術後」のお悩み相談(5ページ目)

「術後」で新着のお悩み相談

121-150/498件
看護学生・国試

腰部脊柱管狭窄症で、後方除圧固定術を行った患者の術後1日目の観察(バイタルサイン、全身観察項目など)について詳しく教えて欲しいです。

バイタル術後急性期

ゆず🍊

精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟

22023/06/01

pon

外科, 病棟, 一般病院

私がしているものになるので、不足があると思います、すみません。そして、私の今までの経験では、基本的に術後2日目以降にドレーン抜去を行うため離床はそれ以降になっています。そのため、他の病院とは違うところがあるかもしれません。 観察項目としては、血液データやバイタル、血糖値等で感染兆候、貧血の有無、臓器機能評価。IN-OUTバランス。尿の性状。創部、ドレーン刺入部より出血浸透がないか、血腫がないか、感染兆候がないか。ドレーンからの排液の性状、量の確認。MMT(私は大腿四頭筋、腸腰筋、足関節と足指を確認してます)。下肢症状(痺れや痛み)があるか、術前の下肢症状があるか等部位と症状の程度を確認。疼痛の程度、疼痛コントロール状況の確認。体位交換が自力で行えるか、背部や臀部の皮膚トラブルがないか。DVT兆候の有無、フットポンプもしくは弾性ストッキング着用による皮膚トラブルの有無、本人の不快感の有無。食欲の有無、食事摂取が図れるか。疼痛や、ベッド上安静であること、術後によるせん妄兆候がないか、夜間入眠できているのか、、、等を観察しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

鼠径ヘルニア等の術後の鎮痛薬でロキソニンを使うことが多いですが、喘息や消化性潰瘍がある方はロキソニンは避けた方が良いかと思います。 そのような方の場合だと、ロキソニンの代わりにどのような薬品を使うことが多いのか教えて頂きたいです。

術後

ちむ

外科, 新人ナース

22023/05/28

ねんね

外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

カロナール(アセトアミノフェン)が多く使われると思います。 胃腸障害が全く起きないわけではないですが、ロキソニンなどのNSAIDsに比べると起きにくいと言われています。 アスピリン喘息の方にも、ロキソニンに比べると安全と言われています。 鎮痛効果はロキソニン等に比べると劣ると言われていますが、安全性と天秤にかけて…という感じでしょうか。 ただ、安全性が高いといっても、もちろん副作用はあるので注意が必要です。 アセトアミノフェンは点滴もあります。

回答をもっと見る

新人看護師

消化器外科の1年目看護師です。 術後の観察についての質問です。 術後は、麻酔など様々な要因から術後合併症のリスクがあり、それを観察するとおもいますが、実際ベットサイドに行くと、どのように観察すればいいから分からなくなってしまいます。 例えば熱を見るときも、発熱を伴う合併症はいくつもあったり、血圧低下していても、それが出血しているからなのか、麻酔の影響なのか、、、など観察項目が多すぎて、観察した結果からアセスメントするのが難しいです。 術後の患者さんを観察するときは、どのような順番で観察するといいなど何かコツ?などはありますか?

術後アセスメント外科

2年生

外科, 学生, 消化器外科

42023/05/26

うるは

脳神経外科, 一般病院

お疲れさまです! たしかに術後はたくさん観察することがありますよね💦 まず大事なのは創部の観察(出血、発赤、浸出液、腫脹など)、基本的なVS測定なのかなと思います。あとは疼痛など患者さんの訴えなど。術式によっても、出現しやすい副作用や合併症は異なるので慣れていけば自然と優先順位が身についてくると思います😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

乳がんの術後についてです。 術後はリンパ浮腫や、皮膚の圧迫、創部治癒が遅延しないように激しい運動や重い荷物を持たないことが重要と思います。 患者さんに説明するとなった時、 激しい運動や重い荷物というのは具体的にどのぐらいまでなら大丈夫と言っていいのかわかりません。 わかる方いたら教えて頂きたいです。

