受け持ち」のお悩み相談(19ページ目)

「受け持ち」で新着のお悩み相談

541-570/758件
夜勤

今から3回目の夜勤〜😭フォローありで、3部屋ほどの受け持ちだけど、夜勤は以外にやることおおくて全然慣れないし明日朝の申し送りが怖い。 しかもフォローの先輩は機嫌の善し悪しが分かりやすい人・・・ とにかく上手く行きますように・・・🙏

申し送り受け持ち夜勤

たまねぎ

整形外科, 病棟, 大学病院

32020/04/15

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、上手くいくといいですね😄まだまだ慣れないんですから、もし怒られても大丈夫!と思って下さい😄

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

重症患者を持ち、人数も13人くらい持たされて、ネーベンいるけどまわしきれない。 でも前日の受け持ちベテラン看護師がやり残したものが多過ぎて、辛い。 最低限の看護くらいしろよ!と言いたくなる。 あの人の次の日は持ちたくない。。。

受け持ち

ユノホン

リハビリ科, 病棟, リーダー

52019/08/15

ちゃぴ

外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院

わかるー!わかります! 前日にちゃんとやっとけよ!って思う、その人の次の日は持ちたくない、明らかに手を抜いてるベテラン看護師いますよねー。 頑張って下さい!としか言えないですけど…でも気持ちはすごくわかります(*´∀`*)

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工呼吸器装着中のPEEPについて質問です。 最近人工呼吸器をつけた患者さんを受け持つようになった2年目看護師です。 先日気道の閉塞改善の目的で、夜間のみCPAP装着する患者さんを受け持ちました。 PEEP値を5cmH2O(実際の設定とは異なります)に設定し管理をしていました。 その際、必ず最高気道内圧がPEEPとほぼ同じ数値を示していました。 わたしは、自然の呼吸の際は胸腔内圧が常に陰圧だから、かけたPEEP分陽圧となり、それが最高気道内圧を示しているのだと勝手に思い込んでいましたが、改めて整理すると 気道内圧と胸腔内圧がごっちゃになっていたことに気がつきました。 胸腔内圧は確かに陰圧だけど、気道内圧は自然呼吸でも陽圧を示すことはありますよね?(呼気開始時) PEEPは「呼気終末時に気道内を設定した陽圧にすること」でCPAPは「全呼吸相で陽圧を保つ設定」だとしたら、呼気開始時に一時的に最高気道内圧はPEEPの値を超えるのでは?と思いました。 なぜこの場合PEEPとPIPはイコールに近い状態になるのかわかりません。 優しい方、教えて下さると嬉しいです、、、

受け持ち2年目

なな

小児科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

72020/05/02

野ブタ🐷

循環器科, 整形外科, クリニック

自信は無いのですが、peepとは肺が完全にしぼまないに、する設定で、呼吸努力を少なくします。そこを基本と考えた時に、peepがpipに追いつくことは無いような気がします。間違っていたらごめんなさい。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

生真面目な自分と怠惰な自分が争ってる。。。 生真面目な自分→同期に追いつけるように、受け持ち患者持てるように、疾患・看護・くすりとかもろもろ、勉強しなきゃ...記録の内容をより良くするために、参考書読まないと... 怠惰な自分→ゲームしたい。家でゴロゴロしたい。旅行行きたい✈️ケーキ食べたい。溜まってる漫画読みたい。ゲームしたい。 さぁ、夜勤明けの自分よ。どちらになるのやら。。。

参考書明け同期

えびぃ!!

内科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院

22020/05/01

おたんこナース

内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室

夜勤明けで勉強するんですかー?偉い!偉すぎます!! 私は怠け者だったので、夜勤明けひたすら寝るか遊び呆けていました!笑 私は勉強するのは、早番の帰宅後と遅番の出勤前だけと決めていました(笑) さぁ、えびぃ!!さんはどちらですかね? どちらも大事なことですよね!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

そろそろシャドウィング期間が明け、受け持ちが始まります。先輩がフォローに入ってくれるとのことですが、とても不安です…技術面もそうだし、勤務開始までに情報が取り切れるのかの不安も大きいです… 病院に寄ってはほぼシャドウの期間はなく、即受け持ちをしているところもあるみたいなので、私のところは優しいのかな?と思ってはいるのですが… 初めての受け持ち、どうしたらいいですか…?

