術後DVT予防で弾性ストッキング着用するためのサイズ選びで質問があります 例えば足首サイズがSで下腿サイズがMなら足首サイズを優先してSを選ぶ流れだと思いますが 下腿苦しく無いのでしょうか?
予防術後急性期
たいたい
外科, ママナース, 病棟
おにいやん
外科, パパナース
確かにどちらを優先して選択するとなると足首のサイズになりますので、下腿はキツめになるとは思います。 しかしDVT予防を考えると、ある程度の圧力がなければ無意味になります。またサイジングでしっかりフィットしていても圧迫感はありますね💦 ADLが上がるまで、血栓を予防するのにはとても必要なので、しっかり説明を行い必要性を理解して頂く事も大切と思います。
回答をもっと見る
脳動脈瘤に対して、コイル塞栓術後にコイル形状確認を外来で行ってることがあるのですが、頭部レントゲンみたいな感じなのでしょうか?
脳外科術後病院
ラスカル
内科, 外科, 急性期, ママナース, 病棟, 慢性期
コウ0218
外科, ママナース
こんにちは 血管造影やMRI、MRAを行なって定期的にチェックを行うようですよ。
回答をもっと見る
きゃ
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院
バイタルサインを測って、先生に報告して指示仰いで点滴行ったり検査したり、CT取りに行ったり、血腫除去術とかに行く準備かなあ
回答をもっと見る
お疲れ様です。 整形術後の方はSBドレーンが挿入されて帰室されます。 大体の方がカフ圧は最大で来られますが、たまにマーキング大など半分くらいの大きさで来られる方もいます。 これはどういう時に行う管理でしょうか。 よろしくお願いします。
術後整形外科ICU
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
創の深さだったり.広さだったりじゃないですかね。
回答をもっと見る
TKA術後の患者さん、12にち目にして疼痛スケール動作時5/10と訴えられます。 要因と、どのような看護をして言ったらいいでしょうか。 語彙力もなく、上手く記録に起こせず困っています
術後整形外科急性期
どきんちゃん
整形外科, 急性期, HCU, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院
ちーと
その他の科, 訪問看護
術後なので痛みがあるのは仕方ないです!定期内服で疼痛コントロールを医師に提案してみてはどうですか??内服を追加してみたりいろいろできると思います!
回答をもっと見る
絶賛急性期実習中です。 受け持っている患者さんが術後1日目に室内歩行の際にめまいを訴えられたのですぐにベッドに戻り座りました。 起立性低血圧を考え、血圧測定を離床前後にしましたが、変動はなく、看護師さんに違うと言われました。 この場合、他に考えられることはありますか?
術後ICU外科
しゅう
学生
まろ
外科, 消化器内科, 整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院
患者さんは痛みなど訴えてなかったですか?採血データなど確認しましたか? オペ後1日ということなので、創部の痛みによる迷走神経反射、術中出血による貧血など様々要因が考えられそうですね。
回答をもっと見る
普段インスリン注射してる人が点滴でのインスリンとなりましたなんでですか?教えて欲しいです!!ちなみに胃たいぶがんのldg術の術後2日目です!
術後点滴
さく
整形外科, 学生, 回復期
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
術後侵襲により血糖値の自動調節機能がうまく働かず、高血糖や低血糖になってしまうリスクがあります。また、術後の高血糖は創部感染のリスクにもなります。そのため、点滴での持続インスリン投与を行い、血糖測定をしながらインスリン投与量の調整をしていきます。
回答をもっと見る
手術する前ってなぜアムロジピン休薬するのでしょうか。 また、手術後も直ぐにアムロジピン再開しない理由ってなんでしょうか?
