Aさんはシャント閉塞のオペと透析目的で入院の方です。 Aさんは透析食を食べていますが、病室内でお菓子を食べているところを看護助手さんが発見。先輩看護師に相談し本人の元へ。お菓子を持っていないかを確認するも、「ない!もってない!」とその時は否定。(ここですでに少し怒り気味でした) ですが床頭台、冷蔵庫の中を確認したいことを本人に伝えると「見ればいいべや!」 と乱暴に引き出しを開け(とても怖かった…)中には飴やチョコなどのお菓子類を発見。またタバコも発見しました。 「先生に食べていいものか確認するために1度預かりますね」 といい了承を得て預かるも、「上のやつ呼んでこいや… 」と怒っている様子… 先輩看護師が対応すると「食べちゃいけないなんて聞いてない。持っていかれたのは初めてだ。預かるも何も先に持ってっただろうが!お前らが聞いてないんだべや」とまさに理不尽に怒り散らかしてました(先輩の神対応に本当に泣きそうでした) その後、先輩が相談した先生が「いいよー俺が言ってあげるー」と神対応するも、そんな先生にまで怒鳴るなどの散々な始末(´×ω×`) 明日、恐らくこちらの患者さんをまた受け持ちます そんな時、どんな気持ち、接し方で対応していいのやら… 予想では「お前のせいだ」と怒られるか無視されるのではないかと考えてしまいます メンタルが弱いので、泣いてしまいそうで不安です どうしたらいいのでしょう……(;-ω-)ウーン
受け持ち1年目メンタル
看護師の鶏
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
ねむ
ママナース
お疲れ様です。 入院しているのに、療養上の指示に従えずこのように逆ギレしちゃう患者さんいらっしゃいますよね。 師長さんやリーダーさん、一緒に対応してくださった先輩などに相談して、少しの間受け持ちを変わっていただくことは出来ないのでしょうか?
回答をもっと見る
まだ全然知らないこと多いのに、ひとり立ちなんですけど、恐ろしいです。 分娩介助自体は1人でできるようになりましたが、緊急オペの手順とか、まだあやふやなのにどうすればいいのかわかりません。 この前、産まれそうな人とオペになりそうな人、両方受け持ちました。片方産まれそうなのに、オペの準備をしなくてはならず、でもなんの準備をすればいいのか分からず、周りもバタバタしてて気にかけてくれず、分からないので一緒にやってほしいと言えば、すごい早口で説明されただけであとは放置、という感じでした。結局もう片方の受け持ちのお産になったので、オペの方はリーダーが全部やってくれましたが、今回もまたオペ出しは自分でできなかったので、何も学びになりませんでした。 まだ入社して2ヶ月なのに、もう指導者がつかなくなるのも早いと思うし、指導者つかないから逐一リーダーと相談するように言われてるのに、結局リーダーも忙しいからなかなか相談できない状態です。 本当に毎日手探りで、いつか大きな事故を起こしそうで怖いです。
受け持ちリーダー指導
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
ラダー取得に向けて、看護研究をしなくてはいけません。 私の受け持ちさんが意識レベル3桁で、片麻痺の人です。私は離床で介入していこうと考えています。主任さんに相談したら客観視できるように、点数化したらいいと言われました。そのような点数化する評価の仕方は公式で決まってたりしますか?もし、あったら教えて頂きたいです?
ラダー看護研究受け持ち
み。
外科, 小児科, 皮膚科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
こんにちは、以前テーマは違いますが人工呼吸管理中の早期離床について研究をしていた際に、リハさんに相談しました。 関節可動域などはMMTで意識評価はGCSとJCSで血圧などのVSをデータにとりましたが、リハビリテーションプロトコルのようなものをつけた気がします。もしかするとPTさんとかは持っているかもしれませんよ。 お役に立てませんが参考になれば幸いです^ - ^
回答をもっと見る
新人助産師です。 最近2人受け持ちしてて、かなり忙しくて、しかも指導者付かなくなったので、何か大きな間違いをおかさないか心配です。 たまに2人とも産まれたりして、記録は追いつかないし、相当しんどいです。 まだ入社3ヶ月目ですが、すでにインシデント3つしており、向いてないんじゃないかと思います。 他の病棟の人は、5人とか6人とか受け持っててすごいなと思います。何か必要なケア忘れたりすることないですか、、?記録とか追いついてるんでしょうか、、?
