外科病棟で勤務しています 腹腔鏡手術後の患者さんについて勉強しているんですが、肩の痛みが出現することがあると書いてあります。 その中でも右肩に現れやすいと書いていますが、なぜ右肩に痛みが出現するですか? もし左肩ならその理由も教えて頂きたいです
術後外科勉強
ちか
消化器内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ラパ後の肩痛は炭酸ガスとかの影響ですが、特にどっちの肩っていうのは無いと思うけど。文献とかにもどっちが多いってのは見たことないし。
回答をもっと見る
高齢化が進み、患者さんも高齢の方が多いです。 入院中、高齢の方ですとせん妄になってしまうリスクが高くなってしまいますが、そういった患者さんに対してせん妄ケアで工夫していることはありますか? 術後せん妄の方だったりし、安静を保てなくなってしまうと、安静に保てるよう見当識を保てるように何度も説明をして状況理解できるようにしたり、場合によってはやむを得ず身体抑制をさせていただいたり、セレネース等の睡眠剤を投与せざるを得ないこともあります。ご意見をお願いします。
術後
ごろう
ICU, 大学病院
カピ
その他の科, 病棟
お疲れ様です。せん妄ケア大変ですよね。せん妄ケアの為、面会制限の許す範囲で家族に来て貰ったりしています。あとは、この人せん妄になりそうだと思うような患者さんが来たらカンファレンスでどのような対策が取れるか話し合っています。家族の面会にも制限があり来られるとも限らないので、結局身体拘束や薬剤の対応になるケースが多いですが。
回答をもっと見る
どーしてもわからないので、消化器の方教えていただきたいです! 直腸肛門切除術(マイルズ手術)をされた方はなぜ術後しばらく(約1週間)清拭をするのですか?ADLは自立している方で特に既往もありません。シャワーもダメな理由がよくわかりません😭肛門の縫合部が閉じるまでは入れないってことでしょうか?
清拭術後急性期
びこ
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 消化器外科
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
ドレーンがまだ抜けないからではないでしょうか
回答をもっと見る
副腎腫瘍摘出のためドキサゾシンを内服し、術後の血圧コントロールをおこなって行く患者さんがいます。 手術日も近くなり、ドキサゾシンが増量になったのですがそれにより血圧が80〜70台(元々130〜140台)となり、急激な血圧低下がありました。患者本人もめまいや立ちくらみ、嘔気も副作用として出現しており看護師の身からしてみればもう少し薬の調整はできないものかと考えてしまいました。 一応、医師には相談しましたが必要だから〜の一点張り。患者さんのADLも落ちてしまいやり切れない思いがあります。 ここで記載してどうにかなることではありませんがもう少し先生に上手い伝え方が出来なかったのか、考えてしまいます。 皆さんならどうしますか?先生の指示だからとこのまま術後まで指示通りの内服をしていきますか?
医者術後大学病院
クラゲ
耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 大学病院
きゃ
ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
絶対医師に確認します。なんのために、手術前に80台まで血圧を下げる必要がある?休薬指示をもらいます。 血圧80台ですけど降圧薬は休薬でいいですか?かなりめまいと立ちくらみがひどいそうです。 と自分がもらいたい指示を伝えて確認します。 伝えたんだろうけど、伝え方も甘かったんだろうなと思います。それか、リーダーから再度確認してもらいます。 分かっていたのに飲ませてしまってこんな結果になったというのは、最初から何も考えていなかったことと同じことです。
回答をもっと見る
術後治り悪くてすごい苦情言うてくる患者さんおり 次はMRIとってくれ!言うてきてな、結果異常所見はなかったのですが、リハビリからはおかしい言われたらしく、ここ治さな直らんわみたいに言われた、と患者は私に言うてきました。話が合ってないから不満や!と言うてきて、私はそのままカルテにかいたのですが、、、 そしたら、主治医がリハビリにかなり激怒したそうです。 私が悪かったんかな?と後から少しカルテにかいたことを後悔。しかし、それがないと先にはすすまないとも思たのも正直あり。。。 みなさんどう思いますか?
