認知症精神科に勤めて、もうすぐ3年になります。 認知症患者が治療のための安静を保てないため、同じ説明を何度もする事が苦痛に感じてしまいます。1時間に一度ならまだ我慢できます。30秒毎はキツいです。病気とわかっていても、だんだん余裕がなくなって、キツい言い方をしてしまう事があります。その後自己嫌悪してしまいます。 認知症の患者と関わる事は楽しいですが、これだけはどうしても上手くできないです。 アドバイスや、読むと良い文献などを教えてください。
術後アセスメント看護技術
まな
精神科, 病棟
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
大変そうですね。 私は一般病棟なので50人のうち、数人程度ですが、認知症精神科となると大変さが想像を絶します。うまく関わることはできないですよね、患者さんも覚えてないし…特にいいアドバイスもできません。すいません。
回答をもっと見る
脳腫瘍の術後で脳室ドレーン留置してる患者で、設定圧がかなり高めに設定されていることがあります。術後の脳浮腫予防で脳圧を下げるために挿入しているのになぜ圧設定を高くするのでしょうか?
術後ICU急性期
あーにゃ
ICU, 大学病院
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
お疲れ様です🍀 脳室ドレーンを留置している際の注意点は何でした?? 初めから高い圧をかけることで、オーバードレナージが起こると脳実質の吸引が起こる場合があります。 なので、状況によって設定圧が変更されます。
回答をもっと見る
LOSになるとCVPが上昇する関係性は、LOS(低心拍出量症候群)左室の収縮力が低下する→左心不全→肺うっ血→肺高血圧→右室、右房に血液うっ滞→CVP上昇という考え方であってますか?
CV循環器科術後
ra
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室
あーにゃ
ICU, 大学病院
お疲れさまです。LOSの原因は様々なので一概には言えないですがCVP上昇に関してはraさんの書かれている機序で合っていると思います。
回答をもっと見る
肝がん術後のことで質問です。ドレーンを抜去する前にドレーンを挙上させるのはなぜですか?逆流しても大丈夫なことを確認するためでしょうか。。
術後外科一般病棟
ぷり子
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
M.s♡
呼吸器科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 保育園・学校
医師がバッグ内に貯留した排液量を確認してるのでは無くてですか?
回答をもっと見る
術後の血圧コントロールについて質問です。 私は今実習中で受け持ち患者さんは腹部大動脈瘤で先日EVARを受けました。 その後血圧をあげないような指導が必要と教えてもらったんですが、具体的にどうして術後血圧コントロールが必要なのか教えていただきたいです
脈術後受け持ち
りょうこ
産科・婦人科, 学生
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
それに関しては学生さんにしろ、 簡単にネットでも調べることができるので自分で調べてみましょう その上でこれで良いのかや、こうしようと思うがどうかなどはこちらで相談しても良いかと思います。 自分で調べるべきことや調べられる事は、指導してもらったことも十分なヒントだと思うので頑張って自分でやってみましょう 今後のあなたのためにもなります。
回答をもっと見る
高血圧症の人が術後嘔気を訴えてました。 高血圧症と嘔気の関係(メカニズム)が教材になくて。
術後整形外科慢性期
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
r.
産科・婦人科, 超急性期, 病棟
そもそもその嘔気は高血圧症からくるものなのでしょうか??術後は使ってるお薬の影響や麻酔の影響でも副作用として嘔気がでますよー(*´-`*)
回答をもっと見る
フォンダン術後の患者の心電図でQ波が低下する理由を教えてください。
心電図術後
にゃん
内科, 新人ナース
あんな
内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
ハイポボレミアにて腎機能が悪化して、クレアチン上昇に至ることがよくあります。既往歴に腎臓病がある患者さんは要注意です!
回答をもっと見る
肝がんの方でマイクロ波凝固壊死療法をされた方がいたのですが、帰室後Drより、メインにラシックス混注の指示を受けました。 この術式では大体ラシックスの混注の指示を医師に確認しているのですが、ラシックスを混注する目的は術後漏出性の腹水を予防するためでしょうか?