受け持ち1年目勉強

ショコラ

内科, 皮膚科, 新人ナース, 病棟, 慢性期

22020/05/01

りなちゃ

救急科, 病棟, 大学病院, 透析

時間を見ながら目の前のことをまずは一つずつ丁寧にやることが大切です

回答をもっと見る

職場・人間関係

自分はとってもメンタルが弱いんだと改めて本日感じたのですが、少しキツい口調で注意されたり、やらなきゃいけないんだよ!!っと言われたり、1度見せたんだから次できるよね??と言われるだけで萎縮してしまいます… 簡単そうな手技でも1人でやることがとても怖いです… でも同期にはあんなの平気と右から左へ流してサラッとやってのけちゃう人もいます… メンタル強くして、自分に自信を持ってケアを提供できるようになるにはどうしたらいいですか…?? 受け持ちやる事を考えて先輩達は動き出してるんですけど、その動きがとっても怖く感じてしまいます…

手技同期受け持ち

ショコラ

内科, 皮膚科, 新人ナース, 病棟, 慢性期

42020/04/27

ちゃこちゃこ

内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

わたしもどちらかと言うとメンタルが弱い方のタイプでした。初めはとても気にしていましたが、キツい口調で助言してくれる先輩たちはとっても愛に溢れています。私は3ヶ月くらいしたら気づけたかな、、?それでも、やはり新卒は当たりがキツいですよね。仕事ができるようになって認めてもらえると自信になるし、だんだん受け流し方も分かってくると思います! 受け持ち開始、緊張しますよね。新卒さんが緊張してる分、お姉さんたちは万全のフォロー体制で臨んでいますよ。初めから出来るわけがないから、あまり深く考えないで下さいね😌

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

PNSでやってるから先輩と組んでる時に朝からどう回る??とか言われて考え言うとなんで?それじゃ無理じゃない?っていわれる。 10人受け持ちとかの時はみなさんはどういう風に優先順位を決めて患者さんを回りますか?また効率よく業務できるためのアドバイスをください。

PNS受け持ち先輩

やめちゃい。

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟

32019/08/15

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 どれが正解かっていうのはないも思いますが、優先度の高い処置をまず考えますかね。 すでに予定として時間が決められているもの、たとえば手術や検査、それらの前処置、薬の投与時間など。これだけは遅らせることができないってものからまずは予定を決めます。あとは急がない処置などについては空いている時間に組み込んでいきます。その際、同じ患者さんや同じ部屋の患者さんであれば、できるだけ一度にまとめてできるようにとか、考えます。 慣れてくるとパズルみたいな感じで組み立てていけますよ。どう考えても時間がかぶってしまうことは先輩と手分けして、手のかかる患者さんには2人で時間を合わせられるようにするとかですかね。行動計画って毎朝大変ですよね💦

回答をもっと見る

夜勤

今日は夜勤!自チームの個室4部屋はフォローの先輩がもってくれることになったが大部屋5部屋20人は受け持ちます。うち2人はオペ患者!! 前より倍多いし、前の夜勤でインシデント起こしたので不安ですが、どうかどうか、うまく動けますように・・・🙇‍♀️ 翌朝の申し送りもうまく出来ますように・・・🙇‍♀️🙇‍♀️

申し送り受け持ち2年目

たまねぎ

整形外科, 病棟, 大学病院

12020/04/24

(仮)名前

内科, 病棟, 一般病院

たまねぎさん これから夜勤ということでお疲れ様です。休める時にしっかり休んで夜勤頑張ってのりきってください。どうかどうか上手く動けますように、朝の申し送りも上手くいきますように。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

自分の受け持ちに毎日担当につけてくれるのは有り難いけど、私も呼吸器着けてる子も色んな薬剤投与したり内服してる子も担当したい…同期はどんどん前に進んでいるような気がするのはきっと私だけなんだろうな… そして来月は苦手な先輩と夜勤が数回一緒…コロナのせいで帰省も出来ない、友達とも会えない、リフレッシュができない〜辛 早く地元へ帰りたい…1年弱頑張って少しでも勉強して転職しよう☹️

気分転換薬剤同期

ハリー

病棟, NICU, 大学病院

12020/04/16

ちょろちょろ

呼吸器科, ママナース, 病棟, 一般病院

ありますね、そういう状況。 私も始めのあたりは、 勝手に比較して 気持ちが落ちたりしてました でも、それも先輩たちの配慮 今ならそう思います。 人それぞれの力量や現状を判断して 持たせてくれています。 その子自身が、 徐々に力をつけていくために 先輩たちの何気ない配慮ありです! 数年すれば、 そんな感情落ち着きますよ。 私自身他の子よりスローペースだったので、色々怒られたり、注意されたり、散々でした。先輩も超怖くて。 大切なのは、忍耐。 今は、しんどいですが コロナが落ち着いたときに 楽しいことをしようとかって、 希望を持って 今を耐えられるよう祈ってます笑 苦手な先輩を克服する策としては、 その人の何か好きなことハマっていることなど、ネタを探しそこからコミュニケーションはかるとかどーですかね!!気を緩めてもらえれば、こっち側も少しは接しやすくなるような気がします。私は、そんな感じで過ごしてました笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

この4月から2年目になりました。 しかし、去年の8月後半から受け持ちを外されフリー業務をしています。 受け持ちを外された原因は、報連相が遅いのと先輩とのコミュニケーションが取れないことでした。 受け持ちを外された時は絶望感しかなくて毎日泣いてる日々でしたが、自分にできることを見つけてはせっせここなしています。 4月から2年目になり未だに受け持ちを持たせてもらえず、ますます自分が病棟にいることの必要性を感じなくなりました。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? またどのように過ごしていますか?

