術後」のお悩み相談(5ページ目)

「術後」で新着のお悩み相談

121-150/488件
看護・お仕事

人工股関節術後のCBC返血について、本や資料、ネットなど情報が知りたいです!

術後

たろう

内科, 病棟

104/21

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

術後回収式 自己血輸血ですか? 論文ありますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心嚢ドレーンの管理について、初歩的なことを教えてください。 なぜ、排液バッグを心臓と同じ高さで管理するのですか? 患者さんが自分で動けるときの高さの管理はどうすべきですか? あと、拍動って確認しますか? 以前、ちらっと開心術後の心嚢-前縦隔ドレーンをみたときに、心嚢ドレーンは拍動を、前縦隔ドレーンは呼吸性移動を観察する聞きましたが、いま心タンポで心嚢ドレナージしてる患者さんのドレーンは管内の拍動確認してる様子がありません。 開心術後と何か違うのでしょうか。 そのほか、心嚢ドレーンの管理でコレはすべき!コレはNG!などあったら、基本的なことで構わないのでぜひ教えてくださいm(._.)m

術後急性期勉強

はるままん

内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析

104/19

いち

ICU, 離職中

患者さんが動ける場合もそうでない場合も心臓と同じ高さというよりは、逆行性感染やドレナージ不良のリスクを考え心臓より高く排液バックを置かないことが大事かと思います。拍動の確認を行うことはドレナージ不良になっていないか観察するために必要です。私の施設では閉塞予防のためにミルキングも頻回に行うよう指導されていました。管理や観察点は開心術後の観察と同じで大丈夫だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

開腹や腹腔鏡の術後に腹帯ってしてますか? つけている場合、理由も教えていただきたいです。

術後急性期病棟

りん

外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

204/16

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

つけてないです。術後せん妄予防にドレーン自己抜去されないようにする目的でつける場合はあります。あとはドクターから指示があった場合。これは離開がひどく、なかなかくっつかない人とかに使います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

痺れに対してロピオンを使用したと記録にあったのですが、これは正しいですか? ロピオンは術後の痛みなどの際に使用することはありますが、今回は、手術前に痺れがあってそれに対して使用したみたいです。 痺れの訴えがあった場合、アセトアミノフェンは使用しますか?

術後記録

ペガサス

整形外科, 病棟, 一般病院

003/31
看護・お仕事

産科クリニックです。 手術室、ナースステーションが一階にあり、病室は2階以上にあります。 手術室前には回復室と称した2床のベッドがガーデンで仕切られた6畳程の部屋があり、1人当直なので出産があればオペ患や出産前の人や産後の方数名を一人で見なければなりません。 産後のお部屋は全室個室で、術後も個人に戻って頂くに越したことがないのですが、夜勤は一人であり、エレベーターはストレッチャーが入らないこと、急変時の救急カートなど一階しかないことから、術後は回復室で朝まで観て朝一で個室のお部屋に移床をしています。 この状況で看護師管理者は、術後回復室だと患者が落ち着いて休めないといって個室にあげるよう言って来てます。 以前ニーズを優先した結果、術後当日、個室に戻ってから多量出血が生じ、深夜の救急搬送の際ストレッチャーが入らないため、当直医師と車椅子に移し大変な状況になりました。 この状況を踏まえても、管理者はまれにしか起きないからニーズを優先といいます。 皆さんは一人夜勤である事やストレッチャーが入らない事などを踏まえ患者の安全管理をどう考えますか? やはりニーズを優先すべきでしょうか?

安全術後クリニック

さくら・もも

産科・婦人科, その他の科, クリニック, リーダー, 助産師

203/25

ゆう

その他の科, ママナース, 離職中, オペ室

日々の業務お疲れ様です。 元オペ室勤務です。 私のオペ室には産後大出血で運ばれてくる方が何人かいらっしゃいました。 本当にものすごい出血で輸血もものすごい量入れてました。 そのような方がいらっしゃる可能性があるのに、移動が即座に出来ないのは私としては怖いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後ヘパリンカルシウムを皮下注しています。血栓予防という解釈であってますでしょうか?また、投与期間は離床が進むまでですかね?

