術後」のお悩み相談(4ページ目)

「術後」で新着のお悩み相談

91-120/487件
健康・美容

卵巣嚢腫のため、10日に腹腔鏡手術を受けてきました。 術後2日経ったのですが、腹部膨満(上腹部にガス溜まり)と右肩の激痛が続いています。 特に ①起き上がり・歩行後の右肩の激痛 ②寝返り打った際に“ボコボコ”とお腹の中でガスが移動?するような感覚→右肩の激痛 これのせいで、息苦しく思うように歩けないし 夜も熟睡できないので、しんどいです、、。 ガスは1週間以内に自然に抜けるものと書いてありますが、これがまだ数日ほど続くと考えると、苦痛で仕方がないです。 早く良くなるために、何か自分自身で出来ることは無いのでしょうか、、。 (文章分かりにくくてすみません🥲)

術後産婦人科新人

Miiちゃん

精神科, 病棟, 慢性期

408/12

ペペ

ママナース

こんばんは まだまだ痛み強い時期ですね 私も腹腔鏡で卵巣嚢腫OP受けました(4年前?) 右肩の痛みがスゴくて呼吸するのも痛くて痛くて😢 離床進められたけど無理!と断ったことも💧 腹部膨満感もふた回りどころかぼわ~んとお腹全体が浮腫んでるような…ズボンがきつくていつ凹むの?と思ってました 肩の痛みは4日目辺りから軽減したような… 主治医はとにかく離床、歩きなさいと! お大事にしてください🎵

回答をもっと見る

看護・お仕事

GABG後の患者さんは胸部だけでなく、鼠径や大腿にも傷があると思うのですが、、 あれは何のためにできた傷なのでしょうか?? 胸部は開胸によるものだと思います。 鼠径や大腿は、IABPなどの補助人工装置でしょうか?? それとも心臓に移植する血管をとったあとですか?? また、人工血管置換術という言葉も聞きますが、全員が自身の血管を使う訳ではなく、人工血管を使う場合もあるのでしょうか?? 病棟で術後の患者さんをみていますが、1年目で疑問だらけです。 お知恵をお貸しくださいm(. .)m

循環器科術後手術室

ぺーぺーちゃん

外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース

108/12

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

鼠径の傷は、術中の人工心肺の穿刺部です。 また、大腿部はおそらく血管をとった跡です。CABGは基本的に自分の血管を使います。使われる血管は調べると出てきますよ。 人工血管置換術は、上行、弓部、胸部、腹部の血管置換に使用します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在手術をし仕事復帰まで自宅療養をしています。 職場は人数が少なくギリギリで回しており、私が戻ったら1人辞めます。 予定では今月末に復帰だったのですが、術後経過が少し悪く退院が伸びてしまい復帰も来月初旬かなというところですが体調的にまだ復帰できるか不安です。 ですが私と入れ違いで辞める方が家庭の事情によりそれ以上延長が難しい状況で職場からは早く戻ってきてほしいと言われています。 私も早く復帰したい気持ちもあるのですが体調のことを考えると来月いっぱいは休みたいかなという感じです。 無理して復帰をしたほうがいいのでしょうか?

術後訪問看護ストレス

そら

内科, 総合診療科, クリニック, 訪問看護

506/14

ボンママ

その他の科, 訪問看護

こんにちは。私は、そらさんの体調を最優先すべきだと思います。職場の大変な状況も分かりますが、無理してそらさんの体調に何かあったら、もっと大変だと思います。 私も、いつも自分より職場を優先していましたが、そのせいで自分の心身が悪化してしまいました。 まずはしっかり体を休めた方がいいと思います。無理しないでくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

消化器外科術後の方に関して質問です。 ドレーンの種類でペンローズやjバックドレーンなど使われますが、使い分け方かよくわかりません。 ご存知の方に教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