術後

ちむ

外科, 新人ナース

12023/05/23

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

具体的に何キロなら大丈夫という指標はありません。1キロは持たない方がいいかな、と私は伝えるようにしています。

回答をもっと見る

看護学生・国試

今度、基礎IIの実習に行く学生です。 急性期病棟に行くことになり、前の週に手術を受けた患者さんを受け持つ予定です。 今回の実習では、初めて清潔ケアを患者さんに実践したり、患者さんを受け持たせていただくので、不安でいっぱいです。なので、事前学習を万全にして少しでも自信をつけてから行きたいと思っています。 ただ、病態学や周術期の授業が学校ではまだ進んでおらず、急性期や術後の患者さんの特徴やケアの注意点などが、あまり分からない状況です… そこで、どのようなことを学習しておけば良いのか、どのような点に注意してケアを実施すべきなのか、などアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします!

術後実習急性期

こまつな

その他の科, 学生

32023/05/19

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

手術侵襲や術後合併症、それの予防方法など知っておくと良いと思います。 また、ケアの目的や方法などもまとめておくと良いと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

鼠径ヘルニア(腹腔鏡下術)の術後の食事について、 暴飲暴食は控えることはわかるのですが、 具体的な基準などありますでしょうか??

術後正看護師病棟

ちむ

外科, 新人ナース

22023/05/10

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

基準を言うなれば規則正しい食事と生活でしょうね。 具体的に言うとすれば、生活活動強度から基礎代謝やカロリー計算して、ってなりそうですけど。 別に.ヘルニアだけじゃなくどんな病気でもよっぽど一緒でしょう。 もちろん腎不全や糖尿病などがなければの話ですが。

回答をもっと見る

看護学生・国試

腰部脊柱管狭窄症が手術後にまた再狭窄してしまう原因ってなんですか?調べてもでてこなくて、分かりません🥲

術後整形外科看護学生

らら

その他の科, 学生

12023/05/14

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

脊柱管狭窄症は改善後、無理な運動や体勢を続けていたり、筋力が低下してしまうことで再発する場合があります。 また手術をされた場合は手術をしたところ悪くなったり、下のレントゲン画像のようにボルトで固定していない部分に損傷が起こり再発する場合があります。手術後に再発しないためには適度な運動が有効です。

回答をもっと見る

新人看護師

質問で、整形外科のTKA.THAの術後、循環神経障害(痺れや知覚鈍麻、足背動脈触知不可など)が起こりやすい時期はいつ頃までですか?先輩に聞かれ、調べたのですが、イマイチピンとくる答えが出なくて💦教えてください!

術後整形外科外科

チャカチャン

外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院

32023/04/29

アイアソマソ

消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院

ブロックなどしていれば全覚醒するまでだと思います。感覚が戻ってない間に圧迫されて腓骨神経麻痺などになってしまう方もいるからです…。 また、離床するまでも注意した方がいいです!理由は上記と同じで、臥床時間が長いとどうしても圧迫される時間が長くなってしまうので。 適度にポジショニングの確認、腓骨小頭の除圧の確認が大切です^^

回答をもっと見る

新人看護師

スキンテアについて質問です。 スキンテア部は石けんを用いて洗浄した方が良いのでしょうか? また、シャワーをかけるだけの方がいいのか入浴した際お湯につけてもいいのでしょうか?出血の有無によってもちがうのでしょうか? 褥瘡についても質問です。 褥瘡はどの深さでも入浴して大丈夫なのでしょうか? また、入浴の際は保護を外さず入浴後に外した方がいいのでしょうか? 術後の創部は入浴など禁止になりますが、褥瘡はまた別なんでしょうか? 拙い文章で申し訳ありません。頭がこんがらがってきたので教えて頂けると嬉しいです🙇‍♂️