予防術後正看護師

ころちゃん

内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

203/25

はんな

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, ママナース, 消化器外科, 一般病院

こんにちは。 私の病棟でも術後ヘパリンカルシウム使ってます!血栓予防で合ってると思いますよ!投与期間は1週間くらいだと思いますが、投与期間は患者によって様々だと思います。出血リスクが上がるので、ドレーンやED抜去時は一旦中止したりしてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目看護師です。腹腔鏡手術を受けました。 術後4日目ですが、臍の形が出臍みたいな感じで変です。術前に腹部に小さい傷跡ができるとは聞いてましたが、臍のことは聞いてなかったので心配になりました。臍はずっとこのままなんでしょうか?😭 婦人科は専門外なので誰か教えてください。お願いします。 痛みも起きたり歩くたびにズキズキしますが、仕事復帰的に1週間ほど休んでから出る予定です。

術後産婦人科2年目

みゅ

外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科

501/30

みち

病棟, 回復期

以前婦人科病棟で勤務していました。 出臍と言うのは創部が腫脹している感じなのでしょうか?その他に感染兆候があれば看護師や医師に診てもらった方がいいと思います。 おそらく入院中なので、創部の観察はしてもらっていると思いますが。。 感染以外にも一時的に腫れることもあるので、その後落ち着いてくるかと! 腹腔鏡であれば、恐らく1週間で痛みは落ち着いてくるかと思うのと、退院処方で痛み止めでると思うので内服しながら無理せずにお仕事頑張ってください(>_<)

回答をもっと見る

新人看護師

乳房摘出術後の腕から採血は避けた方いいですよね? でも、逆側に補液がある場合どうすれば良いのでしょうか。 乳房側の採血はダメだと思ったので、補液を30分程度止めて採血したのですが、結果に異常はあったか不安になってきました

術後採血新人

鬼灯人形

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期

711/19

ぼぶ

泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析

採血お疲れ様でした。 取るとき不安でしたら、足からとか他の先輩方、もしくは先生に聞いてみたら良かったと思います! 必ず手で〜と言われていたり、採血禁止の腕であれば情報共有してほしいですよね…

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期病棟でオペとかするんですけど、術後イレウスになる方が少なくないので、イレウスに対して注意する事、イレウス管が入ってる時のインアウトバランス曖昧です🥲バランス何に注意したらよいのか🥲🥲

術後辞めたい急性期

もり

消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 慢性期, 終末期

103/12

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 検診・健診

質問が良くわからず、、オペ後にイレウスにならないために予防で注意する事??それかイレウス患者の観察の注意事項ですか?? オペ後の予防だったら私が働いてた時は早期離床でめちゃ歩かせて腸を動かすように努めてました、今調べたら確かなエビデンスはないと出てきたので今はまた違うかもしれませんが😅 イレウス管が入っている患者さんでしたら食事がとれないのでインアウトバランスもみますが、それよりも廃液がしっかり出てるかの方が大切だった記憶があります!10年近く前の事なので違いましたらごめんなさい。

回答をもっと見る

キャリア・転職

院内教育が転職した今の病院では、うまく活用されていなくて、スタッフ教育が不足していると感じます。(転職してくると、良くないですが前と比べてしまって、そう感じるのかもですが) 教育の充実が、離職率の低下につながり、仕事の中での学びが臨床の患者さんとつながり、よい看護が提供できることにつながっていくのではないのかな?と思っています。 みなさんの職場では、参加率の低い院内全体の勉強会がある場合どういう対策を立てたら良いと思いますか? スタッフ数がギリギリなので、勤務時間内に勉強会をなかなか開催できません。開催しても参加者が本当に少なく困っています。 時間外にすると、残業になるので開催するのはあまり。。。と言われてしまいます。

時間外労働術後残業

ぽんぽん

救急科, リーダー, 一般病院

312/28

アンチナース

内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣

教育とか勉強会というカテゴリーより、症例発表会みたいなのを年に数回設けたらどうでしょうか⁉️なかなか時間が取れない中で、シフト調整をしやすい、チーム単位で患者様の問題点が解決できて自分達のスキルアップに繋がると思います。学ぶという事が身に付きやすくなります。ただテーマ決定がムズいので、大きなテーマを決めるとくと、各々の部署のテーマが決まると思いますよ🎵ただ反対する人やイヤやりたくないと言う人もいると思います。新しいモノや違和感を感じるモノを導入するにはリスクはつきものですね😅上司と相談して下さいね🎵体に気をつけてくださいね🍀

回答をもっと見る

看護・お仕事

病院で患者指導に使う為の子宮がん・乳がん術後のリンパ浮腫のパンフレット作成しています 挿絵に使うイラストがなかなか見つけられず困ってます かと言って自分で書けそうにもなく… みなさんパンフレット作成時、イラストどうしてますか? 他の病院のパンフレットみてどうしているのか気になります ※実習用ではないです