術後外科正看護師

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

207/20

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

開放式ドレナージ(ペンローズ) + ドレナージ効果が高い − 逆行感染リスク高い 閉鎖式ドレナージ(Jバック、SBバック等) +  逆行感染リスク低い、検体採取や計測が容易、排液の性状の把握がしやすい − 体動の制限 とあります。 術中の操作や出血具合、およその留置期間等いろんなものを加味して判断されます。 例えば、 整形のオルフ術後だとペンローズがよく出ました。出血があまり出ない、という前提で翌日抜去予定だったからです。 消化器は腹腔内は閉鎖式、表皮はペンローズがよく出ました。腹腔内操作によって出血や洗浄が多ければ吸引しきれなかった排液をドレナージしないといけないからです。ここでペンローズを使うと量が多いと予測されるのに正しい量の測定がしにくく観察しにくい・ガーゼ交換が頻回・2〜3日程は入れておくかもしれない、逆流してしまうとさらに状態が悪くなるからです。 表面に見えているドレーンは縫合不全等の評価に使ったりすることができます。 使い分けはそんな感じで医師によって考え方は違いますが、およその量、入れておく日数、管理のしやすさ等加味されて選択されていました。 私は手順書作ってたので医師に使い分けとか、自分が疑問に思ったこと聞きまくってましたよ^^

回答をもっと見る

看護学生・国試

授業中の事例で、腰部脊柱管狭窄症の患者の看護計画立案の際、教員から術後〜退院までで「新たな神経障害」が起きたら大変だよね、それが看護問題に上がらないとおかしいと言われました。患者はL4L5間の除圧手術を行い、コルセットを着用しています。それは腰部脊柱管狭窄症の再発という認識でよろしいのでしょうか? 結局授業では、難しいか…と違う事例になってしまったのですが、この事例の場合、どのようなOP,TP,EPは何が上がるのでしょうか?

看護計画術後急性期

ゆず🍊

精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟

306/08

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

まぁ、たしかにオペしてれば、手術の金属がうまく当たってなくて、しびれな継続、出現するとかは考えられますけど。 神経障害の観察と患者のリハビリ具合の評価、自分でできるリハビリなんかを看護計画でたてておけば良いのでは。

回答をもっと見る

看護・お仕事

眠前の血糖測定でスケールをかける根拠を教えていただきたいです。 術後、欠食の際もスケールかけてインスリン投与する理由も知りたいです。 基礎的なことかもしれませんが、お願いします。

術後薬剤

M

外科, 病棟, 大学病院

107/20

るな

内科, 外科, 産科・婦人科, 介護施設, 大学病院

眠前の血糖値が高くてそのまま放置すれば翌朝まで高血糖が持続することが多いのでそれを下げるためだと思います。そのため眠前に血糖測定をして適正な値かを確認する必要があります。(逆に眠前に低血糖であれば危険なので、補正する必要があります) 術後は手術侵襲によって血糖値が上昇しますし、欠食であっても補液中に含まれる糖分等で血糖値が上昇するため、血糖値に合わせたインスリン投与が必要になります。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在ICUで働いてるペーペー看護師です。 術後の患者さんが4割を占めているので、どんな困難を乗り越えてICUに入ってきたんだろう、、という興味が最近湧きました。書面上で各臓器の手術は勉強していますが、実際の現場をぜひ体験してみたい、もしくは移動してその場を学びたい。 ope看の皆さんはどのように勉強しているのでしょうか? 参考書等ありましたら教えてくださると嬉しいです☺️

術後手術室ICU

3月うさぎ

循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

407/18

あおまめ

内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 派遣

私は整形外科オンリーですが、病気が見えるシリーズでまずは疾患のことを学びました。あとは整形外科に特化した参考書をAmazonで探してポチしてます。あとは職場でオペ看護の年間購読書も取っているのですが、初心者には分かりやすいと思います。 オペ室に興味があるなんてレアだと思うので(笑)、異動したいと言えばその通りになりそうですね😆オペ室は奥が深いので勉強することは多いですが、分かること、出来ることが増えると楽しいですよ😊ICUでの経験もきっと活かせると思います。頑張ってください✨

回答をもっと見る

看護学生・国試

術後血液透析をする方は何故透析をされるのか教えてください😭

術後透析

おまめ

小児科, 精神科, 学生

107/17

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

元々、透析患者、あるいは急性腎不全の状態になったから、ということが考えられますが、理由は患者さんによって様々です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳の手術後、30度頭を上げた際患者さんは吐き気と頭痛を訴えました。 これは脳の血流量が下がるから生じる症状でしょうか?

