術後」のお悩み相談(7ページ目)

「術後」で新着のお悩み相談

181-210/498件
看護・お仕事

PNFAとは何ですか? また、これを行った患者さんの術後の看護で気を付けるべきことも教えて欲しいです🙇‍♀️

術後

りな

新人ナース

42022/07/14

たに

内科, 外科, 消化器内科, 病棟

多分PFNAの間違いでは? プロキシマールフェモラールネイルアンチローテーションの略称です。 髄内釘の一種です、術後は疼痛管理を中心に、良肢位の保持、疼痛具合と合わせて積極的なリハビリや離床になると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

前立腺癌の術後にバルン抜去した後、尿漏れってどれくらいのレベルでどれくらいの期間つづくのでしょうか?個人差はあると思いますが、だいたいの目安を教えていただきたいです。

術後病棟

まろろん

22022/07/14

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

外来で見てると、術後半年とかそれ以上もいますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ロボット支援腹腔鏡全摘除術後、膀胱留置カテーテルを挿入してかえってきます(血尿の有無を見るため)。その膀胱留置カテーテルを抜去しますが、挿入中に血尿がない方でも抜去すると血尿が出ることがある(合併症により)ことまでは分かったのですが、なぜ抜去後に血尿が出てくるのか具体的に教えて頂きたいです。

術後

ろーーん

消化器内科, 新人ナース, 消化器外科

42022/06/20

わっちょ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 終末期, 透析

どこを全摘したのでしょうか? 血尿の有無を見るためというのは、どこからきたのでしょうか? 何か泌尿器系の疾患でもあるのですか? 全身麻酔だから膀胱留置カテーテルをしているとかではなくて?

回答をもっと見る

看護・お仕事

循環器病院で勤めています。 先日緊急入院で、もともとMRかASかの手術歴がある患者が来ました。今回の主訴は「発熱と関節痛」CT行い、肺炎初見なし、コロナ抗原陰性。術後1ヶ月なのて心臓とは関係なさそうでしたが心内膜炎否定のため入院になりました。全身の痛みが強くここ1週間くらい食事や飲水が少なくなっていたそうです。オペ後毎日家で血圧を測っていたそうで、普段は80台〜90台とのこと。入院時血圧が60台、自覚症状はありませんが低血圧に対して生食60ml/Hとノルアド2ml/Hが始まりました。 医師からノルアドオーダーが出るまでの間、下肢挙上と血圧インターバル測定することで対応しました。夜勤で他にも受け持ちがいたので、ずっとはみてられませんでした。しかし後から先輩に 心負荷がかかるので 下肢挙上は不適切 との指摘を受けました。 心臓に戻る血液が増えて 結果として心臓に負担がかかってしまうので、確かに良くなかったと思いますが…EFは50-60%くらいだったと思います。 やはり 血圧低下=下肢挙上という考え方は安直でしょうか?今回のような場合、どう対応するのが良かったのでしょうか?

緊急入院術後

さえこっこ。

急性期, 病棟, 学生

22022/02/22

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

心疾患があることを頭にあるのであればアセスメントしての足挙上もしくは、カテコラミンオーダー依頼など先輩に報告できたら良かったのかなと個人的に思います。 ただ、人命救助のためにしたケアなので責め切れませんが💦

回答をもっと見る

看護学生・国試

胃がんの胃全摘術で起こる貧血の術後の看護ケアを教えてください!

術後

だんぼ

学生

32019/06/09

なっつみん。

内科, その他の科, 新人ナース, オペ室

vitB12の注射とか鉄剤の内服ですかね?

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習で退院支援について行っているのですが、術後の疼痛がどの程度になったら受診してくださいなど伝える援助をした方が良いとの助言を指導者さんから頂いたのですが患者さんにどのように伝えればよいでしょうか? TKA術を行い2日後には退院する予定です。

退院術後実習

nemurihime

学生

22022/06/09

ナルミ00

実習お疲れ様です。何か不安なとき、我慢できない痛みが出た時、いつでも受診してくださいと伝えればいいのではないでしょうか。患者さんが不安なく退院できるように支援するのが良いとわたしは思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

LACの手術の概要と、術後、術前の看護を勉強したいのですが、ネットで調べても、参考書で調べても出てきません🥺? わかる方教えていただきたいです😭 また、大腸切除術とはどのように違うのでしょうか?