術後指導病院

まりまり

ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

310/31

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

インターネットで「無料 イラスト」とかで調べています。 そのため、イラストはなるべくその状況に似てそうなものを使うようにしてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在夜勤中です。 受け持ちで、解離性胸部瘤へトータルデブランチTEVARをした方がいます。血圧の左右差があり、右>左です。CTをみると上行あたりから3本血管が分岐していて、右鎖骨下・右総頸・左総頸動脈ではないかと思っていて、左鎖骨下動脈はバイパスしておらずコイリングしてある可能性があるとおもっています。主治医の手術記録をみても難しく、いまいちよくわかりませんでした。たまにデブランチしていないTEVARでも左鎖骨下へコイリングしたりする人がいます。ここで質問で、 ①コイリングするのはタイプⅡのエンドリーク予防のためであるか ②左鎖骨下動脈は潰しても大丈夫なのか ということです。ちなみに右の血圧は140台で左は80台くらい、特に症状はないです。朝先生が来たら聞いてみようと思っていますが、詳しい方がいましたら教えていただきたいです。

術後3年目総合病院

やすお

循環器科, その他の科, 病棟

103/07

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちは。所見が定かではないのではっきりとしたことは言えませんが、左鎖骨下動脈をコイル塞栓しているなら右鎖骨下、左総頸、左鎖骨下にデブランチしてるのではないかと思います。であればタイプIIエンドリーク予防にコイル塞栓することも通じますし、血圧に左右差が出るのも明らかかと思います。 既に先生にお聞きになっているなら私も気になるので見解を教えて頂きたいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳外の術後でプロポフォールを積極的に使用する理由を抜管、フリーラジカルスカベンジャー以外でに何があるのか知りたいです!

脳外科術後ICU

坊ちゃん

ICU, 新人ナース

202/27

R1

外科, プリセプター

お疲れ様です。脳神経外科術後はてんかん発作を起こしにくくするためもあると思います。手術の内容にもよりますが。

回答をもっと見る

新人看護師

こんばんは。 全身麻酔手術後の患者さんが茶褐色の嘔吐をしました。 胃からの出血を疑われてるのですがなぜか分かりません。 またそれ以外の理由があれば教えて頂きたいです。

嘔吐術後

うさぎ

整形外科, 新人ナース, 病棟

401/28

たまき

ママナース, 病棟, 外来

どこの手術をしたかにもよると思います。 胃の摘出術ではないですか? もちろん全身麻酔による副作用で代表的な症状で悪心、嘔吐もありえますよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

腹腔鏡によるS状結腸切除術の術後7日目、既往に高血圧あり、硬膜外麻酔抜去され創部痛無しの方が 病棟内歩行を計3周行ったところ、歩行開始前の血圧114/74だったのが164/102に上がっていました。 「血圧が上がっていたら、頻脈や頭痛などの随伴症状も確認して、歩行による一過性の血圧上昇だと考えられますとかって報告できるといいね」 と教わり納得したのですが、歩行を行なったことによる「一過性の血圧上昇」以外に考えられる血圧上昇の原因って何がありますか? 私が考えたのは「術後出血の可能性」とかなのですが、他にも何かあったら教えていただきたいです🙇‍♀️

術後実習看護学生

とねり

精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟

102/06

くろ

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 看護多機能

術後出血なら、逆に血圧は下がりませんか?冷汗は?めまいは?気分不快は? 術後7日目にして初めての離床だったのですか?エピがとれたのは離床のすぐ前なら歩きだして痛みが出たりしたことも考えられますかね?

回答をもっと見る

看護・お仕事

長文ですみません。術後の記録でこれでいいのか考えています 皆さんが術後の記録をどのように書いておられるのかも気になります 例えば、胃がんの患者さん術後1時間経過、 ♯  S  O 脈64、血圧134/82、36.9度、酸素3L、spo2-98%、肺音やや弱め、肺雑なし、腹部膨満なし、腹壁普通、ドレーンより血性の排液10ml増量、抹消冷感、チアノーゼなし、創部からの出血なし A バイタル、ドレーン排液量正常範囲内、肺音聴取可、術後出血、無気肺の可能性低い。 P観察継続 私としては術後のSOAPは術後合併症の観察を記録したいと思うのですが、実際職場ではルーティンで急性疼痛で書いており、そこにバイタルをちらっといれるのみの記録が先輩方も含めほとんどなのですが、皆さんの病院では術後の記録どのようにかいていますか?また術後合併症の記録をかいているところでは計画は何であげていますか?