術後

内科, 病棟

107/06

ntm

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室

術後どのくらい経過したか分からないですが、血流というよりかは、脳脊髄液の関係じゃないでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんの病棟では、どうにもならないほど激しいせん妄や不穏になった方がいる場合に、どのような対応をしていますか? 私の病棟は、診療科柄か喫煙歴や飲酒歴がある方がほとんどのため、術後せん妄が本当に激しいです。 リエゾンや精神科に介入してもらい薬剤調整なども行いますが、3日間ほど寝ずに徘徊したりなどが頻繁に起こります。 常に看護師が1人ついていなければならずかなり大変ですし、ルートやドレーンの抜去も起こりうるので困っています。 急性期病棟のため、手厚い看護もなかなかできません。 看護師にできることはなんでしょうか。

術後大学病院受け持ち

アヒル

外科

406/25

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

苦痛の緩和が大きいと思います。痛みや苦しさを取り除くことで防げることもあります。また、なんか変だなと思ったら早めに鎮静剤の使用を医師に確認しても良いと思います。最悪、抑制の強化ですかね。せん妄を助長させる可能性もありますが…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

リンパ郭清術後などで採血や血圧測定禁止の場合、簡易血糖測定も含まれますか?

術後採血病棟

わぶちゃん

内科, 病棟, 介護施設, 老健施設

206/29

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

特別な理由がない限り、こっちの手は使わないでくださいねって意味を込めて、医療者は何もしない方がいいのかなと思います。前、看護師さんがこっちの手で何かした、という記憶だけ残り、これならいいかなと重いもの持ったり血圧測ったり、高齢者の方なら尚更です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後痛み止めを使っても痛くて歩かない患者 みなさんならどういう対応をしますか?

術後

ちむ

外科, 新人ナース

506/17

くつママ

内科, 小児科, クリニック

歩かない時の合併症などを説明します。 それでも無理なら医者に報告して医者に歩くように促してもらってましたよ!! ナースの言うことは聞かないけど、お医者さんの言うこと聞く人って結構いますよね。 私たちの方がよくみてるのにー って思ってましたけど、高齢者は結構あるあるですよね(ll゚д゚)

回答をもっと見る

看護・お仕事

高血糖にてインスリン注射後の整形オペ ルンバール施行後、低血糖に注意してくれと言われました。 この場合、腰椎穿刺による髄炎の併発がないかの判断目的にて低血糖を危惧されているのでしょうか、、 また、シンプルに低血糖を危惧するのであれば、私には穿刺による髄液減にて低血糖に至る、、というアセスメントしか出てこず(´;;`) 助言頂きたいです。

術後整形外科2年目

ゆずたろ

整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科

206/19

やまだ

内科, ママナース

お疲れ様です。 ope後という事で身体侵襲による血糖変動を気にされたのでは無いでしょうか。また、前後の食事で絶飲食などありましたでしょうか?間違えていたらすいません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ドレーンの排液の変化について教えて欲しいです!便臭があると、どのようなことが起こっているのでしょうか、、?

術後勉強新人

ハチワレ

外科, 新人ナース

206/19

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

調べたらすぐ出てくると思うけど。 便汁ならリークの可能性

回答をもっと見る

看護・お仕事

弾性ストッキングについて 重度の浮腫の方やうっ血性心不全の方は血液循環や心臓への負荷を予防するために禁忌だと思いますが、そのような方はどういう方法で術後の血栓予防を行いますか? 気になったので質問させて頂きました。

術後

ちむ

外科, 新人ナース

106/19

のり

内科, 外科, 病棟, 一般病院

理解できる方であれば、足関節の運動、早期離床の促しをします。あとは観察の回数をして、本人にもリスクが高いことを説明します。 認知症などあると、中々そうはいきませんが🥲