受け持ちコミュニケーション2年目

あづち

小児科, 学生

172020/04/13

いちご

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

こんにちは。看護師になって受け持ちがついてこれからって時に辛かったですね。同期もいたら、私だけ…とか焦りもありますよね。たしかに報連相は病棟では必要不可欠なことです。フリー業務は何してますか?あづちさん自身、病棟で受け持ちがしたいですか?領域、病棟、病院によっても勤務の仕方や形態が異なります。私のところは受け持ちはバイタルのみ、フリーが処置などの対応にあたります。患者さんとも関われるので立派な仕事です。もし、受け持ちをしてみたい!と思われるのであれば、先輩への声かけやコミュニケーションを取るところから意識づけてみてはどうでしょうか!怖い…とかありました??泣

回答をもっと見る

職場・人間関係

この4月から2年目になりました。 しかし、去年の8月後半から受け持ちを外されフリー業務をしています。 受け持ちを外された原因は、報連相が遅いのと先輩とのコミュニケーションが取れないことでした。正直、報連相の早さについては判断が難しいように感じていました。コミュニケーションを取るのはあまり得意ではないですが、少しずつ改善してきているつもりです。 また、技術も他の同期と比べたらまだまだできていないことは日々痛感しています。 受け持ちを外された時は絶望感しかなくて毎日泣いてる日々でしたが、今となっては自分にできることを見つけてはせっせここなしています。役割的には看護助手と変わらないような感じもしていますが、精一杯のことをやっているつもりです。 4月から2年目になり未だに受け持ちを持たせてもらえず、ますます自分が病棟にいることの必要性を感じなくなりました。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? またどのように過ごしていますか?

同期受け持ち2年目

あづち

小児科, 学生

12020/04/13

みゅち

内科, 呼吸器科, 小児科, 精神科, 皮膚科, 病棟, 大学病院

私も全く同じ境遇です。 4月から2年目になりましたが、3月から突然受け持ちを外されました。 原因はあづちさんと同様報連相が不十分なところと、SNSでの先輩への書き込みがバレてしまったこと、自己判断が多いところでした。 4月になり、下に1年目が入ってきました。今日から早速シャドーイングで近日中に受け持ちも始まると思います。 1年目の中には同じ系列の他病院からの転職で同い年の元同級生もいます。 仲良くなかったので気まずい気持ちもありますし、ここ最近は本当に職場にいるのがしんどいです。 そして今日師長に面談の依頼をしましたが、1年目のことで忙しいとあしらわれてしまいました。 正直私に対して向き合ってくれる気持ちが感じられず、異動も検討してます。 長くなりすみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤二回目(フォローあり。2部屋受け持ち)終わりましたが、即入ありコロナ疑い入院あり、亡くなる人ありのめちゃめちゃ濃い夜勤でした。 忙しくて先輩2人は休憩入らずずっと勤務してた気がします。 初めて夜勤者から日勤リーダーに申し送りをしましたがもうボロボロ。日勤でやる申し送りとは情報量が違いすぎて何を送ればいいのか・・・先輩は数こなすしかないね、私も未だに申し送り嫌いだよ!って言ってくれましたが。 採血もひとり立ちして1回目、忙しかったので血管とれなくて先輩呼ぶことがないようにしないとって思って採血まわりましたが全員1発で採れて安心。 患者さんが「僕とりにくいのに1発でできてすごいですね!」 って言ってくれたことがちょっと嬉しかったです。 3回目の夜勤は来週。フォローありですが、今回より少しは出来るようになっていたい・・・

申し送り休憩受け持ち

たまねぎ

整形外科, 病棟, 大学病院

22020/04/09

むちこ

ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 回復期

そーやってみんな先輩方の背中を見て育つものです!私も1年目の時は四苦八苦していました。 あなたのように振り返りができている人は、絶対伸びると思います。 頑張ってください😊👍

