先週から2週間実習をさせていただいている看護学生です。基礎実習ということもあって、まだ慣れないことばかりです。 受け持ち患者さんが決定してから、どのようなコミュニケーションをとりながら信頼関係を築いていけばよいのか分かりません... みなさんはどのようなことをお話されて患者さんとの信頼関係を築いていますか? また、担当教員に記録に必要なことをメインに聞きに行こうとするな、というアドバイスをいただいたのですが、電子カルテに載っていないようなことを聞きたい場合はどのくらい日数を経れば聞ける、という具体的なものはありますか?
記録受け持ちコミュニケーション
しののめ
その他の科, 病棟, 学生, 一般病院
りんまま
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
実習お疲れ様です。臨床経験4年のナースです。確かに初めて会う患者さんとどうコミュニケーションを取っていっていいか悩むところですよね。聞きたいことだけを聞くというのも不自然ですし、まずは関係性を築いていかなければならないので、難しいですが、まずは自己紹介をしてみるといいですよ。自分のことを話していると相手も心を開いてくれるものです。ただ、普通の会話になってもいけないので、聞きたいことというのを聞けるように準備しておく必要はありますが。。あと、記録についてですが、電子カルテに載っていないような内容ということで、情報収集をしてそれでも分からなかったと先生に伝えてみるのはいいと思います。患者さんのアセスメントや看護計画立案には情報収集することは大切なので、できれば早めに聞いてみるといいと思いますよ。何かアドバイスをくれるかもしれません。実習頑張ってくださいね★
回答をもっと見る
皮膚科で実習をしています。 実習4日目ですが、カンファレンスで何を話し合うか内容が尽きてしまいました。 1日目は、実習でやりたいことの目標 2日目は、患者紹介 3日目は病態関連図をもとにした病状説明 といった内容で行ってきました。 受け持ち患者さんの疾患は、糖尿病、天疱瘡、アトピー性皮膚炎増悪などを受け持っています。 もしよろしければ、カンファレンスの内容を一緒に考えてくださると嬉しいです!
関連図カンファレンス皮膚科
しののめ
その他の科, 病棟, 学生, 一般病院
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
実習おつかれさまです!✩︎ 自分の受け持ち患者さんの情報交換や目標まで話してあるのであれば、次にどんな看護計画を立てたり、実習で実際にどのようなことを実践したかについて話してはどうでしょうか?その日疑問に思ったことや学びなどをお互い話すだけでもグループのメンバーがどのような看護をしているかわかっていいと思います◡̈⃝︎ 自分がやっている看護実践がこれでいいのかなってことを話し合ってお互いに意見を言い合って、 他のメンバーの意見も参考にして看護計画の修正や追加をして翌日の実習に活かしていけるような話し合いになるといいのかなと思います✩︎⡱ それでいて実践してみて目標が達成できたのか、達成できなかったのならどうしたらいいかをまた話しあっていけば毎日話し合いが尽きることはないと思うのですが、、 学校でのカンファレンスはやり方なども違うかもしれないので、参考にならなかったらすみません(><)
回答をもっと見る
患者さんが寝ている時の動きについて 今回、初めての受け持ち実習なのですが 患者さんが寝ている時にどう動けばいいのか分かりません。。 発熱があり体調が悪い時に無理に起こして話しかける訳にも行かず 環境整備やカルテからの情報収集にも限界があって患者さんが寝ている隣でつっ立ってるだけしか出来ませんでした… そのような時、どうすればよかったのでしょうか。
環境整備情報収集受け持ち
ゆうき
学生
kmm
内科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 一般病院
患者さんの体調に合わせて患者さんからお話を聞いて、ほか時間はその科ごとに検査とかあると思うので検査に行ったり、部屋移動を手伝ったり…とかどうですか?
回答をもっと見る
成人1の実習で腰椎脊柱管狭窄症の患者さんを受け持ちます バイタルサインってどんな観察したらいいですか?