術後記録病棟

外科, 整形外科, 新人ナース

302/02

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

O:POD 0であることは追加するべき。あとは個人的には脈から書いてるところは気になった。経過表参照とかでも全然良いと思う。あと、疼痛に対しては? 創部の観察も必要。創部はキレイなのか、出血増大してるのか、マーキングしているのならマーキング内なのか。 1時間後なら覚醒は?半覚醒?全覚醒? A:排液量のアセスメントの他に性状のアセスメントは? 当院はクリパス適応してるのであれば看護計画を立案しなくてもいいからSOAPで書く時は急性疼痛で書いたり、経事記録で書いたり、POD ○て書いたり人それぞれ。 個人的にはクリパス適応していれば看護計画の立案なんて要らないと思う。いちいち立案してたらなんのためのクリパスかわからない。もちほん逸脱したときは立案必要だが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

食道癌術後の方で腸ろうから持続栄養を投与しています。 胃管も挿入されているのですが、栄養投与中に胃管を開放することは問題ないでしょうか。 よろしくお願いします。

術後正看護師病院

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

201/29

はるいち

外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析

はい。問題ありません。 経腸栄養が噴門部に到達し逆流がしないのであれば、減圧やドレナージ目的での持続使用ができますので、開放しても問題ないかと思います、

回答をもっと見る

看護・お仕事

心臓血管外科の術後について質問です。私の病棟は、CVC側とA lineが反対に留置されてくるので、2手に分かれて帰室直後の対応をします。CVC側のスタッフは、配合変化やボリューム負荷の事を考えながら、どのルートに何を繋げるか考えて点滴を繋げます。帰室直後、急いで点滴を繋いでいたら、他の医師から、帰室直後は1本のルートで全部行けばいいんだよ、と言われました。みなさんの病院では、術後すぐの点滴はどうしていますか??

CV術後ルート

うき

HCU, ママナース, 病棟, リーダー

201/24

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

一本のルートに全てまとめるということはしてませんね。大体CVトリプルとSWGのシース、末梢ラインが挿入されているので配合変化を見ながらうまく繋ぎ合わせています。入室時に循環動態がかなり悪い場合は、カテコラミン系の繋ぎ変えは後にしています。

回答をもっと見る

看護学生・国試

硬膜外麻酔(PCA)を患者さんに押してもらう際、一回押してからどのくらい間隔を開ければ良いのでしょうか。 自分なりに調べたり友人に聞いてみたら、 「一回押すと5〜15分ロックされる設定のことが多い」「指示のところに買いてあった気がするから、患者さんによって違うんじゃない?」 って感じのことがわかりました。 具体的に何時間あけなきゃいけないとかは決まってないんでしょうか? 教えていただけると嬉しいです🙇‍♀️

術後看護学生

とねり

精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟

201/18

まるこ

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 一般病院, 助産師

患者さんには痛いと思った時に押してもらいます。機械の種類にもよるのかもしれませんが、「ボタンは押せるが、一定の間隔があくまでは薬液はフラッシュされない」というものだと思います。一定の間隔のことを確かロックアウトタイムと呼んだと思いますが、薬の内容や濃度にもよるので、医師の指示のもと設定されていると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

転倒後のセンサー類装着についてみなさんの意見を聞きたいです(早急) 整形で90代移動は見守りの方が転倒(今までナースコールはしてくれる方)した場合センサー類はつけますか? 術後もう20日以上経ってて今までコールあったけどつけるべきなのかと

転倒ナースコール術後

人間

整形外科, 新人ナース, 病棟

301/03

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 私なら付けます。 ナースコールを押さずに動いて転倒しているのなら、また同じ行動を繰り返すかもしれないからです。 また、長期入院で90代なら認知面の低下もあり得るので安全の視点からも装着すると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

大腸の手術をした方で術後問題なく経過して、退院になりそうな患者がいるのですが、退院後の生活で運動に関しては腹圧をあまりかけないようにすること、食事では刺激の強いものや硬いものは控えることと説明しようと思うのですがほかに気をつけたほうが良いものなどありすでしょうか?

退院術後

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

211/02

ゆず

ママナース, 検診・健診

内視鏡手術、最近は回復も早くすぐに日常生活に戻れる方が多いですよね。運動と食事のほかですと、排便コントロールとかになるでしょうか?年齢、状況によっては、禁煙のススメ、飲酒控えめにとかもあるかもです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

全身麻酔のオペ出しの詳しい流れ 術後の流れを詳しく知りたいです! 時系列で知りたいです。お願いします!