褥瘡術後看護技術

なっつん

介護施設, 慢性期

32023/03/22

きみちゃん

内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

基本創部は感染があれば洗浄しますし、感染兆候がなければ保護して自己治癒を促します。 褥瘡は感染が併発していることが多いので、まずは感染を洗い流してから薬剤や調布剤を使いますが、術後の創部は基本オペ室でキレイに閉じてからくるので、感染していないていです。(感染してたら別問題です😅) スキンテアは感染していなければ、基本的には破れた皮膚をできる限り元に戻してステリーなどで固定、なるべく刺激せずそっとしておくほうが早く治ります。洗うときっと痛いですし、治りかけた皮弁が動いて、治癒が遅くなるので、お湯につけたりせず済むなら、数日程度そうしたほうがいいと思います。 褥瘡は、 痛くないのであればじゃぶじゃぶあらったりしますが、あまりにも骨付近まで達するポケットがあったりするとお風呂は躊躇います、、医師によっては、ポケット内もシャワーで洗ってくださいって言う人もいるので、そこは担当医に指示を聞いてもらってもいいかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

鼠径ヘルニアの治療として、基本的に手術が第1選択であると思うのですが、ほか薬剤は使われますか? 術後の痛み止めの他に、鼠径ヘルニアに使われる薬剤ありましたら教えて頂きたいてます

術後薬剤

ちむ

外科, 新人ナース

22023/04/26

ぽんず

外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 終末期

鼠径ヘルニアに対しては外科的手術が基本で、薬剤治療で有効なものはありません。そのため鎮痛薬以外に使用する薬剤は特に無いのではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工股関節術後のCBC返血について、本や資料、ネットなど情報が知りたいです!

術後

たろう

内科, 病棟

12023/04/21

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

術後回収式 自己血輸血ですか? 論文ありますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心嚢ドレーンの管理について、初歩的なことを教えてください。 なぜ、排液バッグを心臓と同じ高さで管理するのですか? 患者さんが自分で動けるときの高さの管理はどうすべきですか? あと、拍動って確認しますか? 以前、ちらっと開心術後の心嚢-前縦隔ドレーンをみたときに、心嚢ドレーンは拍動を、前縦隔ドレーンは呼吸性移動を観察する聞きましたが、いま心タンポで心嚢ドレナージしてる患者さんのドレーンは管内の拍動確認してる様子がありません。 開心術後と何か違うのでしょうか。 そのほか、心嚢ドレーンの管理でコレはすべき!コレはNG!などあったら、基本的なことで構わないのでぜひ教えてくださいm(._.)m

術後急性期勉強

はるままん

内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析

12023/04/19

いち

ICU, 離職中

患者さんが動ける場合もそうでない場合も心臓と同じ高さというよりは、逆行性感染やドレナージ不良のリスクを考え心臓より高く排液バックを置かないことが大事かと思います。拍動の確認を行うことはドレナージ不良になっていないか観察するために必要です。私の施設では閉塞予防のためにミルキングも頻回に行うよう指導されていました。管理や観察点は開心術後の観察と同じで大丈夫だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

開腹や腹腔鏡の術後に腹帯ってしてますか? つけている場合、理由も教えていただきたいです。

術後急性期病棟

りん

外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

22023/04/16

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

つけてないです。術後せん妄予防にドレーン自己抜去されないようにする目的でつける場合はあります。あとはドクターから指示があった場合。これは離開がひどく、なかなかくっつかない人とかに使います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

痺れに対してロピオンを使用したと記録にあったのですが、これは正しいですか? ロピオンは術後の痛みなどの際に使用することはありますが、今回は、手術前に痺れがあってそれに対して使用したみたいです。 痺れの訴えがあった場合、アセトアミノフェンは使用しますか?