回答をもっと見る

感染症対策

看護学生3年です。 5月(早い人は今月下旬)から半年の実習が通年行われています。 学校の再開はまだで、 学校からは実習中止の連絡はまだ来てません。 実習中、学生が受け持ちした患者さんにコロナが発覚し、学生もコロナが発覚したとする。 両者の症状が出るタイミングが重なれば、 患者さんは学生からうつされたと特に考えやすくなりますよね。 その後、患者さんの状態が悪化し、最悪亡くなるかもしれない。 もしそうなったら、学生はどう責任をとればいいのでしょうか? それが起こりうると思うので、不安で不安で仕方ないです。 学生は患者さんとコミュニケーションとったり、関わる時間も長いですし…また、高齢な患者さんも受け持つし… 母性の実習なんて、特に怖いです

うつ受け持ちコミュニケーション

ボーイング

学生, 離職中

52020/04/06

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

コロナがおさまるまでは実習は無いと思いますけど、もし万が一あるとしたら、最大限気をつけるしかないです。 そして先生によく相談して先生の言う通りにすれば、何かあった時には学校の責任になると思います。 私が移したという事実や気持ちは変わらないかもしれませんが、責任は全て負うことにはならないと思います。 患者さんもコロナが心配なら実習断るのではないでしょうか。 あまり心配しすぎず、自分が出来ることをするしかないと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目になりましたが仕事が出来なさすぎてつらいです。今日も受け持ちがやる手術のリストチェックをやってなくてみんなを怒らせてしまった…同期は独り立ちできてることも出来てないし、自分使えなさすぎる。 明日も行くのが嫌すぎて吐き気する。自分の出来が悪いのが原因だけど… 同期はすくすく育っていってる感じがあってすごいなあ…

同期受け持ち2年目

ぽむぽむバーガー

整形外科, 新人ナース

32020/04/07

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

他人と比較している時点でズレていると思います。 その患者さんにとって必要なことを忘れていたことが原因であるのなら、根拠はなんなのか、対策どうすればいいのか、自分の中で答えを出して先輩にアドバイスもらったりすることが先決です。 他人と比較しても何も生まれません。 予習よりも復習や振り返りの積み重ねです。時間軸で優先順位をどこまでアセスメントして行動してきたかの積み重ねです。 動ける人はそれをコツコツ繰り返していたから動けるんです。行動の理由が分かるんです。 今からでも遅くありません。頑張ってください。

回答をもっと見る

キャリア・転職

この春転職し、回復期リハビリ病棟に配属された者です。 以前は総合内科にいたので回復期リハの仕事について質問したい事があります。 ・他の科と違う特殊なところ ・受け持ち人数 ・医療処置はどの位あるか ・夜勤の忙しさ ・既卒の教育体制 これらの事について回復期リハビリ経験者の方に教えてほしいです。よろしくお願いします。

回復期リハ配属

M

病棟, 一般病院

12020/04/04

maica

ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科, 回復期

ほぼリハビリメインの患者さんなので、朝のバイタル廻る前にリハが始まってます。 バイタルもPT.OTが測定してて…初めは看護師の立場は何なのか疑問でした😅 15-20にん受け持ち、定期的に採血、経管栄養、気切交換、血糖測定、脱水やらあれば点滴くらいでした。 在宅へ向けてなのでリハが家屋調査してくれてカンファを繰り返しSWなどと退院へのサポートをします。 入院期間が3ヶ月〜6ヶ月なので急性期に比べ長く関わるし関係は築けるかな😅面倒な患者さんだと大変ですが。看護計画も月一の見直しで全然タイムリーな感じがせず…急性期から転職すると色々と葛藤したのを覚えてます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

勤務交代時、あと1時間で点滴交換しなきゃなのに前勤務者が350mlも残してあって、観察した形跡もない。(しかも患者は頻尿で、点滴も6時間に500mlを1本ペース...) 転院するってわかってる受け持ち患者のサマリー書いてない。 経験したことないことからは逃げて逃げて逃げまくる。(呼吸器患者担当とか) 亡くなりそうな患者や家族への対応が分からない。 それら指摘すると、ヘラヘラ笑ってる。非がある時はヘラヘラしながら謝って済ませる。その笑い方がまたものすごく腹立つ。 それで学生指導やりたいんだって。えっ、人に教えられる立場になれるの?? 自分が具合悪くなったらこの人には絶対看てもらいたくない、って思う。

サマリー家族受け持ち

ろうん

外科, 病棟

22020/04/05

ななみ

内科, 病棟, 大学病院

クソ看護師ですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

環境変えてよかった。 前の病院と違うこと沢山あって(前の病院は日々の受け持ち性だったのが新しい職場は機能別看護だったり)戸惑うこともあるけど みんな優しいし、定時で上がれるし既卒なのにめっちゃ丁寧に教えてくれるし、、