術後

ジン

整形外科, 新人ナース

412/22

B.P(black-pinoko)

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師

病院によってもやり方はそれぞれでしょうし、何のオペかによっても変わりますが、整形外科で良いのかな?大小もありますが、どーしましょーって感じです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

腰椎麻酔をした際に注意すること、起こりうる気をつけることはありますか? 術後の頭痛を予防するために気を付けていることがあれば教えて頂けると幸いです。 頭をあげないことくらいしか思いつかず、、、。

術後オペ室ママナース

わか

外科, ママナース, 外来, オペ室

212/16

意欲ない系

外科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

お疲れ様です。 私は知覚や痺れがないかも一緒に観察するようにしています。また、オペ後は頭痛を予防するために携帯を触ったりテレビを観ずに安静に過ごしてもらうように声掛けをしています。 新人なのに回答すみません。

回答をもっと見る

看護学生・国試

先月頃、狭心症(生まれつきだったようです)と診断されPCIを受けました。その後アスピリンとプラスグレルを処方されたのですが薬が合わなかったようで低血圧となりアスピリンとクロピドグレルに薬に変更しました。元々血圧が低く通常で90代前半/55~60程度なのですが、低血圧の予防のために昇圧薬を処方されました。 看護学生なのですが、抗血小板薬と昇圧薬の併用をしているのをあまり見たことがなく疑問に思ったのですがこういう場合には抗血小板薬と昇圧薬を併用することもあるのでしょうか?既往歴はなく、血液検査でも特に異常はありませんでした。

術後薬剤看護学生

その他の科, 学生

212/10

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

とってもよく見る処方です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

お疲れ様です。 消化器系術後の方でアルブミンが低下することが多々あります。 解剖学的に関係していると思うのですが、調べてもよくわからなので教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

術後ICU病院

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

212/13

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

オペで侵襲された身体はその箇所を修復するのにタンパク質からエネルギーを作り出そうとしますよね。なのでTPやAlbが低下しがちです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

脊柱管狭窄症の術後の患者さんの看護計画が思い浮かばないです…。ちなみに術後6日目です

看護計画術後病院

あいこりん

新人ナース

112/11

たこやき

NICU, GCU, 大学病院

お疲れ様です。 術後6日目なので、ADLが低下しないとかが1番目じゃないでしょうか? あとは患者さんによっては術後疼痛と 感染予防とかを入れておくのが 無難?な看護計画かなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

甲状腺術後にアドナとトランサミン静注の指示が出ましたが理由が分かりません。 アドナは止血剤で出血予防かなと思いましたが、トランサミンも一緒に投与する理由が分からないので教えていただきたいです。

予防術後

りな

内科, 外科, 新人ナース

212/09

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

アドナとトランサミンはどちらも止血目的で使用されますが、アドナは「血管強化薬」であり、トランサミンは「抗プラスミン剤」です。 プラスミンとは血液中で血栓(血のかたまり)を溶かす働きのある酵素のことで、トランサミンはこのプラスミンの働きを邪魔する作用があります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ステントグラフ術後の合併症で不整脈とあったのですが、どんな不整脈が出るのか教えて頂きたいです。

術後2年目急性期

ゆき

超急性期, ICU

211/29

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

大動脈ステントグラフト内挿術での合併で不整脈ですか? 正直、あまりきいたことがないのですが、経験上不整脈の種類は限定できないと思います。なぜなら不整脈の発生機序は電気回路の異常で起こるからです。 臨床でよく見るのはAF、Ⅰ~Ⅲ度のブロック、PAF位でしょうか。 基本心臓はいじらないので不整脈はかなり頻度が低い合併症だと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

こんにちは、小児科で働いている一年目の看護師です。 この前術後にL字型の三括がついていたのですが、その場合の陽圧ロックの向きを知りたいです🙇‍♀️

術後

みん

小児科, 新人ナース

111/23

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

こんなのがググったらありましたよ

回答をもっと見る

新人看護師

手術後や手術前なぜ、メトホルミンを休薬するのでしょうか

術後1年目正看護師

鬼灯人形

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期

308/09

tsuki

消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期

絶食で低血糖状態になることを防ぐためじゃないでしょうか? 造影剤を使った処置や手術も一部DM薬は副作用が出やすくなってしまうので休薬が必要です。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

訪問看護ステーションがブラックかどうかは何で見極めればいいですか??訪問件数が基本5件、多くて7件だと結構忙しいところですよね? 民間のステーションで、賞与が年2回、賞与金額が25〜50万と記載されていたんですが、少なめでしょうか?