術後記録

ペガサス

整形外科, 病棟, 一般病院

02023/03/31
看護・お仕事

産科クリニックです。 手術室、ナースステーションが一階にあり、病室は2階以上にあります。 手術室前には回復室と称した2床のベッドがガーデンで仕切られた6畳程の部屋があり、1人当直なので出産があればオペ患や出産前の人や産後の方数名を一人で見なければなりません。 産後のお部屋は全室個室で、術後も個人に戻って頂くに越したことがないのですが、夜勤は一人であり、エレベーターはストレッチャーが入らないこと、急変時の救急カートなど一階しかないことから、術後は回復室で朝まで観て朝一で個室のお部屋に移床をしています。 この状況で看護師管理者は、術後回復室だと患者が落ち着いて休めないといって個室にあげるよう言って来てます。 以前ニーズを優先した結果、術後当日、個室に戻ってから多量出血が生じ、深夜の救急搬送の際ストレッチャーが入らないため、当直医師と車椅子に移し大変な状況になりました。 この状況を踏まえても、管理者はまれにしか起きないからニーズを優先といいます。 皆さんは一人夜勤である事やストレッチャーが入らない事などを踏まえ患者の安全管理をどう考えますか? やはりニーズを優先すべきでしょうか?

安全術後クリニック

さくら・もも

産科・婦人科, その他の科, クリニック, リーダー, 助産師

22023/03/25

ゆう

その他の科, ママナース, 離職中, オペ室

日々の業務お疲れ様です。 元オペ室勤務です。 私のオペ室には産後大出血で運ばれてくる方が何人かいらっしゃいました。 本当にものすごい出血で輸血もものすごい量入れてました。 そのような方がいらっしゃる可能性があるのに、移動が即座に出来ないのは私としては怖いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後ヘパリンカルシウムを皮下注しています。血栓予防という解釈であってますでしょうか?また、投与期間は離床が進むまでですかね?

予防術後正看護師

ころちゃん

内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

22023/03/25

はんな

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, ママナース, 消化器外科, 一般病院

こんにちは。 私の病棟でも術後ヘパリンカルシウム使ってます!血栓予防で合ってると思いますよ!投与期間は1週間くらいだと思いますが、投与期間は患者によって様々だと思います。出血リスクが上がるので、ドレーンやED抜去時は一旦中止したりしてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目看護師です。腹腔鏡手術を受けました。 術後4日目ですが、臍の形が出臍みたいな感じで変です。術前に腹部に小さい傷跡ができるとは聞いてましたが、臍のことは聞いてなかったので心配になりました。臍はずっとこのままなんでしょうか?😭 婦人科は専門外なので誰か教えてください。お願いします。 痛みも起きたり歩くたびにズキズキしますが、仕事復帰的に1週間ほど休んでから出る予定です。

術後産婦人科2年目

みゅ

外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科

52023/01/30

みち

病棟, 回復期

以前婦人科病棟で勤務していました。 出臍と言うのは創部が腫脹している感じなのでしょうか?その他に感染兆候があれば看護師や医師に診てもらった方がいいと思います。 おそらく入院中なので、創部の観察はしてもらっていると思いますが。。 感染以外にも一時的に腫れることもあるので、その後落ち着いてくるかと! 腹腔鏡であれば、恐らく1週間で痛みは落ち着いてくるかと思うのと、退院処方で痛み止めでると思うので内服しながら無理せずにお仕事頑張ってください(>_<)

回答をもっと見る

新人看護師

乳房摘出術後の腕から採血は避けた方いいですよね? でも、逆側に補液がある場合どうすれば良いのでしょうか。 乳房側の採血はダメだと思ったので、補液を30分程度止めて採血したのですが、結果に異常はあったか不安になってきました

術後採血新人

鬼灯人形

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期

72022/11/19

ぼぶ

泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析

採血お疲れ様でした。 取るとき不安でしたら、足からとか他の先輩方、もしくは先生に聞いてみたら良かったと思います! 必ず手で〜と言われていたり、採血禁止の腕であれば情報共有してほしいですよね…

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期病棟でオペとかするんですけど、術後イレウスになる方が少なくないので、イレウスに対して注意する事、イレウス管が入ってる時のインアウトバランス曖昧です🥲バランス何に注意したらよいのか🥲🥲