カルテリハ術後
たま
内科, 外来
秋
小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析, 保育園・学校
私だったらオブラートに包んだ内容をカルテに記載しますかね。 その上で個別で先生に相談という形で患者さんの思いを伝えると思います。
回答をもっと見る
腹部手術後の腹帯について質問です。 私の病院では、腹帯は、術後1ヶ月程度はつけて欲しいと患者さんに伝えています。 しかし他の病院では2ヶ月つけた方がいいと話していたそうです。 皆さんの病院では、腹帯はどのくらいつけているのでしょうか。
術後正看護師病院
あやか
病棟, 消化器外科
サリュ
内科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
外科にいたのが何年か前なのですが、腹帯はやってなかったです。
回答をもっと見る
業務として朝に清拭、陰部洗浄を行うことがルーチンとなっており当たり前と思っていましたが、朝清拭を行う目的は何でしょうと先輩に聞かれました。 ネットを調べてみると、 患者さんにとって排泄や清潔が満たされ安楽をもたらすだけではなく、一日の生活行動や療養行動に取りかかりやすくして、日中の生活やリハビリを促進して回復や自立に影響を与える可能性もあるのではないかと思われる と記載されていました。これを見て、術後1日目早期離床を行っていく上で、朝清拭を行って清潔のニーズが満たされ、その後のリハビリを意欲的に取り組めることはとても重要だと感じました。 そして、全身状態の観察、清拭1つとっても患者の現在のADL評価ができると思いました。 長くなりましたが、朝清拭を行う目的について、他の視点があれば教えていただきたいです🙇♀️
清拭術後1年目
はるか
HCU
おたんこナース
内科, 外科, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 派遣
清拭しながら患者さんの全身を観ることによって異常の早期発見をすることができる。
回答をもっと見る
食道がん術後の食堂瘻について質問です。再建までの間食道瘻の管理をしている患者さんがいてます。 食道瘻は、パウチ装具をつけて、3日毎位で交換してます。装具を外したあと、リモイスクレンズで拭き取り、新しい装具をつけています。ドレーンもあるので拭き取りタイプの洗浄をしていると思うのですが、ドレーンが抜けてシャワー入れる患者さんなら食道瘻をシャワーで洗っても大丈夫でしょうか。
手技術後看護技術
あやか
病棟, 消化器外科
現在施設内訪看で働いています。 看護師としてレベルアップするために、まずは観察の視点を磨くことにしました。 以前いくつか病棟で働いていましたが、観察項目について色々言われていたのを思い出しました。 同じ患者さんを受け持たせていただいても、その日のリーダーによって観察がしっかりできているかどうかの評価が違うのです。 例えばAさんがリーダーの日は「○○はどうだった?」→私「○○でした」「問題ありませんでした」あるいは Aさん「今日午後から△△があるからしっかりみてね」→私「はい、分かりました」 といったやりとりの日もある一方、 別の日に師長(人がいない日はやむを得ず)やBさんがリーダーの日は「昨日○○やってるの知ってる?△△はどうだったの?□□は?**は?」→私「……すみません、再度確認してきます」 というような、追い詰められるようなやりとりになる日もあります。また、日勤のメンバーから報告を受けた内容で足りない視点があればリーダーが質問し、メンバーが返答するといったこともあると思いますが、聞き返さなくても良いような完璧な報告を求めるリーダーもいました。 本当に必要なのにもかかわらず視点が欠けていたら勉強する、あるいは次に活かすなどしていますが、まだまだ観察に自信が持てません。 ちなみに急性期病棟と回復期病棟でのことです。急性期であれば術後の時間や日数によって観察項目が変化していくのは理解しています。 今の職場は先輩と全く同じようにできなくても多様なやり方を尊重する職場ですが、まずは観察の視点をしっかり確立したいです! このようなとき、みなさんはどのようにしていますか?また、観察の視点をどのようにして増やしているのかを教えてください。