参考書術後1年目

うさ

HCU, 新人ナース

22022/05/18

看護師ぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析

看護師12年目です。オペ室にも救急にも居ました。 LACと書くと他の方が回答しにくいのかも知れませんね。 まずは、普通の開腹の大腸がんの手術の術前。術後の勉強をしたら良いと思います。腹腔鏡下は準備物品などは変わりますが、観察や看護は共通する事が多いです。 また、腹腔鏡手術の適応がありますので、併せて見ておくといいです。 いわゆる腹腔鏡下手術の特徴としては 傷が小さく出血が少ない、術後の痛みが少ない 、腸閉塞などの合併症リスクが少ない、術後の回復が早い、入院期間がやや短いなどが利点として考えられます。 しかし、ベテランのICUの看護師さんでも勘違いしている事が多いですが、 創部が小さくて入院期間が短いから腹腔鏡の方が簡単で合併症のリスクが少ないと考えている事は間違えです。 腹腔鏡下において開腹術と違うのは創部が小さく癒着による腸閉塞のリスクが減る (皮下や筋膜組織の切る部分が変わるだけでお腹の中でやってることは開腹と同じ) 実はその他の合併症リスクは変わりません。 腹腔鏡手術は、かなり技術が必要で医師の技術次第な所もあります。ポート下でやる為視野が悪く、がんの切除部位が取り切れなかったりするリスクがあります。また、手技が難しいため全身麻酔は開腹より長時間になります。 これらを踏まえて、勉強してみると良いかも知れません。応援してます、頑張って下さい!

回答をもっと見る

看護・お仕事

胸部レントゲンで右中葉くらいに白い線がくっきりあります。 これは何ですか? 画像苦手で胸水などはわかるのですが、、、 今は画像の見方を勉強中です。

術後アセスメント勉強

くらげ

ICU

22022/05/31

ウルトラマン

その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師

横に伸びる線? 葉間に胸水があるとそのようにうつります。CPアングルが鈍角だと 胸水などがあると考えます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

大腸がん術後に腸管浮腫で排液量が一気に増え、食止めとなった患者さんがいます。 腸管浮腫が起こるのはなぜですか? また腸管浮腫になることでの影響はイレウス以外に何があるのでしょうか? そして、排液量が増える原因はなんなのでしょうか?

術後

ひまわり

外科, 産科・婦人科, 学生

22022/05/20

ジャバ

その他の科, 派遣

元々大腸がんで器質的問題かあり還流障害があるところに更に手術操作の刺激により一時的に局所の還流障害が生じたことで腸管浮腫が生じたものと考えられます。イレウス以外の影響は腸管浮腫による下痢→脱水→循環血液量減少→全身機能低下に至ります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

胃ろう増設術後はいつも胃ろうチューブが留置されてオペ室から帰室していました。 先日、胃ろうチューブではなく太いカテーテルが胃内に留置されていることがありました。 そこから排液、脱気させていました。 このカテーテルの留置目的はなんでしょうか。

術後手術室急性期

あみさき

ICU, 一般病院

22022/05/17

ぷり子

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期

胃壁に異常があって留置できなかったとかあるのでしょうか‥?消化不良があってカテーテルでのドレナージが必要になったとか‥?医師記録などからは理由読み取れないですか??

回答をもっと見る

看護・お仕事

認知症精神科に勤めて、もうすぐ3年になります。 認知症患者が治療のための安静を保てないため、同じ説明を何度もする事が苦痛に感じてしまいます。1時間に一度ならまだ我慢できます。30秒毎はキツいです。病気とわかっていても、だんだん余裕がなくなって、キツい言い方をしてしまう事があります。その後自己嫌悪してしまいます。 認知症の患者と関わる事は楽しいですが、これだけはどうしても上手くできないです。 アドバイスや、読むと良い文献などを教えてください。

術後アセスメント看護技術

まな

精神科, 病棟

42021/03/17

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

大変そうですね。 私は一般病棟なので50人のうち、数人程度ですが、認知症精神科となると大変さが想像を絶します。うまく関わることはできないですよね、患者さんも覚えてないし…特にいいアドバイスもできません。すいません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳腫瘍の術後で脳室ドレーン留置してる患者で、設定圧がかなり高めに設定されていることがあります。術後の脳浮腫予防で脳圧を下げるために挿入しているのになぜ圧設定を高くするのでしょうか?