予防術後
m
消化器内科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ぴこちゃん
内科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期
普段は血液疾患化学療法メインで関わっており消化器系がんは関わったことはないので推測になってしまいますが、たくさんのがん細胞が死滅すると尿酸やカリウム、リンなどが急激に増えるのでその排泄を促すためだったのでしょうかね?検査データはどうでしたか?術前腎機能はどうでしたでしょう?
回答をもっと見る
肺機能検査について教えてください! 大まかで申し訳ありませんが、術前にみんな検査をしていますが、術後の管理に活かすことがなかなかできていません。よろしくお願いします。
術後
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
とうふ
大学病院, オペ室
手術中は鎮痛や鎮静の薬が投与され、管理されていますが、手術による侵襲はなくすことは出来ないので麻酔が覚めて身体や患者さん自身が痛みを感じると交感神経が優位になり心拍数や呼吸数の増加や筋緊張、血圧上昇などの症状が出てきます。その為術後は多数の合併症のリスクや血圧上昇による新たなリスクも視野に入れて、患者さんの「痛み」に対しての看護も考えると臨床でもとても役に立つと思います!
回答をもっと見る
こんにちは 現在、事例に沿って13領域をアセスメントする課題をやっています。 直腸がんに対しmiles手術を行った方で、ストーマ造設を行い、術後数時間後の状態です。 この方のアセスメントとして、通常の全身麻酔等に伴う術後の合併症と、ストーマ関連の合併症をアセスメントシートに書きたいのですが、どの項目に書けばいいのか分かりません。 患者自身のストーマ管理や、自覚症状の訴えが必要なので1のヘルスプロモーションの欄には書こうと思うのですが、この場合は機序などは書かずに、ストーマには合併症のリスクがあるため〜を教育しストーマケアの教育も行う のような書き方で良いのですか? 合併症の詳しい機序を書きリスク看護診断を出す項目が分かりません。 全身麻酔での術後合併症、肺塞栓症(これは呼吸の場所?)、ストーマ合併症(皮膚障害、循環障害)がありますよね 皆さんならどの項目にどの合併症を書きますか
ストーマ術後アセスメント
ゆい 看護大学3年
学生
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
急性期はPCで計画立てないの?急性期だから領域よりPCだけど。学生の時も、僕の学校は急性期はPCだったよ。 書き方は学校によってまちまちだからなその辺は先生に聞いた方がいいと思うけどな。ここで聞いても答え出ないと思うよ。 ストマの合併症は、ストマの場所によって異なるけど、術式がAPならストマの予想はつくよね。
回答をもっと見る
質問があります。 膀胱温度と血中温度、この2つにはどのような違いがありますか?術後ならどちらも測定すべきなのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。
術後
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
はじめまして、サリーおばさんです。 膀胱温度と血中濃度はどちらも周術期の深部体温の指標となると考えられます。 しかし、その型の状態により正確さをはんえいしなかったり、測定に危険が伴う場合があります。 術後に両方測定する必要があるのかは術医師の指示、術式、手術部位により変わると考えます。 また、耳や腋窩、直腸など比較的安全で簡易な方法ではいけないのでしょうか。 下記に参考文献のリンクを貼ります。 ご確認ください。 http://www.medtronic.me/content/dam/covidien/library/jp/ja/clinicaleducation/rms/perioperativetemperature/body-temperature-management-new-web.pdf
回答をもっと見る
慢性副鼻腔炎の鼻オペ後の観察項目に後鼻漏というものがありました。この後鼻漏というのは鼻汁だけでなく、術後の鼻からの出血も含まれますか?それと後鼻漏感は術後どれくらいで治りますか?