回復期術後訪看
kaorista
訪問看護, 介護施設
ちゃむ
内科, 外科, 小児科, 精神科, 訪問看護
施設内ではないですが、訪看で働いています(^^) 私も病棟時代、その日のリーダーによって突っ込まれどころが違うなーといつも思っていました。 kaoristaさんは観察項目に着目されているようですが、見ている患者さんに次に起こる可能性が少しでもある症状(疾患)を考えながら観察するとやりやすいんじゃないですかね? 例えばある患者さんがインフルエンザにかかっていたとします。インフルエンザの観察項目はもちろん、体がだるいのでおそらくそんなに動いていない→肺塞栓症の可能性(皮膚が弱ければ褥瘡の可能性も)があるのでその観察項目 水分・食事とれていない→脱水の可能性 があるのでその観察項目 などと観察項目単体で考えるより考えやすいと思います! おそらくAリーダーさん、Bリーダーさんどちらも起こりうる次の症状や疾患予測していて、それに対して質問やフォローされているんですが切り口が違うんだと思います...! 伝わりにくかったらすみませんm(._.)m
回答をもっと見る
心臓血管外科の手術後の患者さんで突然手術後2日目に気管内から血痰が引けました。術直後〜1日目くらいまでは、気管内チューブ等の影響で出血する可能性は考えられるのですが、2日目以降に起こる気管内からの出血について原因のアセスメントができず悩んでおります。 また量も少なかったですが、この場合も医師に報告すべきか悩みます。
術後
たーちゃん
ICU, 病棟
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
どの程度の出血かにもよりますが、まず考えられるのは気管支からの出血です。挿管や手術手技で気管支に傷がつきそこから出血した可能性があります。2日目以降でも、一度固まっていたものが何らかの刺激で剥がれることで再度出血する可能性があります。また、吸引により気管支が傷つく可能性もあります。 あとは、鼻血や口腔内からの出血の誤嚥、肺水腫が疑われます。 ドクターへの報告は鮮血が持続したり、量が多い場合は報告したほうが良いと思います。
回答をもっと見る
10年目の手術室看護師です。 色々な病院で術前訪問を実施してるかと思いますが、 術前訪問の実施率は何%ぐらいでしょうか? また術後訪問も実施している病院がありましたら実施率何%なのか是非知りたいです! 100%を目指したいのですがその日の手術状況によって直接訪問できない日もあったりするので必ずしも100%にはならなくて…。 術前訪問の実施率が上がる方法があれば是非教えて欲しいです。
術後手術室オペ室
しずく
外科, 一般病院
心臓血管外科手術後の患者さんに一時的に ペーシングリードが挿入されてきました。 そのリードは胸の真ん中の傷の下の方から出ているのですがこのリードは右室からどのような経路で胸腔内を 辿って外に出てきているか分かる方がいましたら 教えていただきたいです。
術後外科正看護師
たーちゃん
ICU, 病棟
NK14
呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室, SCU
心外術後のペースメーカーのリードは経静脈的ではなく、心筋に直接くっつけてます。 そのため、心房と心室の外側の心筋にくっつけて、そのまま体外に出すという経路です。
回答をもっと見る
術前・術後下肢エコーで血栓があるとわかっている患者に弾性ストッキング、フットポンプは禁忌ですか? 実施することで血栓がとんで肺塞栓症を起こすかもしれないということで装着しないほうがいいのでしょうか? 私の病院では術前弾性ストッキングを装着してもらっているのですが、オペ室看護師から血栓がある患者さんに弾性ストッキングはしてはいけないと注意されたことがあります。
術後急性期病院
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
よしだ
内科, 外科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 大学病院
はい。肺塞栓症のリスクがあるので、一般的には弾性ストッキング・フットポンプは禁忌です。他にもPADや鬱血性心不全の場合など、禁忌があるので注意しましょう。