術後辞めたい急性期

もり

消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 慢性期, 終末期

12022/03/12

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 検診・健診

質問が良くわからず、、オペ後にイレウスにならないために予防で注意する事??それかイレウス患者の観察の注意事項ですか?? オペ後の予防だったら私が働いてた時は早期離床でめちゃ歩かせて腸を動かすように努めてました、今調べたら確かなエビデンスはないと出てきたので今はまた違うかもしれませんが😅 イレウス管が入っている患者さんでしたら食事がとれないのでインアウトバランスもみますが、それよりも廃液がしっかり出てるかの方が大切だった記憶があります!10年近く前の事なので違いましたらごめんなさい。

回答をもっと見る

キャリア・転職

院内教育が転職した今の病院では、うまく活用されていなくて、スタッフ教育が不足していると感じます。(転職してくると、良くないですが前と比べてしまって、そう感じるのかもですが) 教育の充実が、離職率の低下につながり、仕事の中での学びが臨床の患者さんとつながり、よい看護が提供できることにつながっていくのではないのかな?と思っています。 みなさんの職場では、参加率の低い院内全体の勉強会がある場合どういう対策を立てたら良いと思いますか? スタッフ数がギリギリなので、勤務時間内に勉強会をなかなか開催できません。開催しても参加者が本当に少なく困っています。 時間外にすると、残業になるので開催するのはあまり。。。と言われてしまいます。

時間外労働術後残業

ぽんぽん

救急科, リーダー, 一般病院

32021/12/28

アンチナース

内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣

教育とか勉強会というカテゴリーより、症例発表会みたいなのを年に数回設けたらどうでしょうか⁉️なかなか時間が取れない中で、シフト調整をしやすい、チーム単位で患者様の問題点が解決できて自分達のスキルアップに繋がると思います。学ぶという事が身に付きやすくなります。ただテーマ決定がムズいので、大きなテーマを決めるとくと、各々の部署のテーマが決まると思いますよ🎵ただ反対する人やイヤやりたくないと言う人もいると思います。新しいモノや違和感を感じるモノを導入するにはリスクはつきものですね😅上司と相談して下さいね🎵体に気をつけてくださいね🍀

回答をもっと見る

看護・お仕事

病院で患者指導に使う為の子宮がん・乳がん術後のリンパ浮腫のパンフレット作成しています 挿絵に使うイラストがなかなか見つけられず困ってます かと言って自分で書けそうにもなく… みなさんパンフレット作成時、イラストどうしてますか? 他の病院のパンフレットみてどうしているのか気になります ※実習用ではないです

術後指導病院

まりまり

ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

32021/10/31

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

インターネットで「無料 イラスト」とかで調べています。 そのため、イラストはなるべくその状況に似てそうなものを使うようにしてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在夜勤中です。 受け持ちで、解離性胸部瘤へトータルデブランチTEVARをした方がいます。血圧の左右差があり、右>左です。CTをみると上行あたりから3本血管が分岐していて、右鎖骨下・右総頸・左総頸動脈ではないかと思っていて、左鎖骨下動脈はバイパスしておらずコイリングしてある可能性があるとおもっています。主治医の手術記録をみても難しく、いまいちよくわかりませんでした。たまにデブランチしていないTEVARでも左鎖骨下へコイリングしたりする人がいます。ここで質問で、 ①コイリングするのはタイプⅡのエンドリーク予防のためであるか ②左鎖骨下動脈は潰しても大丈夫なのか ということです。ちなみに右の血圧は140台で左は80台くらい、特に症状はないです。朝先生が来たら聞いてみようと思っていますが、詳しい方がいましたら教えていただきたいです。

術後3年目総合病院

やすお

循環器科, その他の科, 病棟

12023/03/07

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちは。所見が定かではないのではっきりとしたことは言えませんが、左鎖骨下動脈をコイル塞栓しているなら右鎖骨下、左総頸、左鎖骨下にデブランチしてるのではないかと思います。であればタイプIIエンドリーク予防にコイル塞栓することも通じますし、血圧に左右差が出るのも明らかかと思います。 既に先生にお聞きになっているなら私も気になるので見解を教えて頂きたいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳外の術後でプロポフォールを積極的に使用する理由を抜管、フリーラジカルスカベンジャー以外でに何があるのか知りたいです!