術後急性期新人
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
手術内容にもよるかと思います。多量出血や迷走神経反射による、血圧低下のリスクがある場合は休薬します。疾患よっては他の要因もあるかと思いますが、参考になれば幸いです^^
回答をもっと見る
手術室勤務の方に質問です。 手術後のステリストリップやテガダーム、オプサイト等の貼付はナースの役割になっているところはありますか? 今までの病院では、閉創が終わって、ステリストリップを貼ったり、ガーゼをあてたりするのは医師がやっていましたが、今は医師は手を下ろして居なくなり、ドレープを剥がしたあと、手洗い看護師がハイポアルコールで創部含めた全体を拭き、乾いたガーゼで拭き、ステリストリップと未滅菌透明フィルムドレッシングテープをわざわざEOG滅菌したものを貼付し、ドレーンのところにもガーゼを当てます。 これは医者の範疇だと思うのですが、「今までやってたから」という理由で「変えられない」と言われます。 皆さんの施設ではどうですか?また、変えるにはどうすればいいか、アドバイス等のご意見ください。お願いします。
手技医者術後
クローバー
一般病院, オペ室
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
公立病院のオペ室で勤務していました。 どの診療科もステリストリップ、ガーゼあては医師がやっていました。 フィルム材は診療科によって術野で医師がやったり、ドレープ剥がした後に未滅菌のフィルム材貼る科もありました。 医師と看護師の範疇はどこまでかという問題はとても難しいですよね。 診療の補助とはどこまでなのか、、、 奥深いです。
回答をもっと見る
わたしの勤めている病棟の手術患者の補液では、術中はフィジオを投与し、繋げたまま病棟に戻ってきて、ソルラクトに替えることが主流です。 先輩看護師に「なんでフィジオをつなげたままじゃなくてソルラクトにかえるのか調べておいてね」と言われましたが分かりませんでした。 二つの輸液の違いは酢酸リンゲル液と乳酸リンゲル液であり、手術で失われた組織間液や血漿の補充をしているというところまでは調べたのですが、、 術中と術後で使い分けている理由をどなたか教えてください。
輸液術後1年目
ちいかわ
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
お試しアカウント1
外科, 小児科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院, SCU
こんにちは突然のコメント失礼します。 私の施設でもソルラクトやフィジオなどに代表される、いわゆる「リンゲル液」を使用し、術中の輸液の維持を行っています。 まずは、術中の輸液の意義を確認していきましょう。周手術期における輸液の主な目的は以下です。 ・術前の脱水補正 ・術中の維持輸液 ・喪失した水分等の補充 ・麻酔薬の血管拡張作用にともなう相対的循環血液量不足分の補充 ・出血にともなう絶対的な循環血液量不足の補充 輸液は「細胞外液」と「維持液」に分別されます。手術中に使用する輸液は主に「細胞外液」であり、生理食塩水、リンゲル液、人工膠質液、アルブミン製剤に分けられます。 リンゲル液は、細胞外液の組成に近い電解質組成に調節されていて、さらにその緩衝材により「乳酸リンゲル液」「酢酸リンゲル液」「重炭酸リンゲル液」に分けられます。 今回質問にあった「ソルラクト(R)」は乳酸リンゲル液で、「フィジオ140(R)」は酢酸リンゲル液です。リンゲル液に添加されている緩衝材は、いずれにしてもその代謝産物としてHCO3-(重炭酸)を生じるため、代謝性アシドーシスの補正として用いられます。 乳酸ナトリウムは、その乳酸が主に肝臓で代謝されて重炭酸を生成し、アシドーシスを補正します。ですので逆に言えば、乳酸が体内に蓄積している状況だったり、肝機能に問題がある場合には、代謝工程がうまく働かないので望ましくありません。 酢酸リンゲル液は、肝臓だけではなく筋肉でも代謝され、重炭酸を生成します。肝機能障害がある場合での使用もできるのがメリットです。フィジオはさらに1%糖加されているため、ケトン体生成も抑制し、代謝機構の管理を容易にします。 これらを考えると、酢酸リンゲル液の使用のほうが医師の心理的に使いやすいという傾向がありますが、実際は医師の好みやコスト面なども考慮され、口頭指示が出されているのが現状かと思います。 長文になりましたがご一読いただければ幸いです。
回答をもっと見る
1年未満で退職したの初めて…。 有床診療所病棟にいたけど、ホント変な人しかいなくて困った。 陰口、直接言わない、連携皆無… 病棟だけ責められて他はお咎めなしな事ばっかり…。 マニュアル作った人の目の前で『あるけど見てないし!』とか平気で言うし…。 結局、入院マニュアル、手術出し、術後マニュアル、日勤と夜勤のスケジュール、オリエンテーション綱領作ったった。
術後退職夜勤
ゆうとら。
その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 一般病院
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
時間の無駄ですから、見極めも大切です。 私は入職日に、辞めた事あります😜以後見学は可能な限りじっくりと見させてもらう事としてます。ので、先に断る事もあり、かな。 人生は一度きり、有効に過ごさないとって思ってます✨
回答をもっと見る
心臓血管手術後、主治医は病院に泊まりますか?それとも、当直医が対応しますか? 私の病院では、主治医は泊まらず、都度電話対応をしていて心細い中で勤務しています。 みなさんの病院はどのような対応をしているのか、教えて頂きたいです! 宜しくお願いします!