訪問看護転職

てんとと

内科, ICU, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 大学病院

61日前

さら

内科, 一般病院

件数は7件は多い方で忙しいと思います。多分基本5件で緊急コールで7件になる可能性があるのかなと。 訪問看護で賞与がないところがほぼなので、給与はあるほうだと思います。 その分大変なのかなとの印象です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒准看護師なんですが紹介会社経由で入社して1ヶ月経ったんですが仕事をしていて何か話が違うことが多いです。この内容は普通なのでしょうか? 面接時はリクルーター担当同席で相違がないよう面接 定時後に残業は着く。 入社後必ず指導者をつけて仕事をする 夜勤はある程度技術がついてからのはずが。。 1.定時後に残業代は付くと看護部長から言われましたが現状30分残って仕事しても付かない。夜勤明けの定時後1時間残るよう上司に言われたが残業代はでない 上司の判断で付ける。 2担当プリセプターに全く会わない指導受けれない。こちらから言わないと全く紹介すらされない 3新卒なのに指導内容が説明なくてもわかる出来る前提で話されることがあり戸惑う。。例えば、この点滴分かるよね? 注射できるよね?のような。正直に研修と授業でしかと伝えたら残念そうにされる 4。人が居なさすぎて満足に指導が受けれない正直何しに来てんだろうと思う 5.頼まれてもやらして良いのか分からないと言われてこちらも困る状況が多い 正直違うことが多いのでもう少し様子みて辞めようかそれとも2年頑張って経験積むか悩んでます

指導モチベーションメンタル

あき

学生, 消化器外科

21日前

マングース

急性期, 病棟, 慢性期

転職サイトは良いことしか言いません。紹介し入職させたらエージェントの仕事は終わりです。 担当した人が半年間続いたらエージェントの懐には80〜100万円近く入るとか聞きました。(採用担当したことがある管理職から聞きました) 1は正直残念ながらあるあるですが、(私は新卒時代即入院をとったりし2時間とか残業しても申請させてはもらえなかった) ですが2.3.5は意味不明ですね。 社会人経験はあったとしても看護の経験は0なわけですし

回答をもっと見る

キャリア・転職

一年半総合病院の急性期で働き、転職し、現在は民間病院の慢性期で働いています。転職してから1年半経ちましたがその間に私の病棟からは10人ほど看護師は退職しており、今後も数人退職する予定になっており看護師が全然足りず他の病棟からの支援で乗り切っている状態です。 人間関係は良いのですが、残っている看護師への負担がどんどん増えてきているのに給料も上がらず不満が募ってきています。 転職をするか残るかで悩んでいます。 同じような経験された方いたらアドバイス頂きたいです。

転職正看護師病棟

ちょこ

新人ナース

12日前

ふう

内科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期

転職で悩むのは、周りのことを考えてのことですね。わたしもそうだったので、よくわかります。ただ、職場環境は、あまり改善されることは少ないイメージです。人が少ない、他病棟から応援してもらってる、などで仕事が回れば、そのままの状態を維持されるのが大体です。それを考えると、整った環境に転職して、快適に仕事をすることを選んで行動した人が得だなと思ったりします。わたしも人が少ないから退職を拒まれたことがありますが、転職した後もなんとかその職場は仕事が回っていたそうです。たしかに、よく考えたら、看護師の代わりはたくさんいるんですよね。だから、転職しても大丈夫です。自分の人生なので、自分の選択を信じて進んでください。応援しています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

患者優先すぎて周りが見えないメモ取りすぎて手が止まる緊張して表情が硬い指導に対して真面目すぎる反応やる気が空回りしちゃうその他(コメントで教えて下さい)

375票・残り6日

夜勤ありの常勤をする日勤のみの常勤をする非常勤で勤務する看護師の仕事から離れる想像できませんその他(コメントで教えてください)

482票・残り5日

毎回買う派🙋何回かに1回は買う🎁基本、買わない派🙄ちょうど、迷っています🤔その他(コメントで教えて下さい)

536票・残り4日

忙しいイメージ…?外科ドクターちょっとチャラい…?整形ドクター温厚な人が多い…?内科ドクター笑顔がキュート…?小児科ドクター心読まれる…?精神科ドクター意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター考えたことないです🤔むしろ嫌です💦その他(コメントで教えてください)

570票・残り3日