インシデント記録受け持ち
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
たー
精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 派遣
他の病棟同期と比べないことですよ😊 まず、産婦人科は、急性期ですし、妊婦ひとり見ると言う事は、胎児も同時に観察してます。 総合的に2人受け持ちと同じです。 切迫早産なら、様子みてある程度慢性的なタイミングの患者さんもありますが、 産褥期は、経過が速いし、刻々と母体も胎児も状況も代わるので、無事産まれても、新生児管理、褥婦管理もあり、わけが違う😎 他の病棟の同期と比較してはいけませんよ😎 目の前のひとりひとりと、ひたすら向き合うしかありません😊 ひたすら考えながら向き合う事が、経験となり、また、ちがう妊産婦さんに、安心に導く声かけになり、スキルが上がります。 ひとりひとりの出産の度に、感動しますね😄 感動に浸ってられないのが、もったいない事ですが😁 他の病棟では立ち会う事の出来ない、出産に何度も立ち会えるのが産科のいい所😊 助産師さんなので、看護師の私よりさらに勉強もされ資格も取ってみえますから、後は、その都度考え、悩みながら、経験というデータを積み重ね、肝が座った助産師さんに、なってくださいね😄🍀 応援してます😊
回答をもっと見る
最近新人に求めることが大きすぎな気がします。患者さん大人数の散歩を1人に任せたり受け持ち以外の何の情報も取れてない方の援助だったり。インシデントとか起きたらどうするのでしょうか。最近毎日 怖いです。
インシデント受け持ち新人
きほ
総合診療科, ICU, 新人ナース
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
はじめまして。 悩ましいところですよね…私も最初は新人=都合の良い雑用という感じで、不穏患者の見守りを1人でさせられたり、トイレ介助や透析出しなどやらされました。 ぽぺぴさんがすごいのは、ちゃんとそれが怖いことだと認識されていることです。 この学年になって病棟の業務が回らないと手がかかることをついつい新人看護師さんに任せてしまう気持ちもわかるんです…でも怖いという気持ちを正直に話してもらえると、ハッとさせられます。 患者さんのことで気をつけなければならないことは何かのやりとりが先輩からない場合は申し訳ないですが、臆することなくぜひ聞いてください。嫌な顔をされたら責任取れないし怖いとちゃんと伝えましょう! 陰ながら応援しています^ - ^
回答をもっと見る
不穏状態の受け持ち患者さんに強烈なビンタをくらってしまいました😂 夜勤帯で大暴れしたらしくミトン付けていたので、日勤帯ではミトンを外して側にいて記録等していたんですが、午前中はあれだけ穏やかだったのに昼になるにつれ暴力的に涙 その時に心電図モニターも外すので付けようとしたら「バッチィイイン」って頬にビンタ頂きました笑 皆さんは受け持ち患者さんが不穏状態の時ってどんな対応をしていますか?? カーテンとか閉めてますか? あとビンタとか食らった時患者さんに注意したりしていますか?あまりにも痛すぎるのと怒ったらあかんと思って「叩いちゃダメですよ(低い声)」としか言えなかったんですが皆さんがどんな対応をされてるのか教えてほしいです😢
不穏受け持ち急性期
まーち
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、大変でしたね😖 不穏状態となってしまえば、説明しても難しいです。 近づく前に人数集めて、処置などあれば手や足を固定させてもらいます。 かわいそうですが、こちらも殴られるのは嫌ですし、処置中に動くのは患者さんにとっても危ないので😄
回答をもっと見る
入院時、受け持ち看護師としてどんな関わりをしてますか😇
受け持ち
みぃ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
プライマリーつけるなら受け持ちさせてくれ… 受け持ち以外のことも毎日気にしなきゃいけなくて、ストレス🙄🙄
情報収集受け持ちメンタル
し
内科, 循環器科, プリセプター, 病棟
OKA
外科, ICU, ママナース
わかります〜 わたしの同期は3休明けで仕事行ったとき、サマリ全然書いてないやんって言われてた場面を見ました。 なんでやねん!って思いますよね。
回答をもっと見る
長文です。愚痴+みなさんに聞きたいこと3つあります… 今年の新人さんは少し大変そうです。 夜勤をいれるのも遅くなるかもしれません…。 でも、普通に先輩に定時で帰りたいって言ったりモチベーションが上がらないと言う子に正直こっちもいい気はしません。 私たちだって定時に帰りたい(フォローなければ帰りますけど)さらに忙しいしうわー楽しいって言って仕事してるわけでもなく気持ちは一緒なんですよ。 せっかく看護師になったんだから看護技術を色々教えて早く自立させてあげたいし、看護師としての自覚を持ったりビジネスマナーとかも教えていきたいんですけど新人さんがそんな気持ちならちょっとなぁっと思ってしまいます。 わたしは教育する立場ではあるんですが管理職ではないので何も言えないですけど、夜勤遅くなるのってさらにモチベーション下がる気がします。 毎年色んなカラーの新人さんがいますけど誰か1人はやる気満々な子はいました。そしてその子はどんどん成長するし、こっちも色々教えたくなります。(そのうち抜かされそう笑)今年はみんなどよーんとしてます。プリセプターとかも色々考えてくれてるみたいですけど伝わってなさそうでプリセプターも新人さんもかわいそうな感じです。特に怖くて気分にムラがあるようなスタッフもいないしみんな優しくしてると思うんですけど新人さんは辛いみたいで。 聞きたいこととしては ①積極性がない子(早く帰りたいとかいう子です)にはあまり受け持ちを増やさないで帰してあげた方がいいと思いますか? ②夜勤を遅くすることでモチベーションは下がると思いますか? ③全員がモチベーションが上がらない中でどのような関わりをしたらいいと思いますか?