術後病院
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
はれママ
その他の科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 小規模多機能, 看護多機能
私が勤めていた病院はオペ後は主治医は泊まりでいました。 病院によって違うんですね。 主治医ではなくても心外の当直ドクターもいない状況ですか? 現場にドクターがいないのは心細いですよね。
回答をもっと見る
皆さんが勤めている病院で、術後のバイタルサイン測定間隔に決まりはありますか? マニュアルとかありますか? 皆さんどんな間隔で測定されてますか? 教えてください! 何科かもできれば教えてほしいです。
術後病院
新人ナース
内科, 外科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
ぺち
病棟, 一般病院
お疲れ様です^^ 消化器外科・整形外科・脳神経外科などの外科系全般なのですが、 帰室直後、30分後×2回、1時間後、2時間後... という間隔で実施しています^^
回答をもっと見る
娘が整形外科で全身麻酔で手術をしますが、手術の同意書のみで、麻酔の同意書などありません コロナ禍の為手術当日も家族は会えず、無事に終わったら連絡をして欲しいと希望者のみ連絡するシステムとなっているそうです しかも術中の様子を本来医師から家族へ術後ICがあると思っていたのに、この術中の説明も希望者のみ 私自身数年前まで整形外科病棟勤務でしたが、術後ICは必須で親御さんがみえなければ、慌てて電話して呼んだ程です コロナ渦ということと、やはり病院によっても全くシステム違うのかな
術後整形外科家族
40ババ
大学病院, 終末期
きなこ
急性期, ママナース, 病棟
お疲れ様です。娘さんの手術、当人も大変ですけど、親も心配でたまらないですよね。 私の職場では、手術同意書、麻酔同意書、(使っても使わなくてもいざと言う時のための)輸血同意書がセットで、術後管理で必要そうなら抑制同意書がついて、それをカルテにはさんで入室です。 同意書は術前ICでとって、当日は30分前にはご家族を待機室に案内し、術中は待機してもらい、病室に戻る時に少しだけ患者さんに会えます。術後ICは必須で、それが終わったらご家族は帰宅です。 コロナ禍なので病棟に入れないので、こにとって術後はこの病室に戻る時が直に会えるチャンスです。 一週間の健康調査表の提出と当日検温、マスク、手指衛生があるし、触ってはいけないのですが。 (一週間以内に発熱、風邪症状があった場合は電話での待機&説明になります。) 病院の導線にもよるのでしょうが、ICがないのは問題が発生した時にどうするんだろうと思いますね……患者さん的にも、病院的にも。 ともかく、娘さんの手術が無事に終わり、経過が順調でありますように!
回答をもっと見る
婦人科で開腹手術をした患者さんが退院後、創部から出血したそうです。 入院中の術後のシャワーを浴びた後、オプサイトが濡れてしまったため、私が交換しました。 私が交換したせいで創部離開してしまったのではないか、と不安になりました。 私が交換したことは原因でしょうか😭😭
術後急性期新人
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
貴女がオプサイトを交換してから患者さんが退院されるまでの間、創部の状態はどうだったんですか? 貴女が責任を感じることはないと私は思いますけどね🤔
回答をもっと見る
質問です 乳がん術後のリンパ郭清をされていない患者さんで 主治医から患側からの採血 点滴 注射を禁止されているという方がいました リンパ郭清をされていないから方は禁止ではないと思っていたのですが間違いでしょうか? 調べてもよくわからず、どなたかお答えいただけると嬉しいです
術後点滴
あふり
とちおとめ
産科・婦人科, クリニック
お疲れです。 リンパ郭清をされていたら、確実に禁止事項になりますよね。ただ、リンパ郭清していなくても、感染リスクが高いので、基本的に患側からの採血やルート確保、日常生活にも注意してもらうように退院指導していました。 どうしても取れないような採血やルート確保で、郭清してなければ医師に確認してから実施していました。
回答をもっと見る
ICUで勤務しています。術後せん妄などで抑止が効かない場合に抑制することがあります。ただスタッフによって抑制を開始する基準がバラバラで、みなさんの病院では抑制を開始するルールなどありますでしょうか?