受け持ち病院

蜜柑

外科, 整形外科, 病棟, 一般病院

22020/04/02

ぷりん

産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 消化器外科

うわー!! 良かったですね♡既卒に丁寧に教えてくれるのとても重要です(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日から2年目なんですけど、病棟の看護師としては3月からだったので2ヶ月目に突入したんです。この前夜勤デビューして、今度は入院をとることになりそうです。フォローありながらも異動1週間くらいで8人受け持ちになって、もう入院とらなきゃいけないなんて・・・看護師としては2年目になるから仕方ないことだと思いつつペースはや過ぎない?って思う自分がいます。院内1人少ない病棟なので早く1人前になってほしいという気持ちが逆にプレッシャー笑

受け持ち異動2年目

たまねぎ

整形外科, 病棟, 大学病院

12020/04/01

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

僕も2年目です 僕の病棟は1年目の6月終わりから夜勤1人立ちだったし、入院も日勤でいっぱいとらさせれたのでその気持ちめちゃ分かります笑 3月の初めに早出があったので、その日チームに入院2件ありましたが2人ともオペ目的入院だったので死ぬかと思いました。流石にオペ準備と入院処理が2人はキツかった、、、。まぁ早出の宿命なんで仕方ないですけどねー

回答をもっと見る

看護・お仕事

わたしはタイムスケジュールの組み方が下手でいつも残業ばかりです。 どうしたら良いでしょうか? 例えば 日勤で受け持ち5人+入院(CF) 内、寝たきり4人、注入4人 +CV挿入介助 準備も必要(時間は14時から16時の間で先生が来れるとき) みなさんならどうやって部屋を周りますか?

CV受け持ち残業

さとみ

内科, 病棟, 一般病院

22020/03/23

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

重症度高い人から順に回る 朝のうちに処置終わらして注入の準備を個々で振り分けながらバイタル回る 入院きたら、忙しくなるの分かってるから。 CFの前処置しながら注入回る CFと CV介助がかぶる可能性あるので隙間時間にCVの準備してすぐできるようにしとく。 隙間時間と処置終了後の終業時間まで記録で定時で終了!笑 注入なんだからある程度コントロールできるし、CFの前処置もある程度段階踏んでやるので時間かかるし隙間時間作るのが大事。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

職場の人のワガママにイライラします! ・好きじゃない患者の受け持ちはしない。 ・Dr.対応はしない。けど自分のこと思った指示が出ないと対応したスタッフに文句…自分で聞きなよ‼︎ ・毎月、勤務表を即座にチェック!人数が少ない日や連勤だと抗議‼︎他の人は少なくても定時でキチンとできます。 ・ミーティングでも愚痴、議題から外れてばっかり。 ・やること増やすと記録が終わらないと詰所に居座る…やること少ないと詰所でしゃべる。 なるべく関わらないようにしてますが避けれない日も多々あり…疲れます😩

勤務表記録受け持ち

ハウル

整形外科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 回復期

22020/03/19

butterfly

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣

いますよね〜⤵︎ 私、元々短気なので、すーぐイライラしてしまいますが、そのイライラをこえると、面白くなってきちゃいますよ。 勤務表に関しては、よくそこまで人のことチェックしてるなー!!と感心してしまいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

療養型で働いています。 自分が入職してからステる患者さんが増えているように思い、自分が受け持ちをやっているせいで状態の変化に気付けず、死なせてしまっているような気がしてなりません。 上司からは特に指導もなく、何故報告しなかった?などの叱責も一度もありません。 言っても無駄、または呆れられているのか? 自分はこのままで良いはずがないのに、不安で仕方ないです。 続けていくのが怖いです。患者さんに申し訳なくて…

受け持ち入職指導

モモ

内科, ママナース

62020/03/21

あむ

内科, 外科, 呼吸器科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

大丈夫ですか? 文面では情報が少なすぎて、、、 追い詰められてないと良いですが、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

毎日2時間半くらい残業してるのにたまにしか残務申請出来ないとか笑 ベテランの先輩も残業してたけど申請してなかったし。そうなると自分だけ残務申請するのは気が引けるし、気持ち良くない。 病棟異動出来て仕事は楽しいし、今のところ人間関係も悪くないけど(まだ日が経ってないので)、残務とれないのは無理。 人少なすぎて毎日8〜10人、先輩ならそれ以上受け持ちしてるからどう考えたって記録終わらないのに。 2年が限界かな。それまで自己研鑽して選択肢少しでも増やせるようにしよう。