術後
ぷ
学生
みこねこ
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 一般病院, 透析
副鼻腔炎の手術、まず副鼻4箇所の解剖チェックしてみてくださいね。見える鼻の部分だけでなく、顔の骨の下側の空洞になっている部分の洗浄、開放をする手術です。その患者さんの炎症の範囲に応じて処置しています。合わせて、鼻たけの処置や鼻中隔矯正もしていたりします。術後鼻に止血目的で、軟膏ガーゼが挿入されています。後鼻漏とはその名のとおり鼻の奥から喉に流れていくものです。鼻に軟膏ガーゼが詰まっているので、鼻の脇からも鼻血や鼻水がながるはますが、喉の奥に流れてるしかないんです。術後は血液も多いので、飲み込まないように指導しているとおもいます。少なくても、鼻にガーゼが詰まっている間、およそ3日から5日くらいは流れます。でも日に日に流れる後鼻漏感はすくなくなるはずです。鼻ガーゼを抜いた後と、術後7日から10日くらいで傷の血餅が剥がれおちたあと、一時的に増えることはあるかと思います。 鼻ガーゼを抜いた時の患者さんをみると、かわいそうになりますね。術後鼻の通りがよくなり快眠できるようになったり、蓄膿独特の匂いの改善はかなりできます。頑張って良い看護してあげてください。
回答をもっと見る
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
脳外科の場合、術後覚醒したり、疼痛などにより血圧が上がったりすることで、血管に負担がかかってしまい、再出血を起こすことがあるのではないでしょうか。頑張っていきましょう!
回答をもっと見る
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
クレアチニン70?! ってみたことないですね🤯 腎機能のクレアチニンですよね、 7,0の間違いではなく??
回答をもっと見る
開頭手術をされた、意識レベルの改善が難しい患者さんについてです。 術後髪の毛はどうされてますか? 看護師が全部剃っているところもあると聞きましたが、みなさんのところはどうされてますか?
術後ICU病棟
くろねぎ
ICU, 病棟
くみ
消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
はじめまして。 髪の毛はどうされてるかということは、保清のことでしょうか?術前に剃るのはドクター指示のもと看護師が剃っていました。保清も、ドクター指示のもとでした。髪の毛の有無は、性別にもよるかと思います。。
回答をもっと見る
術後で、ロピオンを使ってもあまり効果がなく、4時間後にボルサボを使用しました。 再度、疼痛の訴えがあった場合、残りの疼痛時指示として、ロキソニンがあるが、術後でグル音がなく、内服はまだ使用できない場合、 またロピオンを使うタイミングとして、最初にロピオンを使用した4時間後(半減期が4時間)だと可能でしょうか。 それか、ボルサポの半減期を待ってから使用した方がいいでしょうか。 NSAIDを続けて使う場合の、種類、時間の感覚について迷ったので質問でした。
術後
ペガサス
整形外科, 病棟, 一般病院
まんた
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU
NSAIDsの効果が見られないのに、反復して使うのはどうでしょうか。腎機能障害などデメリットが大きい。NSAIDsは天井効果がありますので、量を増やしても副作用が増えるだけで、効果は上がりません。 他の疼痛指示を使う、または指示受けをするべきかと。アセリオやソセゴンなど。場合によってはフェンタニル持続などの検討もしてもらう必要もあるかと思います。
回答をもっと見る
皆さんの施設では、硬膜外麻酔PCAは何の薬剤使っていますか? 私の施設ではアナペイン+フェンタニルです。 ごく稀にアナペインだけの方がいますが、アナペインだけでも術後痛みの訴えがない方が多いです。
術後薬剤ICU
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
きちきち
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 透析, SCU
アナペインフェンタが多いですが、アナペインだけの時もわりとあります。その場合、フェンタニル持続を併用することもあります!