受け持ち指導モチベーション
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
ゆ
内科, 外科, 呼吸器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科
2年目看護師です。私は比較的やる気がある方だったと思います。仕事や勉強ができるわけではないですが...まだまだ未熟です。私は先輩に恵まれたので今があるような気がしますが。まずなぜ看護師になりたかったか聞いてみて、患者さんに興味があるかとか今後看護師として例えば認定をとりたいなどの思いがあるかとか、聞いてみてもいいかもしれません。そこからやる気が感じられなければ何を言ってもどんな指導してもやる気ない子はないままだと思うので、そんな人に命を預けるのは患者さんも可哀想だし夜勤は遅らせた方がいいと思います。
回答をもっと見る
転職失敗して転職活動中。 家庭と仕事の両立を目指しています。 そんなに忙しくなく、患者さんと向き合えるような病院てあるのでしょうか。 ゆっくり、患者さんと向き合える。そんな風にうたっている療養病院の見学に行きましたが…夜勤の受け持ち人数が大変なことになっていて驚きました。 日勤も多くの人数を受け持つのでしょうか。療養だと25:1ですよね。
終末期慢性期受け持ち
だんご
訪問看護
ぴの
内科, 呼吸器科, 急性期, その他の科, ママナース, 訪問看護, 保健師, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
以前慢性期の療養病棟で勤務してました! 元々急性期病棟で働いていましたが3交替がきつくて転職しました。 私が働いてた病院は夜勤は2交替で2チームに分かれているので看護師2名+介護士1名の計3人でした! オムツ交換は3人で一緒に回ります! たしかに受け持ち人数は多いですが 急性期に比べ呼吸器つけた患者さんなどはいますが重篤な患者さんや処置や点滴が多い患者さんも多くないので何とかなります! 残業もなく毎日定時で上がれていたので 家庭との両立もできるかと思いますが やはり病院次第なので入ってみないと分からないですよね😣
回答をもっと見る
プリセプターさんが、今日は報告時間通りにできたね!今まで自分のことでいっぱいだったけど、今日は記録とかナースコール対応できたじゃん!一番最初は一人受け持ちが今は5人も持ったんだよ!すごいじゃん! って褒めちぎってくれた、、、別に今日特別したことはないけど、何事もなく業務終わり報告も時間通りできてプリセプターさんにそんなこと言われてジーンときた、、🥺プリセプターさんほんとにいい人。安心して業務できるし、出勤かぶることが嬉しい。1番の目標!明日も一緒!頑張る!