脳外科術後ICU

坊ちゃん

ICU, 新人ナース

22023/02/27

R1

外科, プリセプター

お疲れ様です。脳神経外科術後はてんかん発作を起こしにくくするためもあると思います。手術の内容にもよりますが。

回答をもっと見る

新人看護師

こんばんは。 全身麻酔手術後の患者さんが茶褐色の嘔吐をしました。 胃からの出血を疑われてるのですがなぜか分かりません。 またそれ以外の理由があれば教えて頂きたいです。

嘔吐術後

うさぎ

整形外科, 新人ナース, 病棟

42023/01/28

たまき

ママナース, 病棟, 外来

どこの手術をしたかにもよると思います。 胃の摘出術ではないですか? もちろん全身麻酔による副作用で代表的な症状で悪心、嘔吐もありえますよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

腹腔鏡によるS状結腸切除術の術後7日目、既往に高血圧あり、硬膜外麻酔抜去され創部痛無しの方が 病棟内歩行を計3周行ったところ、歩行開始前の血圧114/74だったのが164/102に上がっていました。 「血圧が上がっていたら、頻脈や頭痛などの随伴症状も確認して、歩行による一過性の血圧上昇だと考えられますとかって報告できるといいね」 と教わり納得したのですが、歩行を行なったことによる「一過性の血圧上昇」以外に考えられる血圧上昇の原因って何がありますか? 私が考えたのは「術後出血の可能性」とかなのですが、他にも何かあったら教えていただきたいです🙇‍♀️

術後実習看護学生

とねり

精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟

12023/02/06

くろ

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 看護多機能

術後出血なら、逆に血圧は下がりませんか?冷汗は?めまいは?気分不快は? 術後7日目にして初めての離床だったのですか?エピがとれたのは離床のすぐ前なら歩きだして痛みが出たりしたことも考えられますかね?

回答をもっと見る

看護・お仕事

長文ですみません。術後の記録でこれでいいのか考えています 皆さんが術後の記録をどのように書いておられるのかも気になります 例えば、胃がんの患者さん術後1時間経過、 ♯  S  O 脈64、血圧134/82、36.9度、酸素3L、spo2-98%、肺音やや弱め、肺雑なし、腹部膨満なし、腹壁普通、ドレーンより血性の排液10ml増量、抹消冷感、チアノーゼなし、創部からの出血なし A バイタル、ドレーン排液量正常範囲内、肺音聴取可、術後出血、無気肺の可能性低い。 P観察継続 私としては術後のSOAPは術後合併症の観察を記録したいと思うのですが、実際職場ではルーティンで急性疼痛で書いており、そこにバイタルをちらっといれるのみの記録が先輩方も含めほとんどなのですが、皆さんの病院では術後の記録どのようにかいていますか?また術後合併症の記録をかいているところでは計画は何であげていますか?

術後記録病棟

外科, 整形外科, 新人ナース

32023/02/02

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

O:POD 0であることは追加するべき。あとは個人的には脈から書いてるところは気になった。経過表参照とかでも全然良いと思う。あと、疼痛に対しては? 創部の観察も必要。創部はキレイなのか、出血増大してるのか、マーキングしているのならマーキング内なのか。 1時間後なら覚醒は?半覚醒?全覚醒? A:排液量のアセスメントの他に性状のアセスメントは? 当院はクリパス適応してるのであれば看護計画を立案しなくてもいいからSOAPで書く時は急性疼痛で書いたり、経事記録で書いたり、POD ○て書いたり人それぞれ。 個人的にはクリパス適応していれば看護計画の立案なんて要らないと思う。いちいち立案してたらなんのためのクリパスかわからない。もちほん逸脱したときは立案必要だが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