術後病院
あーにゃ
ICU, 大学病院
ますの
外科, 急性期, リーダー, 大学病院
明確なルールはありません。 身体抑制の3要件「切迫性・非代替性・一時性」に基づいて、安全のために本当に必要か毎日カンファレンスをしています。
回答をもっと見る
鈴
救急科
頸部腫脹による気道圧迫が起こると、気道狭窄音が生じます。 気道狭窄音が生じた場合は気管切開となり、緊急度が一気に高くなります。 そうなる前に、出血の兆候を早期発見すべく創部やドレナージの観察が大切です。
回答をもっと見る
術後疼痛管理でフェンタニルのCIVをすることがあります。病棟ではメインの側管からではなくルートを新しくとって単独ルートで行くようにしています。 抗生剤などは側管からフェンタニル繋がっていたら投与できないことはわかりますがその他の理由もあるのでしょうか?
術後ルート病棟
やま
外科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
yun
総合診療科, 急性期, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院
こんにちは! フェンタニル、術後麻酔科医の指示で投与しながら帰室する事が多いです。 基本的に、フェンタニルは麻薬なので、厳密管理が必要だと思われます。 単独投与はもちろんですが、閉塞リスクがある場合は、生食を押し分として使用もします。 物によってはメインの側管でも、必要時行っていますがw 麻薬は例えば接続緩みなどで漏れたりすると、回収が必要となるので、タカタカと落とす抗生剤などは絶対フェンタニルの側管からはやりません。 また微量投与なので、抗生剤などを側管から一緒に行くと、ルート内に留まっていたフェンタニルが急速投与され、その後またフェンタニルがルートを満たすまで、数時間かかり患者様は痛い思いをすることになります。 もっといろいろあるかもしれませんが、私はこの点に注意して、術後のフェンタニル管理をしています。
回答をもっと見る
大腿骨転子部骨折で術後、右大腿部の熱感がありました。熱発の原因は手術侵襲による生体防御反応だと思うのですが、いまいちよく分かりません🥲 熱発の原因を教えて頂きたいです。
術後整形外科急性期
にな
整形外科, 学生
たまき
ママナース, 病棟, 外来
大腿骨となると範囲も広くその分手術による侵襲も大きいですよね。 術後すぐは炎症期と言われる段階に入り、炎症反応(腫れ、熱感、疼痛)が起こります。 皮膚損傷直後に血小板が活性化し、サイトカインや増殖因子を産生します。 その後、白血球が創部に集積し、創部の洗浄化が起こりす。これが炎症期ですね。 通常であれば術後3日〜1週間程度で収束します。
回答をもっと見る
たに
内科, 外科, 消化器内科, 病棟
多分PFNAの間違いでは? プロキシマールフェモラールネイルアンチローテーションの略称です。 髄内釘の一種です、術後は疼痛管理を中心に、良肢位の保持、疼痛具合と合わせて積極的なリハビリや離床になると思います。
回答をもっと見る
前立腺癌の術後にバルン抜去した後、尿漏れってどれくらいのレベルでどれくらいの期間つづくのでしょうか?個人差はあると思いますが、だいたいの目安を教えていただきたいです。
術後病棟
まろろん
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
外来で見てると、術後半年とかそれ以上もいますよ。
回答をもっと見る
ロボット支援腹腔鏡全摘除術後、膀胱留置カテーテルを挿入してかえってきます(血尿の有無を見るため)。その膀胱留置カテーテルを抜去しますが、挿入中に血尿がない方でも抜去すると血尿が出ることがある(合併症により)ことまでは分かったのですが、なぜ抜去後に血尿が出てくるのか具体的に教えて頂きたいです。
術後
ろーーん
消化器内科, 新人ナース, 消化器外科
わっちょ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 終末期, 透析
どこを全摘したのでしょうか? 血尿の有無を見るためというのは、どこからきたのでしょうか? 何か泌尿器系の疾患でもあるのですか? 全身麻酔だから膀胱留置カテーテルをしているとかではなくて?