ナースコール大学病院記録
めい
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様でした!褒められると嬉しいですよね、特にプリセプターさんだとなおさらですよね!☺️ 4月から頑張ってきてる結果が着々と出てきてますね!これから無理せず頑張ってくださいね😄
回答をもっと見る
気管切開術後1週間の患者を受け持ちました。 人工鼻をつけて酸素4リットルでSPO295%。無気肺があり体位ドレナージを実施していて、排痰を促しています。 この患者に今後起きる危機はなんでしょうと先輩に質問されました。気切部の感染や無気肺の悪化以外に何かありますか?教えてください。
混合病棟術後急変
^ ^
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 救急科, 超急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
あきたろ
循環器科, 小児科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, SCU
気管切開術後早期は、気切カニューレの逸脱や迷入が起きやすいとされています。事故抜去後の再挿入はかなり困難で、逸脱や迷入による死亡例も報告されています。術後2週間までは特に注意してください。 あとは分泌物による気道閉塞のリスクとか肺炎になるかもしれません。他にはカニューレで肉芽作ったりするのと、腕頭動脈が近くを走ってるので、カニューレが当たって大量出血することもあります。基本は腕頭動脈を避けるようにカニューレの位置調整されてるので、可能性はほとんどないですが。
回答をもっと見る
明日リーダー嫌だなあ、、 始めたばっかで自分でいっぱいいっぱいなのに受け持ちしなきゃいけない、この環境がいやだ🙄
受け持ちリーダー
ぴよっこ
内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
地域包括ケア病棟で働いています。 受け持っている患者様が自宅への退院に向けて 色々支援を行っているのですがその中でも 一番の問題が排泄です。 高齢の為尿意があってもナースコールを押さず こちらから声かけをして促しています。 家族は退院後は患者様自身に排泄の一連の動作を 出来るようになってほしいとの事で一切介護には 介入しないとの事です。 今はトイレ誘導を三時間毎にしていますが 他に入院中に看護師が支援出来ることはないですか
回復期リハ家族
Dabi
その他の科, 病棟, 回復期
るいくろ
内科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 検診・健診
ゴール設定に無理があることを家族に理解してもらえるように伝えて、組み立て直す方向へ向けることはできないでしょうか? 声かけだけで家族が関わらなくても良いほど自立出来そうですか? 失禁し、その後の世話をするのを家族が嫌がっているのからですかね… リハビリさえすれば完全に良くなる、解決すると勘違い…老化、加齢を理解できていない家族は沢山いらっしゃいます。 自分の親は大丈夫と何故か認めない、認めたくないとか… 無理をいえば家で見なくて良いと思っているとか…背景は様々ですね 声かけだけで安定するのなら、逆に言えば声かけだけはお願いすれば解決しますし、それだけで上手くいかないのなら、ゴール設定の再調整だと思います。 返答内容がご期待に添えていなければ申し訳ないです。
回答をもっと見る
患者さんから連絡先をもらいました。 オペ受けで担当し次の日夜勤で担当しました。 夜勤ではメガネで行ったので、「今日は眼鏡です。よろしくお願いします(笑)」と軽く言ったら、「眼鏡よく似合ってますよ。ここのほくろで覚えたのでわかりますよ。」と言われました。その時点で軽く引きましたが…スルーしました。 翌朝患者さんがあつ森をしていたのでその話で盛り上がりました。患者さんが持っていない果物を私が持っていたのでそれが欲しいと言われ、通信したい。LINEでもいいから通信しよう。みたいな内容を言われて、本気…?って思いながらうまくかわしていました。たまたま運良くPHSが鳴ったのでその場を去りその後その患者さんの元に行かず帰りました。 数日後下膳したタイミングとかで果物ほしいっす。(通信したい)と言われ、軽くかわしました。その後エレベーターホールで患者さんがおり、私がエレベーターを待っていた際に、紙を差し出してきて何と思って受け取りました。電話番号とLINEID、裏面には「良かったら連絡ください。ご飯行きましょう」と書かれていました。その患者さんは40代でおじさんで多分独身です。わたしはまだ看護師2年目でさすがにお父さんと年齢の近い人は無理なので連絡はしませんが、どう患者さんと関わっていけば良いのか…わたしのチームの患者さんのため受け持たないか不安で仕方ありません。 連絡先をもらった際に主治医の先生にも軽く冗談で話しましたが、笑って流されました。看護長まで話すような大きなことではないと思うのですが、なんとなく無理と感じてしまっていて、あれから会いたくないとしか思えなくなっています。 今まで患者さんから連絡先をもらった方などいましたらどのように対応したか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
受け持ちコミュニケーション2年目
はふ
整形外科, 病棟
はづき
内科, 病棟
それは大変でしたね。その患者さんは退院後もあなたと繋がりを持ちたいのかもしれません。 ただ、一人で抱え込んでしまうとトラブルが表面化した時にあなた一人の責任を追及されてしまう場合があります。何より貴方のストレスとなっています。 師長にこのようなことがあったことを説明し、受け持ちを調整して頂いた方がいいかなと思います。
回答をもっと見る
受け持ち患者のカルテで起床後に創部痛があるようなのですがなぜでしょうか?教科書とか探したんですけど載っていません。
看護研究カルテ受け持ち
タイガ
急性期, 学生
てるきち
訪問看護, リーダー