記録受け持ち異動

たまねぎ

整形外科, 病棟, 大学病院

32020/03/21

モンブラン

整形外科, 離職中

残業代出さないところはさっさと辞めないと体壊しますよ。これは経験談です。

回答をもっと見る

看護学生・国試

初めての実習でわからないことだらけなのですが期間も短い実習で受け持ち患者さんが退院し、新しい患者さんを受け持つことになったのですが、はじめの人は1日、2人目の人は1日半くらいしか関われず、情報がほとんど取れていません…先生に聞いたところ、わからない情報は書かなくていいって言われましたが担任はきっとなんで取れてないの、と聞いてきます。2人目の患者さんはまだ半日あるのですが情報収集しないとやばいですよね…実習期間中に担当さんが変わったことのある方教えてください。ちなみに4日しかなくあと半日です。

退院情報収集受け持ち

ムース

新人ナース, 学生, 大学病院

32020/03/13

ヤマザキ

内科, リーダー, 一般病院, 透析, 看護多機能

ムースさん、こんにちは。 落ち着ける場所がない環境で受け持ちの患者さんが変わるとか実習大変ですよね。 とりあえず落ち着きましょう。 情報収集ってのは何でもかんでも情報を聞けばいいというものではありません。 じゃあ何が必要なの?という話ですが、自分がその患者さんに対して看護を行う上で必要な情報です。 例えば清拭を行うと仮定すると 清拭できる身体状態、状態か?(入院してる原疾患とその患者さんの) 普段は家でどうしてる? 家族がやっていたなら家族に話を聞いたりもできますね。 また、その先生が情報収集をしろと言ってる項目が分かれば患者さんに説明して先にその情報をインタビュー形式で聞いてしまってもいいですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

先輩がリーダーの時はメンバーの私にdr.報告させる。 私がリーダーの時はリーダーだからって私にdr.報告させる。 そして、先輩の受け持ち患者の事でdr.に相談する事があるが、dr.が病棟に来ても自らコンタクトをとりに行かない。かわりに行って指示もらってくるけど、一つでも聞けてなかったら私を責めてくる。 自分の受け持ち患者の事なんだからさ、先生見かけてリーダーやチーフリーダーが喋ってんだから関係あるのかなって思って来てよ。なんでもかんでもリーダーに任せないでよ。あなたの受け持ちでしょ?一年目に責任責任言ってるけどそういうあなたも、リーダークラスなんだから、チーム全体・病棟内での情報にもっと耳を傾けた方がいいと思う。 仲が良いから強く言えない。遠回しに言ってみるけど伝わらない。直接言うべきなのか。。

受け持ちリーダー先輩

みく

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院

52020/03/13

るる

内科, プリセプター, 病棟, リーダー

それは仲がいいとは思えないのですが(´・д・) 私の勘違いでしょうか? 役割の理解ができなくて、行動が起こせない… 要は仕事がちゃんとできてないって事ですよ( ̄∇ ̄)上司に報告しましょ。業務改善してもらわなきゃいけないレベルだと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

以前、50代の患者さんを受け持ちました。 リザーバー5L投与中で、 動くとSpO2が50代まで低下して適宜酸素を増量して SpO2を保ってました。 入浴できる状態ではないですし50代とそこそこお若いので 頭がベタついてました。 師長が「髪の毛洗ってもらえたらいいねー」というと 「そうやね、お願いしたいね」と言っていたので 洗髪を提案したのですが患者さんから 「いや、大丈夫よ。この前○○さんに洗ってもらったけ、その人に洗ってもらお。いまやっと呼吸が落ち着いたけ、このままでいいよ」と言われました。 ○○さんは次の勤務が夜勤だから行えないこともあることや、いまのわたしに時間もあるし遠慮しないでいいことを伝えましたが、楽になったけいまは大丈夫と言われたので洗髪を行いませんでした。 その事をリーダー(20代男性)に伝えると俺が行ってみると言ってくださり、そのリーダーが声かけると「お願いします」と言っていてやはり、わたしに遠慮していたみたいでした。 患者さんが遠慮してしまうような態度を 取ってしまったのかと思い反省しました。 ばたばたしている姿はできるだけ見せないようにし 時間は大丈夫であることは伝えていたのですが どのように対応したらよかったのでしょうか? ちなみに今回は 「自分よりちっちゃい女の子にしてもらうのは 申し訳なかった」と言ってたそうです。

男性受け持ちリーダー

きゃん

外科, 循環器科, 急性期, HCU, 新人ナース, 一般病院

12020/03/13

るる

内科, プリセプター, 病棟, リーダー

今回は態度が原因では無かったようですね(*´ω`*) こう見えても力があるんですよ〜とか せっかく落ち着いて来たので 今がチャンスです(゚∀゚)是非お手伝いさせて下さいね〜とか 他の人にあいだに入ってもらうのも悪い事じゃないです(*・ε・*)相性とかもあるので、担当とはいっても難しい時もあるとおもいます(´・∀・`)