回答をもっと見る
循環器病院で勤めています。 先日緊急入院で、もともとMRかASかの手術歴がある患者が来ました。今回の主訴は「発熱と関節痛」CT行い、肺炎初見なし、コロナ抗原陰性。術後1ヶ月なのて心臓とは関係なさそうでしたが心内膜炎否定のため入院になりました。全身の痛みが強くここ1週間くらい食事や飲水が少なくなっていたそうです。オペ後毎日家で血圧を測っていたそうで、普段は80台〜90台とのこと。入院時血圧が60台、自覚症状はありませんが低血圧に対して生食60ml/Hとノルアド2ml/Hが始まりました。 医師からノルアドオーダーが出るまでの間、下肢挙上と血圧インターバル測定することで対応しました。夜勤で他にも受け持ちがいたので、ずっとはみてられませんでした。しかし後から先輩に 心負荷がかかるので 下肢挙上は不適切 との指摘を受けました。 心臓に戻る血液が増えて 結果として心臓に負担がかかってしまうので、確かに良くなかったと思いますが…EFは50-60%くらいだったと思います。 やはり 血圧低下=下肢挙上という考え方は安直でしょうか?今回のような場合、どう対応するのが良かったのでしょうか?
緊急入院術後
さえこっこ。
急性期, 病棟, 学生
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
心疾患があることを頭にあるのであればアセスメントしての足挙上もしくは、カテコラミンオーダー依頼など先輩に報告できたら良かったのかなと個人的に思います。 ただ、人命救助のためにしたケアなので責め切れませんが💦
回答をもっと見る
なっつみん。
内科, その他の科, 新人ナース, オペ室
vitB12の注射とか鉄剤の内服ですかね?
回答をもっと見る
実習で退院支援について行っているのですが、術後の疼痛がどの程度になったら受診してくださいなど伝える援助をした方が良いとの助言を指導者さんから頂いたのですが患者さんにどのように伝えればよいでしょうか? TKA術を行い2日後には退院する予定です。
退院術後実習
nemurihime
学生
ナルミ00
実習お疲れ様です。何か不安なとき、我慢できない痛みが出た時、いつでも受診してくださいと伝えればいいのではないでしょうか。患者さんが不安なく退院できるように支援するのが良いとわたしは思います。
回答をもっと見る
LACの手術の概要と、術後、術前の看護を勉強したいのですが、ネットで調べても、参考書で調べても出てきません🥺? わかる方教えていただきたいです😭 また、大腸切除術とはどのように違うのでしょうか?
参考書術後1年目
うさ
HCU, 新人ナース
看護師ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析
看護師12年目です。オペ室にも救急にも居ました。 LACと書くと他の方が回答しにくいのかも知れませんね。 まずは、普通の開腹の大腸がんの手術の術前。術後の勉強をしたら良いと思います。腹腔鏡下は準備物品などは変わりますが、観察や看護は共通する事が多いです。 また、腹腔鏡手術の適応がありますので、併せて見ておくといいです。 いわゆる腹腔鏡下手術の特徴としては 傷が小さく出血が少ない、術後の痛みが少ない 、腸閉塞などの合併症リスクが少ない、術後の回復が早い、入院期間がやや短いなどが利点として考えられます。 しかし、ベテランのICUの看護師さんでも勘違いしている事が多いですが、 創部が小さくて入院期間が短いから腹腔鏡の方が簡単で合併症のリスクが少ないと考えている事は間違えです。 腹腔鏡下において開腹術と違うのは創部が小さく癒着による腸閉塞のリスクが減る (皮下や筋膜組織の切る部分が変わるだけでお腹の中でやってることは開腹と同じ) 実はその他の合併症リスクは変わりません。 腹腔鏡手術は、かなり技術が必要で医師の技術次第な所もあります。ポート下でやる為視野が悪く、がんの切除部位が取り切れなかったりするリスクがあります。また、手技が難しいため全身麻酔は開腹より長時間になります。 これらを踏まえて、勉強してみると良いかも知れません。応援してます、頑張って下さい!