創部痛は基本的に個別差、個人差があります。疼痛コントロールの為に鎮痛薬の処方があれば、鎮痛薬の効く時間を計算してみてはどうでしょうか? 後は体動や体勢などは関連してくれるとは思いますが、その患者さんがOPE後なのか、創傷なのか、状態によりますね🥺
回答をもっと見る
最近夜勤が始まりました。 受け持ち約20人いますが 夜勤はどれくらい受け持つものなんでしょうか? 夜勤は二人体制ですが人数不足な病棟で 日勤でさえ二人の日もありました。 日勤で15人受け持ち、入院、エンゼルケアなど 慣れてしまい…感覚鈍ってます(笑)
受け持ち1年目新人
めぐ
総合診療科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
独身の時ですが、3人夜勤で、2人受け持ち、1人フリー業務でした。 受け持ちに当たると、病棟が全部埋まるとMAX28人ぐらいの受け持ちです。
回答をもっと見る
私の同期、3人受け持ちで、今日2人取り上げたのに対し、私は、1人受け持ちで、生まれなくて1人も取り上げませんでした。 今日はものすごく忙しい日だったのに、私だけ1人暇でした。 もちろん、手伝えることは手伝ったりしましたが。 どうしてこんなに差がつけられているのでしょうか。私はこんなに信用されていないのでしょうか。 コミュニケーション能力は確かに同期の方が圧倒的に上だし、気も効くし、性格いいし、悪いところはないですけど、同期にできなくて私にできることだってあるし、アセスメント能力だって特に差はないと思います。 コミュニケーション能力だけでこんなに仕事できない人に見られるのが辛いです。
アセスメント同期受け持ち
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
にゃんこなす
その他の科, ママナース, クリニック
私も人見知りで、プリセプターと仲良くできてる感じがせず、呆れられている感じがしてたまりません。 同期は軽い患者を二人受け持ち、私は一人受け持ちでちょっと重い患者をもっていますが、処置も多く受け持って2日目で、勉強量が少なすぎると言われ、同期より劣ってますよ感を感じずにはいられません。 でも、自分のペースで頑張りましょう。毎日与えられた仕事に一生懸命向き合いましょう。受け持ち少ない分丁寧に介入しましょう!
回答をもっと見る
ICUや救急に配属になった方、まず何から勉強を始めましたか? 全く違う分野から来たため、とりあえずどこから手をつけよう…という段階です。 日々の受け持ちの方の疾患や、業務の中でわからなかったことに加え、どんな形で勉強をしていきましたか?
IC配属ICU
こぁ
超急性期, ICU, CCU, 新人ナース, ママナース, 病棟, 大学病院
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
まずは、疾患の理解。合併症がわかると観察のポイントが導きやすいのでおすすめ。それに付随する検査結果から想像できる合併症。 あと、早めに確実に読めるようになった方がいいのが、モニターです。危険な不整脈かどうかの判断は大切。波形が変わったときの対応も知ってるとポイント高いです。 たくさん勉強しないといけないと思いますが、頑張ってくださいね
回答をもっと見る
心不全(BNP900)四肢浮腫、眼瞼浮腫著明に見られている患者さんを受け持ちました。食欲不振あり、ほとんど経口摂取できずにいます。 浮腫の状態からして、腸管などの消化器も浮腫んでいるのでしょうか?腸管浮腫あるのであればそれが原因で食欲不振があると思うのですが…
受け持ち一般病棟1年目
ぴぴこ
内科, 新人ナース
はるぽ
循環器科, パパナース
それもあるかと。下痢してます? 気分が悪いんじゃないですか?プリンペランどうですか?腸の動きわるいならば。 しんきのうはどうでしょう? DOBつかいますか?パンプつかいますか?酸素しますか? 胸水はありそうですか? 利尿剤かけますか? 電解質とか、貧血とかありまするか? 何の心不全なのかな('A`)
回答をもっと見る
やらかしちゃった...みんなが転ばないように転ばないようにって、頑張ってくれたのに、やっちゃった... 初めて持つ人ばっかりで、受け持ちも多くて、点滴もそれなりに、、、色々やること多くてしんどかった... トイレ介助する人は、絶対ADL確認してからしよ。 しかも、転んじゃった本人から「そんなに気に留めんで..」って、慰められちゃって。なお、自信喪失。 ちゃんと知ってた終始見守り必要ってメッセージ確認した。なのに...なのに、忘れてた😭 明日から休みだけど、休み明けが怖い。
明け受け持ち点滴
えびぃ!!
内科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ちょっとした質問です。先輩ナースと新人ナースに聞きたいです まず新人ナースさんへ そろそろ部屋持ちや受け持ちさんを持ち始め、記録や処置に入っている頃だと思います。 きっとプリセプターや先輩ナースに確認しながら行っていると思いますが、自分の部屋持ちor受け持ちの記録や処置が定時に終わったとします。 プリセプターや先輩ナースはまだ処置やら記録が終わっていません。 そんな時どうしてますか? そして先輩ナースさんへ 上記の場合、新人ナースはどうしたら良いですか? 私はいつも定時に記録やら処置を終わらせています。 しかし、ペアの先輩の処置などが終わっていないことから、何か少しでも手伝いたいと思い残ってしまいます。 ですが最近、ふと、かえって先輩の邪魔になっているのではないかと不安に思いました。 どうしたら良いのでしょうか………
記録プリセプター受け持ち
看護師の鶏
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
小嶋
小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期
看護師のヒナさん お疲れ様です! 「記録とか処置終わってるので、なんか手伝えることありますか?」って聞いてみたらいいんじゃないですか? 頼まれたらそれやればいいし、ないよって言われたら帰ればいいし。 先輩待ってても超勤はもらえないから、そんなら帰りましょ!