バイタル受け持ち実習
ちゅうちゅう
外科, 整形外科, 救急科, 学生, 脳神経外科, オペ室
ノンノ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 介護施設, 老健施設, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, オペ室, 透析, 派遣
痛みの度合い、足の痺れ具合、歩行状態等が主になると思います。
回答をもっと見る
現在1年目看護師ですが、入職時から現在も自分が行う看護に自信がありません。 受け持ち患者さんに対しては私が担当看護師になってしまってかわいそう、ほかの看護師が担当になったらもっと良い方向に向かってたのではないかなと思ってしまいます。 先輩や主任からは患者さんへの関わりが丁寧と言われますが、そんなものは上辺で言っているのだと感じてしまいます。 同じような思いを持つ方いらっしゃいますか?
受け持ち入職先輩
@のん
循環器科, 急性期, CCU, 新人ナース, 病棟
りんご
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, オペ室
私も1年目の看護師です! 私も仕事終わりによく行った看護はよかったのか、先輩看護師が担当だったほうがいいんじゃないかってよく思います!!! 先輩から関わり方や言葉遣いが丁寧ってよく言われすぎて、上辺っぽくなってます!最近は前向きに捉えるようにしたら気持ちは軽くなりました!!! まだ看護に自信は持てませんが(笑)
回答をもっと見る
超急性期病院の呼吸器内科の1年目です。 6月の半ば頃に精神的に辛くなり、受け持ちを減らしていただき夜勤もそこからしないまま今まで来ました。(夜勤に全く入ったことがないわけではありません) 今は少しずつではありますが受け持ちを増やしていただいて、1月から夜勤に復帰します。 この病院の付属の看護学校に通っていたため流れで入職したというのが事実です。 最近になりもっと患者の近くで時間を過ごしたいと思うようになり、今の病院を退職しようと考えるようになりました。 今の病院で様々なことを学んだのは間違いではなく、ここまでの配慮をしていただいたにも関わらず退職の意向を伝えることに躊躇しています。 退職経験のある方にお聞きします。 どのように伝えられるといいのでしょうか?
受け持ち入職看護学校
いずみ
呼吸器科, 新人ナース
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
お疲れ様です。 私も新人の頃 超急性期病院で勤務しておりましたが夜勤のある生活に私も慣れずに1年で退職した過去があります。その時は体調を壊してしまったので、素直にありのままにその時の状態や気持ちを伝えて退職しました。理解してくれましたよ。 合う合わないはありますもんね。無理しないでくださいね。 いずみさんに合う勤務先が見つかりますように!
回答をもっと見る
新人1年目の者です。今、急性期の病院で勤務しています。入社して半年経つのですが、最近体調を崩してしまい、師長さんはじめ、他のスタッフに勤務の交代などで迷惑をかけてしまいました。近々忘年会もあり練習などもできず、他の同期に全てを任せてしまい、自分は何もできずにいます。8月半ばに1度精神的に追い込まれた以来、他の同期は受け持ちさんを持ったり、処置係についたりとどんどんと1人で業務をこなしています。ですが私は指導者さんに認めてもらえずそうしたことは全くできていません。 急性期病院で働いた方が知識や技術を習得できると思って入社したのですが、最近自分自身、急性期の病院で働くよりも慢性期の病院でゆっくり確実に知識を得て働いた方がいいのかなと悩んでいます。 同期との仲も上手くいっておらず、一人暮らしのため、家族にもなかなか話ができてません。何かアドバイスを頂けたらと思い書かせてもらいました。 最近、気持ちもモヤモヤしていてこのアプリを通じて助けて頂けると幸いです🙇♀️
慢性期同期受け持ち
いの
呼吸器科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, 病棟
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
同期と上手くいかず、家族になかなか相談できないというとはお辛いですね。急性期の病院が辛いのならば慢性期の病院へ行くのもありだと思います。いのさんが何で精神的に追い込まれてしまったかは分かりませんが、まずは、自分のことをよく知っている家族や仕事ぶりを見ている師長など身近な人に相談してみたほうがいいと思います。病棟をかえてみるのもいいかもしれません。
回答をもっと見る
混合病棟で働く四年目です。 同じ病棟にタメの人がいて、もう入職して1年になるのですが、患者さんの疾患や既往歴、内服している薬、検査や手術の目的や方法。。なとなど、受け持ち看護師として当たり前に必要な勉強もしてこない、ナースコールがなっても全く知らん顔、患者が急変してもステーションの中でボーッとしてるし、報告してきてもその内容に嘘ついたりしてて信用できなかったりと、本当にひどいんです。 周りのプリセプターの先輩方ももう参ってしまって、見放し始めてます。私はプリセプターではないですが時々一緒に部屋持ちをしたりすることがあって、でも何言ってもその子に響かないんです。 皆さんは新人指導はどのようにされていますか??