回答をもっと見る
看護学生の1年です。 以前2回目の院内実習に行った時です。 レントゲン検査のため、車椅子に乗せて検査室まで向かいました。術後の患者さんだったので、少しふらつきがあるとおっしゃっていました。でも、検査をするときは立位で検査をしていました。少しすると膝から崩れ落ち、頭を打ってその場に倒れてしまいました。検査を途中で終わりにし、ストレッチャーで患者さんの病室に帰りました。その後、数分おいて、陰部洗浄だけはできると担当の看護師さんに言っていただいたので、心配になりつつも、患者さんの陰部洗浄に入らせていただきました。介入時に反応や顔を見ると、結構しっかりしていたので、良かったと思いつつも、あの時見てはいたけど、なんですぐ患者さんを支えにいけなかったんだろう。と後悔をずっとしていました。 レントゲンは少量でも、被曝物質?が入っているわけで、支えるべきだったのか、下手に入らずに、その場にいた看護助手さんやレントゲン技師さんの指示に従うべきだったのか、わかりません。(看護師さんは他の患者さんの対応でいなかったです。)今後のためにも教えてください。
看護助手術後実習
ぷーさん
学生
もも
病棟, リーダー, 慢性期
事前にふらつきがある場合、プロテクターを着てサポートするのも必要ですね!もちろん、今回のケースで学生さんに責任はないですが、受け持ち患者さんでそんなこと起きると不安になりますよね… 歩いて検査室まで行くのは難しいと思ったから車椅子で行くことになったのでしょうが、検査の間だけの立位は問題ないと判断された看護師は転倒が起きてしまった以上考えが甘かったかもしれませんが、全てのオペ後の患者さんのレントゲンに立ち会うことは難しいでしょうし、それがアセスメントの難しさでしょうね…
回答をもっと見る
オペ室に勤務しております。 先日、外陰腫瘍摘出術を担当し、術後に下肢のコンパートメント症候群が発生しました。 オペ室で勤務されている方に質問ですが、砕石位におけるコンパートメント症候群の予防方法について教えていただきたいです。下肢の徐圧は何時間おきにされていますか?また、レビテーター使用時の下肢の徐圧方法について教えていただけると幸いです。
予防術後オペ室
てん
プリセプター, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
うちの病院は、2時間おきに下肢の除圧とマッサージしてます。術中も潜って医師にも声かけして、タイミング見てマッサージしてます。
回答をもっと見る
腰椎固定術後の禁忌肢位について、 腰を捻る動作や前に屈むことなど腰に負担がかかり、骨折するリスクが上がるためやってはいけないのだと思っていたのですが、他に理由がありますか? 自分でも調べてみたのですが、理由がどうしてもわからないので、わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
術後急性期看護学生
にっくネーム
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
骨は完全にくっつくまでに6ヶ月かかるため、骨折はもちろん、固定がずれたり神経麻痺がでることもかんがえられるからでしょう。 立ったまま、下のものを拾う取る 洗顔などの前屈みになる動作、 細かいところを捻って掃除機かけるなどはダメですね。
回答をもっと見る
ペグ造設術後数日の患者さんに誤って食事摂取をさせてしまいました。考えられるリスクと対応として何かできることがないか教えていただけると嬉しいです。
術後勉強
のん
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
下肢の動脈を触知できるか確認する目的を知りたいです。職場で触知できなかった場合、医師へ報告しているのですが、何の危険があるから医師へ報告するのか自分でしっかりわかっていないため教えていただきたいです。 足背動脈、後脛骨動脈、膝窩動脈を触知できない場合、 大腿骨骨折·術後だったらコンパートメント症候群を疑い 糖尿病患者だったら動脈閉塞→壊疽を考え 早期対応するために医師へ報告するという認識であってますか?