回答をもっと見る

看護学生・国試

盲腸ポリープで部分切除した方の術後1日目の観察項目と看護計画を教えて欲しいです。

看護計画術後

A

その他の科, 学生

206/10

やまだ

内科, ママナース

ポリペク、EMR、ESDなど術式にもよりますが、 腹痛、下血の有無と量、穿孔の確認(激しい腹痛や、圧痛、バイタルで意識状態の確認、呼吸回数の増加や脈拍の増加、感染にて体温上昇)血液データ(出血が多ければ貧血、穿孔が万が一あれば感染で白血球やCRPの上昇)、食事や安静の保持の指示が守れているかの観察が必要であると思います。 看護計画としては安静や食事制限が守れているか、血便が出たら知らせる、激しい腹痛が出たら知らせる等の患者の日常生活指導はどうでしょうか、早く帰ると思うので、退院支援もそこにかませたらどうでしょうか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

乳癌の術後1日目の観察項目教えて欲しいです。 あと、どんな看護計画があるのかも教えてほしいです。

看護計画術後

A

その他の科, 学生

306/10

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

本で調べましたか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

泌尿器科の術後のことで教えてください。 脊椎麻酔、硬膜外麻酔の術後は、医師の指示で4時間後から飲水が可能になります。 その際、腹鳴を確認してから飲水してもらいます。 しかし、上記の麻酔の場合、副交感神経が優位になるため、腸蠕動亢進するとありました。 全身麻酔の場合は、腸蠕動が抑制されイレウスになりやすいのは理解できました。 新人の頃に先輩から、脊椎麻酔でも腹鳴を確認してから飲水をと習い、疑問にも思わず行なっていました。 上記の麻酔の術後には腹鳴確認は不要なのでしょうか? 新人に教える立場になり、正しい知識を伝えたいと思い質問しました。

術後プリセプター外科

りん

外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

406/06

愚痴吐くナース

ママナース, オペ室

たしかにルンバール等は副交感神経優位で腸蠕動亢進しますね。 でも万が一、聴取して音が確認できなかったら…今便秘してる?これから亢進してベッド上で排泄介助が必要になる?その介助で手術部位に負担かかるかも?もしや交感神経優位になるくらい疼痛を我慢してる? のように、いくつかアセスメントが上がってくると思います。水を飲む為だけに聞くのは疑問ですが、総合的に見るために音を聞くことは間違っていないと感じました😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

手術室で働いている看護師です。 わたしは申し送りが大の苦手です。手術が終わり、毎回病棟の看護師へ申し送りをするのですが、病棟が必要とする情報をうまく伝えられません…。 そこで、病棟で働いている方へ質問なのですが、手術後の申し送りについて「こういう情報が欲しい」「こう申し送ってくれると助かる」といった項目などがあれば、ぜひ教えて下さい。今後の参考にしたいです。

申し送り術後手術室

すだち

一般病院, オペ室

210/02

2525knbn

内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU

分かります!私は病棟勤務でしたが、他部署への申し送りが苦手でした>_< 簡単にオペの経過、最終バイタルの申し送りは必須で欲しいです。あとは医師が「注意して」など言っていたことがあれば、それも共有して頂けると継続して看護しやすいです✨また医師の指示などは、カルテを一緒に見ながら確認して欲しいです。言葉で聞いていても意外とカルテ記載の指示がなかったり、cpのままで微妙に指示が違ったりする事もあったので( ; ; )