回答をもっと見る
整形外科の術後の腫脹や熱感に対して、RICE処置って、積極的に行っていますか? 特にアイシングについて、やるかやらないか知りたいです。 アイシングをするデメリットってありますか? (血流が悪くなるとか)
術後整形外科急性期
れい
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
たまき
ママナース, 病棟, 外来
お疲れ様です。 以前整形外科急性期病棟で働いていました。 そして私自身も先日足を骨折し手術をしたので実体験もお伝えしたいなと思います。 クーリングの目的といえばやはり疼痛の軽減と腫脹や浮腫の軽減ですよね。 私も受傷後数日は腫脹と疼痛があり、クーリングをしていましたが、だいぶ楽になりましたよ。 ただ、注意することは冷やしすぎないことです。 寝る前にクーリングしそのまま寝たことがあるのですが、翌朝痛みが悪化したこともありました。 目安としては10分冷やして30分取り外すだそうです。(受傷後、術後数日) 長時間患部を冷やし続けることで血液の循環不全やかえって炎症が悪化し疼痛・腫脹が酷くなることがあります。 TKAの術後は膝の腫脹や熱感が数日続き、それにより可動域も制限されてくるので、 積極的にクーリングを行なっていました。 使いわけると良いと思います。
回答をもっと見る
新卒からICUで勤務し3年目になりました! 開心術後の患者さん Lac6.9と上昇傾向。低酸素はなく、出血・貧血の進行なし。循環動態はややボリューム足りなくなってきたか?という状態。DrからアルプロスタジルDIVの指示がありました。アルプロスタジルは血管拡張作用があり、末梢循環を改善するというところまで理解していましたが、なぜこの指示が出たのかつながりません。いろいろと調べましたがあまり出てこず。。よろしければ教えていただきたいです。
術後3年目ICU
きちきち
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 透析, SCU
ろじゃさん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院
ラクテートがなぜあがっているのか? 他にデータやパラメーターの値で異常値はありますか? 医師の回診とかカルテはみましたか? どこかに回答があるはず。
回答をもっと見る
大腿骨頸部骨折利用者の援助のやり方 に悩んでいます。 質問させてください! 患者に車椅子移乗してもらい、その間に シーツ交換するって感じで その際、患者役を端座位にするまでの項目 の中に水平移動がありますが、大腿骨頭脱臼 リスクも考え、水平移動を外しても大丈夫 でしょうか? 右側が骨折しているので反対側(健側)を下 にして寝返えってもらい端座位に持ってく やり方も考えてます 術後2週間経過していますが、術後の観察 として、深部静脈血栓症では、下肢のしびれ 疼痛、腫張の有無の確認と肺血栓塞栓症では 胸痛、呼吸苦の有無の確認を観察項目に 加えようと思うのですが、必要かどうか聞かれ ると不安です。 また、ベッドの高さが低すぎると、股関節が 曲がる角度が深くなるのでベッドの高さを 調整しますが患者を端座位にしたままやっても 大丈夫でしょうか?高さは手動で変えなけれ ばいけないので患者から一回離れる形になって しまいます。 他の看護者に患者さんを 支えてもらったほうがいいですか。 あと、大腿頸部骨折の看護ケアでしておいた 方が良いものがあったら教えてもらえると うれしいです!
脈術後
ピカピカの一年生
学生
ゴンガンハム
内科, 外科, 整形外科, 泌尿器科, リーダー, 一般病院
術後、荷重制限は医師の指示によりますが… 術後に気をつける事、整形の雑誌や参考書にに載ってるので調べてみて下さい。 それに注意して出来れば大丈夫です 基本的に術後2週間だと痛みに応じてどんどん離床進んでいて歩いてる方もいます。DVTどんな時に起きやすいか考えるといいと思います。 観察項目は、勿論把握した上でですが。
回答をもっと見る
一般病棟で、術後重症呼吸器装着中の患者をみている方おられますか? 受け持ち人数は呼吸器をいれて何人くらいですか?