術後ICU急性期

あーにゃ

ICU, 大学病院

42022/05/17

ごん

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU

お疲れ様です🍀 脳室ドレーンを留置している際の注意点は何でした?? 初めから高い圧をかけることで、オーバードレナージが起こると脳実質の吸引が起こる場合があります。 なので、状況によって設定圧が変更されます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

LOSになるとCVPが上昇する関係性は、LOS(低心拍出量症候群)左室の収縮力が低下する→左心不全→肺うっ血→肺高血圧→右室、右房に血液うっ滞→CVP上昇という考え方であってますか?

CV循環器科術後

ra

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室

12020/08/07

あーにゃ

ICU, 大学病院

お疲れさまです。LOSの原因は様々なので一概には言えないですがCVP上昇に関してはraさんの書かれている機序で合っていると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

肝がん術後のことで質問です。ドレーンを抜去する前にドレーンを挙上させるのはなぜですか?逆流しても大丈夫なことを確認するためでしょうか。。

術後外科一般病棟

ぷり子

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期

22022/05/13

M.s♡

呼吸器科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 保育園・学校

医師がバッグ内に貯留した排液量を確認してるのでは無くてですか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

術後の血圧コントロールについて質問です。 私は今実習中で受け持ち患者さんは腹部大動脈瘤で先日EVARを受けました。 その後血圧をあげないような指導が必要と教えてもらったんですが、具体的にどうして術後血圧コントロールが必要なのか教えていただきたいです

術後受け持ち

りょうこ

産科・婦人科, 学生

12020/11/19

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

それに関しては学生さんにしろ、 簡単にネットでも調べることができるので自分で調べてみましょう その上でこれで良いのかや、こうしようと思うがどうかなどはこちらで相談しても良いかと思います。 自分で調べるべきことや調べられる事は、指導してもらったことも十分なヒントだと思うので頑張って自分でやってみましょう 今後のあなたのためにもなります。

回答をもっと見る

看護学生・国試

高血圧症の人が術後嘔気を訴えてました。 高血圧症と嘔気の関係(メカニズム)が教材になくて。

術後整形外科慢性期

ぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診

72020/09/27

r.

産科・婦人科, 超急性期, 病棟

そもそもその嘔気は高血圧症からくるものなのでしょうか??術後は使ってるお薬の影響や麻酔の影響でも副作用として嘔気がでますよー(*´-`*)

回答をもっと見る

看護・お仕事

フォンダン術後の患者の心電図でQ波が低下する理由を教えてください。

心電図術後

にゃん

内科, 新人ナース

12020/09/07
看護・お仕事

術後、クレアチニンが上昇する原因って何ですか?

術後

🍆

大学病院

12020/07/16

あんな

内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

ハイポボレミアにて腎機能が悪化して、クレアチン上昇に至ることがよくあります。既往歴に腎臓病がある患者さんは要注意です!

回答をもっと見る

看護・お仕事

肝がんの方でマイクロ波凝固壊死療法をされた方がいたのですが、帰室後Drより、メインにラシックス混注の指示を受けました。 この術式では大体ラシックスの混注の指示を医師に確認しているのですが、ラシックスを混注する目的は術後漏出性の腹水を予防するためでしょうか?

予防術後

m

消化器内科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院

12022/04/27

ぴこちゃん

内科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期

普段は血液疾患化学療法メインで関わっており消化器系がんは関わったことはないので推測になってしまいますが、たくさんのがん細胞が死滅すると尿酸やカリウム、リンなどが急激に増えるのでその排泄を促すためだったのでしょうかね?検査データはどうでしたか?術前腎機能はどうでしたでしょう?

回答をもっと見る

看護・お仕事

肺機能検査について教えてください! 大まかで申し訳ありませんが、術前にみんな検査をしていますが、術後の管理に活かすことがなかなかできていません。よろしくお願いします。

術後

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

12022/05/02
看護学生・国試

全身麻酔手術後に血圧が上昇する理由を教えていただけませんか??