回答をもっと見る
病棟配属1ヶ月の新人ナースに先輩ナースが求めてるレベルや成長具合はどれくらいですか?? 受け持ち開始初日で3人受け持たされました。 その中の1人はICU帰りのオペ後1日目でした。 もちろん、回せるわけなくただただ1日パニックでした。 同じ部屋を持つことが今後あると思いますが、不安で仕方ないです…
受け持ち急性期1年目
ショコラ
内科, 皮膚科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
るるる
病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
異常に気付くこと、報連相をしっかりしてくれる事が出来ればとりあえずは良いかなと思います😄 先輩も自分の受け持ちで忙しくて新人さんの受け持ちをちょこちょこ見に行けない事もあると思うので、新人さんから声をかけて貰えると助かると思います。
回答をもっと見る
仕事中の感情の起伏が無さすぎる。ずっと高めを維持できるならまだましだけど、ずっと低空飛行。 変化があるとするなら、イライラとか負の感情になってしまう。 優しさとか愛とかをもったかかわりができればいいのに、、、 最近はコロナの影響でずっとマスクしてるからマスクの下ではほぼ真顔。 プライマリーになってたのに、何もしておらず指導受けました。夜勤では受け持つけど日勤ではほとんど受け持たず、治療が長引き目処がたっていなかったのに私が連休の間に急な退院日の決定。今までしてこなかったつけがまわり、情報収集不足でサマリー全然書けません。今週末退院なのに私はこの後夜勤です。絶望のなか退院調整の面談には出ないといけないかもしれません。さっぱりわからないです。
受け持ち2年目モチベーション
yywnmm
外科, 消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
新人です。療養病棟で働いていますが受け持ち患者さんが16人です。 点滴更新、バイタルチェック、それぞれの患者さんの褥瘡の処置、吸引、BSチェック、注入。まだ顔と名前が一致していない患者さんや、疾患や状態を理解せずに毎日見よう見まねで業務を行っています。 毎日慌ただしく、時間が全然足りません。 色々な事を詰め込み、頭が爆発しそうになります。状態が変わり、薬や点滴の指示が変わったり、毎日怖いです。不安です。 病院側は早く独り立ちさせたいようです。 療養病棟で働いている一年生のみなさんもこんな感じですか?色々話が聞きたいです。
褥瘡吸引バイタル
にこちゃん
その他の科, 病棟, 慢性期
はる
ママナース
お仕事、お疲れ様です。 10年以上前に新卒で療養病棟に配属された時は、二日目から受け持ちでした。2ヶ月経たずに夜勤入りました。 今の勤務先では、新卒ではなかったせいか、2週間ほどで受け持ちをしました。 どの病院も大変でしたが、仕事ができるようになってくると、忙しい中でもやりがいを見つけることができましたよ☺ 体を壊さないよう頑張りましょうね。応援しています。
回答をもっと見る
NICUに務める新人看護師です。今は新人1人か2人に先輩が1人ついてくれて、日勤や夜勤をしています。今は受け持ち始めて10日ほどですが、受け持ち始めて2日目と3日目に担当してくれた5年目の先輩がいました。が、その先輩がとにかく威圧的な態度で接してくるんです。まだ受け持ち始めてから2日目なのに、一度言われたことがなんでできないの?昨日説明されてるならできるよね?と、とにかくドンドン追い詰めてくる感じ。追い詰められると頭が真っ白になり、1度説明されたことや勉強してきたことも分からなくなってしまいます。あとはできないところを掻い摘んでくる感じです。しまいには、つい最近またその先輩が担当になったんですが、"1回やったことは次できるようにしなきゃ。こっちが説明二度手間になる。"とまで言われてしまいショックでした。その先輩とは別の先輩の担当の日に一度経験していることで、その時に教わらなかったこともあったのに。。確かにこちらも出来なかったのは悪いかもしれませんが、二度手間っていう言葉はさすがに堪えました…。このような先輩に対してどう対応していいか分かりません。今月はもう被りはないんですが、来月の勤務が被らないかソワソワしちゃってます。あとは常に緊張状態で勤務しているので、赤ちゃんにまでそれが伝わっていると思うと赤ちゃんに申し訳ないです…。
IC5年目NICU
りこぴん
新人ナース, NICU, 大学病院
ぱんだこ
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 救急科, 急性期, 超急性期, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
わー!お疲れ様です。 先輩は酷いなーそんな古代の教育をする方がいるんですね。 ここまでやってきたんですけど、ここが分からないので教えてくださいってこちらから声をかけてみるとか。 双方のご意見を聞かないと詳細はわかりませんが、正直いびるタイプのどうしようもない先輩は(ごめんなさいね)言葉尻をとらえたり、頭ごなしにきつい言葉を浴びせ、仲間である新人さんになにをしたいのか理解不能です。 5年目の方はリーダーもとるし、人によっては専門的に先に進みたい方もでてくる。すこし余裕が出てきたところでいままで自分が受けてきたことを下に返しがちなのかもしれませんね。 教育担当者(主任等)いませんか? 一度相談してみてください。
回答をもっと見る
今年の4月から入職した者です。今私は4人受け持ちになって記録が午前中に書けず定時を越してしまいます。 今コロナで入院も少なく他の先輩は定時で帰るのですが、私が遅いせいでペアの先輩も帰るの遅れるので申し訳ないです。 記録をかける時間を自分で作っていけるようにバイタルや処置や点滴の技術を早く終わらさないといけないとわかってるんですがなかなかうまくいきません。。 時間管理ができていないのでしょうか?