術後受け持ち一般病棟
るる
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
おたんこナース
内科, 外科, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 派遣
消化器外科で働いていました。その時は呼吸器装着中の患者さん含め6〜8名ほど受け持ちをしていました。もちろん呼吸器装着中なので他は軽い患者さんもいましたが、時にはこれは明らかに重すぎる!と言った日もありました。1年目〜3.4年目は特に重い患者さんばかり受け持ちをしていて理不尽さを感じたりしていました。
回答をもっと見る
結腸がん術後、吻合部リーク、汎発性腹膜炎でストーマ造設、洗浄、ドレナージを受けた患者の腹水量を IN-OUTで計算して出したんですけどいいんでしょうか? 例えば、10000洗浄(これがIN)して、 吸引で13000引けてた(これがOUT) 差引、3000(これが腹水量) これをIN 10000ml OUT 13000ml バランス-3000(腹水)として記録する おかしいですか? って聞かれました。 何か、変な気がしますけど…これでいいんでしょうか?
ストーマ吸引術後
クローバー
一般病院, オペ室
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私が最低限見るなら、洗浄前、洗浄中、洗浄後、終了前、の吸引量 ですけど、、、 出血量は??? トータルで見たら難しいですよ。オイフやドレープに付着した量とかはカウントできませんから、その都度見ていかないとダメなポイントです。 胆嚢液、卵巣嚢腫の内容液とかと同じ考え方です。
回答をもっと見る
ストーマ術後一週間ほどですが、パウダー使用はだめなのでしょうか?まだ抜糸に至ってないからですか?その理由教えて下さい。
ストーマ術後
あいむ
消化器内科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 外来
meme
外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期
翌日でもストーマの周りに発赤があったりイレオストミーの場合は使ってました。抜糸の時に問題なんて言われたことないけどパウダーが着きすぎて邪魔とかなら包交前に流せば良くないですか?全員に使う必要はないけど、使った方がいい人に保護剤使わないで糜爛ができる方が問題だと思います。
回答をもっと見る
ストーマ増設後、臍下の術創とストーマ面板の貼付部がかぶります。 術後一週間でこちらの病院に転院してきたのですが 、ストーマの面板剥がしたら、臍下の術創がまだ完全ではなくアイテルも滲み出るというより、溢れだす感じでした。 むこうからは特に何も指示ありません。 面板そのまま術創に貼っても問題ないのでしょうか?それともアクアセルAgか何か貼ってから、面板貼ったほうが良いでしょうか?
ストーマ術後病院
あいむ
消化器内科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 外来
meme
外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期
パウチの面板は静菌作用があるので創部の上に直接貼って問題ないです。染み出しが多くパウチが溶けて漏れに繋がるなら、おっしゃるように創部にアクアセルをのせてパウダーで傷を埋めてから面板を貼っています。あんまり染み出しが多くて糜爛になるなら創部の周りに市松状にバリケアを貼ったりもします。面板カット出来そうなら傷を避けるようにカットしてガーゼを当てるのでも良いです。
回答をもっと見る
みなさん、医者にムカつきませんか? オペだけが自分の仕事だと思ってやがる。 術後管理はお前の仕事だろ!
医者術後
ポリス☆LOV E
急性期, その他の科, 病棟, 一般病院
イカ
内科, プリセプター, リーダー
ドクターの人数が少ないとドクターも大変だし、お互いに助け合いだと思ってますが、こっちにだけ仕事たくさん振ってくるとさすがに……ってなります
回答をもっと見る
術後の患者さんで三分間歩行して徐々に安静度を広げていく方がおられました。 三分間歩行するとは、行う理由がいまいち調べてもわからず質問させていただきました。 宜しくおねがいします。
術後
み
内科, 病棟
あさひママ
内科, ママナース, 病棟
患者さんは心疾患のある方ですか? 心疾患のある方は歩行負荷、シャワー負荷で前後の心電図を取り問題なければ安静度を広げていきますよ。
回答をもっと見る
スワット
内科, 外科, ICU, その他の科, パパナース, 介護施設, 一般病院, 大学病院, オペ室, 透析
白内障ですよね。日帰り手術も多いですから、家で非手術側を下にするということはないですね。 一つ考えると、手術側が下だと非手術側の涙などが入ると感染が心配とかですかね?