術後勉強

みさ

その他の科

32022/05/06

とうふ

大学病院, オペ室

手術中は鎮痛や鎮静の薬が投与され、管理されていますが、手術による侵襲はなくすことは出来ないので麻酔が覚めて身体や患者さん自身が痛みを感じると交感神経が優位になり心拍数や呼吸数の増加や筋緊張、血圧上昇などの症状が出てきます。その為術後は多数の合併症のリスクや血圧上昇による新たなリスクも視野に入れて、患者さんの「痛み」に対しての看護も考えると臨床でもとても役に立つと思います!

回答をもっと見る

看護学生・国試

こんにちは 現在、事例に沿って13領域をアセスメントする課題をやっています。 直腸がんに対しmiles手術を行った方で、ストーマ造設を行い、術後数時間後の状態です。 この方のアセスメントとして、通常の全身麻酔等に伴う術後の合併症と、ストーマ関連の合併症をアセスメントシートに書きたいのですが、どの項目に書けばいいのか分かりません。 患者自身のストーマ管理や、自覚症状の訴えが必要なので1のヘルスプロモーションの欄には書こうと思うのですが、この場合は機序などは書かずに、ストーマには合併症のリスクがあるため〜を教育しストーマケアの教育も行う のような書き方で良いのですか? 合併症の詳しい機序を書きリスク看護診断を出す項目が分かりません。 全身麻酔での術後合併症、肺塞栓症(これは呼吸の場所?)、ストーマ合併症(皮膚障害、循環障害)がありますよね 皆さんならどの項目にどの合併症を書きますか

ストーマ術後アセスメント

ゆい 看護大学3年

学生

12022/05/04

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

急性期はPCで計画立てないの?急性期だから領域よりPCだけど。学生の時も、僕の学校は急性期はPCだったよ。 書き方は学校によってまちまちだからなその辺は先生に聞いた方がいいと思うけどな。ここで聞いても答え出ないと思うよ。 ストマの合併症は、ストマの場所によって異なるけど、術式がAPならストマの予想はつくよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問があります。 膀胱温度と血中温度、この2つにはどのような違いがありますか?術後ならどちらも測定すべきなのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

術後

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

32022/04/27

サリーおばさん

その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

はじめまして、サリーおばさんです。 膀胱温度と血中濃度はどちらも周術期の深部体温の指標となると考えられます。 しかし、その型の状態により正確さをはんえいしなかったり、測定に危険が伴う場合があります。 術後に両方測定する必要があるのかは術医師の指示、術式、手術部位により変わると考えます。 また、耳や腋窩、直腸など比較的安全で簡易な方法ではいけないのでしょうか。 下記に参考文献のリンクを貼ります。 ご確認ください。 http://www.medtronic.me/content/dam/covidien/library/jp/ja/clinicaleducation/rms/perioperativetemperature/body-temperature-management-new-web.pdf

回答をもっと見る

看護・お仕事

慢性副鼻腔炎の鼻オペ後の観察項目に後鼻漏というものがありました。この後鼻漏というのは鼻汁だけでなく、術後の鼻からの出血も含まれますか?それと後鼻漏感は術後どれくらいで治りますか?

術後

学生

12022/04/30

みこねこ

内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 一般病院, 透析

副鼻腔炎の手術、まず副鼻4箇所の解剖チェックしてみてくださいね。見える鼻の部分だけでなく、顔の骨の下側の空洞になっている部分の洗浄、開放をする手術です。その患者さんの炎症の範囲に応じて処置しています。合わせて、鼻たけの処置や鼻中隔矯正もしていたりします。術後鼻に止血目的で、軟膏ガーゼが挿入されています。後鼻漏とはその名のとおり鼻の奥から喉に流れていくものです。鼻に軟膏ガーゼが詰まっているので、鼻の脇からも鼻血や鼻水がながるはますが、喉の奥に流れてるしかないんです。術後は血液も多いので、飲み込まないように指導しているとおもいます。少なくても、鼻にガーゼが詰まっている間、およそ3日から5日くらいは流れます。でも日に日に流れる後鼻漏感はすくなくなるはずです。鼻ガーゼを抜いた後と、術後7日から10日くらいで傷の血餅が剥がれおちたあと、一時的に増えることはあるかと思います。 鼻ガーゼを抜いた時の患者さんをみると、かわいそうになりますね。術後鼻の通りがよくなり快眠できるようになったり、蓄膿独特の匂いの改善はかなりできます。頑張って良い看護してあげてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後の再出血を生じる可能性がある のはなぜですか?