術後透析病院
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
ささ
内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能
あっています
回答をもっと見る
術後間もない患者さんの事例なのですが、O₂ 6L吸入下SpO₂98%でその後発熱もあるのですが、これはどんな影響があるのでしょうか? アセスメントしなければならないのですが、全然わからなくて…。教えてください。
バイタル術後急性期
りん
学生
ajane5567
新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能
看護師怎麼了
回答をもっと見る
泌尿器科で、TULの帰室後に採血をする理由を調べているのですが、なかなかピンポイントな情報が見つけられません😢 術後合併症を調べてみたら感染や出血、DVTが起こるとあるのですが、帰室後すぐのデータからわかるものなのでしょうか? 他にも理由があるのであれば教えていただきたいです🙇♀️
術後採血1年目
unkn
内科, 泌尿器科, 新人ナース
Ueden
救急科, 急性期, ICU, CCU, HCU, リーダー, 大学病院
TULの患者さんを担当したことはないのですが、参考になればと思うので回答します。手技による合併症以外に麻酔による合併症の可能性もあると思います。また、比較の基準(コントロール)としての採血やスクリーニングの意味での採血もあり得ると思われます。
回答をもっと見る
開腹による腹部大動脈置換術や腹腔動脈バイパス術の看護について知りたいです。合併症や疼痛管理について主に知りたいです。 記載されている文献などありましたらそれも知りたいです。
循環器科術後手術室
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
さおりん
循環器科, 急性期, ママナース, 訪問看護, 脳神経外科, 一般病院
コメント失礼致します。 開腹の手術なので、腹部症状をメインに観察します。 腸付近を触るので、術後に排ガス、排便の有無、腸蠕動音を確認します。合併症としてはイレウス等が多いと思います。 疼痛管理は最初にフェンタニル等の麻薬で管理し、排ガス排便が確認出来て経口摂取が出来るようになってからはロキソニン等の内服で管理していました。 少しでありますが、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
質問です。 私の受け持ち患者さんが術後2回目のシャワー浴介助を行いました。そこで、ヘンダーソンの14の欲求の中で何が未充足だからシャワー浴介助を行うと思いますか?私が思うに何となくですけど、皮膚の清潔は毎日シャワー浴をしていて、シャワー前は毎日清拭を行なっていたので、皮膚の清潔は保たれていると思うんです。となると皮膚の保護かなと思うんですけど、妥当だと思いますか? なぜシャワー浴介助が実施されているのかをニードの状態として捉えたいです
清拭術後受け持ち
ぷーさん
学生
あお
脳神経外科, 保育園・学校
あなたの学校がどのような考え方をしているかはわかりませんが、わたしの考え方で説明しますね😀 病院にいくと、すでに患者さんは必要なケアをうけていますよね。それは病院の看護師がその日その日でアセスメントしているからです。 受け持ちの患者さんはシャワー前に清拭をしていて清潔を保てていた、ということでしたが、これは大正解です。受け持ちの看護師が「毎日」清潔ケアをしているから結果として保たれているわけですよね。つまり、ケアをしないと保たれないということです。 今の受け持ち看護師はぷーさんですから、あなたが毎日清潔ケアをすることの目的には「清潔を保つ」ことも入っているはずです。 もちろん、皮膚の保護も間違いではないですよ。 さて、ヘンダーソン14の欲求ですが、難しく考えず清潔でいいでしょう。
回答をもっと見る
そろそろ胸腺腫術後の定期通院日だけど、ここ1ヶ月で2キロほど痩せてて心配。 体調悪くないけど、ダイエットもしてないのに謎の体重減少。 なんともないといいけど、普段の生活ではなかなか痩せないのに、なぜ?って感じでもやもや。 おかげ様で3年再発なく経過してる。 ところで、再発したらどんな治療するんだろう。 手術はしてるから、もう出来ないと思うんだよなー。 そうなると抗がん剤?放射線? やりたくないなー。