食道癌術後の方で腸ろうから持続栄養を投与しています。 胃管も挿入されているのですが、栄養投与中に胃管を開放することは問題ないでしょうか。 よろしくお願いします。

術後正看護師病院

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

22023/01/29

はるいち

外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析

はい。問題ありません。 経腸栄養が噴門部に到達し逆流がしないのであれば、減圧やドレナージ目的での持続使用ができますので、開放しても問題ないかと思います、

回答をもっと見る

看護・お仕事

心臓血管外科の術後について質問です。私の病棟は、CVC側とA lineが反対に留置されてくるので、2手に分かれて帰室直後の対応をします。CVC側のスタッフは、配合変化やボリューム負荷の事を考えながら、どのルートに何を繋げるか考えて点滴を繋げます。帰室直後、急いで点滴を繋いでいたら、他の医師から、帰室直後は1本のルートで全部行けばいいんだよ、と言われました。みなさんの病院では、術後すぐの点滴はどうしていますか??

CV術後ルート

うき

HCU, ママナース, 病棟, リーダー

22023/01/24

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

一本のルートに全てまとめるということはしてませんね。大体CVトリプルとSWGのシース、末梢ラインが挿入されているので配合変化を見ながらうまく繋ぎ合わせています。入室時に循環動態がかなり悪い場合は、カテコラミン系の繋ぎ変えは後にしています。

回答をもっと見る

看護学生・国試

硬膜外麻酔(PCA)を患者さんに押してもらう際、一回押してからどのくらい間隔を開ければ良いのでしょうか。 自分なりに調べたり友人に聞いてみたら、 「一回押すと5〜15分ロックされる設定のことが多い」「指示のところに買いてあった気がするから、患者さんによって違うんじゃない?」 って感じのことがわかりました。 具体的に何時間あけなきゃいけないとかは決まってないんでしょうか? 教えていただけると嬉しいです🙇‍♀️

術後看護学生

とねり

精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟

22023/01/18

まるこ

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 一般病院, 助産師

患者さんには痛いと思った時に押してもらいます。機械の種類にもよるのかもしれませんが、「ボタンは押せるが、一定の間隔があくまでは薬液はフラッシュされない」というものだと思います。一定の間隔のことを確かロックアウトタイムと呼んだと思いますが、薬の内容や濃度にもよるので、医師の指示のもと設定されていると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

転倒後のセンサー類装着についてみなさんの意見を聞きたいです(早急) 整形で90代移動は見守りの方が転倒(今までナースコールはしてくれる方)した場合センサー類はつけますか? 術後もう20日以上経ってて今までコールあったけどつけるべきなのかと

転倒ナースコール術後

人間

整形外科, 新人ナース, 病棟

32023/01/03

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 私なら付けます。 ナースコールを押さずに動いて転倒しているのなら、また同じ行動を繰り返すかもしれないからです。 また、長期入院で90代なら認知面の低下もあり得るので安全の視点からも装着すると思います。

回答をもっと見る

5

話題のお悩み相談

看護・お仕事

クリニックで働いている方に質問です。 クリニックの診察をうまく回すコツなどありますか? 1人の医師で内診やエコーをしているのもあり患者さんを待たせてしまっていることが多いです。また問診票も種類が多く記入にも時間がかかり、診察に回すまでにも時間がかかってる状況です。今まで病棟にいたので外来がはじめてでよく分からないことが多い中、聞きながらなので余計時間かかったりします。なるべく待ち時間短縮したいとは思うのですが、皆さんのところは大体待ち時間どのくらいですか?外来を回すコツがあれば教えて欲しいです。