回答をもっと見る

看護学生・国試

腰部脊柱管狭窄症で、後方除圧固定術を行った患者の術後1日目の観察(バイタルサイン、全身観察項目など)について詳しく教えて欲しいです。

バイタル術後急性期

ゆず🍊

精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟

206/01

pon

外科, 病棟, 一般病院

私がしているものになるので、不足があると思います、すみません。そして、私の今までの経験では、基本的に術後2日目以降にドレーン抜去を行うため離床はそれ以降になっています。そのため、他の病院とは違うところがあるかもしれません。 観察項目としては、血液データやバイタル、血糖値等で感染兆候、貧血の有無、臓器機能評価。IN-OUTバランス。尿の性状。創部、ドレーン刺入部より出血浸透がないか、血腫がないか、感染兆候がないか。ドレーンからの排液の性状、量の確認。MMT(私は大腿四頭筋、腸腰筋、足関節と足指を確認してます)。下肢症状(痺れや痛み)があるか、術前の下肢症状があるか等部位と症状の程度を確認。疼痛の程度、疼痛コントロール状況の確認。体位交換が自力で行えるか、背部や臀部の皮膚トラブルがないか。DVT兆候の有無、フットポンプもしくは弾性ストッキング着用による皮膚トラブルの有無、本人の不快感の有無。食欲の有無、食事摂取が図れるか。疼痛や、ベッド上安静であること、術後によるせん妄兆候がないか、夜間入眠できているのか、、、等を観察しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

鼠径ヘルニア等の術後の鎮痛薬でロキソニンを使うことが多いですが、喘息や消化性潰瘍がある方はロキソニンは避けた方が良いかと思います。 そのような方の場合だと、ロキソニンの代わりにどのような薬品を使うことが多いのか教えて頂きたいです。

術後

ちむ

外科, 新人ナース

205/28

ねんね

外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

カロナール(アセトアミノフェン)が多く使われると思います。 胃腸障害が全く起きないわけではないですが、ロキソニンなどのNSAIDsに比べると起きにくいと言われています。 アスピリン喘息の方にも、ロキソニンに比べると安全と言われています。 鎮痛効果はロキソニン等に比べると劣ると言われていますが、安全性と天秤にかけて…という感じでしょうか。 ただ、安全性が高いといっても、もちろん副作用はあるので注意が必要です。 アセトアミノフェンは点滴もあります。

回答をもっと見る

新人看護師

消化器外科の1年目看護師です。 術後の観察についての質問です。 術後は、麻酔など様々な要因から術後合併症のリスクがあり、それを観察するとおもいますが、実際ベットサイドに行くと、どのように観察すればいいから分からなくなってしまいます。 例えば熱を見るときも、発熱を伴う合併症はいくつもあったり、血圧低下していても、それが出血しているからなのか、麻酔の影響なのか、、、など観察項目が多すぎて、観察した結果からアセスメントするのが難しいです。 術後の患者さんを観察するときは、どのような順番で観察するといいなど何かコツ?などはありますか?

術後アセスメント外科

2年生

外科, 学生, 消化器外科

405/26

うるは

脳神経外科, 一般病院

お疲れさまです! たしかに術後はたくさん観察することがありますよね💦 まず大事なのは創部の観察(出血、発赤、浸出液、腫脹など)、基本的なVS測定なのかなと思います。あとは疼痛など患者さんの訴えなど。術式によっても、出現しやすい副作用や合併症は異なるので慣れていけば自然と優先順位が身についてくると思います😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

乳がんの術後についてです。 術後はリンパ浮腫や、皮膚の圧迫、創部治癒が遅延しないように激しい運動や重い荷物を持たないことが重要と思います。 患者さんに説明するとなった時、 激しい運動や重い荷物というのは具体的にどのぐらいまでなら大丈夫と言っていいのかわかりません。 わかる方いたら教えて頂きたいです。

術後

ちむ

外科, 新人ナース

105/23

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

具体的に何キロなら大丈夫という指標はありません。1キロは持たない方がいいかな、と私は伝えるようにしています。

回答をもっと見る

看護学生・国試

今度、基礎IIの実習に行く学生です。 急性期病棟に行くことになり、前の週に手術を受けた患者さんを受け持つ予定です。 今回の実習では、初めて清潔ケアを患者さんに実践したり、患者さんを受け持たせていただくので、不安でいっぱいです。なので、事前学習を万全にして少しでも自信をつけてから行きたいと思っています。 ただ、病態学や周術期の授業が学校ではまだ進んでおらず、急性期や術後の患者さんの特徴やケアの注意点などが、あまり分からない状況です… そこで、どのようなことを学習しておけば良いのか、どのような点に注意してケアを実施すべきなのか、などアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします!