脳外科術後正看護師

ねむ

ママナース, 外来

12022/04/28

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

脳外科の場合、術後覚醒したり、疼痛などにより血圧が上がったりすることで、血管に負担がかかってしまい、再出血を起こすことがあるのではないでしょうか。頑張っていきましょう!

回答をもっと見る

新人看護師

クレアチニンが術後70以上なのは、これから下がっていくものなのでしょうか?よくあることなのでしょうか?

術後急性期1年目

その他の科, 学生

62022/04/19

きみちゃん

内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

クレアチニン70?! ってみたことないですね🤯 腎機能のクレアチニンですよね、 7,0の間違いではなく??

回答をもっと見る

看護・お仕事

開頭手術をされた、意識レベルの改善が難しい患者さんについてです。 術後髪の毛はどうされてますか? 看護師が全部剃っているところもあると聞きましたが、みなさんのところはどうされてますか?

術後ICU病棟

くろねぎ

ICU, 病棟

22022/04/25

くみ

消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

はじめまして。 髪の毛はどうされてるかということは、保清のことでしょうか?術前に剃るのはドクター指示のもと看護師が剃っていました。保清も、ドクター指示のもとでした。髪の毛の有無は、性別にもよるかと思います。。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

術後で、ロピオンを使ってもあまり効果がなく、4時間後にボルサボを使用しました。 再度、疼痛の訴えがあった場合、残りの疼痛時指示として、ロキソニンがあるが、術後でグル音がなく、内服はまだ使用できない場合、 またロピオンを使うタイミングとして、最初にロピオンを使用した4時間後(半減期が4時間)だと可能でしょうか。 それか、ボルサポの半減期を待ってから使用した方がいいでしょうか。 NSAIDを続けて使う場合の、種類、時間の感覚について迷ったので質問でした。

術後

ペガサス

整形外科, 病棟, 一般病院

22022/04/11

まんた

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU

NSAIDsの効果が見られないのに、反復して使うのはどうでしょうか。腎機能障害などデメリットが大きい。NSAIDsは天井効果がありますので、量を増やしても副作用が増えるだけで、効果は上がりません。 他の疼痛指示を使う、または指示受けをするべきかと。アセリオやソセゴンなど。場合によってはフェンタニル持続などの検討もしてもらう必要もあるかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんの施設では、硬膜外麻酔PCAは何の薬剤使っていますか? 私の施設ではアナペイン+フェンタニルです。 ごく稀にアナペインだけの方がいますが、アナペインだけでも術後痛みの訴えがない方が多いです。

術後薬剤ICU

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

22022/04/08

きちきち

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 透析, SCU

アナペインフェンタが多いですが、アナペインだけの時もわりとあります。その場合、フェンタニル持続を併用することもあります!

回答をもっと見る

看護・お仕事

整形外科の術後の腫脹や熱感に対して、RICE処置って、積極的に行っていますか? 特にアイシングについて、やるかやらないか知りたいです。 アイシングをするデメリットってありますか? (血流が悪くなるとか)

術後整形外科急性期

れい

内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析

22022/04/09

たまき

ママナース, 病棟, 外来

お疲れ様です。 以前整形外科急性期病棟で働いていました。 そして私自身も先日足を骨折し手術をしたので実体験もお伝えしたいなと思います。 クーリングの目的といえばやはり疼痛の軽減と腫脹や浮腫の軽減ですよね。 私も受傷後数日は腫脹と疼痛があり、クーリングをしていましたが、だいぶ楽になりましたよ。 ただ、注意することは冷やしすぎないことです。 寝る前にクーリングしそのまま寝たことがあるのですが、翌朝痛みが悪化したこともありました。 目安としては10分冷やして30分取り外すだそうです。(受傷後、術後数日) 長時間患部を冷やし続けることで血液の循環不全やかえって炎症が悪化し疼痛・腫脹が酷くなることがあります。 TKAの術後は膝の腫脹や熱感が数日続き、それにより可動域も制限されてくるので、 積極的にクーリングを行なっていました。 使いわけると良いと思います。

回答をもっと見る

7

話題のお悩み相談

看護学生・国試

お忙しい中ありがとうございました🙇‍⤵︎ 身バレが怖いので消させていただきます!