回答をもっと見る

夜勤

助産師3年目です。自分の病棟の夜勤体制について疑問に思います。産科、婦人科、外科の混合病棟に勤務しているのですが、三交代で3人夜勤、各々が各チームの患者を受け持ち(外科1チーム、産科+婦人科2チームで、各チーム患者は10〜15名程度)、さらに各々がリーダー、新生児+褥婦係、分娩係のどれかを兼務しています。総合病院のため各チームにはオペ患者や、ケモ入院の患者、婦人科や外科のターミナル患者などがおり、その各チームの患者を受け持ちながら、正常分娩、ハイリスク分娩や緊急帝王切開、母体搬送なども対応します。分娩、エンゼルケア、急変などが重なることもあります。 一年目で入職した時はこの環境に驚きました。それでも、忙しくてもなんとか夜勤3人で回しています。いまだに多重課題になると焦り、1つ1つのお産に十分に寄り添えないことにもどかしさを感じます。 みなさんこんなもんなんでしょうか、、? みなさんの夜勤体制などお聞きしたいです。 特に産科病棟で経験のある方、助産師の方がいらっしゃればぜひ教えてください。

三交代混合病棟急変

ほの

産科・婦人科, 病棟

32020/03/13

Soa

救急科, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー

新人から3年間、産婦人科・小児科・女性内科の混合病棟にいました。 勤務体制はまさにそんな感じです。 三交代時代は2人夜勤でやってましたので、助産師と夜勤のときにお産があれば助産師はお産に付きっきりのため、相方の勤務者が病棟の全患者をみてました。 内科なので人工呼吸器つけてるような急性期~ターミナル、不穏やギネのオペ後、かたや小児科の親子の対応など本当に過酷で、今思えばよくインシデントを起こさなかったな…という感じです。 助産師と夜勤じゃないときはオンコールで助産師が呼ばれていたので、まだゆとりはありました! やはり危険だとのことで助産師と夜勤のときはお産があれば看護師のオンコール制度ができたので、なんとかやりすごした感じです。 同僚の助産師は同じような悩みを持ち、退職して別の産院に勤務しています。 やはり総合病院の産科は厳しい環境ですよね…

回答をもっと見る

職場・人間関係

現在人不足で、職場がピリピリしています。 先日、受け持ち患者さんの食事介助を部屋でしていました。同室の患者さんも食事介助が必要でしたが、担当看護師がこず、大声で騒いでたのでそちらも食事介助しました。さらにナースコールが鳴りっぱなしなので、隣の部屋などのナースコールは、とっていました。食事介助終了し、急いで誘導に入ろうと廊下を歩いていると、先輩が「なにしてんの!!」と怒鳴りつけました。あまりにも驚き恐怖で言葉を失いましたが、「食事介助してました。」となんとか言えました。その先輩は、ああそうかという感じで、謝りもせず、そのまま誘導に。あまりのショックと怒りにその後休憩室に入れませんでした。 患者さんでなければ、人に対して感情のままどなってもいいのでしょうか。怒鳴ってもケロッとして話しかけてくる人です、、、。 怒鳴られてから、顔を合わせることも恐怖に感じています。辞めたい気持ちもありどうしたらいいか、悩んでいます。 師長に相談し、注意してもらうのも後が怖い!異動も、他の病棟によい噂なくて怖い! 人不足で勤務を被らないようにすることは、難しそう!いっそのこと、今度怒鳴られたら、とてもつらい気持ちになるので辞めてほしいと話そうかとも思っています。 皆さんなら、どうしますか?また、後輩に「怒鳴られてつらい思いをしています。」なんて言われたらどう思いますか?「は?」ってかんじですかね(-_-;)本当に悩んで頭が働かなので、ご意見頂きたいです。

食事介助ナースコール後輩

砂肝

リハビリ科, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期

232020/03/09

ゆかりん

内科, 小児科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, リーダー, 一般病院, 終末期

10年以上働いていても、そんな怒鳴ってくる人に出会ったことありません。人が居ないのは理由がありますし、そういうところには変な人しか残りません。私ならさっさと辞めます!師長が信頼できる人なら、とりあえず師長に相談はします。患者だろうとスタッフ間でも、たとえ犬や猫にも怒鳴るような人は信用できませんし、私なら関わりたくないです(^^)それは、人として普通のことだと思いますよ。誰だって怖いですよね、そんな人。謝らないなんて論外だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

オペ室から病棟異動してもう5日・・・オリ期間だけど明日の受け持ちがついに6人に・・・!!フォローありで、重い患者さんはいないけどケアが多めなので今日も3人受け持ちでバタバタしてたのに更に忙しくなる予感・・・面白くなってきた・・・!!!まだまだ知識足らずでアセスメントも充分じゃないし持ち帰りの課題も多いけど明日もいい事しか起こらないと思って楽しく働こう。ピンチはチャンス。

アセスメント手術室受け持ち

たまねぎ

整形外科, 病棟, 大学病院

22020/03/06

しおり

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, 外来, 消化器外科, 検診・健診

ポジティブ素敵です🥰

回答をもっと見る

看護学生・国試

基礎I実習で私の行く病棟は認知症患者さんが多いと伺いました。そこで認知症についてメモに書いておこうと思います。初めてなので受け持ちとかはなく、技術もコミュニケーション、バイタルサイン測定くらいしか出来ないと思います。 なにか認知症について臨床に行くとよく問われるもの、覚えておいた方がいいってことありますか?