クリニック

ぐー

産科・婦人科, クリニック, NICU

42025/09/08

さとみん

内科, クリニック

ぐーさん、こんにちは。 私もクリニックで働いています。 患者さんを待たせていると、焦りますよね。 うちのクリニックは、あまり待ち時間がないのですが、反対にいつも常連で来てくれてる患者さんからすると、少し待つだけでイライラされることが多いです💦 先生待ちの場合は、患者さんに声かけをしながら待ってもらっています。 診察は空いていて、問診等に時間がかかる場合は、高齢の方などは特に、こちらが横で患者さんに聞いて書いていく場合もありますね。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日から何件か薬のインシデントが上がっています。 薬局から定期処方が上がってきたら、ちゃんと処方箋と同じ数の錠剤が薬包に入っているか確認してから、別包になっている粉薬や下剤をホッチキスでつけていきます。(←この時点で1人目の看護師が確認) 次に薬配ボックスに入れる時に処方箋を再度確認して錠剤の数・別包の粉薬がついているかを確認して、薬配ボックスにさばいて入れていきます。(←この時点で2人目の看護師が確認) しかし下記のインシデントが上がりました。 ①骨粗鬆症の薬の曜日間違い。 ②薬局から定期処方が上がってきた時点で、骨粗鬆症の薬が入っておらず、薬配ボックスにさばかれていて、内服前日の夜に夜勤者が気づいた。 ③てんかんの薬が2包 分2が2包 分1になっていた。 ①②のインシデントが出た際に、夜勤者が薬配ボックスから出した次の日勤帯の看護師がしっかりついているか、日付は間違っていないか確認をするとなりましたが、最近はうやむやになっています。 薬のインシデントが上がるたびに、定期処方をさばくのが嫌すぎて…。 ちなみに夜勤者が出す薬は2日後の薬を出しています。 インシデントが上がるたびに、ダブルチケットをする意味はあるのか?と、疑問です。

薬剤准看護師介護施設

クロネコ

その他の科, 介護施設

42025/09/08

a22y

小児科, 離職中, リーダー, 大学病院

こんにちは。 私が以前働いていた病院でもダブルチェックをしているにも関わらず、薬のインシデントは多かったように記憶しています。 対策としては、「曜日が限定されている薬袋に強調して印をつける」ことが挙げられていました。 その患者さんを何度も担当した看護師であれば注意してチェックすると思いますが、誰がみてもミスしないような工夫が必要かと思いました。 あくまでもミスを少なくするという対策なので、根本的な解決策にはならないかもしれませんが、参考になると嬉しいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニックで働いています。 市からの補助が始まり、シングリックスの注射を打つ機会が結構多いです。 筋肉注射なのですが、やはり後からかなり痛みを訴える方が多いです。 針は25Gで打っています。 細いのだとクリニックに置いているのが、27Gなのですが、細い針の方が痛みはマシでしょうか。 また、痛みに対する工夫や対処法があれば教えてください。

クリニック

さとみん

内科, クリニック

22025/09/08

はる

救急科, 急性期, 保健師, 外来, 大学病院

筋肉注射ですよね? 大学病院の中央処置室で働いていますが、23Gで打ってます! 筋肉注射を25はまだしも27Gって針が短いので皮下注射になりませんか? 筋肉注射は痛いのが正しいので、痛くなく打つのは難しいと思います💦 痛みを考えるよりも、正しい部位に打つ方が患者さんにとっていいかもです💦 筋肉注射を皮下に打ったら潰瘍になったり結構怖い薬もあるので、基本通りに打つべきだと思います!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

あります🙋ありません🙅わかりませんその他(コメントで教えてください)

164票・2025/09/16

枕を好みのものにしています😊マットレスにこだわりが…✨寝る前には食事を控えてます🍚アロマなどを使っています!パジャマをお気に入りに💗その他(コメントで教えて下さい)

432票・2025/09/15

週に1回メニューを自分で選択できる行事でのゆかりの食事が出てくるたまにメッセージカードが付いてくる麺類やパンなどの選択が豊富食事の場所をたまに変える食事の提供はありませんその他(コメントで教えて下さい)

475票・2025/09/14

かっこいい系かわいい系ミステリアス・気まぐれ系ちょい悪系ちょっと手が掛かる系おっとり、癒し系面白い・にぎやか系その他(コメントで教えてください)

522票・2025/09/13