あいな

学生

02025/09/07
看護・お仕事

うちの病院は回復期リハビリテーションなのですが、基本的に急変はほとんどありません。しかし急変があったときのことを考えると不安です。 急変対応のときに頭が真っ白にならないために、普段からやっている準備はなにかありますか?

回復期リハ急変

はぎ

リハビリ科, 病棟, 脳神経外科

12025/09/07

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

はぎさん、こんにちは😃 急変時の対応について不安を持たれるのは、とても大切な気づきだと思います。急変時は普段からの備えが必要になりますので、今回のご質問をきっかけに、病棟全体でシミュレーションを行うことをおすすめいたします。 まずは、これまで病棟で実際に起きた緊急時の事例を振り返り、病棟にあるマニュアルが現在の救急蘇生法や、患者様・ご家族への対応方法と合致しているかを確認してください。もし現場の実情と合っていなければ、マニュアルの改訂時期と捉えることができます。その上で過去の事例をもとにシナリオを作成すると、より実践的な訓練となります。特に夜勤帯と日勤帯では状況が大きく異なるため、それぞれの場面を想定しておくと安心です。 シナリオ訓練は準備や配役も必要になるため、複数人のグループで担当者を決め、年に一度ほどの頻度で実施すると無理なく続けられると思います。 より手軽に行えるのは、BLS(一次救命処置)の練習です。病棟に人形や模擬AEDがない場合でも、消防署に事前に申請すれば貸し出していただけます。病棟内で経験のあるスタッフに講師をお願いする、あるいはご自身が外部研修を受けて病棟に還元する形も良い方法です。日勤帯で一部のスタッフが学んだ内容を、翌日には他のスタッフに伝えるといった形で、自然に知識が広がっていくことも期待できます。 しかしながら、急変が少ない病棟ではBLSだけ行うと、スタッフの中で実際のイメージが持てず、私の病棟はそんなの起きないし大丈夫よねみたいになりがちです。その為、こちらは年間2回計画する。もしくは新しいスタッフが入った時に行う事がおすすめです。 さらに、病棟を見回し「もし急変が起きたら、何が妨げになるか」という視点で5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)を行うことも有効です。日頃からベッドサイドを整えてくださっている助手さんに、5Sの視点を共有するだけでも、病棟環境はより安全に整っていくはずです。 全てを行う必要はありませんが、万が一に備えておく事はとても必要な事だと思います。 はぎさんの不安な気持ちをきっかけにして、病棟全体で急変時と向き合えるような、良い物になりますように⭐️ 長文失礼いたしました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

地方国立の大学3年生です 関西圏(第1希望兵庫、第2希望大阪)の都会の方で働きたいな、と考えているのですが、おすすめの病院や人気の病院があれば教えていただきたいです! 特に○○に興味がある!○○に進みたい!とかもないです 就活、何から始めたらいいか全く分からなくて困っています🥲‎

給料実習看護学生

たまご

学生

02025/09/07

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

枕を好みのものにしています😊マットレスにこだわりが…✨寝る前には食事を控えてます🍚アロマなどを使っています!パジャマをお気に入りに💗その他(コメントで教えて下さい)

144票・2025/09/15

週に1回メニューを自分で選択できる行事でのゆかりの食事が出てくるたまにメッセージカードが付いてくる麺類やパンなどの選択が豊富食事の場所をたまに変える食事の提供はありませんその他(コメントで教えて下さい)

429票・2025/09/14

かっこいい系かわいい系ミステリアス・気まぐれ系ちょい悪系ちょっと手が掛かる系おっとり、癒し系面白い・にぎやか系その他(コメントで教えてください)

498票・2025/09/13

ある😊あったはずだけど記憶は曖昧💦ない😭患者さんと接しません🙅その他(コメントで教えてください)

534票・2025/09/12