受け持ち新人
みかん
循環器科, 新人ナース, 病棟
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
毎日お疲れ様です。今は業務で手一杯なので、記録が時間外になるのは当然です!バイタルや処置は基本に忠実に、丁寧に時間をかけてでもいいから今はやって欲しいかなと思います。時間管理ができてないなんて思わないでください。今の時期にそこまで考えられていて立派です!
回答をもっと見る
右大腿部骨折をして入院されて、手術が明後日にある患者さんを受け持ちました。術前検査で腹部大動脈瘤が見つかり、既往歴に心筋梗塞があります。 brを留置してるのですが、なぜ留置してるのか分かりません。考えてみたんですが答えが出ません!術後ならまだしも術前なのに。やや乏尿気味で希釈尿が出てます。ソリューゲンFもいってるので、inoutバランスを確かめるためでしょうか?回答お願いします。
脈術後受け持ち
あいうえお
外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科
はぐみ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科
原疾患からすると、緊急入院かと思われます。右大腿骨骨幹部骨折か、頚部骨折なわかりませんが、オペまで床上安静中ですよね?少しの動きですよ疼痛を伴います。安静目的と疼痛除去目的でバルーンをまず挿入します。 本人の強い希望でバルーン拒否、バルーンで不穏を増強させてしまう場合は留置しませんが。。。どちらにせよ、オペ中は術野が不潔にならないようバルーンは留置します。また、そのまま留置すると術後の水分出納もみれるので^^
回答をもっと見る
4月に入ったばかりの新人看護師です。 現在10人近くを受け持ち記録は2~3人(休日は5.6人です)書かせて頂いています。 他にも入退院の処理やope出し・前準備・後を付き添いはありますが、ほとんど1人で行っています。 まず入って1ヶ月の新人看護師に受け持ち10人は普通ですか?またペースの速さはこんなもの何でしょうか?一応ペアで動いています…… 受け持ち人数が多いと朝の打ち合わせで観察する項目は言えても実際にはバイタルを測る際、受け持ちが多くいっぱいいっぱいになり見ないと行けない所まで見落としてしまい 先輩から視野をもっと広めて見て!と言われました。 時間管理もそうですが、視野を広めて観察出来るようになるためのコツはありますでしょうか? 時間管理は先輩から線表を書くといいと指導を頂いているので少しずつ書くようにしています。(点滴や検査、入退院や転床など)
バイタル記録受け持ち
兎杞
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
chiro
一般病院, オペ室
おつかれさまです。 1ヶ月で10人の受け持ちは多すぎかなと思いますね。 慣れないうちは受け持ちが多いほど抜けが生じるかと思います。 段階を追って受け持ちを増やすべきだと思います。 1ヶ月しか経っていない新人さんに視野を広めて!と言うのは酷なことだと思います! たくさんの患者さんを受け持つより少人数からはじめ1人ずつ確実にみれるようになるべきだと。 そもそも急性期で10人受け持ちは多すぎですよね💦
回答をもっと見る
はぁ、、、 今日は、指導者さんに自分のミスをなすりつけられました。リーダーに生食繋いだの誰?落ちてなかったよと言われたのですが、指導者さんが繋いだのに、私の方を見て、アレ??ってとぼけた顔してきたんです。一応私がメインで受け持ってる患者さんだから私にも非があると思ってごめんなさいって謝りましたが、納得いきません。 そのあとも、その人は、お産後の出血を自分で測りにいったくせに、あとで出血いくらだった?って私に聞いてきたんです。測ってくれてませんでしたっけ?って聞いたら、あー。じゃあ50でいいや!と適当なことを言ってきました。 それだけではなく、お産前に導尿をしなければいけないのですが、今回は急な進行でできなかったので、お産後に導尿しますって言ったら、早くお昼いきたいからおしっこ我慢できるならお昼後にしようと言ってきました。導尿しないと子宮収縮が悪くなって出血も多くなるので、導尿必要だと思うんですけどって言ったら、じゃあやって〜私は先にお昼行くからと言ってとっとと1人でお昼に行ってしまいました。(一応私は新人なので指導者と2人で受け持ちのはずなのに) 午後は、私は新人が書かされる記録を黙々とやっていました。新しい受け持ちも決まっていましたが、まだまだ進行しそうにないので、残業するのが嫌だった私はその間に記録を書いていました。ちょうどその頃、例の指導者はというと、同僚とくっちゃべって全然仕事していませんでした。それなのに、帰りの時に、私に、記録書く暇あるなら患者さんのところ行って何かケアできたんじゃないの??と指摘してきました。自分はくっちゃべっていたのにです。 色々と理不尽に感じた1日でした。。。