術後実習急性期

こまつな

その他の科, 学生

305/19

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

手術侵襲や術後合併症、それの予防方法など知っておくと良いと思います。 また、ケアの目的や方法などもまとめておくと良いと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

鼠径ヘルニア(腹腔鏡下術)の術後の食事について、 暴飲暴食は控えることはわかるのですが、 具体的な基準などありますでしょうか??

術後正看護師病棟

ちむ

外科, 新人ナース

205/10

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

基準を言うなれば規則正しい食事と生活でしょうね。 具体的に言うとすれば、生活活動強度から基礎代謝やカロリー計算して、ってなりそうですけど。 別に.ヘルニアだけじゃなくどんな病気でもよっぽど一緒でしょう。 もちろん腎不全や糖尿病などがなければの話ですが。

回答をもっと見る

看護学生・国試

腰部脊柱管狭窄症が手術後にまた再狭窄してしまう原因ってなんですか?調べてもでてこなくて、分かりません🥲

術後整形外科看護学生

らら

その他の科, 学生

105/14

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

脊柱管狭窄症は改善後、無理な運動や体勢を続けていたり、筋力が低下してしまうことで再発する場合があります。 また手術をされた場合は手術をしたところ悪くなったり、下のレントゲン画像のようにボルトで固定していない部分に損傷が起こり再発する場合があります。手術後に再発しないためには適度な運動が有効です。

回答をもっと見る

新人看護師

質問で、整形外科のTKA.THAの術後、循環神経障害(痺れや知覚鈍麻、足背動脈触知不可など)が起こりやすい時期はいつ頃までですか?先輩に聞かれ、調べたのですが、イマイチピンとくる答えが出なくて💦教えてください!

術後整形外科外科

チャカチャン

外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院

304/29

アイアソマソ

消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院

ブロックなどしていれば全覚醒するまでだと思います。感覚が戻ってない間に圧迫されて腓骨神経麻痺などになってしまう方もいるからです…。 また、離床するまでも注意した方がいいです!理由は上記と同じで、臥床時間が長いとどうしても圧迫される時間が長くなってしまうので。 適度にポジショニングの確認、腓骨小頭の除圧の確認が大切です^^

回答をもっと見る

新人看護師

スキンテアについて質問です。 スキンテア部は石けんを用いて洗浄した方が良いのでしょうか? また、シャワーをかけるだけの方がいいのか入浴した際お湯につけてもいいのでしょうか?出血の有無によってもちがうのでしょうか? 褥瘡についても質問です。 褥瘡はどの深さでも入浴して大丈夫なのでしょうか? また、入浴の際は保護を外さず入浴後に外した方がいいのでしょうか? 術後の創部は入浴など禁止になりますが、褥瘡はまた別なんでしょうか? 拙い文章で申し訳ありません。頭がこんがらがってきたので教えて頂けると嬉しいです🙇‍♂️

褥瘡術後看護技術

なっつん

介護施設, 慢性期

303/22

きみちゃん

内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

基本創部は感染があれば洗浄しますし、感染兆候がなければ保護して自己治癒を促します。 褥瘡は感染が併発していることが多いので、まずは感染を洗い流してから薬剤や調布剤を使いますが、術後の創部は基本オペ室でキレイに閉じてからくるので、感染していないていです。(感染してたら別問題です😅) スキンテアは感染していなければ、基本的には破れた皮膚をできる限り元に戻してステリーなどで固定、なるべく刺激せずそっとしておくほうが早く治ります。洗うときっと痛いですし、治りかけた皮弁が動いて、治癒が遅くなるので、お湯につけたりせず済むなら、数日程度そうしたほうがいいと思います。 褥瘡は、 痛くないのであればじゃぶじゃぶあらったりしますが、あまりにも骨付近まで達するポケットがあったりするとお風呂は躊躇います、、医師によっては、ポケット内もシャワーで洗ってくださいって言う人もいるので、そこは担当医に指示を聞いてもらってもいいかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