回答をもっと見る
胸部レントゲンで右中葉くらいに白い線がくっきりあります。 これは何ですか? 画像苦手で胸水などはわかるのですが、、、 今は画像の見方を勉強中です。
術後アセスメント勉強
くらげ
ICU
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
横に伸びる線? 葉間に胸水があるとそのようにうつります。CPアングルが鈍角だと 胸水などがあると考えます。
回答をもっと見る
大腸がん術後に腸管浮腫で排液量が一気に増え、食止めとなった患者さんがいます。 腸管浮腫が起こるのはなぜですか? また腸管浮腫になることでの影響はイレウス以外に何があるのでしょうか? そして、排液量が増える原因はなんなのでしょうか?
術後
ひまわり
外科, 産科・婦人科, 学生
ジャバ
その他の科, 派遣
元々大腸がんで器質的問題かあり還流障害があるところに更に手術操作の刺激により一時的に局所の還流障害が生じたことで腸管浮腫が生じたものと考えられます。イレウス以外の影響は腸管浮腫による下痢→脱水→循環血液量減少→全身機能低下に至ります。
回答をもっと見る
胃ろう増設術後はいつも胃ろうチューブが留置されてオペ室から帰室していました。 先日、胃ろうチューブではなく太いカテーテルが胃内に留置されていることがありました。 そこから排液、脱気させていました。 このカテーテルの留置目的はなんでしょうか。
術後手術室急性期
あみさき
ICU, 一般病院
ぷり子
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
胃壁に異常があって留置できなかったとかあるのでしょうか‥?消化不良があってカテーテルでのドレナージが必要になったとか‥?医師記録などからは理由読み取れないですか??
回答をもっと見る
看護師の中途採用の面接で今後のキャリアプランを聞かれた場合の答え方をどうしたら良いか悩んでます。 別に管理者など役職がつくような仕事はしたくないし 安定に長く働きたい...ただそれだけです。 この場合はどう伝えればいいのでしょうか。
中途面接訪問看護
いちご
内科, 精神科, 訪問看護
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは! こちらの病院で長く自分のスキルを磨きながら働きたいです! じゃだめですかね?? 参考にしてみてください!
回答をもっと見る
大学病院で働いている今年2年目の看護師です。 去年の11月から精神的な問題で休職をしており、今年の4月から復職をしました。病棟にて先輩のサポートのもと仕事をしているのですが、急性期の病棟ということもあり焦ってしまってインシデントやミスを起こしていることもあり先輩からのサポートもこれ以上することは出来ないと言われました。先輩にこれ以上手をかけてもらうのも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 もちろん自分が今後ミスを減らすようにインシデントを起こさないようにしっかり対策をすべきであるということは承知ですが、急性期で働くことが難しいと考えているので、もっと落ち着いて仕事が出来る環境に転職を考えています。 慢性期や回復期は急性期と比べて落ち着いて業務ができる環境なのでしょうか?
慢性期2年目急性期
ゆゆ
消化器内科, 大学病院
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは。 落ち着いて業務ができるかといったらそれはそうだと思います!しかし、知識は必ず必要だし、お局さんやベテランさんごおおいとおもいます!なので向上心や姿勢は大事かなと思います!
回答をもっと見る
点滴が落ちない時はどのように対応したらいいですか? 生食フラッシュは問題ないのですがそれでも点滴が落ちず、先輩は、腕を下げたり、点滴棒を下げたりして対応していました。それ以外にどのように対応したらいいのでしょうか。
点滴勉強新人
jiji
呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析
もあい
内科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
日々お疲れ様です。 固定がキツすぎて血管壁に当たっていることがあったり、穿刺部位によっては腕の角度や曲げ具合で落ちが悪くなることよくあるので、部位等にもよりますが、固定がキツすぎる時は少し引いてみたり、固定を直したりしています。 あまりにも使えなそうであれば、点滴の回数(抗生剤など)やメインの持続時間を考えて差し直しを検討しています。 あまり参考にならないかもしれませんが💦
回答をもっと見る
・患者優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)