックスは処置室の端っこ一箇所で、薬品棚から一番離れた場所にあります。

予防手技薬剤

むりすぎる

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

62025/06/20

りな

内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

投稿を読んで、「たしかに現場によってやり方が違うんだな」と思いながら拝見しました。 私は病棟でしか働いたことがないのですが、アンプルは吸ったらラベルを貼って、内容確認後すぐに破棄するようにしています。 というのも、アンプルって転がって割れやすいし、割れたガラスで怪我をするリスクや、その際の出血・感染のリスクもあるからです。 他にも、誰かが破棄されたと思って捨ててしまったり、どの薬だったか分からなくなるなど、インシデントの原因にもなりやすいと病棟の話し合いで出てました。 狭いスペースで作業が集中する外来の状況も大変だと思いますが、現場に合った安全な運用ができるといいですよね。

回答をもっと見る

👑新人看護師 殿堂入りお悩み相談

新人看護師
👑殿堂入り

新人看護師です。 まだ業務に慣れず、仕事が遅くテキパキ動けない自分が嫌になります。 また、その日の指導者がサバサバしていて怖いと、頭が真っ白になりオドオドしてしまいます。先輩方はこんな時どのように乗り越えてきたのか教えていただきたいです。

先輩1年目新人

チミー

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院

212022/06/24

あみい

外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期

毎日おつかれさまです。 4年目看護師です☺️ 自分の仕事の出来なさとか、先輩の威圧に耐えながら毎日大変ですよね💦 私も新人を経験して、また、今の新人さんをみているとこの時期にテキパキ動くのはやっぱり難しいのではないかなーと思います。日々の業務についていくので今は手いっぱいだと思います。 私もたくさんいろんなことを言われてきました😂 私も言われた時に「すみません💦」と言いながらも心の中では「しょうがないでしょ!」と生意気なこと思っていました笑 成長するための通過点!と思って勉強や振り返りを頑張って、進んでいくのみだとわたしは思います。 つらくて先輩に相談した時は、「できないのは当たり前。毎日出勤するだけでそれでは100点だよ」と言われたことがあり、その言葉に救われて辞めずに続けることができました☺️ いろいろ言う人はたくさんいますが、「いろんな人がいるなー」ぐらいに思ってください☺️笑 無理しすぎず、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

新人看護師
👑殿堂入り

今年の4月に入職した1年目の新人看護師です。 現在、市立病院の病棟に勤務しているのですが、人手不足による業務多忙や残業、ひとり立ちに向けて先輩看護師からの指導が厳しくなったことが理由でストレスが溜まり、頭痛や胃痛、吐き気等の不調が出て心療内科に受診しました。心療内科の先生からは軽度のうつ症状が出ているから抗うつ薬の内服を始めましょうと言われ、内服し始めました。 最近、仕事に行きたくなさすぎて前日の夜から身体が動かなくなります。仕事に行っても集中できずミスしそうで怖いとも感じています。休職したいと思いつつも甘えているような気がして迷っています。 休職したことがある人、あるいは休職している人は何を目安に休職されましたか?

辞めたい1年目メンタル

さち

呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

72022/07/28

ザンダクロス

整形外科, 病棟, リーダー

お金がなくなったから仕事しました。 元の病院には戻ってません

回答をもっと見る

新人看護師
👑殿堂入り

新人看護師一年目です 働きだして2ヶ月目ですが既に辞めたいと思っています。毎日自分の仕事の出来なさが不甲斐なくて泣きそうになりながら働いてます。先輩看護師の方もこのくらいも分からないのあき、できないのと呆れられています。私の勉強不足もそうですが、毎日疲れて帰って全然勉強できていません。それにも焦っています。他の同期ができることがわたしにはできない、、 そもそもメンタルが弱すぎて何気ない先輩の一言をきにしてしまったり人目を気にしすぎてうまく動けません。こんな性格にも疲れてしまいます こんな感じではどこに行っても使いものにならないと思いますが今が辛いです。 こんなに早く辞められた方いますか?その後どうでしたか。 この先の選択や決断が不安ですがいろいろアドバイス頂けると嬉しいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。