鼠径ヘルニアの治療として、基本的に手術が第1選択であると思うのですが、ほか薬剤は使われますか? 術後の痛み止めの他に、鼠径ヘルニアに使われる薬剤ありましたら教えて頂きたいてます

術後薬剤

ちむ

外科, 新人ナース

204/26

ぽんず

外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 終末期

鼠径ヘルニアに対しては外科的手術が基本で、薬剤治療で有効なものはありません。そのため鎮痛薬以外に使用する薬剤は特に無いのではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工股関節術後のCBC返血について、本や資料、ネットなど情報が知りたいです!

術後

たろう

内科, 病棟

104/21

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

術後回収式 自己血輸血ですか? 論文ありますよ。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

採血が苦手です。上手くなるコツをはありますか? 採血が少ないクリニックで働いています。 たまに採血が出たり、静注が出たりしています。 なかなか上手くならず、ドキドキしながら入るのでストレスになってしまうほどです、、、、。 上手くなるコツを教えてください。

採血クリニック

しゃけ

外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, クリニック

626日前

aja

新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

看護師怎麼

回答をもっと見る

看護・お仕事

時々ジジババって当たり前のように会話の中で土地を盛り込んできません? 「〇〇の近くの」的に 住んでいても知らんわ!って場所沢山ありますよね。 皆さんはどう乗り切りますか? 私は「あーそうなんだねー。私そこ分からないですねー」と流しちゃいます。

つな

内科, 外科, 循環器科, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院

425日前

はなもも

その他の科, 介護施設

お疲れ様です。 ◯◯がよく出るワードであれば、突っ込んじゃいます。 ご近所の皆さんが思い入れのある場所なのかもしれませんし、他のご近所さんにも◯◯の近くの〜なんて表現することで距離が縮まるかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

いま22週です。 訪問看護で立ち仕事と一人での介助が多いため負担が大きく、妊娠してから体調も崩しやすくなってきて、今後のことを考えるとお腹も大きくなるし、急にお休みもらうのも申し訳なく、不安もあるので30週くらいになったら入ろうと思ってました。 上司に伝えたところ、医師の指示があるわけでもなく、パートだから有休も少ないし、産休前に休みを取る前例がない(設立して数年ほどの事務所)からあなたを認めたら今後、他の人もってなる可能性があると渋い顔されてしまいました。 時間は午前だけの勤務にしてもらってますが仕事の内容の負担度はあまり変わらずで午前だけでも疲労度が大きいです。

産休育休パート

🧷

病棟, 派遣

225日前

ケイ

産科・婦人科, 一般病院, 助産師

産科で働く助産師資格持ちです。 かかっている医師に相談して母子連絡票を書いて貰えないか相談してみたらどうでしょうか? 休みは頚管長とかが短くなってないと出して貰えないかもしれないですが、せめてお腹が張るので軽作業への配慮で書いてもらうとか……。 お腹も大きくなるし、妊娠中はマイナートラブルもあることが多いので、辛いですよね。 正直、この仕事してて産前6週からの休みとか無茶だろって思います。22週から何かあったら赤ちゃん助けなきゃいけない義務発生するならもっと早く休ませてリスク下げさせろと正直思ってしまいます……。 身体大切にしてくださいね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

とりあえず、勉強✍旅行に行ってます🛫特に何もしてません。先輩です!後輩が来るのを待ってる✨家でのんびり🏡その他(コメントで教えて下さい)

160票・17日前

合格しました!残念ながら不合格でした💦すでに看護師資格を持っていますその他(コメントで教えてください)

455票・18日前

マスク・花粉症用メガネをつける表面がすべすべのコートや上着を着る空気清浄機をつかうコートについた花粉を払う手洗い・うがい・洗顔をするその他(コメントで教えてください)

481票・19日前

本を購入して勉強する📖学会で最新の情報や知見を得る❕各種セミナーに参加する✨カンゴトークで質問する📱よく利用するサイトで勉強する🖥先輩や上司に相談する😊その他(コメントで教えてください)

530票・20日前