術後
むぎ
皮膚科, クリニック
にっく
その他の科, 病棟, リーダー
手術による筋肉の損傷でckが上昇するとうちの医師が言っていた気がします。違ったらすいません💦 CK高ければ心筋梗塞も疑いますが、波形をみたり検査しなければ断定は難しいので 術後の一時的な上昇は筋損傷によるものかと、、
回答をもっと見る
楓桜
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
麻痺を起こしてないか 動脈が閉塞してないか
回答をもっと見る
副鼻腔炎がひどく、毎日頭痛で鎮痛剤を飲んでいます。 今度日帰りで副鼻腔炎の手術をすることになりました。経験したことある方や、耳鼻科勤務の方おられましたら、術中や術後の様子について教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
術後
まつ
外科, 病棟, 外来, 大学病院
ペペ
ママナース
初めまして 副鼻腔炎歴30年近いので辛いのわかります💧 内服ではどうにもならず味覚嗅覚も分からなくなり17年前に全麻でOP受けました(喘息の既往があり局麻薬が使えず全麻でした) 術中は全麻だったので何も分からず、覚醒と共に痛み止をお願いしました OP当日の夜中、タンポンガーゼが喉に落ちてきて窒息するかと怖い思いをしました その後は痛みとタンポンガーゼの為鼻水と味もわからず 涙で目尻がただれしんどかったです 4日目?辺りから徐々にタンポンガーゼ抜去になり段々楽になりました しばらくは鼻辺りが腫れてるようなドーンとした感じがありスッキリしなかったです 17年経ちますがビラノア、モンテルカスト内服、点鼻はかかせません 味覚臭覚も完全ではないですがOP前よりわかるのでOPして良かったと思ってます 鼻茸が再発してきてるのでどうしたもんか💧 ず~っとお付き合いは続きそうです あまりいい話じゃなくてすみません
回答をもっと見る
P:休暇を取る。
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 大腿頸部骨折だけでなく、下肢の手術や長い時間の手術を行う方は全員足背動脈の触知を確認しています。 理由としては、血流障害が起きていないか確認するためです。術後に深部静脈血栓症などの合併症を起こしやすいので、動脈触知をし塞栓されていないか確認、弾性ストッキングやフットポンプといったものを使用し予防します。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
次の実習で眼科に行くのですが、 観察点やポイントや視点、眼の手術後の看護など あれば教えていただきたいです😭😭😭
術後実習看護学生
おしお
学生
なっぱ
保健師, 検診・健診, 看護多機能
眼科といっても何のオペかで観察項目が変わるかと思いますが、一般的には手術するので感染に注意が必要。眼脂や眼痛の有無は観察が必要です。また、オペ後はしばらく顔や頭が洗えなくなるので、そちらの清潔フォローや点眼管理の支援、術日は眼帯をして過ごすので、反対眼の視力状態によっては日常生活支援も必要になりますかね。
回答をもっと見る
外科病棟に勤務しております。 ソセゴンの投与について質問です。 術後PCAポンプ使用し持続で麻薬投与して疼痛コントロールしている患者に対してはソセゴン使用が拮抗作用があるため禁忌という認識でしたが、アナペインに切りかえした際に先輩から疼痛時ソセゴン使うよう説明を受けました。禁忌なのはフェンタニルのみなのでしょうか。ソセゴン投与が禁忌の薬剤を教えて欲しいです。麻薬内服時のソセゴン使用は禁忌なのか等、薬剤全般について教えて欲しいです。
術後薬剤外科
ふう
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
ソセゴンはフェンタニルと拮抗作用があります。その他の麻薬は、ソセゴンと拮抗作用はありませんが、フェンタニル投与後24時間は、体内に残っているためソセゴンは使用できないようです。
回答をもっと見る
クリニックで働いている方に質問です。 クリニックの診察をうまく回すコツなどありますか? 1人の医師で内診やエコーをしているのもあり患者さんを待たせてしまっていることが多いです。また問診票も種類が多く記入にも時間がかかり、診察に回すまでにも時間がかかってる状況です。今まで病棟にいたので外来がはじめてでよく分からないことが多い中、聞きながらなので余計時間かかったりします。なるべく待ち時間短縮したいとは思うのですが、皆さんのところは大体待ち時間どのくらいですか?外来を回すコツがあれば教えて欲しいです。