記録受け持ちリーダー
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
ほんとありえないですね。腹が立ってきます。そいつにやる気がないだけですね。
回答をもっと見る
5年目看護師です。去年6月まで大学病院で働いていて結婚を機に県外の精神科病院に転職しました。 前にも質問しましたが、精神科病院が合わなくて一般病院に転職したくていま探してるところです。 最近1人になるとなんかわかりませんが涙が止まりません。県外に1人で来て彼氏しかいないし、仕事は合わないしで限界かもしれません。いまはなんとか仕事に行ってますが、一旦休職した方がいいのでしょうか。私が休むと人がいないのに誰かが夜勤でたり迷惑がかかると重い、中々踏み込めません。また、これから結婚式とか控えててお金のことも心配です。アドバイスあれば教えてください。
中途休職結婚
みゅ
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
まず1番は、体と心の健康です。 労働収入の資本はその2つですよ。 特に心が健康でなくなると、治療にかかる時間は長くなる傾向があります。 お金もかかるし(休職して傷病手当金でやっていくにしても満額もらえない)、次の仕事探しにも気力が湧かなくなってしまうこともありえます。 休むべきところはしっかり休み、気分転換をして自分を労ってあげるべきだと思います。 みゅさんの人生や老後を職場が背負うこともないし、人員調整は管理者の仕事なのでみゅさんは考えなくて良いです。 他人を思いやることは大事ですが、人生において主人公は自分ですので、まずは自分を1番に考えてくださいね。 休職もアリだと思います。 あと必ず彼氏さんに時間とってもらって現状を伝えた方が良いです。彼氏1人で支えるのが厳しそうなら一旦休職して実家に戻るのもアリです。
回答をもっと見る
急性期病棟に配属されて3週間の新人です。 その日フォローの先輩は一応いるのですが、基本放置です。 早すぎませんか?そんなもんですか? まだまだ何をするにも、ちくいち先輩に指導や見守りをお願いしないといけないレベルです! プリセプターさんとは週一勤務が合うか合わないかで、日替わりでフォローの先輩が変わり、それくらいもう知ってるよねていで色々言われます… 間違わないでよねとか普通に言われますが、内心教えてもらってないのに知らんがなと思いながら、必死にそのへんにいる先輩をつかまえて聞ている状況です。 3週間なんてまだまだ素人なのにおかしくないですか?
配属プリセプター指導
めい
急性期, 新人ナース, 病棟
おまる
整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院
どうも! 三週間経ったんですね、お疲れ様です。 結構疲れてきてませんか? リフレッシュも忘れずにね! 今はプリセプター制度って名ばかり、病棟みんなで新人の子を育てようという教育方針のところが多いので、あなたの病院もそんな雰囲気なのかな? ただ、もちろん課題もあってあなたが仰るようにフォローについてくれる先輩間で情報共有ができていない場合が多いですね。 で、もちろん先輩ごとに教えてくれる内容とか異なったりしますよね? あの人はあぁ言ってたのに、この人にはこうと言われてどれが正しいのかわからん! みたいな。 あなたはでもえらいね、ちゃんと先輩引っ捕まえて聞いてる姿勢素晴らしいよ。 それ、今後もめげずに嫌な顔されても続けましょ。1番大事だと思う。 放置する環境自体が悪いのは大前提なんだけど、そろそろ入って1ヶ月経つし次プリさんに会った時にこのことで困ってるんですと相談しましょ!
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)