ナースコール混合病棟急変
おもち
急性期, 病棟, 一般病院
ひむろ
内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟
疾患や既往歴や内服薬などを勉強・確認しなかったり報告が正しくなかったりするのは患者さんに対して本当に危険ですしね… 大変ですね… 僕のところだと、どれだけやる気がなかったりする子でも、受け持ちの患者さんの情報収集をしっかりするのと、ホウレンソウをしっかりすること、をとにかく言ってますかね。 失敗してもいいからそこはしっかりしないと、患者さんが危険だから、と伝えています。
回答をもっと見る
フォローの人がいない時に意地悪なこと言ってくる人がいてストレス😷 入職して数日。まだ患者さんの名前も部屋もわからないのに昼時食介おわってフォローの人も不在の時に下膳か患者を部屋に戻すかしろって怒られたり、変えてきたばっかの氷嚢全部出されて新しいのに変えてこいとか言われたり😞 受け持ちし始めたらみんなが容認してるようなことで怒られたり、なんも用事ないのに勝手にあたしの受け持ちの部屋に入ったりしてるし自分の受け持ちの患者の食介あるのに先輩の患者の食介も同時にしろって言われた挙句先輩の患者は食べるのに時間かかるから早くやれって言われたりしてどうしていいか分からない😞 極力関わらないようにしたいのに向こうからきて色々言われて逃げ場がない😢 まだ慣れてないから誰にも相談できないししばらく勤務被るから嫌だなぁー。
受け持ち入職先輩
まめこ
呼吸器科, 整形外科, その他の科, 病棟
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
はじめまして。 入職して数日ということで、慣れない職場なのに、そんなに辛い思いをされてるのですね。 きっとその人は、ストレスをまめこさんに辺り散らかしてるのでしょうか。まめこさんはまだ入職したばかりということで、言いやすいのでしょうかね。 逃げ場がないのも、辛いですね。 大丈夫ですか? まめこさんが少しでも早くその職場に慣れて、味方が増えますように。どなたかに相談できるといいですね。 負けないでくださいね!
回答をもっと見る
学生時代の学びついて質問です。 新卒で入職した時に何から何までが初めてて、実習での経験なんて役に立たないじゃないー!と思いながら、とても辛かったのを覚えています。 結局、受け持ちを持ってアセスメントしたりプランニングする段階になって、学校での学びが活かされ始めたのですが...そこに至るまでに様々な日常業務が待ち構えていますよね。 皆さんもは学校で受けた教育で、こんなことは役に立ったな、逆にこんなことは無意味だったな、と思うことはありますか?