辞めたい急性期1年目

うめぼし

外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

142021/05/18

のあすけ

消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院

新人の半年くらいまでは特にそう。周りができるように見えても、周りの子も同じようにあなたを羨ましく、自分が情けなく思えてることも多々ある話。最初の3ヶ月の目標はまず休まずに出勤をすることです。それだけで十分。できないことばかりで、迷惑かけて当然なんです。最初から迷惑かけないで働ける人なんていませんよ。 ここで辞めてしまったら、きっと何処へ行っても、つまづいたら辞める、辛くなったら辞める、そんな看護師人生になってしまいます。ここで踏ん張れたら、それは一生あなたの財産になるし強み、自信に変わってくれます。諦めないで欲しいと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

看護師の皆さんにお聞きしたいです。 接客業のように患者さんやご家族に丁寧に対応することを意識していますが、忙しい時やイライラしている患者さんへの対応でうまくいかないことがあります。 みなさんは接客(患者さん対応)で工夫していることや、心がけていることはありますか?」

コミュニケーションモチベーションメンタル

りんご

その他の科, 看護多機能

42025/08/27

プレママ

外科, 大学病院

常にマルチタスクで忙しくそんな中仕事量に加えて患者対応まで本当にいっぱいいっぱいですよね。忙しい時は特に時間を決めて対応していたりしました。今すぐ対応できない時は何時にもう一度来ます!など伝えて時間管理するようにしたり、優先順位は何かを常に考えて行動するようにしていましたよ😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護で行っているお家で、ご家族の手技で定期的に摘便している方がいます。 その方のご家族から、摘便の時に間違って膣に指を入れてしまったと報告がありました。そのまま陰部洗浄したとは話していましたが、どう対応するのが正解でしょうか? 私は洗ったのであれば、あとは膣の自浄作用で良くなるかなと思ったのですが…。あとは症状があれば病院受診で大丈夫でしょうか?

手技コミュニケーション指導

かに

救急科, 訪問看護, 一般病院

22025/08/27

あとでら

内科, 病棟, 一般病院

コメント失礼します。 よく便汚染で膣に入ってしまう方は、 ビデを使用しています。 市販でも売っていますので、もし気になるようであればご家族に購入を提案してみてもいいかもしれません。前にいた療養型の病院や在宅でよく使用されていました。 あとは感染兆候がない限りは、病院受診はせず様子見でいいと思います🌼

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は今療養病棟で働いています。ほぼ患者さんみんな寝たきりです。口腔ケアは1日一回しかしないのですが、土日は夜中の二時から三時位に看護師が2人がかりで起こして口腔ケアをしています。土日は日中も人が少なく日勤ではできないとのことにて、師長達が率先してやっています。ありえないと思うですが、どうですか?

口腔ケア病院病棟

のー

内科, 循環器科, 病棟

42025/08/27

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

おはようございます。 有り得なくはないけど、施行する時間が問題ですよね💦 なにも寝込みを襲わなくても良いと思うけど、人手不足からくる苦肉の策だと思われます。😓

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

朝からすでにしんどい食欲が落ちてきた保冷剤やタオルが手放せない患者よりもバテテいる時があるその他(コメントで教えて下さい)

156票・2025/09/04

あります😢ないです🙅どちらとも言えません。その他(コメントで教えて下さい)

451票・2025/09/03

よくある時々ある全然ないその他(コメントで教えてください)

497票・2025/09/02

採血やルート確保、注射保清(清拭や足浴など)検査出し(オペ出しなど)検査や処置介助(医師の補助業務)事務処理(内服整理や書類の整理)患者さんとのコミュニケーション移乗介助心電図その他(コメントで教えて下さい)

528票・2025/09/01