バイタル受け持ちコミュニケーション

ムース

新人ナース, 学生, 大学病院

52020/03/07

洋之助

その他の科, 一般病院

おそらく認知症はあくまでも症状なので原病を知っておくと良いでしょうね☺️体に気を付けて下さいね🎵

回答をもっと見る

看護学生・国試

もうすぐ、基礎I実習が始まります。その前にペーパーペイシェントでの記録の書き方?の練習があるのですが、大まかに説明を聞いただけでイマイチ分かっていません。 今は患者基本情報(プロフィール)を書いていて受け持つまでの経過の書き方に悩んでいます。事例を要約すれば良い、と言っていましたが身体所見や検査所見、受け持ち時の状態など沢山ありすぎて何を書いたらいいのかよくわかっていません。 明日、学校休みなので明日中に患者基本情報は仕上げたいと思っています。アドバイスいただけないでしょうか? 今書いているのは症状の始まり、受診した経緯は書きました。

記録受け持ち実習

ムース

新人ナース, 学生, 大学病院

12020/03/02

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

あなたが受け持つまでに患者さんに起こったことを書けばいいですよ。 患者さんの病気やあなたがしようとする看護に繋がるような情報は必須ですね。

回答をもっと見る

19

話題のお悩み相談

看護学生・国試

看護学生が実習に来ています。 患者の看護問題を考えてきますが、だいたいが的外れです。 学生なので仕方ないとは思います。 そこで指導をすると、時々教員から「これで進めているので、変えないでください。」と言ってくる人がいます。 学生のためを思って指導をしているのに、なんだかなぁと思います。 学生指導で困ったことはありますか?

指導看護学生

シラミミ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, パパナース, 病棟, リーダー

42025/02/21

つな

呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 慢性期

学生指導、ありがとうございます。 指導教員と方針の違いで喧嘩したことあります。 なぜ教員がその看護問題で進めたいのかは確認しましたが、的を得ませんでした。 ただ「学生の為」は結局「自分の為」でもあると思います。 「学生の為を思い、自分の思う看護問題に訂正をした」になるので、まずはなぜ学生がそれを1番の問題と考えたのかを確認します。 時々「実習中に解決できないから、解決出来るものを1番に」と言われている子がいました。 学校も学生に成功体験で終わらせるようにしているみたいですね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今転職で候補に入れてる病院があります。ただ、学生の時に病院見学を申し込みした時に、電話でどんな所を見学したいか聞かれて、病院の雰囲気などと色々答えたのですが鼻で笑われ、後ほど日程調整の連絡をしますと言われたのに連絡は来ませんでした。何度かけ直しても担当者がいないと言われて日にちだけが過ぎ、結局見学できなかった病院です。今度は病院見学させて貰えるでしょうか。また、もし試験を受けるとなったらこのような出来事が試験に影響しないでしょうか。

急性期転職正看護師

ぽて

内科, 病棟

22025/02/21

ゆー

外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院

そうなんですね。 正直学生時代のお話酷いなって思ってしまいます😢 それでも働きたいという気持ちがあるのは素晴らしいと思います。その熱い気持ちがあればきっと伝わると思います! アドバイスでなくてすみません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

人手不足の施設がやはり多いように思いますが、看護師の人数潤ってるよー。離職する人少ないよー。って方いますか?どんな職場が潤ってるのかなと気になりました。

離職施設正看護師

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

12025/02/21

リーフレタス

内科, 病棟

私も教えて欲しいです💦

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

ねこ派いぬ派他の動物がいい飼いたくないその他(コメントで教えて下さい)

146票・2025/03/01

よく悩んでいます。たまに悩みます。あまり悩みません。新人がいません(自分が新人です)その他(コメントで教えて下さい)

455票・2025/02/28

雑談することが多いです係の仕事をすることが多いです同僚に何かすることがないか聞きます患者さんの様子を見に行きますその他(コメントで教えてください)

528票・2025/02/27

賛成派です😊🍺🍶反対派です🙄💦どちらでもないです🤔その他(コメントで教えてください)

558票・2025/02/26

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.