回答をもっと見る
大腿骨頸部骨折にて人工骨頭置換術を施行した認知症患者さんです。 術後1週間経過したのですが、ベット上でご自身の体動で下肢過伸展となり脱臼しました。すぐに徒手的整復をしましたが、数日後に2回目の脱臼し、整復にて戻りました。 ドクター指示にて体幹とOPE足を固定するコルセットを装具屋さんに作製してもらいました。腹部にダーメンコルセット+大腿部にフレームコルセットをつけているイメージです。 認知症があり、不快感があればご自身でコルセットを外します。 今後、老健へ行く予定のため、抑制などはできません。 2回も脱臼した症例は経験が無く、コンプライアンスが悪い。老健ではどのような対策をお伝えしたら良いのでしょうか?
術後整形外科病棟
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
お疲れ様です。 整形外科で10年ほど看護師をしておりますが、人工骨頭のオペされた方や人工股関節置換術のオペされた方で脱臼を繰り返す方を何人も見てきました。 老健に行く対策としてはコルセットの装着を徹底するしかないですね…あとは筋肉をつけると脱臼しにくくなるのでリハビリテーションは重要です。病院のPTさんから老健のPTさんへサマリー等で引き継ぐと思います。個人差はありますが術後3ヶ月位は特に脱臼しやすく、その後は関節が安定すればだんだん落ち着いてくると思いますが…認知症があるのでなかなか難しいですね…
回答をもっと見る
看護師の中途採用の面接で今後のキャリアプランを聞かれた場合の答え方をどうしたら良いか悩んでます。 別に管理者など役職がつくような仕事はしたくないし 安定に長く働きたい...ただそれだけです。 この場合はどう伝えればいいのでしょうか。
中途面接訪問看護
いちご
内科, 精神科, 訪問看護
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは! こちらの病院で長く自分のスキルを磨きながら働きたいです! じゃだめですかね?? 参考にしてみてください!
回答をもっと見る
大学病院で働いている今年2年目の看護師です。 去年の11月から精神的な問題で休職をしており、今年の4月から復職をしました。病棟にて先輩のサポートのもと仕事をしているのですが、急性期の病棟ということもあり焦ってしまってインシデントやミスを起こしていることもあり先輩からのサポートもこれ以上することは出来ないと言われました。先輩にこれ以上手をかけてもらうのも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 もちろん自分が今後ミスを減らすようにインシデントを起こさないようにしっかり対策をすべきであるということは承知ですが、急性期で働くことが難しいと考えているので、もっと落ち着いて仕事が出来る環境に転職を考えています。 慢性期や回復期は急性期と比べて落ち着いて業務ができる環境なのでしょうか?
慢性期2年目急性期
ゆゆ
消化器内科, 大学病院
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは。 落ち着いて業務ができるかといったらそれはそうだと思います!しかし、知識は必ず必要だし、お局さんやベテランさんごおおいとおもいます!なので向上心や姿勢は大事かなと思います!
回答をもっと見る
点滴が落ちない時はどのように対応したらいいですか? 生食フラッシュは問題ないのですがそれでも点滴が落ちず、先輩は、腕を下げたり、点滴棒を下げたりして対応していました。それ以外にどのように対応したらいいのでしょうか。
点滴勉強新人
jiji
呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析
もあい
内科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
日々お疲れ様です。 固定がキツすぎて血管壁に当たっていることがあったり、穿刺部位によっては腕の角度や曲げ具合で落ちが悪くなることよくあるので、部位等にもよりますが、固定がキツすぎる時は少し引いてみたり、固定を直したりしています。 あまりにも使えなそうであれば、点滴の回数(抗生剤など)やメインの持続時間を考えて差し直しを検討しています。 あまり参考にならないかもしれませんが💦
回答をもっと見る
・患者優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)
・夜勤ありの常勤をする・日勤のみの常勤をする・非常勤で勤務する・看護師の仕事から離れる・想像できません・その他(コメントで教えてください)
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)