クリニック
ぐー
産科・婦人科, クリニック, NICU
さとみん
内科, クリニック
ぐーさん、こんにちは。 私もクリニックで働いています。 患者さんを待たせていると、焦りますよね。 うちのクリニックは、あまり待ち時間がないのですが、反対にいつも常連で来てくれてる患者さんからすると、少し待つだけでイライラされることが多いです💦 先生待ちの場合は、患者さんに声かけをしながら待ってもらっています。 診察は空いていて、問診等に時間がかかる場合は、高齢の方などは特に、こちらが横で患者さんに聞いて書いていく場合もありますね。。
回答をもっと見る
先日から何件か薬のインシデントが上がっています。 薬局から定期処方が上がってきたら、ちゃんと処方箋と同じ数の錠剤が薬包に入っているか確認してから、別包になっている粉薬や下剤をホッチキスでつけていきます。(←この時点で1人目の看護師が確認) 次に薬配ボックスに入れる時に処方箋を再度確認して錠剤の数・別包の粉薬がついているかを確認して、薬配ボックスにさばいて入れていきます。(←この時点で2人目の看護師が確認) しかし下記のインシデントが上がりました。 ①骨粗鬆症の薬の曜日間違い。 ②薬局から定期処方が上がってきた時点で、骨粗鬆症の薬が入っておらず、薬配ボックスにさばかれていて、内服前日の夜に夜勤者が気づいた。 ③てんかんの薬が2包 分2が2包 分1になっていた。 ①②のインシデントが出た際に、夜勤者が薬配ボックスから出した次の日勤帯の看護師がしっかりついているか、日付は間違っていないか確認をするとなりましたが、最近はうやむやになっています。 薬のインシデントが上がるたびに、定期処方をさばくのが嫌すぎて…。 ちなみに夜勤者が出す薬は2日後の薬を出しています。 インシデントが上がるたびに、ダブルチケットをする意味はあるのか?と、疑問です。
薬剤准看護師介護施設
クロネコ
その他の科, 介護施設
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
こんにちは。 私が以前働いていた病院でもダブルチェックをしているにも関わらず、薬のインシデントは多かったように記憶しています。 対策としては、「曜日が限定されている薬袋に強調して印をつける」ことが挙げられていました。 その患者さんを何度も担当した看護師であれば注意してチェックすると思いますが、誰がみてもミスしないような工夫が必要かと思いました。 あくまでもミスを少なくするという対策なので、根本的な解決策にはならないかもしれませんが、参考になると嬉しいです。
回答をもっと見る
クリニックで働いています。 市からの補助が始まり、シングリックスの注射を打つ機会が結構多いです。 筋肉注射なのですが、やはり後からかなり痛みを訴える方が多いです。 針は25Gで打っています。 細いのだとクリニックに置いているのが、27Gなのですが、細い針の方が痛みはマシでしょうか。 また、痛みに対する工夫や対処法があれば教えてください。
クリニック
さとみん
内科, クリニック
はる
救急科, 急性期, 保健師, 外来, 大学病院
筋肉注射ですよね? 大学病院の中央処置室で働いていますが、23Gで打ってます! 筋肉注射を25はまだしも27Gって針が短いので皮下注射になりませんか? 筋肉注射は痛いのが正しいので、痛くなく打つのは難しいと思います💦 痛みを考えるよりも、正しい部位に打つ方が患者さんにとっていいかもです💦 筋肉注射を皮下に打ったら潰瘍になったり結構怖い薬もあるので、基本通りに打つべきだと思います!
回答をもっと見る
・枕を好みのものにしています😊・マットレスにこだわりが…✨・寝る前には食事を控えてます🍚・アロマなどを使っています!・パジャマをお気に入りに💗・その他(コメントで教えて下さい)
・週に1回メニューを自分で選択できる・行事でのゆかりの食事が出てくる・たまにメッセージカードが付いてくる・麺類やパンなどの選択が豊富・食事の場所をたまに変える・食事の提供はありません・その他(コメントで教えて下さい)
・かっこいい系・かわいい系・ミステリアス・気まぐれ系・ちょい悪系・ちょっと手が掛かる系・おっとり、癒し系・面白い・にぎやか系・その他(コメントで教えてください)