アセスメント受け持ち入職
あん
循環器科, 精神科, 心療内科, 急性期, CCU, 離職中
ぽんず
その他の科, 訪問看護, 介護施設
私の学生時代は提携してる病院のやり方で記録だったり、アセスメント評価だったりがありました。 その提携してる病院に就職すれば困らないのですが、他の病院に行くとすごく困りました。 SOAPの書き方ですら独自の書き方があったみたいで、他の病院では1から覚え直しという形でした。 さすがに役に立たないな…と思いました😅
回答をもっと見る
2年目なのですが、不器用でうまく動けてなかったため受け持ちを持たせてもらえず、点滴は先輩と一緒にやっており、オムツ交換、トイレ、検査誘導、食事介助などの業務を主にやってます。 こういうような状況から頑張って受け持ちを持てるようになったナースさんいらっしゃいますか?
受け持ち点滴2年目
ナスまる
内科
michiko
その他の科
わたしの同期に軽度のパニック障害を持っていて、助手業務やフリー業務しかさせてもらえない子がいます。 最初は全然させてもらえていませんでしたが、業務でさせてもらえそうなことは率先してさせてもらえないかとか、注意点や指導されたことをしっかり覚えています。 分からないとかできないとかがあれば必ず聞く。 不安な時は誰かに近くにいてもらうなど最初はつきっきりでしたが徐々に手が離れ受け持ちをさせてもらえている子がいます。 その数も1〜2人から7〜9人と今ではすっかり1メンバーとして頑張っています。 透析室なので病棟の受け持ちとはまた違うかもしれませんが、やる気や熱心さを出して、頑張られてみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
看護師20年目になります。 これまで何度もプリセプターを経験してきましたが、毎回「伝え方」や「関わり方」に悩みます。 最近の後輩は、こちらが丁寧に教えようと思っても、萎縮させてしまったり、逆にあまり響いていないように感じることも…。 「見守る」「寄り添う」「指導する」のバランスが難しく、自分の接し方はこれでいいのかと不安になることがあります。 みなさんは、プリセプターとして後輩指導をする中で、どんなことに悩みますか? また、「これは上手くいった!」という関わり方や声かけの工夫などがあれば、ぜひ教えてください。
やりがいモチベーション新人
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
看護師歴22年 前職場では基本給28万代でした。 療養型の病院に転職してからは、19万代。 トータル的には、年間所得50万下がってます。 昇給2年連続なし、 今後も分かりません。 まだ、定年まで年数もあるので、退職金のことを考えると、転職した方がいいか悩みます。 いまは、どこの病院も昇給ないものですか? 今の職場は一年で、一万の退職金だそうです、、
退職金給料転職
あん
ママナース, 病棟
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
おそろしいです。。 安すぎませんか。 新卒レベルのお給料ですよね😅
回答をもっと見る
以前、派遣先で看護師が自分ひとりだけという現場がありました。判断や責任の重さに不安を感じた反面、自分の裁量で動ける自由さもありました。一人職場を経験された方、どんな点に気をつけていましたか?
派遣施設正看護師
タク
その他の科, 離職中
j
美容外科, クリニック
わかります、その不安…。 私も一人職場(看護師1名体制)の経験があるので、共感しかないです! 判断ミスが許されないプレッシャーとか、何かあった時に「自分しかいない」って思うと、正直すごく緊張しました。 私が気をつけてたのは、「自分ひとりで抱え込まないこと」です。 どんなに小さいことでも、迷った時は医師や他の職種の人に連絡して相談してました。あと、メモを残すことも大事にしてました。もしものときの「証拠」になるし、自分の安心材料にもなるので! 無理せず、頼れるとこは頼って、少しでも安心して働けるといいですね。
回答をもっと見る
・何でも話せる関係性・ほとんどはOKなかんじ・合わないけど仕事的にはOK・仕事だと思ってもキツイ・私が上司です・その他(コメントで教えて下さい)
・勤務帯を考えて実施する・侵襲度を考慮して実施する・患者家族を意向を尊重する・無理なケアは実施しない・実施する時は医師の指示を仰ぐ・個人的な感情を入れすぎない・その他(コメントでお願いします)
・筆記用具や印鑑・食べ物、飲み物・生理用品や常備薬・歯磨きセット・着替えなど・ロッカーがありません・その他(コメントで教えて下さい)